- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新宿のYカメで買いました。
値段は56Kくらいだったかな。
ヤマハのSW45からの買い換え、部屋は6畳のフローリングです。
このくらいの広さなら十分な量感があります。
密閉型&デジタルアンプの歯切れの良さは狙い通り。
T3中盤、シュワが捨てた水素電池が爆発するシーン、
地響きが前から後ろに移動していきました。
軽くてコンパクトですが、底面のスパイクはマニアライク。
ヤマハ以外を探している方、あまり大きいのは置けない方には
おすすめです。
0点
スピーカー > ONKYO > D-77MRX [単品]
いやぁ、今までBOSE121をメインとして使用しておりましたが
ついに憧れていたD−77MRXを購入!
本当に音が良くて満足しています。
しかし、こいつのおかげで(実力を少しでも出せるように)
アンプもプレイヤーも買い換えるハメに・・・。
財布が薄い今日この頃・・・。
0点
コルビジェさん、こんにちは。
私もboseからの買い替えでした。当時はとにかく低音が欲しくて仕方がなかったので、77を購入してすぐにboseは売ってしまいましたが、もうちょっとboseを聞き込めばよかったかな〜と思っています。3ヶ月ぐらいで手放してしまいました。201は結構スペースをとるので、77と置いておくには厳しかったので。まとまりとかクリアさでは201に分があったように思います。121は小型のようですので、音楽によって使い分けられるとおもしろいかもしれませんね。それでは、また。
書込番号:2978460
0点
おめでとうございます。
でかいスピーカーいいですね。
でもアンプによって大きく左右されます。
デノンでは全く低音が出なかったけど、アキュフェーズに変えたらふくよかな低音になりました。
ここまで値段を出さなくても、試聴させてもらっていいやつを見つけてください。
書込番号:3011287
0点
2004/08/29 23:53(1年以上前)
やはりいい音です。
ケイコリーを聴いていると、艶艶の声に鳥肌ものです。
アンプはA−927
CDはCEC3300
SPケーブルはモンスターです。
一応、全てそろったので、カタログをみて楽しむ生活は終わりました・・。実はちょっと悲しい・・・。
やはり色々と考えているときが楽しい。
次はアキュフェーズかぁ・・・。
書込番号:3201044
0点
以前はヤマハのsw800でした。迫力はあるもののどうも不自然というかしっくりこない感じがしてました。私の調整がよくないのかもしれませんが・・・。そこで思い切ってパッシブウーファーのこの機種にしてみました。アンプは通常のものでは出力不足になってしまうのでphonixの業務用xp2000Bを用意しました。アクティブウーファーと違って音が自然に感じられ他のスピーカーとの一体感も増した感じです。今後スピーカーもJBLのS3800か4000あたりにしたいなあ。
1点
スピーカー > JBL > S2000 (スピーカー)
B級品とのことでペア込み込み¥169900で購入。本日設置しましたが、まだ音が硬くばらばらの印象です。鳴らしこめば良くなりそうな予感。アキュのE-406Vでドライブしています。まったく書き込みがないので、書き込んでみました。
0点
ご購入おめでとうございます!私も同じJBL+Accuphaseという事で、ついつい反応してしまいました。B級品との事ですが、いい買い物でしたね。
S2000はミッドレンジがパルプコーンで、私はこのクラスなら50mm位のチタンかアルミでもいいと思いますが、ウーハーとの繋がりも悪くないし良いスピーカーだと思います。
いい音鳴ってんだろうな〜頑張って下さいね。
書込番号:2910615
2点
私はS2000を10年ほど愛聴していますが、blu-ray プレーヤーで再生するとジャズは勿論、クラシックもナマを聴いているように感じます。
S2000は本当に名機だと思います。
書込番号:12343014
1点
スピーカー > Bose > 100PR スピーカーシステム
ボーズ小型SPの中では、お金が無いけどボーズが欲しい!って人には結構言いSPです。
101IT/101MMと比較して
外形:意外と大きい、見た目の高級感は無いし...重くて大きいし....
なぜ、木を使用したのかな?
一般住宅で壁掛けや天井吊るしはお奨めできない。
音質:イコライザーで調整されたような感じも受けるけど、
中音が芯が有り、低音も豊富でとても良い。
IT/MMに比べると中音以上はマイルドな感じ、高音は少し刺激が欲しいかな?
値段:値段以上の価値があり
1点
スピーカー > ONKYO > D-77MRX [単品]
77MRXは購入して2年ほどです。
昨日、10年ほど前から使っていたAT社のPCOCC平行4線タイプのケーブル(これも結構太い)から古河のμ-T22に変更してみました。(単なるPCOCCファンなので)
過去23年の間に他のスピーカーも、そして、4種ほどのケーブルを試しましたが、ケーブルによる音の変化は大きいですね。
ホントは、μ-T1を使ってみたかったんですが、秋葉原を数店見て回ったり、ネットでも探しましたが見つからず、T22にしました。
で、導線の断面積を稼ぐために、8mの物を4本に切り分け、端を撚り合わせて、1本ずつ+用と−用にしました。(撚った太さは3mm強)
結果は、低音の歯切れが非常に良くなり、低域系の楽器の音は、従来以上にドーンと腰の据わった音になりました。
ただ、我が家のアンプの接続端子は、もう限界。これ以上の太さは危険な感じです。(Yラグなどは使いたくないので...)
安価なケーブルだけで、オーディオ機器を変えたかのような変化が起こるのは非常に楽しいですね。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)

