スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1916スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SWはじかに置くナ!

2004/02/25 22:17(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > YST-SW315-MC

スレ主 マルBOSEさん

215所有者ですが215のカキコがあまりにも盛り下がっているのでこちらにお邪魔します。5.1chにするために最近揃えました。アンプはSONY790、フロントはbose314、センターはbose33、リアはbose161です。swは置けるスペースが壁とAVラックの間の32センチしかないことと、314の低音である程度満足していたので買ってなかったのですが「もっと低音を・・」と思い電機屋へ行きました。候補はヤマハ215に決めていたため(幅が29センチなので)店員にはなすと「そのシステムなら最低で215ですかね。できれば315以上は欲しいところですが」との回答。スペース優先で215にきめました。値切りに値切って税込2万でした。接続して音をならしたところ・・出ないんです。思ったほど低音が。sw、アンプの設定をいろいろ試しましたがあまり効果なし。swを手前の広いスペースに出して少し良くなった程度。しかも、ならないんです。オートパワー。いろんな音源で試しましたがなるときとならないときが。がくぜんとしました。踏んだり蹴ったりです。オートパワーに関しては一切使わないことにして解消?しました。低音の件は手前に出ようにしてあきらめて使用していましたが、手前に出すのが結構大変で、ローラーつきの台を造りました。
30センチ四方で厚さ1.5センチの重みのある板の裏の四隅に1個100円位のローラーをつけてそれを早速設置し、音を出してみました。するとどうでしょう!出るんです。低音が。ズシリとくるんです。音は良くなるは、出し入れは楽になるはで一石二鳥です。この下のほうに書き込みにあったのですが、四隅に支柱(脚)を置いてその上にswを置くと下に空間ができるので音質がよくなるとのことでした。環境、システムによって違いはあるでしょうけど。低音不足に悩んでいるあなた!わずか千円位でできる音質up!試す価値ありますよ!長くなりました(汗




書込番号:2515202

ナイスクチコミ!0


返信する
JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/25 22:48(1年以上前)

私は
『サブウーファもスピーカの一種だ』
と思って使って欲しいです。
それこそ配置や、足周りでバンバン音は変わります。インシュレータやボードを敷いたり、まるBOSEさんのような加工をすれば床に低音が伝わらなくなりますから質もアップします。
低い低音ほど四方に散らばりますから部屋内での配置も重要でしょう。



ちょっとした事でも変化はあります。
まずは小さい事から!!

書込番号:2515379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

使用レポート

2004/02/21 17:54(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 508PA

スレ主 ・・・それはさん

上位機種が1台10万とやや高いので結局こちらを買いました。
音像がはっきりしているし、完璧なモニタースピーカーみたいな感じで素直な音が楽しめます。
ケーブルもが細すぎて買い替えようかと一瞬迷いましたが、かなりいい音です。
濁りもないし。
ライカル線って説明書に書いてありましたが、調べたらかなりの高額商品。
このケーブルも音質に影響しているみたいですね。
アンプは独特の形、青いLEDが気に入っているのですが、音も悪くないです。
10万のセットなら、◎という感じです。
ただ色は選べた方がうれしいかな。
シンプルな構成がこの特徴かも知れませんが、つまらない。
私は結局在庫のあったシルバーを買いましたが、それだけは残念。
しかし508PAの音がこうよいと、上位機種を聞いてみたくなります。
あっちは人工といえど大理石、存在感もありますしね。
こっちはコーンの材質紙とかって書いてあったし、なんだかそれは見たくなかった(笑)
でも出てくる音はよいし、存在感もあります。
2WAYで音のつながりを歌ったものがありますが、タイムドメインなフルレンジスピーカーにはまったくかないません。
気に入った!!
ので車も富士通テンで遊んで見ようと思いました。
(肝心のアンプだけは工賃がかかりそう・・・でもいいや。)

書込番号:2496912

ナイスクチコミ!1


返信する
mako3200さん

2004/02/24 01:58(1年以上前)

ついでにこっちも少しだけ。
コーンの材質についでですが、紙(というかパルプ)は一般的な素材で、今でも価格帯に関わらず、色々なスピーカーに使われています。それこそ、何百万円のスピーカーでもです。

書込番号:2508571

ナイスクチコミ!0


(=゚ω゚)さん

2004/04/23 00:27(1年以上前)

今日508聞いてきました。上位機種の512は低域が強い気がします。
508はバランスがいい感じがしましたね

書込番号:2727003

ナイスクチコミ!0


ちょいと欲しいさん

2004/06/02 19:34(1年以上前)

びみょ〜な差ですね

書込番号:2877006

ナイスクチコミ!0


KOSOSさん

2005/01/10 06:48(1年以上前)

だいぶ期間開いていますが…とりあえず書かせていただきます。
再生周波数帯域が
512は40Hz-17kHzで
518は55Hz-20kHzですよね。
迫力の差は、12と8という口径の差と、周波数帯域の違いにより、512の方が低音が強く出るというところに起因するといったところでしょうか。
ただし、これを見てもわかるように512は高域が17kHzまでしかでません。712TZで解決する対象と見なされていたように、これは問題であろうと思います。あまり必要ではないほどの高域部ではありますが、出すことができないということで、「バランスが悪い」という(=゚ω゚)さんの表現は正しいもののように思います。さらにこの性能のために、ボーカルの声や、弦のつまびきなど、そういった音がのびないことが問題とされるべきでしょう。せっかくのタイムドメイン理論で目指したはずの「生の音の世界」が狭まっています。実際、512では、先述の響きが不自然に立ち消えしているように思いました。確かに低音が強く、ロックなどには適しているかもしれませんが、低音が欲しいのならば、316swを足せばよいのではないでしょうか。そうすれば508の方は、20kHzというアドバンテージを生かすことができますし。また、スタンドが一体型になるというのも508の優位性に挙げられるかもしれません。その分気になる音響が少なくなるのではないでしょうか…。
まあ、712TZで解決された512での欠点は、508には関係なかったというだけなのですが。
いずれにせよ、よいSPシリーズですよね。508ユーザなので偏った意見になってしまい申し訳ないですが、日々幸せです。

書込番号:3757196

ナイスクチコミ!0


KOSOSさん

2005/01/10 06:53(1年以上前)

518→508でしたね…。

書込番号:3757203

ナイスクチコミ!0


BOSEが好きだったけど・・・さん

2005/02/02 01:41(1年以上前)

確かに512の方が奥行きを感じますが、生演奏感があるのは、508のような気がします。ホールの残響音が512の方がよく聞こえる感じがします。なんども足を運んでどちらかきめるのがよろしいと思いますが、問題はどこでもきけるわけではないということですね。。。。

書込番号:3870262

ナイスクチコミ!0


ちょっと待ったコール@会社さん

2005/02/03 07:29(1年以上前)

横から御邪魔します。
TD508+316SWで帯域拡大を図るなら、同様にTD512+村田製作所ES103あたりで高域を補完するのもアリなのではないでしょうか。
新規に買うとTD712zとほぼ同じになりますので、今TD512をお持ちの方にしかお勧めできない技ですが(どなたか試された方居ます?)

書込番号:3875500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/12/28 18:31(1年以上前)

ちょっと待ったコール@会社さん> ツイーターを追加してしまえば、それはタイムドメイン理論の範疇を外れてしまうのではないですか?TIMEDOMAIN社のホームページの、タイムドメイン理論の解説には、次のようにあります。

「音圧波形を正確に再生するためには、必然的に小口径のシングルユニットとなります。従来の様に多くのユニットから出る音波は合成しても元の音の形にはなりません。」

[引用]概IMEDOMAIN ホームページ
http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html

故に、ツイーター追加という手法はこのスピーカーの特性を生かすという観点からは、望ましくないものと思われます。

書込番号:4690512

ナイスクチコミ!0


KOSOSさん
クチコミ投稿数:3件

2006/01/19 17:39(1年以上前)

サブウーファー316swと同様に、各ユニットが物理的に離れており、高速に減衰し、他のユニットから出た音を濁さない性質を持つものであれば、timedomainが目指す波形忠実再生を「それほど」妨げないと思うのですが、どうなのでしょうね。316swは、2.1chというよりも、低音域専用の3ch目を投入したと考えるとわかりよいのですが、高音域は方向性が強いため、不自然感はぬぐえないかもしれません。eclipseシリーズはすべて丸いですから配置は困難でしょうし、非純正のため、他のユニットと同様の波形再生をするのは難しいように思われます。

書込番号:4748070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

あやしい(?)調整方

2004/02/21 09:55(1年以上前)


スピーカー

スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

先日、アンプ側面のネジとワッシャーを取り替えました。
某雑誌で昔取り上げられた事を知り、やってみようと思ったのがキッカケ(←影響されやすい)


まず両側面を止める8つ交換。良い!!ピアノを聴くと細かい響きが聞き取れるようになり、低音の質感も改善された感じ。
『やるしかないだろ〜』
と調子に乗って天板の四隅も取り替えると、音がスピーカから離れ音場感1.2倍増し!!(の気分)



ようするに
『ネジ、ワッシャを取り替える事でアンプの振動状態が変わり、それが音に出た』
『ネジ、ワッシャによる信号変調であっても、微細な情報をマスキングするには十分』
と言うこと??
今回は

ステンレスネジ(4ミリ径、七本120円)
ローゼットワッシャー(4ミリ径、四枚100円)

と言う雑誌で良い傾向のあったネジとワッシャを使用しましたが、千円も必要ない買い物ですから理科の実験だと思って気軽に色々な素材のネジやワッシャを試したり、アンプではなく自己が振動するCDプレーヤなどの回転系にやってみるのも面白いかもしれません。




以上、信用ならない怪しい調整法でした。

書込番号:2495384

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/21 09:56(1年以上前)

あと
『スピーカに関する事じゃない』
とかのツッコミは勘弁です(^^;)

書込番号:2495385

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/02/21 12:30(1年以上前)

オーディオは振動処理で音がコロコロ変わるので、そんな怪しくないと思いますよ(笑)

あと、ネジ締めのトルクでも音が変わるので、トルクレンチを使って最適なトルクを
探すようになれば、もうマニアのなかのマニアです。ぜひお試しを。

書込番号:2495886

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/21 17:35(1年以上前)

Alfredoさん>>
そういえば一台一台の質を揃えるために、エソテリック(TEAC)のモノラルパワーアンプはネジのトルク管理されてたりしますものね。
今回の体験談から、こういう事って予想以上に重要なんだなって思いましたね。




こういった発見があるたびに私は
『あぁ、オーディオって怖いな〜』
と楽しんでしまうわけですなぁ。

書込番号:2496848

ナイスクチコミ!0


バウンスさん

2004/02/21 21:05(1年以上前)

JOTUさん、こんばんは

同じCDプレーヤーを2台持っているので(Victor XL-Z711)今度実験
してみようかな(^^)
CDなら出来れば内部のドライブユニットのマウント部分もやってみたいですね。

面白いお話をありがとうございました。

書込番号:2497568

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/21 23:18(1年以上前)

バウンスさん、どうもこんばんわですm(_ _)m


私のネジ&ワッシャの組み合わせですと無色透明……ではなく『甘口で中域が綺麗系』なので副作用が完璧にないわけじゃないのでそこだけ気を付けてください
(^_^;ゞ私の良い音=甘口
プラスティックのネジ&ワッシャは取り替えると逆に音が悪くなったり、全てをステンレスにすると少しキツめになるらしいです
(機器に最初についているネジの素材にもよると思いますが)。




追伸>>
アンプに12個付ける事一日。じっくり聴き込んでやると
『砂糖がそうとう多めのコーヒーみたいな音』
になってしまい、どんな曲を聴いても甘く、苦みがわからない音になってしまい。こりゃイカンな、と。
いくら甘党と言えど程良い甘さがあるわけで……甘み、苦みを区別できる程度の甘さが欲しい!!

なんてわがまま?

とりあえず、と、天板の4箇所をはずしてみると甘さは後退、長時間甘ったる〜い世界に浸っていたためか、ややキツめに感じる。中間の甘さはないのかと言ってやりたい。
とりあえず外した4枚をCDプレーヤの側板に2つづつに割り振ると、おぉ、良いではないか、良いではないか。
スーパーひとし君で逆転正解した気分(?)
中間の味もちゃんとありました。キツく感じたトゲトゲも取れて『程良い』に。中〜低音の量感ある"トロッ"は正直ツボ。



でもいつか
『苦みが一切ない、甘みの音』
を試したくなるに違いないなぁ……なんて。

書込番号:2498242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/02/22 00:58(1年以上前)

クリプトンのネジ、ワッシャーなら使った事あります。おっしゃるように回転系は効果が大きいと思います。十分なコストをかけた高級機クラスにはあまり使われませんが、比較的安いクラスの振動対策に効果がありそうでした。アンプの電源部なんかもいいらしいですよ。

書込番号:2498813

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/02/22 09:19(1年以上前)

クリプトンのインシュレータを使ってますが、ハード系では飛びぬけた制震能力がありますね。
無駄な響きが削がれるので、かなり厳しめの音。人によっては響きが足りないと思うかも知れ
ませんが、この静粛感は他に変えられない魅力です。

>>JOTUさん
そういえば、スタンドは用意できたのでしょうか? スタンドなしで調整しても無駄なので、
最優先でスタンドを用意した方が良いと思いました。あと、好みを聞けば聞くほど、CDM1NT
の方向性に逆行するような気がします。同じB&Wでしたら、705かCDM1のNTになる前のモデル
が合っていたと思います。NTになってから、特に高域を強調したバランスに振ってあるので
、これを甘口にするのはスポーツカーでオフロードを走るようなもんだと思います。

書込番号:2499675

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/22 12:25(1年以上前)

Alfredoさん痛いところを〜(^_^;)
今、『丁度良い感じ』鳴ってるんですけど、私自身が甘口だと思っているだけで案外、甘口じゃないのかもしれないなぁ……。



スタンドは今月のバイト代からと家で働いたお駄賃合わせて、実売価格5万前後のスタンドになりそうです。
アコースティックリバイブ、タオックあたりが自分の中で有名どころですが、う〜ん、どうなる事やら。
今は苦肉の策としてティールのスピーカじゃないですがユニットを少し傾けるような置き方してます。低音の質が良くなったには良くなりましたが、歪み感が完璧に除去されたわけではないです。
私も住居の問題上、音量上げて聴けるのは4月までなんでスタンド購入を急ぎたいのですが……。

書込番号:2500325

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/02/22 13:22(1年以上前)

あ、丁度よい感じで鳴ってるんだったら、CDM1NTで良かったかも知れませんね。
すみません、お節介で(笑)。 音質を言葉で表すのは困難なので、「甘い」にも
いろいろありますからね。

あと、実売5万円でしたら、なかなか良いものが買えそうです。スタンドは基本的に
経年劣化しないので、展示品や中古を狙ってみるのも良いかも知れませんね。
あと、スタンドの試聴はなかなか出来ないので、手元の2000年10月号のSTEREO誌から
スタンド批評を抜き出してみますね。評論家の書いた文章なので話半分でご参考に。

アコースティックリバイブ RSS−501(\59000)
・音の芯をくずさずバランスよく表現する
・エネルギー間ある低域に支えられた力感ある表現
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/○/○/○)

デンオン ASS−777(\60000)
・低重心のスケールある音場を楽しめる
・ハイバランスの傾向で倍音の巣ペクトラムが美しい
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/◎/◎/○)

ケンウッド SR−270(\60000)
・両エンドによく伸びリズム表現の弾力感もある
・澄んだ美しい高音が魅力、解像度が高く情報量も多い
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/◎/◎/◎)

ソナス・ファーベル スタンドf(\65000)
・高めの重心だからこそ低域の豊かな機種と合う
・音場の豊かな広がりが特徴でバランスのとれた音調
(バランス/音場/SN比/解像度=○/○/△/△)

タオック HST−50H(\75000)
・豊かな低域に支えられた地に足のついたサウンド
・低域方向に厚み、奥行きのある音質で高SN比を誇る
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/◎/◎/○)

アコースティックリバイブ RSS−502(\79000)
・揺ぎない芯のある音でクリアかつしなやかな表現
・金属系のくせを排除したニュートラルな音質を実現
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/◎/◎/◎)

書込番号:2500552

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/22 21:02(1年以上前)

いやいや、お節介だなんて、意見もらえて嬉しいですよ。
買った直前は
『地雷踏んじゃったか!?』
とか思ってしまったのですが、使えば使うほど
『なんてマトモな音なんだ』
と思うようになりました。単純に耳がなれたのかもしれません。


スタンドについては、あまり色付けのあるスタンドは後々困りそうですからニュートラルさ……と言う点でアコリバかなと思っています。
期待しながら給料日を待つ事にしますよ。

書込番号:2502494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

XTi60良い!

2004/02/21 02:08(1年以上前)


スピーカー > JBL > XTi 60

スレ主 JビンボーLさん

なぜか書き込み無いですね。これメインで使ってるけど、なかなか良いですよ。音のバランスが良いです。低音は背面のポートにスポンジ等を入れることで量を調節できます。ツイーターは金属ドームなので、シンバルの音なんかリアル。サイズや重量も大きすぎず重すぎず扱いやすい。キャビネットは天然木ツキ板で高級感有り。

書込番号:2494723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

なかなかです

2004/02/17 01:08(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705

スレ主 にこちゃん30さん

いろいろ聴きまして、また予算を考えてこれを購入しました。805に比べると全体的にクモリがありますが(特にピアノ)それは聴きやすさの一つにもなっているかと思います。金属音はシャリシャリぎみ(私は好きです)、大音響で聴けない私の部屋には十分な低音が出ている感じがします。Bドラムはバスッとはっきりしないので気になりますが、このクラスの特徴でしょうか、ボーカルがかなりクリアな感じです。好き嫌いや聴き方、またかける音楽によると思いますが私を含め入門者には十分ではないでしょうか?

書込番号:2479385

ナイスクチコミ!0


返信する
JOTU/CDM1NT使用中!!さん

2004/02/17 10:33(1年以上前)

日々使用するなかでエージングが進み、低音や高音も落ち着くと思いますよ。
805と比べるのは酷ですが、705も高いポテンシャルを持っていると思います。じっくり付き合ってあげてください

書込番号:2480201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

(σo ̄)ホォホォ

2004/02/12 23:52(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-SW5-S

スレ主 ファイナルアンサー?さん

そうなんだ。おき方にも気を配ればもっといい音質で聞こえるよ。ウーファーを左右のスピーカーの間に(できれば真ん中辺り)置きましょう。
ヤフーでオーディオのマニアから聞きました。変えて見るとすごくかわりましたね^^

書込番号:2461859

ナイスクチコミ!0


返信する
mako3200さん

2004/02/13 00:43(1年以上前)

「周波数の低い音はどっちから聞こえてくるか判別できない」からサブウーファーは基本的に1個なのですが、必ずしも高い周波数が完全にカットできているわけではないので、真ん中に置くというのは理に叶った置き方だと思います。

書込番号:2462181

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング