スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177301件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1916スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スゴイ!

2004/06/28 21:23(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > HTS-SW10

スレ主 tall paulさん

今までこのサテライトはこのシリーズで揃えてウーファーだけYAMAHAの出力160Wのものを使用していました。
このウーファーは出力が125Wでしかもこの値段なので「買って変わらなかったらどうしよう」と心配しておりましたが、接続して音を出した瞬間ぶっとびました。
今まで使っていたウーファーのふたクラスくらい下の低音が出ます。しかもスゴイ音速でセットスピーカーとの位相もピッタリ。
一体アンプ部分の出力って何なんだろうと考えさせられました。
結局そういうカタログスペック上のことよりも、構造や材質などの総合力が音を決定するのだと思い知りました。ああ〜買ってよかった。
一点注意点としては、これ単体では音量がコントロールできないことです。
アンプ側でウーファーのボリュームが調整する必要があります。

書込番号:2972323

ナイスクチコミ!0


返信する
tall paulさん

2004/06/28 21:47(1年以上前)

使いこなしの追記です。
このウーファーは足が4つですが、ネジをはずすだけで別の足に変えられます。TAOC製のインシュレーターに変えましたが、音速と音圧の凄さはそのままに、透明感が増して「音楽の低音」に変わりました。
4点支持なので床の微妙なウネリで設置にガタツキが出るとあまり効果が出ません。これは間に薄さ1mmのゴム(ホームセンターで売っているようなもの)を挟むことで解決できます。(ゴムが厚すぎるとかえって足元に遊びができて低音が逃げるので要注意です)
もう一点は電安法に触れるかも知れませんのでお勧めできませんが、私は電源プラグの先を切り取ってフルテック製のクライオ処理品に変えました。
これも驚きの変化です。(美しいは、ブリブリ鳴るはでもうたまりません・・・)
ちなみに、この製品はコンセントの極性に敏感です。
買ったままの状態でも、プラグをさす方向を変えてみて、より低音の出る方でつなぐ必要があります。

書込番号:2972454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/06/28 22:04(1年以上前)

'位相もピッタリ'ですか。素晴らしい!

電源の極性は重要ですよね〜

書込番号:2972536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

個人的感想

2004/06/27 01:58(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-120

スレ主 初期化さん

この掲示板や予算など考慮して
NS-120買いました。非常に満足してます。
うまく書けませんけど、音の広がりって言えばいいのかな...
感動しました。長く愛用していきたいです。

書込番号:2966162

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

サブウーファーのツイン設置

2004/06/26 16:23(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T555SA-M

スレ主 HV好きさん

先日システムの変更を行いました。AVアンプ=AVC2870、フロント=SC-T555A、センター=SC-C555SA、サラウンド・サラウンドバック=SC-A33×4、サブウーファー=DSW-33×2、以上です。
AVC2870とのマッチングも良く、改めてT555の音質の豊かさを実感しております。
アンプのセッティングの詰めにより、各チャンネル間の繋がりもバッチリです。やはり同一メーカーで揃えて良かったなぁと思いました。
リヤも4本ですのでA33でも充分な量感があります。
さて、サブウーファーについてですが、よく「サブ(スーパー)ウーファーに任せる帯域の低音は方向性が無く(感じられず)基本的にどこに設置してもOK」・・みたいな事を聞きますが、私は前システムの時、左フロント横にサブウーファーを設置していたのですが、実際のところやはりそちらの方向から聴こえ(感じ)ましたし、フローリング床も左側だけ振動していて右フロント付近はそのような事がありませんでした。従ってどうしても少々違和感を感じていました。
ど真ん中に設置できれば苦労もないのですが、横長AVラックの上にグラベガが鎮座しており、そのようなスペースがありません。
そこで、システム変更に伴いサブウーファーをツインで使おうと考えました。本当はDSW-555を2本で・・と思ったのですが、地鳴りのようになっても嫌ですし、値段も跳ね上がってしまいますし、ここはDSW-33の2本で行こうと。
T555もそこそこの低音は出ますし、アンプ設定でクロスオーバー80・メイン+にしたところ望んでいたパンチと量感のある低音を出すことができました。
ツインですので片方に低音域が引っ張られるということも無くナチュラルな定位で快適です。
なお接続は、アンプSW端子→@SWラインイン・ラインアウト→ASWラインインと、ピンプラグ2本で非常に簡単です。
今の設定で満足なのですが、サブウーファーをツインで使っている方いらっしゃいましたら、どんな機種で、また注意点や設定の工夫など何でも良いのでご教授ください。(もっと良いセッティング詰めができるかもしれませんので・・)
T555の板にサブウーファーの話題ですみません。ただこちらの板のほうが多数の方がいらっしゃてるようなので・・

書込番号:2964285

ナイスクチコミ!0


返信する
JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/06/27 01:36(1年以上前)

ちょっと本文が長かったので
↓現用機器をまとめるてみました↓

AVアンプ AVC2870
フロント SC-T555A
センター SC-C555SA
リア SC-A33×4
SW DSW-33×2


私はサブウーファ自体は使用してないのですが、以前T555を使用していた者として少しばかり。


T555は低音の量が『出ちゃう』タイプだと思います。そのため低音が(変な擬音語かもしれませんが)『ボーボー』鳴ってしまう事があるように思います。
壁との距離や、ボードやインシュの素材にも気を使ってあげてください。私はしたことがないのですが、バスレフポート(スピーカ前の穴の事)にタオルなりスポンジなりを詰めて低音の量を調節してあげても良いと思います。
スピーカ端子についても高側を重視した接続にすると低音の量感や質も落ち着いて良いと思います。
センター定位など、甘いようでしたらレゾナンスチップをスピーカ側面に貼り付けてやると見違えるように音も定位もハッキリしてきますよ。ちなみに私が使用したのはレゾナンスチップ・クライオでした。
(そこまで高額な商品ではないので試してみるのも良いかもしれもせん。貼る場所を間違えると大変なのが難点ですが)


壁との距離などは基本的なセッティングであり、お金もかかりませんし、サブウーファにおいてもおおいに効果が見込めると思います。
インシュもサブウーファを良く鳴らすためには必須アイテムだと私は思います。


私はT555を使用して5.1ではなく2.1チャンネルをしていたので(のちに2チャンネルに落ち着く)、
色々な部分で助言ができないのですが、もし私の記事が参考になれば幸いです。
T555を友人に『お金はいらないから俺のいない間預かってくれよ』と言って渡してから約四ヶ月……友人も含めて元気にやってるかなぁ等と思いにふけってみたり……。
でわでわ〜。

書込番号:2966091

ナイスクチコミ!1


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/06/27 18:20(1年以上前)

すみません、現用機器はHV好きさんの現用機器です。
わかりづらくてすみません。まるで私が使ってるみたいな書き込みになってしまいました。

書込番号:2968377

ナイスクチコミ!0


スレ主 HV好きさん

2004/07/02 15:24(1年以上前)

仕事の多忙により返信遅れまして申し訳ございません。
JOTUさん、ご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。

T555とDSW33ツインの設置は、床→重量ブロック→防振ゴム
→黒御影石3cm厚→T555,DSW33となっていてます。
床等の変な共振も無く、JOTUさんが表現される「ボーボー」と
いうような低音は幸いにして発生しておりません。
またT555はバイワイアリング接続しており、高音域も明瞭に再生できて
いてサブウーファーとのバランスもまあまあかと感じます。
私感といたしましてはT555が「低音の量が出てしまう」スピーカーだとは感じませんでした。所詮は12cmですので・・まあその径にしては確かに低音〜高音まで良く鳴ってくれると思いますが・・

バスレフボードへの「詰め物」(笑)ですが、それによって多少の改善、調整が利くとしても見た目が・・・JOTUさんも実践はされていないようですが、やっぱり見た目も大事な部分ではありますので・・
ただそのような手もあるのかと、参考にはなります。
店でかっちょいい真っ黒の密度の高いスポンジがあったら試しに買ってみてしまうかも・・・(笑)

壁との距離は特別気にはしていませんでしたが、確かに重要な要素ですね。現行30cmほどの距離ですが、多少前後させて聴き比べたいと思います。

レゾナンスチップ・・・なんとなく聞いたこともあるのですが、勉強不足で詳しいことは知りませんでした。ありがとうございました。ネットで調べてみます。




書込番号:2985730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

実際使ってみて!

2004/06/23 22:36(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > HTS-F10

スレ主 ☆ZEN☆さん

フロント2chとして使うには物足りないです。
HTS-SW10を使って、自然な低音を感じることができました。
このウーハーは、特徴的で
無反動なので、音が出ている感じがしないのですが、
有るのと無いのでは違いが歴然なので
とても自然な重低音だと感じます。

しかし、声音が弱く感じます。
HTS-C10と組み合わせて、やっと物足りるものになりました。
増やしてみてわかるのですが、あるのとないのでは全然違う。
単品でみるよりは、システムで使うスピーカーだと思う。
アンプの設定にて、5.1ch
6.1chと使っているが。
ダイレクト2chの時とでは、全く音が違う。
とても、うすっぺらい音に感じます。

ただ、2chでグレードが劣るものを使うのなら、
これもありかとおもう。

クラッシック等のアナログ的な音楽には、
D−77などの、大型のスピーカーを使いたいと考えている。
実家にある古くでかいスピーカーのほうが、
気持ちよく、クラッシックは聞ける。
が、最近の新曲は聞けない。さいあく。

全てに満足のできるスピーカーがあるのだろうか?

書込番号:2954924

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

びっくり

2004/06/21 09:24(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > HTS-SW10

スレ主 ☆ZEN☆さん

自然な低音が響きます。
本体自体は無振動なので、実際作動しているのか
不安になりますが、しっかりと音が出ています。
作動中に耳を本体に押し当てても
音が出ているのを感じないのが不思議です。

ただ、低音が弱いと自動でスタンバイ状態になるので、
ある程度の音量で使わないと、
スイッチが、切れたり、入ったりと、
音の変化が気になります。

書込番号:2945122

ナイスクチコミ!0


返信する
マスクゾルさん

2004/09/20 23:22(1年以上前)

購入を考えているのですが、ある程度の音量とはどれくらいでしょうか?
普段テレビをみてる音量よりずっと上でしょうか?
個人差がありお答えにくいかと思われますが・・・
今、HTSシリーズで揃えようとしてますが
☆ZEN☆様の書き込みが気になり、407シリーズに変更しようか
まよっています、アンプはオンキョウの702で6.1chか7.1をかんがえています、どなたかどれくらいの音量まで出せば、途切れたり、入ったりが気にならないか、教えていただけないでしょうか?

書込番号:3292037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

人柱?

2004/06/20 19:35(1年以上前)


スピーカー > タンノイ > TS8

スレ主 尼出臼さん

新宿のYカメで買いました。
値段は56Kくらいだったかな。
ヤマハのSW45からの買い換え、部屋は6畳のフローリングです。
このくらいの広さなら十分な量感があります。
密閉型&デジタルアンプの歯切れの良さは狙い通り。
T3中盤、シュワが捨てた水素電池が爆発するシーン、
地響きが前から後ろに移動していきました。
軽くてコンパクトですが、底面のスパイクはマニアライク。
ヤマハ以外を探している方、あまり大きいのは置けない方には
おすすめです。

書込番号:2942987

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング