
このページのスレッド一覧(全1916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月18日 20:23 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月1日 17:39 |
![]() |
3 | 134 | 2004年9月7日 03:40 |
![]() |
7 | 28 | 2005年1月18日 09:31 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月15日 10:37 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月12日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DSW-7L-M、スタイルだけかと思いきや、とんでもない!
メチャクチャ良い低音だすよ!
俺の家は、ウーハーの置くスペースが限られていて、種類をあまり選べなかったけど、これにして良かったと思うよ(^^)
窓なんか震えっぱなし。
私は、大満足!!
0点

DSW-7L-Kのほうにも書き込みましたが(マルチポストかな?)、
良かったにー!さんが、もしここを御覧になっていらしたら、
使用なさった感想をお聞かせ下さい。
音を言葉にするのは中々難しいと思いますが、
どのような良い低音なのかをもう少し詳しくお聞かせ下さい。
書込番号:3637275
0点

自己レスです。
BOSEの55WERのほうにも結果を書き込みました。(マルチポストかな?)
窓は震えませんでしたが良質の低音が得られました。
AVアンプ(DSP-AX2400)のサブウーファ端子から接続していますが、
LF Directモードにしたところ、AUTOモードで音場設定した場合、音量はやや低めに設定されてしまっています。
後にMANUALモードで+2dB程度音量アップさせております。
音楽の場合、重低音が含まれていない場合は、雰囲気だけを感じるようです。
やはりサブウーファは映画の時に真価を発揮するように思われます。
書込番号:3651313
0点



スピーカー > Bose > AM-10III 5.1chスピーカーシステム


AM-10Vのオーナーです。みなさんのお役に立てばと思い書き込みます。
購入理由は、洋楽ロック聴くならボーズだろって思ったからです。
単に名前だけで選んだってことですね。あと、6畳間の部屋には邪魔にならないですし。
ちなみに、
アンプはDENONのAVC-1580
プレーヤーはプレステ2とパナソニックのCDウォークマン
率直な感想は、DVDは最高、CDはいまいち、ウーハーはさすがボーズ。
3日に1本は映画見るくらい、映画バカにしてくれたスピーカーです。
あと、音楽DVD(コンサート)なんてほんとに会場にいるような感じ♪
しかし、2chのCDはと言うと…
6年前に買ったパイオニアのMDコンポ(プレーヤー部使用不能に…)の
スピーカーもアンプに接続しているのですが、CDはこっちの方が良音。
2ch用のスピーカー欲しいなぁなんて思う今日この頃です。
音楽鑑賞が主な私なので。
要するに、音楽が主の人ではなく、映画の人にお勧めのスピーカーです。
みなさんのご参考になれば光栄です。
0点


2004/10/14 16:35(1年以上前)
名前だけで買った馬鹿が何音楽通きどってるんだか
書込番号:3384296
0点

私は参考になりました。何もよいスピーカーを機器を選ぶのが「音楽好き」ではありませんから。名前だけであるいはウワサだけでわたしもいろいろ買っていますよ。私は2ch用はあるので、5.1用にこの冬に買おうと思います。60年代〜さんありがとうね。
書込番号:3427282
0点


2004/11/21 06:18(1年以上前)
同じく参考になりました。
ほんと素人な質問で申し訳ないのですが、アンプによっては前の2つのスピーカーだけ鳴らすような設定には出来ないのでしょうか?
書込番号:3526678
0点


2004/11/21 22:16(1年以上前)
僕も参考になりました。本日売場で店員さんに勧められたこともあって視聴したのですが、ネームバリューの先入観なしですばらしいと感じました。まあ個性はある音ではあるとは思いましたけど・・・ 良い感触で映画が楽しめるとと思って即買うことに決めました。
せっかく皆さんの参考になると思って書かれた人に失礼。即退場。
書込番号:3529811
0点



2004/11/30 10:19(1年以上前)
参考にして頂けて嬉しいです。
takeさん>
アンプの出力を2chにすればよいですよ。これができないアンプを探す方が難しいかも^^
またまた報告します。
他でも書いてますが、アンプは安いものでいいと思います。結局はボーズ色に染まってしまいますので。
7.1chなどへのアップグレードを考えている方にはオススメできません。このAM10-Vというシステムは5.1chとして完成したシステムで、5つの各スピーカーをウーハーに通してこそ力を発揮できるシステムです。各スピーカーをアンプに直接接続したとしても、単に小さなスピーカーでコンパクトってだけで、ボーズの良さは発揮できないと考えてよいかもしれません。
私の場合、まだまだ7.1ch以上のメディアも普及しないだろうってことでこのシステムで満足してます(負け惜しみかもしれませんが…)
追記
ネームバリューでボーズを購入したことについてたたかれてしまいましたが、実際に音を聞いて自分の好きなものを購入することがもちろんいいことだと思いますが、私のようなオーディオ素人にとっては企業の名前はそれぞれの企業の良し悪しを測るモノサシでもあります。いいモノを作ってる会社は自ずとネームバリューも増すはずですし。素人は一人合点せず身近にいるオーディオに詳しい人を探す方が無難かもしれません。
書込番号:3566507
0点


2004/12/01 00:23(1年以上前)
AM-10VはAVアンプを選ばないように思えて実は選びまくりですよ。
5個のサテライトSPはAVアンプのパワーで鳴らすわけですから非常に大事です。実際にプレゼントキャンペーンアンプも100WX5ですから相当のパワーを要求するSPと言えます。入門用のAVアンプならば80W(一個のSPに)ぐらいしかなく、センターSPからの英語の台詞などが聞き取りずらくなりますし。勿論AVアンプのメーカーも選びます。そして7.1chに関しては2chをAVアンプから直接繋いでスモール設定にすると音色に問題ないとそうですよ(BOSEに問合せした)。BOSEの音色理論を理解出来ない人もいるでしょうが、わざわざ書き込むアンチ共の根性が笑えますけどね。
書込番号:3569656
0点


2004/12/01 17:39(1年以上前)
ボセボセさん
もう少し詳しく教えてください
7.1chの、どの2chを直接アンプにつなぐのか
その場合スピーカーはどの機種が最適なのか?
アンプのメーカーも選ぶと言うことなのですが
どのメーカーのアンプと相性がよいのでしょうか
以上 よろしくお願いします
書込番号:3571779
0点



スピーカー > DENON > SC-T555SA-M
先日、ホームシアターセットのスピーカーコード(かなり細いです)を
変えてみました。Audio初心者さんが言っていた、デノンの600円/mぐらいのを探しに地元の電気街をぶらぶらしていたところ、太いOFC(たぶん)のコードが300円/mで売っていたので、安さにつられ、とりあえず
3m買ってきて、T555につなげてみました。
結果は、なんとなーく音がはっきりした様な気がします。(気のせいかも?自信ありません)そのコード屋さんには、同じコードで銀メッキしてあるのもあったのですが、値段が3倍ぐらいしていました。どこかのサイトで銀の方が銅よりよいと書いてあったのですが、はたして、表面にメッキしただけで効果がでるんでしょうか?みなさんの意見をお願いします。
0点

BRDさん>>
『過去の演奏とCD、レコードを比較する』
と言う場合でしょうか?
オーディオで
『変化の有無を調べる、変化を比べる』
と言うのは、同じCDを使って変化の有無を確認するのが一般的だと思います。
変化の有無や、変化の方向性を確認するのでしたら、
『どこまで微細な情報を聞き取れるか』
と言う能力が大切なんじゃないかと思います。
ですから、ここの皆さんは『絶対音感は必要ないんじゃない?』とおっしゃってるわけではないでしょうか?
仮に『過去の演奏とCD、レコードを比較』
と言う事になりますと、
『個々の録音の正確性からくる録音のバラツキ』
と言う問題も出てくるので単純に機器の善し悪しは測れなくなると思います。
あるCDで過去の演奏と限りなく近いイメージで音が聞けても録音のバラツキがあるので良いとは言えないのではないでしょうか。
私は絶対音感ではないので(むしろ音痴なんですけど)、絶対音感の方がどんな風に聞こえるか、音を体験できるかわかりません。
(と言うか、絶対音感の方でなくとも他人がどう聞こえるかは誰にもわからないわけで)
例えば、
『絶対音感の人が音に対する記憶力が非常に高く、過去に演奏された音を克明に記憶する事ができる』
と言うのであれば、
『音質の善し悪しを測る』
と言う事ではなくて、
『本来の演奏の音と比べて、再生音どれだけ正確であるかを判断できるんじゃないの?』
という発送をBRDさんはしたのではないでしょうか?
BRDさん、どうでしょう?
書込番号:3227470
0点

そうです。
厳密に言うと 集音マイクのそばにいた絶対音感の持ち主が 出来上がったマスターテープなりCDを再生して 出来上がりの良否判断をして貰う です。
でも、商品として作る人達は 案外 原音より聞きやすく売れそうに加工してあるかも知れないから あくまで ”どれだけ原音に忠実か?”の判断を出来るのは特殊能力の持ち主ではないか? と考えました。
再生装置の良否判断にそこまで必要でない場合が普通でしょうから 経験豊かな人の意見を頼りにするでしょうね。
書込番号:3227525
0点

それと感性については、
オーディオをやっていくと周波数的、時間的、位相的整合であるとかどうしても高性能な音に向かう面はあるんじゃないかと思います。
『昔はあんな音でも満足できた』と言うのは、『もうこんな音じゃ楽しめない』の裏返しです。
昔は美しいと感じていた物に、今は美しさを感じないというのは感性が進歩したと簡単には言えないんじゃないではないでしょうかね。
舌が肥えるだけではある種、只の偏見持ちとかわらないんじゃないでしょうか。
アンティフォンさんが以前、『"良い音"と"好みの音"は違う』と言う事をおっしゃってくれました。
私は食べ物で川魚が好きなんですが、肉の方が好きです。
たがらと言って川魚は肉よりも劣ると言う事はない。仮に劣っていたとしても私は認めない。
そして仮に私が、川魚が大嫌いだとして『川魚は史上最低の食べ物だ』と言う事にはならない。
例え有名な美食家が川魚が大嫌いだとしても『川魚は史上最低の食べ物だ』と言う事にはならない。
良いか悪いかは、個人の感性や、個人の置かれている状態による所が大きいかと思いますよ。
元の信号に忠実ではないハズの、高音がキツい音を楽しむ方だっていますしね。
私は寿司を食う時に醤油を使わないけど、一般には醤油をかけないと性能を発揮できないらしいです。
性能と言うのは、誰にでも判りやすい善し悪しと言うだけの話だと私は思っています。
BRDさんの求める答えではないですが、
物の本当の善悪しを判断できる事は大切。
でも様々な物に良さを感じて、初めて良い感性なんじゃないかなと私は思っていますね。
書込番号:3227644
0点

BRD様、アンテナも試聴室も両方手に入れてください!(笑)
JOTU様、以前に原音再生について貴方様と議論になりました。その際「絶対音感」に触れましたが、友人曰く“あまり関係無い”との事。それに「思い込み」と「原音再生の絶対的不可能」についても触れました。
私としましては、ケーブルによる変化の有無とは感じた方がそれで良いという単純な見解です。ですから物理理論を出してまで否定しなくてもよいのでしょう。もし理論的に有り得なくても違って聞こえるものはしょうがないでしょ?
楽器を演奏して帰った直後に聴くてオーディオに触れると、原音再生が有り得ない事を痛感し、またオーディオには生演奏を越える何かを感じる事も出来るのです。
絶対音感が無く、相対音感を磨いてきた者としては、羨ましい!?
書込番号:3229132
0点


2004/09/05 23:57(1年以上前)
>>BRDさん
>前者を正しく判断できるのは 絶対音感を持った人ではないかと思ってます。
そんなことはありません。
BRDさんのように絶対音感が無い方がどう妄想を抱いても自由なのですが、
絶対音感を持った者として、私は否定します。
録音媒体に対する評価と、オーディオに対する評価を、勘違いしてませんか?
絶対音感というのは、単に音程に対する認識力があるというだけであり、音色に
ついては全く関係がないものです。繰り返しになりますが、音程がズレるという
のは、回転系のピッチずれに起因するものであり、最近のデジタル録音では、
それも水晶振動数精度で確保されているので無視できるレベルです。
なぜ、ケーブルの評価に絶対音感が必要なのか、ご説明をお願いします。
書込番号:3229334
0点

年金生活者の仲間入りしたので エンゲル係数100%です H i
長くなったけど 初めの方で書いたことを コピペします。
─────────
気に入った物をお選び下さい。
ブラインドテストして差が分からなければ テキトーに。
お店に展示してある 高級品のスピーカーシステムの裏側配線を眺めてみてください。 現実が分かると思います。
いい音出してるなー と 思うシステムの舞台裏をご覧下さい。
何が使われているか? どんな接続方法なのか? 現実が分かるでしょう。
使用者が満足、納得、妥協されれば良いことです。 中身、値段、造作、配置 etcも 他人がとやかく言っても本人がそれで良ければ 問題無いのでは?
過去に体験したことですが あれま と 期待を裏切られ 自分の耳もこの程度か と言うのが分かりました。
個人差の多い部分なので 答えも様々でしょう。 聞けば、また 見れば分かることです。
個人の感性、能力、期待度、経済力も千差万別。
たまに見たり聞いたりします。 但し ”原音”を聞いたことが無いから 出ている音が 忠実に再生されているのか正しい判断が出来ません。
ドンシャリが好きな人は自分なりの色づけして満足されるでしょう。
─────────
本日限りの大特価 980円で幸せな人もあれば 大枚1000万円掛けたのに 初音で小さな不満を感じてしまい それから後はずっと気になって 針を置く気が起こらない、、、、千差万別でしょうね。
楽しめれば 手段を選ばず好きなように でいいのでしょう。
書込番号:3229409
0点


2004/09/06 01:01(1年以上前)
>楽しめれば 手段を選ばず好きなように でいいのでしょう。
私もそう思います。
が、誤った知識で誤った主張をされるのは、止めた方がよろしいかと。
また、人生経験が長いにも関わらず、都合が悪くなると話題を逸らして逃げる
姿勢には、心底落胆いたしました。あまりにも無責任な態度が残念です。
書込番号:3229619
0点

アンティフォンさん>>
コメントしてくださってどうもです。
私はケーブルに関しては『なんか良くわかんないけど変わるんだよ』と言う結構テキトーな解釈です。
このスレッド内で私が書いたように、私からは技術的・論理的な面からはなんとも言えませんし、どちらの見解が良いともハッキリ言えないです。
『多くの人はTVの構造を知らない。でも使えてる』とはもっともなですが人によってはしっくりこないし、気味が悪いでしょう。
そういえば地元に帰った時にルーメンホワイト+FMアコと言う組み合わせを聞きました。今まで聞いたどんな音よりも凄いなーと感じました。
ですがそれでも、違うな、と感じる点がありました。
(『リアリティ』を感じると言う事は、それが偽者であると言う証拠でしょうから)
それは私がわがままであったり、口うるさいと言う事ではなく、単純に原音再生と言う言葉が高嶺の花と言う事なんでしょう。
しかし、私は以前、この掲示板でお書きした通り、
『偽者であるから本物よりも劣ると言う事はない』と思っています。
例えば、絵画の世界が単純な模写の世界であるならば絵を描くよりも、性能の良いカメラで写真を一枚撮った方が何倍も正確で効率もいいハズ。
でも私達は本来なら余分なものが多い絵画を見て感動するものがあると思うんです。
(絵や写真の世界を知らない私がこんな事を言っていいのかわからないけれど)
原音再生と言うのはオーディオの目指す一つの方向(テーマ)だと思うんですよ。ですから、追う事は悪くないし、むしろそのテーマを追う事でオーディオが発展してきた面もあるんじゃないかと思います。
それに、もし不可能な事であっても夢見る事くらいは悪くないですしね。
私は私にとっての、リアリティ(説得力)を追求する事しかできないけれど、今後なり、私の死後なり、原音再生って言う今の私達じゃよくわからんモノも可能になって欲しいもんです。
無駄な長文申し訳ないですm( )m
関係ないけれど一週間前に頼んだQRDが届かない…(-△- )うはッ
書込番号:3229650
0点

ふくろうくんさん が 来られるまで。
JISに歪み測定方法があるかと検索しましたが見つかりませんでした。
もっと単純な方法がないか模索しました。
音響装置全体を一括で判断しにくいので 分割案です。
アンプ、スピーカーを分けます。
アンプは 入力信号と出力信号が相似ならOK。
スピーカーは基準音を入力して標準マイクを使った測定器を無響室で測定。
もし、全体を調べるなら 基準音をアンプに入力してスピーカー出力を無響室で。(これが一般的なカタログデータでしょう。)
コードのみ測定するなら 差が出やすいように100〜1kmでも使って 入力と出力の差を調べる。
具体的にどの装置で? は 下記のURLにある測定装置が使えれば良いなと思いました。
専門家ならご存じでしょうが以下は想像/思案です。
増幅器の歪み測定方法として 入力信号のみ除去する回路を用いて出力から取り除き 残った物が歪み/不要信号となり その量を測定する、、、と言うのが下記URLにありました。
家庭で楽しむ装置は 持ち主の気持ち次第なので 特別 原音に忠実でなくとも構わないことでしょう。 レコード、CDなどのメデイアもです。
音響標準の歴史
http://staff.aist.go.jp/sojun.sato/history.html
計量標準100周年記念写真集 音響
http://staff.aist.go.jp/sojun.sato/au-photo/onkyou.html
スピーカの音のトラブルについて
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/sound/soudan/soudan-pa.htm
音響測定
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/sound/measurment-s.htm
電気音響測定
定常状態伝送周波数特性
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/sound/measurment-s.htm
測定方法 ピンクノイズ発生器
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/sound/nani/talk-s.htm
──────────────────
歪み測定
http://fnt-www.ss.titech.ac.jp/~hajime/uec/choufusai97/
──────────────────
日本オーデイオ
http://www.netlaputa.ne.jp/~nipaudio/index.html
──────────────────
「HiFiオーディオ専科」「HiFiオーディオ教室」
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio00.htm
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio100.htm
「聴感調整」 ワーブルトーン
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio69.htm
「ハイファイ再生の条件」 原音再生の確認
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio901.htm
──────────────────
音響機器にとってのいい音とは?
http://www02.so-net.ne.jp/~taro-r/etc/think/goodSoundForEquip.html
──────────────────
http://denon.jp/company/release/n_avca1sr.html
書込番号:3230355
0点


2004/09/06 21:18(1年以上前)
>オーデイオにはあまり関心がありません。
のなら出て来なくていいです。
書込番号:3232121
0点

一応の締めくくりです。
皆様方、大変ありがとうございました。
私の方針は3209193の書き込みのとおり、多分現状のシステムでは、
コードを変えたところでたぶん、音は変わらないが、それでも暇つぶしに
懐の痛まない程度に、コードを変えてみるという結論に達しました。
皆様方の意見の、ちょいと難しいところはどちらが正しいか、よくわかりませんでしたが、まあ見方を変えればどちらも正しいのでしょう。
この掲示板は、ディベートではなく、談話室的になることを望みます。
議論を戦わせるのは良いと思いますが、イメージ的には相手が目の前に
いて話しているといったところでしょうか?
相手の理論が間違っていると思えても、相手を追いつめるのでなくそこは言い方が悪いですが、笑ってはぐらかすぐらいの感覚があったほうが、
荒れずに済みます。
BRDさんは、コードを変えても音は変わらないという考えで、ここの掲示板の多数を占める方の意見と対立を避けるために、婉曲的な表現を使うことにより、荒れるのを避けようとしていたように思われます。
それを追求していくと、雰囲気がどんどん悪くなっていくのではないかと
感じております。
ともあれ、わからない事もありましたが、リンク先もいろいろ見させてもらい、そこそこ知的好奇心が満たされた事を感謝いたします。
ありがとうございました。
また、そのうち書き込みをする事があると思いますので、そのときはまた
よろしくお願いいたします。
書込番号:3232868
0点


2004/09/06 23:26(1年以上前)
>リンク先もいろいろ見させてもらい
った上なら、BRDさんの実験内容では不満があるハズですが、不満ではないですか?
書込番号:3232892
0点

nullさん、難しいところは、読み飛ばしてますし、おもしろそうな
ところだけ、読んでいますので、別に不満とかはありません。
リンク先の件では、Alfredoの所も読んでいます。
書込番号:3233020
0点


2004/09/06 23:55(1年以上前)
ご不満でないのでしたらかまいませんが、リンク先ちゃんと読んだほうが良いと思います。
書込番号:3233077
0点

2>NULLさん>>
BRDさんはスピーカコードについて音質の変化の有無の理由を知りたいといっています。それはオーディオに興味が無くともこの掲示板に来るに値する理由だと私は思いますが。
BRDさんの発言には問題点はあったと思います。それが互い反感を持つ原因になっているとも思います。
ですが、それでもお互いを理解する努力をしなくては討論にはならなのではないでしょうか。
まぁ、まったりとしましょうよ。
書込番号:3233353
0点

ふくろうくんさん こんばんは。 ご配慮 感謝いたします。
この機会に 長年疑問に思っていたこと、思いこみで過ごしていたことなどを 再考察するチャンスに恵まれ、また 考え方の違う方々と お話し合い出来たので 二重の収穫があったと思いました。
いつかまた どこかで お目に掛かることがあるかも知れません。
その時はどうぞよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:3233354
0点


2004/09/07 01:49(1年以上前)
>>ふくろうくんさん
オーディオというのは中途半端に頭で考えるよりは、実際に試してみて、ご自身
の感性で判断するのが最良の手段です。ここに書かれていることは話半分にして、
ぜひ、ご自身で実際に試してから結論を出してください。
また、
>笑ってはぐらかすぐらいの感覚があったほうが、荒れずに済みます。
こういう考え方も確かにありますが、私は体裁を気にして誤った内容を放置して
おくよりは、内容の正確さを求めています。
その理由は、スレッドを立てた方や返答した方以外にも、多くの方が黙って見て
いるからです。掲示板というのは(少なくともこの掲示板では)、スレッドを立
てた人が満足すれば良いというルールでは無いですので、やはり多くの方の目に
触れるところに、誤った内容を平然と放置するのは良くないという考えです。
また、BRDさんも、
>思いこみで過ごしていたことなどを 再考察するチャンスに恵まれ
と仰るとおりに、10kHzの可聴帯域すら認識できない酷い環境で判断していたと
いう誤りに気が付いていただけたようですので、正確さを求めたことが無駄では
無かったと思っています。
では、色々なことを試しながら、良い音を築きあげて行って下さい。
書込番号:3233584
0点


2004/09/07 03:13(1年以上前)
”BRDさんが実験してない”からというだけのことです。
書込番号:3233742
0点


2004/09/07 03:40(1年以上前)
ま、皆様が納得されてるのでしたらそれで良いでしょう。
書込番号:3233782
0点



2年前に購入し、今さらの書き込みですけど、特に何も反応がないので感想を少し。
このスピーカーは音像の定位、なめらかさ、自然な品位といい、とてもこの価格帯のものとは思えない程の出来だと感じています。
アンプ、プレーヤーと機種による変化にも機敏です。セッティングの追い込み等も目に見えて反応するので、その善し悪しも分かりやすいです。
データでは特に能率は良くないはずですが、アンプを選ばない点も良いと思います。
特に弦楽器、バイオリン、チェロ、三味線と生音に近い再生をしますし、ピアノ、チェンバロも品位があり相性が良いと思います。アコースティック系には抜群ですね。
只、和太鼓なんかの低音はさすがに無理ですが、質の良いサブウーファーがあれば組み合わせてみたいです。
映画のダイアログなんかは、アンプさえ良いものを選べばセンターの必要性は感じません。
むしろファントムの方が好ましく感じました。
この下にも508等魅力的なラインナップがありますので、サラウンドにする時にはそれらを使用したいなと考えています。
春にプロジェクターを買ったので、今後はサラウンドにも力をいれていこうと、AVアンプにSONYのTA−DA9000ESを買えるように今から貯金をしています。
以上、感想でした。
0点


2004/12/08 22:45(1年以上前)
顔アイコンを間違えた!
書込番号:3604793
0点

さくじ。さん、ウーロン・茶 さんこんばんは。
久しく見てませんでした。返信ありがとうございます。確かに比較対象としてはだいぶ難しい質問でした。
趣味というものにどれくらいの情熱を賭けるかは本当に人それぞれですよね。
だから体験できないことには興味だけは抱くことになるのかな?
>SYSTEM7に興味があって、東京近郊なら「イケオン」と言うオーディオ屋さんが良い音で鳴らしていますよ、確か12月17日はマークレビンソンとSYSTEM7の試聴会があると思います。ホームページを見ると過去のコメントも書いてあるので、私よりもその方が面白いと思います。
よい情報をありがとうございます。この日は偶然にも私の誕生日なので行きたいのはやまやまですが、その後にも同じような視聴会があるようなので是非聴いてみたいですね。
一番欲しいのは140万円のジェフ・ローランド501だったりしますが(笑)。それにしても360万円のウイルソンオーディオSYSTEM7を36万と間違えることはないでしょう(笑)その値札なら僕もその場で買いますよ!
気を使ってもらい謙遜していただきましたが実にハイエンドな2ChでのBGM・・・そんな人生送れていいなと素直に思いました。
私もこれからバリバリ働いて自前でそこまで目指しますよ!!(気持ちだけは)
>一本10万のスピーカーなのに。。
>いやはや、なんて粋な価値観☆ミ
>初心者な私には付いていけない部分もありますが、お二人のやり取りを楽しく拝見させて頂いております。
この価格自体は業界ではおそらくエントリークラスでしょう。私も結局はスタンドを別注して二本で総額40万位になりましたが、その辺だと他にも候補があったかなとも思います。
やりはじめはただでもらったスピーカーでしたから、ウーロン・茶さんも何時の間にか数百万円の情熱を賭けられる人になるかもしれませんね(笑)私でも現在総額でいうとJBLのS5800〜SYSTEM7の間くらいの金額の情熱を賭けてしまいました。
その他にも過去にはバイク等の趣味にも情熱を賭けすぎており、今は少し苦しい天国にいるような感じです(笑)
ところでサブウーファーは音色を合わせたりクロスを調整するのは困難ですね。映画はいいけど音楽はね。途中で挫折するかもしれませんがそれも良い経験になると思います。
買おうと思っていたSONYのTA−DA9000ESも散在の為に諦めました。
その下位モデルのTA−DA7000ESも視聴しましたが現用のフライングモールの方がずっと良くて、その力の無さに購入する気がなくなりました。
思わずDENONのAVC-1SRを中古で購入しました。
このまましばらくはこれにフライングモールのモノアンプをパワーに追加して楽しんでみます。
どんどんとシアターの方向に変わっていっているので、さくじ。さんとは違う方向のようですね。
また暇を見たらお付き合い下さい。
書込番号:3613044
0点


2004/12/11 19:00(1年以上前)
パソコンを直して絶好調なので書き込みをします。
ここではECLIPSEのために比較として音楽のことを書きましたが、私はガキの頃からの映画鑑賞マニアです。
D−VHS5台を含めVHSを18台使用しています。(今年はDVDレコーダーも買おうと思っていますが)
テープもSテープが14.000本ほど所有しています。
100インチのスクリーンも有ります。
私は音楽と映画を一緒に語ることはしません。
音楽は生活の中に溶け込んでいて、いつも流れているもの。
映画は「これだ!」と思って集中して、没頭して観るもの、と思っています。
サラウンドも有りますが、音が回るような聞き方ではなく、「かすかに鳴っている」と言うのを好みます。
好きなもの(すでに所有している):
300TE、キトンのジャケット・スーツ(12年前よりお気に入り)、アットリーニのスーツ、パテック・フィリップ(96はまだ理解できないが)、ジョン・ロブ(7ハーフがピッタリ)・・・・・などなど
ほしいもの:チェンクエ・チェントの新型(2003年に網膜はく離をしたのでスポーツカーは諦めた。
書込番号:3616986
0点

さくじ。さんはやはり只者ではない方だったんですね。チェンクエ・チェントなんてさっぱり分かりませんが・・・
住んでいる世界が違うのはよく分かります(笑)
DVDレコーダーも最近はいいものが出てきているので、今度はそちらの板でお会いできることを楽しみにしています。
はやくHD対応のレコーダーも充実してほしいですね。
書込番号:3663857
0点


2004/12/23 03:06(1年以上前)
仮面の男さん 返事ありがとうございます。
そうそう、オートバイにも興味があります。
昔、HONDA500FOUR・K1、などにも乗っていました。
何時か、ビンセント・ブラックシャドウ、
BSA・ゴールドスター
ノートンマンクス に乗りたい。
「チェンクエチェント」はフィアット500のことでたいした車では有りませんが、「ギア・ジョリー」は欲しいです。
「チェンクエチェント」の新車は「トレピウーノ」と言います。
http://www.italiaspeed.com/2004/motor_show/geneva/review/fiat/trepiuno/
ブルーレイも欲しいのですが、あまりに機械どうしの互換性が無いので買うに買えません。(もったいなくて)
書込番号:3672962
0点


2005/01/06 13:46(1年以上前)
皆さんの会話、とても楽しく読ませてもらってます。チェンクチェントまで出てきて嬉しいですね。
私は、オーディオ遍歴を幸運にも(笑)止められたのですが、それに終止符を売ってくれたのが他ならぬタイムドメイン社の Yoshii9でした。
タイムドメイン理論の究極の姿は、実は他社の手が入らないYoshii9そのものです。
ECLIPSEはどうしても、富士通が製造する過程で、その色が出てしまうようですね。
Yoshii9は、出来るだけシンプルに徹していると言う意味で、マークレビンソンなど、物量を惜しみなく投じたような重量級のものとは、一方の対極を為すような物ですが、その自然さには、そこら辺のおばちゃんが一発でノックダウンされるほどの説得力があります。しかも安い!
同じ意味で、同社がこのシステムに最高であると推奨するCDプレーヤーが、高価なものよりも、携帯型のDVDプレーヤーだったりして、簡単にシステムが組めますのでその意味でも面白いですよ。
みなさん、是非お近くの視聴室に行ってみてください。
目から鱗ものですよ。
書込番号:3737474
1点

Yoshii9ですか、本家本元ですね。
「ワールドビジネスサテライト」という番組で取り上げられていましたね。
「口コミ」で売り上げを伸ばしているとか。
普通の人に理解される、と言うことは確かに逸品の条件ですよね。
書込番号:3741930
1点


2005/01/09 18:32(1年以上前)
papagenaさん こんにちは
「オーディオ遍歴を止められた」は私にとっては不幸にしか思えないのだが。(単なる、道楽でしょう)
オーディオってなんだろう?
音楽を聴く事ってなんだろう?
終わりがある事なんだろうか?
書込番号:3753918
0点


2005/01/11 21:06(1年以上前)
皆さんこんにちは。横から失礼いたします。
ちなみに自分は馬鹿が頭に付く程のタイムドメイン信者です。
その為偏った意見になりお見苦しいかも知れませんが。
さくじ。様>釈迦に説教とは思いますが、オーディオ遍歴を止めたというpapagena様の発言は心底惚れ込めるオーディオを見つけたという意味と思いますが。
別にオーディオや音楽に興味を失ったとは取れないのですが、いかがでしょうか?
papagena様>生涯の伴侶ならぬ音楽道楽の伴侶、羨ましく思います。
ただYoshi9は重力の影響を受けないユニット配置法(上向き)のため、インパルス応答性においては横向きTDより優れていますが、無指向性の音場になってしまう点が問題かと思われます。
(御本家タイムドメイン社もminiは横向きTDで出していますね)
従ってリスナーにユニットの正面が向く横向きTDの方が現在の音源再現においてはより忠実に再現されると思われますが、いかがでしょうか?
ちなみに>自分はTD512はTD512でも車載用SGX-TD512(5cmミッドハイ+12cmミッドバス)で楽しんでおります。最初聞いた時は「頭をバールで殴られて記憶喪失」と表現したくなるほどの衝撃でした。
書込番号:3765187
1点


2005/01/12 04:18(1年以上前)
papagenaさん が ちょっと待ったコールさん と同じような誤解した解釈をしていると困るのでカキコミをします。
papagenaさんの年が幾つだかわからないが、「もし若いなら」と思いカキコミをしました。私さくじは53歳です。25才位に音楽に目覚めいくつかのスピーカー・アンプと渡り歩いてきました。買った時は「これが最高!」といつも思っていました。でもいくらでも上があるんですよオーディオって。
アンテナをいつも張っていないと、中華料理屋さんで「エビチリ」が美味いと言ってそれしか食べないでいると「フカヒレの姿煮」も「北京ダック」も食べ損なってしまうと言うような事です。
ECLIPSEが落ち着いたなら、ウイルソンオーディオSYSTEM7も聞いてください、ECLIPSEと基は同じ理論で作られているのかもしれません。
「終止符を打つ」とか「究極の・・」と言うのは60歳・70歳過ぎて初めて使える言葉だと思います。
ちょっと待ったコールさん こんにちは
私さくじは車の中ではAM・FMラジオしか聞きませんのでコメントが出来ません。
書込番号:3767135
0点


2005/01/12 07:28(1年以上前)
さくじ。様>誤解と書かれるとはこちらの意図を誤解されているようなので、僭越ながら追記させていただきます。
さくじ。様の過去記事のようにオーディオ遍歴は趣味ですので、人それぞれレベルもそれぞれで宜しいのではないでしょうか、というのが自分の意見です。
別にオーディオや音楽に興味をお持ち続けられるなら、いつかその究極が覆される可能性もありますし、「フカヒレや北京ダックも美味しいけどやっぱり落ちつくのはわが家の炒飯」と戻ってもいいのではないかと思います。
逆にシリコンオーディオやipodでシャカシャカやっていた若者がちょっとしたミニコンポ程度で「頭にプラハンマー」な衝撃を受けることもあるでしょうし、実際自分は(若くないけど)オーディオファイルとは烏滸がましいこのレベルなので、現時点の選択肢の範疇とは言え究極と呼べる物を見付けたpapagena様の発言を羨ましいと思います。水戸の片田舎では選択肢すら少ないので究極に辿り着くのは至難の業です。。。
カーオーディオ>こちらこそ車板が出来ないのでこっちに書き込んでしまい失礼しました。(ちなみにこちらでは民放FM皆無、民放AM1局のお寒い状況。。。)
SGX-TDは車版TDなので傾向はよく似ています。2wayは走行音で低音がマスクされる対策と思われますが、200Hzまで5cmミッドハイがカバーしてるのでTD308+αと言ったところでしょうか。影まで見えそうな立体感、音源を言い当てられる分離の良さ、音量を下げても走行音にマスクされない音のエネルギー感、どれをとってもこれまで聴いてきた「f特がフラットで、綺麗で、パワーのある」カーオーディオでは得られなかった物でした。究極とはまだまだ程遠いですが、自分をオーディオ御遍路(笑)に引きずり込んでくれた素晴らしいスピーカでした。
all>長文失礼しました。
書込番号:3767247
1点


2005/01/12 19:23(1年以上前)
ちょっと待ったコールさん 私のカキコミをよく読んでください。
papagenaさんが「オーディオや音楽に興味を失った」とは言っていない。
良いスピーカーを「手に入れて良かったな」と思っています、でもそれを究極のスピーカーだと思うのは「早計だ」と言っているので、世の中には「まだまだいろいろ在るよ」といっているので、間違えないように。
フカヒレは中華料理屋さんの店の中での話で家を含めた食事の話をしているわけではありません。(貴方の家が料理屋さんか、それでなければどんな料理屋さんよりも美味い料理が出てくる家ならば、そういう話も成立するが。)
会社のパソコンでの私用は止めたほうが良いと思いますよ。
書込番号:3769132
0点


2005/01/13 00:15(1年以上前)
さくじ。様>レスありがとうございます。
また発言を一部歪曲して引用して失礼しました。
思う所を適格に伝えられなかった落ち度もございますし、当のpapagena様を差し置いて居座るのも何なので、ここらで失礼させて頂きます。
方向性は異なれど豊かなオーディオライフをお送りする事を祈念します。
会社から>全くご指摘の通りで、以後自重いたします。
書込番号:3770879
0点


2005/01/14 13:23(1年以上前)
我が家が新築直後でばたばたしており、レスが遅くなり申し訳ございません。
ちょっと待ったコールさんこんにちは。
車載用TDなんて!それはそれでとても羨ましいですよ、取り付け工事とか結構大変ではなかったですか?私の場合カーオーディオに凝ったことはありませんが、前車がBMWのミニで、その中ではそれまであまり聴いたことがなかった小編成のジャズライブを聴いておりました。長大なワーグナーのオペラなどなぜかしっくり来ないんですよ。車によって合うリズムというものがあるんだなぁとしみじみ思いましたね。そして昔アルファロメオ164に乗っていた時は、、、音を消して窓を開けてエンジン音を聴いておりました。
それと、卵型については、タイムドメインミニは、他の物からの流用です。金型を新たに作ると高くなるから、というのがその理由です。Yoshii9を上から聴くとオーディオ臭い、嫌な音がします。一度試してみて下さい。
さくじさん、こんにちは。
私の年齢は丁度厄が明けたところです。やっぱりただ厄年とは言いませんねえ〜、昨年、抹殺されそうなひどい目に遭いました。今はきれいさっぱり片付いて、自分が成長する一助になったと思えておりますが。
それはそうと私にとってオーディオとは、“上には上がある”のは分かっておりますが、逆にその現象自体が、結局まだまだオーディオは低いレベルの“単なる物”に過ぎないと客観的に私に見切らせているんです。では何と比べて低いのか、それは実演と比べてです。私は学生時代からウイーン国立歌劇場や、楽友協会大ホールなどにかなり行き倒しましたが、もし「好きなホールのコンサートにいつでもすぐに行ける権利」と「5000万円のオーディオ」とを選ばせてもらえるならば、私は前者を選びます。勿論、宝石収集が好きな人がいてもおかしくないので、CDは殆ど持っていないがシステムには無茶苦茶金がかかっているというようなこともありでしょうね。そして勿論、悪いホールで悪い演奏を生で聴くよりも、良いシステムで名盤を聴く方がより大きな喜びをもたらすことがあり得ることも知っております。ただ、例えば500万円持っていたとして、それをどのように遣うかについては人それぞれでしょうが、私の場合、すべてを物に費やすことよりも(買い物はアルコールやギャンブル同様に“依存”という精神状態を引き起こすことがあります)30万円でYoshii9を買って、残り470万円で家族と南の島に行ってゆっくりしたり、美味しい物を食べたり、おしゃれをして本場のコンサートを聴きに行ったりということに費やしたいですね。
私は私なりに言葉を選んで書いた積もりです。“究極の“という言葉はタイムドメイン理論に関することに限って言っておりますし、オーディオ遍歴を止められたことが幸運であると思うのは、オーディオ遍歴にはいくら頑張ってもその後ろからフラストレーションが必ず付いて来るのを、Yoshii9は初めてゲーテの死に際のように「これで良い」と思わせてくれたからなんですよ。
これは凄いことですよ!
またそれがたった30万円ですよ。そしてその事は、余ったお金で他のことが出来る、ということも意味します。そこが良いんですよ。人生他にいくらでも楽しいことはありますからね。
恐らく、高額なハイエンドオーディオの世界と、出来るだけシンプルに徹したタイムドメインの世界は違う方向を向いているのだと思います。Yoshii9にハイエンドのCDプレーヤーやDAコンバーターをつないでも何か不自然な感じがするんです。それを”オーディオ臭さ”とタイムドメイン社の人は言っておりましたがまさにそんな感じです。私の現在の考えでは、ハイエンドの方向は、必ずそれより上のものが出現し、フラストレーションを結局感じさせる、という意味で近寄りたくないんです。そこにYoshii9が現れ「これで良い」と素直に喜んでいるわけです。
さくじさんの問いかけに対しては、私の方から逆に問いかけて私なりのお答えとさせて下さい。
豊かさってなんだろう。
ともあれさくじさん、ウイルソンオーディオSYSTEM7という言葉は覚えておきますね。“人の善意に素直に従って試してみる“というのもまた人生の喜びの一つですから。
書込番号:3777064
1点


2005/01/14 21:07(1年以上前)
今、忙しくなって書き込みを出来るような状況にないのですが、チョット気になりましたので少しだっけ書き込みをします。「知りきれトンボ」になるかもしれませんが、許してください。
私も開業してからずっと「サントリーホール」の会員でした、でも オペラを、それもワーグナーを「車の中で聞く」とは考えたこともなかった。(ニーベルングの指輪のワルキューレは遭ったかもしけないが)
「これで良い」とはゲーテは「死に際に言った」ことに意味があるので、生きていて元気な私たちが使うに等しい事だろうか。「究極とは」アルファベットの「Z」に当る言葉であって「X」「Y」ではないですよね。貴方の言った「これで良い」とはだいぶニュアンスが違うと思うのですが、どうでしょう。
言葉尻を捕まえるようですが、30万円は「たった」ではなく大金です。
「豊かさってなんだろう?」は 考えたことがありませんでした。
でも、ここ5年間位休みがなく、1日14時間位働いていますので思い出せないのかもしれません。
本日から遠近両用メガネをかけたさくじでした。
書込番号:3778564
0点

なんだか噛み合わない議論だ。
それぞれの考え方があるから当然なんですが。
でも、papagena さん が「たった30万」と表現した気持ちはわかりますよ。
私も一番最初に車を買ったとき、220万ぐらいでしたが「高いなあ」と思ってたのがしばらくしたら「たった220万」となってました。
深く満足したらそんなもんです。
リンのLP12も購入後「たった100万」でした。
さくじ。 さん も「たった360万円のウイルソンオーディオSYSTEM7」でしょ?
>豊かさってなんだろう。
音楽を聴く、楽しむって豊かなことですよね。
書込番号:3781538
0点


2005/01/15 23:09(1年以上前)
ここで議論に水を差すカキコお許し下さい。
出るつもりはなかったけど、papagena様から御質問がありましたので。
papagena様>はい、車載TDは素晴らしいです。でも取り付け・調整は非常に難しいです。自分は手に負えなくて専門店(ひたちなか市のサウンドウェーブという小さな店です)にお願いしました。
難しい理由の一つは多分、12cmミッドバスが普通のTDのようにエンクロージャーではなく中味のユニットだけで提供されるために、取り付ける人は「エクリプスTDの内部構造を車のボディの中に再現する」必要がある点だと思います。普通のユニットのように付けるとたちまち只の12cmスピーカーの音になってしまい、TD効果が無くなってしまいます。
あと計画段階では16cm級×2のTDスーパーウーファーも予定されていたと聞きましたが諸般の理由でボツになってしまったため、低域は必然的に通常のスピーカーで補う事になりますので、その調整も難しいと思います。
ただ万難排して出来上がった音は恐らく今主流のデジタル調整(タイムアライメントやデジタルイコライザーなど)+マルチウェイで造られる音とは一線を画した、TD独得の素晴らしい音になるでしょう。もしチャンスがありましたらぜひお試し下さい。
追伸>付けたのは旧型320(E36/E-CB20)です。アルファなどはエンジン音自体が音楽と表されますが、TDなら芸術的なエンジン音を遮蔽することがなく、むしろエンジン音と音楽が合奏しますので、この組合せも素敵だと思います。では。
書込番号:3784780
0点


2005/01/16 23:44(1年以上前)
音とは、残念ながら人によって聞こえ方が違います。いい音と思わされている音がいいかどうかはそれは後は聞く人が判断しましょう。あくまで参考程度で。由井さんはすごく話好きですわ。理論はさておき聞いてみて判断しましょう。だいたい理論は後づけもありますから。wwとくにサイエンスではよくあることですし。。しかし気になるのはyoshii9とminiがなんであんなに形が違うんだということと、さらにeclipseはなんでminiの形を継いでるんだってことですね。
書込番号:3790732
1点


2005/01/17 15:48(1年以上前)
あまりYoshii9についてご存じない方のために少し補足をしておきますが、上で私は「これで良い」と言いましたが、その中にたった30万円だから妥協するという気持は毛頭ありません。
ひとつの意味はその質の高さについて。
私以外にも高く評価する人は居て、例えばビル・ゲイツは、私が本人に直接会って聞いた訳ではないのですが(笑)自分の数千万円のシステムより良いと評したそうです。また、フランスのハイファイ協会にてジョセフレオン賞というのを受賞した20年前で一本100万円した、やはり由井氏が設計したオンキョーのGS−1というスピーカーとは殆ど区別がつかない位音が良く似ていますが、GS−1よりYoshii9の方が少し自然です。
もうひとつの「これで良い」に込めた意味は言い換えれば無農薬、有機肥料の作物、新鮮な天然物の魚介類を摂った時の満足感とでも言いましょうか、この自然さが、生体にとって気持が良いような感じがするからです。その場合、別にそれ以外のものを必要とは感じさせませんよね。大トロや霜降りはたまに食べるのには良いですが。
だからそこら辺のおばちゃんにも理解できるんですよ。
まさじさん、一日14時間、5年間殆ど休みなしとは凄いですね、私は大学卒業後は、2日間で朝方3時間の仮眠を取るというような生活をしておりましたが、もう今は真っ平御免ですね。かといって自分の能力が顧客に直接関わってくる仕事ですから、今の自分の能力については「これで良い」などとはかけ離れた心境で、まだまだやるべきことはあり過ぎる状態です。
デジタル貧者さん、LINNの世界に踏み込まれたんですね!
私も大学入学祝いに連れて行ってもらった香港で、それを買って帰ってきたのですが、ずっと使う環境にないため、今回ようやく20年振りに、家を建ててそれが使える環境になってわくわくしております。
ちょっと待ったコールさん、やはり工事は大変だったのですね。私は卵形ではなく、Yoshii9のコンセプトでカーオーディオやラジカセができるはずだと思い直接尋ねてみたことがありますが、タイムドメイン社はバイトを入れても10人に満たない小さな会社なので、できそうだけどそこまで手が回らないとのことでした。現在アップル社と交渉中なので、その内、Mac純正TDが出てくるかもしれません。
書込番号:3793163
1点

papagena さん リンとの出会いはもう10年前ぐらいになりますかね。
その頃はオーディオ遍歴の最後に選ぶのがリンだと言われてました。
LP12ですとアップグレードすると最新バージョンになります。
(私も最近アップグレードして更に音が深化しました)
そういえばLP12を導入したら、その家のおばあさんが音の違いをわかったとかいう話もありましたね。
書込番号:3797160
0点







ヨドバシのネット販売で10,900円(P:10%)でした。
スーパーウーハーは既にヤマハ製のものがあるので、ウーハー・レスのこのシステムスピーカーを買いました。
とてもコンパクトですが、「持ち重り」もあり、耐入力も大きいので、防音施工の部屋で、「5.1」映画ソフトを大音量で再生してもビクともせず、歪感もありません。
音質もかなり上質で、クラシックのSACD(5.1)ソフトを再生してもさほど違和感はありません。また、キャビネットの仕上げも丁寧な感じです。
とてもコンパクトなので、存在があまり気になりませんが、サラウンド用のSPはどうしても存在が目障りになります。そこで、拙宅では、リア(サラウンド)用の2本は、背後の壁に付属ブラケットで引っ掛けて使用していますが、サラウンド不要時には、外してAVラックに収納してしまいます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





