
このページのスレッド一覧(全1916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2025年1月25日 10:07 |
![]() |
10 | 2 | 2019年11月17日 15:44 |
![]() |
22 | 15 | 2020年6月7日 10:37 |
![]() |
27 | 18 | 2019年10月23日 05:39 |
![]() |
20 | 8 | 2019年10月22日 16:54 |
![]() |
54 | 26 | 2019年10月28日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


と言うことで。。
皆さん今晩は。 海外在住中で、如何せん AUDIO が日本ほど盛んな国じゃないので(滞在国が)いろいろ工夫して、
楽しんでますが
近くの
行きつけの、AUDIO店に顔だしたら、オーナーにこれ良いよと勧められたのが MINIDSP (DDRC-24) とか言う製品で、そのお店でなかなか良い感じでしたんで、価格もなんとかなりそうで、一応ネットで調べて見てから返事するねと言うことで、調べたら、本サイトは英語だけなんで、チンプンカンプンで、シャーないので日本の正規代理店のサイトを見たら なんとか行けそうでしたんで、
オーナーに貸してと言ったら、PC1台でしか運用でけへんと言うことで 本体と 音響補正用のマイクロフォンを購入。
https://jtesori.com/miniDSP/products/ddrc-24/ (これが日本の正規代理店のサイト) 興味ある方はどうぞ。
で自分は音響のセットは長くやってるんで、まーなんとかなってると思ってるんですが、室内の音響補正までは未踏の世界で 興味あったのもあり
、導入したが PCのセットとか疎いんで、オーナーに無料で歩いて数分なんで来てもらい セットアップ。
やり方は 見てただけですが
1 使う PC から メーカーサイトにアクセスして、購入した製品を登録、でまずOSをダウンロード。
( スピーカー名とか 登録してました が何か意味あるのかは??)
2 通常の聞いてる場所に音をCDなどで音を流して(4箇所設定可能)に椅子などをセット(。椅子の脚もとをテープで目印・今回は2箇所)
スピーカーの位置などにもテープで目印。
3 聞く位置の椅子に座り、耳の位置の高さ(ツイーターの位置ぐらいらしい)にマイクを椅子の真ん中にセット。
4 アンプのボリューム上げて (右左毎に)、ビープ音を測定。(オシロスコープみたいなグラフ特性がPCに表示)
5 再度 CDPから今度は音を出して 左右毎に マイクで音を拾って 完了。
6 で 色々変更できるそうですが 自然に聞けるようにフラットになるように (右&左毎に)別々に調整(フラットに同じ感じに室内音響補正をしてもらってます)
こんな感じでした。
いろいろ 変えて 見ることも可能だそうです。
カーオーデイオに使われてる方も多いそうですが。
慣れれば 短時間でできるかと。
聞いた感じでは 高域がフラットに、でベースがさらに出てくる感じになったかと。 まー個人の感想ですが。
室内環境が 右左 違う方で お困りの方なんか 試してみる価値はあるかもです。
スピーカー の位置とか買い替え またケーブル変更などすればその都度 設定やり直しだそうで それも好きな方には 良い買い物かも
知れない。
5点

ちわっすw
コンパクトで便利な機材だと思います。
AVをやってる人や、わりと最近になってカーオーディオをやってる人は、この機材を買う必要は無いとは思います。
なぜかというと、同じような機能が既に入っているからですw
所謂ピュアオーディオ(2chオーディオ)では、デジタルによる補正はあまりメジャーではないどころか、デジタル段での補正だといってもアナログ的な気持ちで「余計なモノが挟まると、音がわるくなる」と嫌う傾向が強いです。
PAでは、RTA(リアルタイムアライメント)はほぼ常識的に行われていて、僕も、マルチをやっているときにはチャンネルデバイダーに内蔵されているRTA機能を使っています。
デジタル系機器では、イコライザーにもRTAが付いていることがあって、比較的安価なBEHRINGERのイコライザーを使って補正している人もいます。
僕は、どちらかというと、よくわからないアクセサリー類に大枚をはたいて補正をするのなら、DSPを使って、測定しながらデジタル段で電気的に補正した方が楽だし、コスパも良いのでお勧めだったりします。
書込番号:23066842
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
東京だとオーデイショウ でしょうか 滞在国も毎年 11月には オーデイオショウが行われて 今年は 11月23、24ですが仕事柄 見に行けないので ネットサーフィンして 状況確認してますが 、すごいハイエンドの価格帯のスピーカーとか アナログターンテーブルなど 東京の方だと設置されてるようで 行きたいのですがね。
年に1度しか帰れないので浦島状態ですが。。 最近はカーオーデイオとか凄いんですね。
アナログとか デジタル (今も共依存させてるんで 特に 自分の感性に合えば アナログにデジタル系の補正かけるとか
反対に デジタルから 変換させた信号にウエスタン系のトランスかますなんてのもやったことがあり抵抗ないんで)とか
こだわりは 自分で いい音とか 肝心な肝は 部屋に置いて かっこよければ(自分の感性)いい音するだろうと
その辺はこだわってますが。
スピーカー 自分の今の状況なら でかいスピーカーは 置きたいけど無理なんで(実家には APOGEE DIVE & WILSON WATT 3 PAPPY 2 親父と兄がカラオケ状況ですが・笑い)
小型のブックシェルフ PENAUDIO CARISHIMA SINGATURE 入れて (スピーカースタンドがしょぼいので 入れ替える予定)
DSP で補正かけて なかなか いい感じかなー。
後 ワンセット スピーカー組めそうなんで 今 選定中。
何がいいかなー状況です。候補はあるんですが。。
ではでは
書込番号:23066999
0点

オーディオサラブレッドの師匠、こんばんは
>よくわからないアクセサリー類に大枚をはたいて補正をするのなら、
>DSPを使って、測定しながらデジタル段で電気的に補正した方が楽だし、コスパも良い
脱帽ですね。アクセサリー類は聞くまでわからずガラポンに近いかも、
書込番号:23067240
0点

>流離の料理人さん
楽しく書き込みを拝見しているものです。
東京のオーディオショウは11/22-24に有楽町でありましたよ。近日に
https://www.phileweb.com/sp/audio/
等に記事がでるかと。
良さそうなレコードプレーヤーをお持ちなのですね。
そちらでは、Amazon Music HDのストリーミングサービスの環境とか聴けるのでしょうか?日本ではやっと上陸して広まりそうな感ありです。
ところで部屋の配置とかは良い音を求めると部屋によるので部屋ごとでなかなか難しいですね。
東京の蔵前のショールームにも通い勉強しつつあるのですが装置のグラフは参考になりますが、より自分の耳の感覚がやはり決めてになると思います。
書込番号:23071839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
どうも
今晩は
新しい機材が出て 面白そうなのは、購入できる範囲なら飛びついちゃう性格で、、
長年自分の耳で調整で、やってきてるんで海外長いとたまに呼ばれて このセットどうなんて聞かれるんですが
色々な国で仕事してると ごく稀に日本のマニアの方がおられるんですが ほとんど現地の方でお店に入り浸ってますが
まー 海外 その国の方と交わる方が楽しいですし、色々情報は得られるんですが
こちらは ソフトの入手が困難で ほとんど 大多数の方はお書きになられてるようなストリーミングサービスで IPAD などで受信して ブルーツースで飛ばすような方が多いでしょう。
で
マニアの方は アナログでレコード再生(レコードのほうが入手しやすいです)ですね、デジタルは ネットに上げると? な顔をされますが
気にしないであげてますが。
すんでる部屋の状況がインターネット しょぼいワイファイしかないんで 今後どうするかなー??
ほんとはDCS のネットワークブリッジとか そのへん ぶっ込みたいですけど。
上記のセットしてくれた オーナーの方 が 金かけなくても MINIDSP のDAC 優秀だから そこに光かUSB でネットワークからダウンロードした音源で充分だとこことで
今度部屋に来て 実演すると言われて。。。
また散財かなー。
今回はお手頃ですみそう。(IPAD とZEN BLUE はあるんで 音源だけなんとかなれば。。)
ではでは。
まー 色々 アプローチがあるんで 楽しんでます。
書込番号:23071961
0点

流離の料理人さん
どうも 面白いネタをありがとうございます。
Inpulse Responseの補正が興味を引きました。
スピーカーはインパルス再生では立ち上がりより制動の効かない立ち下がりの収束が難しんですが、効果ありそうですね。
マイクで波形拾って強制的に逆噴射ブレーキかけて立ち下がり収束させているようで これで 鬼太鼓座や自衛隊の火砲演習 聞いたらどんな再生するんやろうと思いました。
アナデバのSHARC DSP使ったプロセッサで いろいろデジタル補正やっちまおうって奴ですね。
DSPなんで肝は ファーム自体で玉にも石にもなるんだと思います。
以前 PanasonicのDSPシステム使っていろんな補正やデジタルチャンデバ使っていたんで、良いところと出来ないところの両方があってユーザーに使いこなしを要求するところがありそうです。
システムとしては継続的なファームのアップデートされるかどうかを見極めたいところです。
ホームページ見たところ、ブロック図程度で中身がようわからんです。
基板の写真なんかあったら 半導体の構成やら電源の構成がある程度わかって 設計者の技量やら かけているコストとかみれるんで知りたいところですが、どっかにないかいなと探したら
https://www.pressreader.com/germany/stereoplay/20170908/281590945706394
ドイツ語じゃ〜ん わからん
電源は個別電圧生成用にDC/DCを使っておらず、LDOで生成していてシンプルだけどまぁノイズは少なそうだけど、ケチっているので半導体の相互干渉どうなんだろう?それと アナログ段は、しわ寄せ食っているようで値段なりかな
USB入力XMOS とSHARC プロセッサ、A/D変換にAKM の石使っているようで まぁ一般的なデジタルオーディオ機器の構成で 特別な高音質化してないみたいですね。
ハンダ打ち直ししたり、裏側にコンデンサぶっこんだりしたら化けそうな気がしますが、まずは人柱をお願いします。
書込番号:23072172
0点

主さま
おそレスです
ご無沙汰です。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23065934/ImageID=3299084/
>
analogレコード最高です!!
;
書込番号:26049382
0点

>流離の料理人さん
こんにちは
miniDSPは有名ですよね。安いですし。
簡単に周波数特性をフラット化できます。サブウーファーなどの特性改善にも結構有用ですよ。
まあただ感覚的な話ですが、周波数特性を補正し切った音はなんか元気がなくなると言うか鮮度が落ちた感があります。
書込番号:26049499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつかはJBLがとうとう実現しました。増税前に思い切りました。
4306、4307、4312、4429と一通り複数の店で聞きましたが本品が一番自然で良い音に聞こえました。この機種は人気はありませんがBoxの色とデザイン、ユニットの並び方が気に入っています。
4306は何だか高音が強いし量感不足。
4307は何だか違う音に聞こえる。一番変な感じこれはあり得ない。
4312は何だか一枚ベールがかかって、コモっている。
4429は何だか高音が強すぎて聞き疲れする。一聴して解る飛んで来るコンプレッション・ドライバーによる高域、これがいわゆるJBLサウンドらしいがこんなの本来の音じゃない。違和感でしかない。(サイズが大きすぎるし値段が高くて買えない)
以上が感想です。
伝統の4312がもっと理想の音でしたら良かったのですが及ばずでした。
そろそろ新型が発売されるかもしれませんが現時点ではベストバイと感じました。
アッテネーターは変化させていません。エージングに1〜2か月かかると説明されています。低音は十分出ています。30センチウーハー使用の割にはコンパクトで特に高さは前使用SP(ダイヤトーンHR-77Z)と比較して低いものでした。
余生はMcIntosh MA7200(8月末に入手済み)とJBLでミュージック・ライフ(60年代、70年代Rock)を楽しみます。
9点

>jg3wdfさん
祝JBL。JAZZとかも鳴らしてみてくだい。
今のJBLは、チューニングメンテされた216proを愛用してる者です。
Amazon Music HD等の、ハイレゾストリーミングサービスもはじまり月額で、いろいろな曲を聴き放題なので便利な時代になりましたね。
書込番号:23052569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jg3wdfさん
マッキントッシュで鳴らしているのですね。
JBLに憧れ4312EとDENONで組み合わせて、はや7年超。
設置環境の関係でYAMAHA RX-A3010に繋げていますが、気に入っています。
書込番号:23053005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初音ミクはYAMAHAで開発したから、YAMAHAが良いだろうという事で、中古屋さんをうろついていたところ、程度が良いNS10MMが5千円で売られていたので、思わず買ってしまいました。
NS10MMにしたのは、バスレフ式の場合に低音がひずむので、密閉式にしたかったというのと、夜中に隣家に迷惑が掛からないようにしたかったためです。
FOSTEXのAP20dに繋いで視聴してみましたが、音質は極めてナチョラルで、音の繊細さが現代のスピーカーより少し足りない気がしなくはありませんが、変な癖は全く感じられません。
初音ミクのボーカルは透き通った感じがすると思えるので、このスピーカー選択して正解だったと思います。
尚、高音と低音が不足するので、PCのイコライザーで低音と高音を適宜持ち上げて聞くと、心地よい音で聞くことが出来ます。
5点

とにかく暇な人さん
NS10MM 購入おめでとうございます。
YAMAHAが元気な頃のスピーカーで可愛くて、かっこ良くてCPはかなり良いです。
僕も以前 持ち運び用として小さいので良いなぁと思い、バスレフのNS10MMTですが購入してしばらく使っていました。
すでに手放しましたが...
>音質は極めてナチョラルで、音の繊細さが現代のスピーカーより少し足りない気がしなくはありませんが、変な癖は全く感じられません。
7KHzクロスのほぼフルレンジ+スーパーツィーターの構成ですが、ユニットの単体の素性は思ったより良いです。
僕も繊細感が不足しているなぁと思い、中身バラしてネットワークの部品が価格相応だったんで アップグレードしてみました。
その過程はレビューに書いてます。
https://review.kakaku.com/review/20448810428/#tab
アップグレードしたら、繊細さがかなり向上しました。録音して他のスピーカーとの比較をYoutubeに挙げてます。
https://www.youtube.com/watch?v=O6xH4j0kmYo
https://www.youtube.com/watch?v=wl0n8r9lvE8
https://www.youtube.com/watch?v=8dwt5xEGw2Y
https://www.youtube.com/watch?v=wu203aZ7AnY
スーパーウーファー追加も前提としてるスピーカーなので かなり高域寄りですが、ええかんじです。
トーンコントロール上手くつかったら 程度なバランスで聞けると思います。
まぁ、ここまで手を入れたらかなり化けますよということで参考にしてくださいまし。
書込番号:23044809
4点

>BOWSさん
コメントありがとうございました。
言われてみれば、繊細さはやはり足りない気がしますね。
私も改造はしてみたいですが、とりあえず、これまでPC用に使用してきたアンプ内蔵のPCスピーカーから比べるとトータル的にはかなり良くなったと思えるので、当面はこのまま使用したいと思います。
このスレッドを立てた後にスーパーウーハー(PM-Submini2)を追加して見ましたが、密閉式だけあって、低音のつながりは良好です。
クロスオーバー周波数は120Hzになってしまい、低音域の定位はかなり悪化しましたが、サブウーハーをテレビの真後ろに隠しているので、ぎりぎり我慢できる範囲です。
書込番号:23044903
2点

サブウーハーのクロスオーバー周波数を100Hzぐらいにしましたが、120Hzというのは高すぎたようです。
これで、低音の定位がすこし改善されました。
書込番号:23046222
1点

スピーカーボックスの250Hz前後のポンポンという音の箱鳴りが少し気になったので、スピーカーボックス内に手芸用の綿を適当に詰めて見たところ、低域を殆ど犠牲にせずに箱鳴りをあまり気にならないレベルにする事が出来ました。
尚、AP20dとPM-Submini2を繋ぐためのRACケーブルがあまりに貧相だったため、audio-technicaのチタンシース入りのRACケーブルが1000円以下の値段だったので交換しましたが、プラシボー効果のせいだと思いますが、低音のヌケが良くなったような気がしました。
書込番号:23048283
2点

>とにかく暇な人さん
こんばんわ!
私は、もはや初音ミクを高音質で聴くためだけにオーディオをしている者です。(現在休止中です)
同じヤマハ繋がりですか!なるほど!
それは盲点でした。しかし、私は以前NS-10MProを所有しておりましたが、なるほど、あの音質と初音ミクなら相性は良いと想像します。
オーディオショップに行ってハイエンドに属するような機材で初音ミクを聴かせてもらおうとすると、「逆に粗が出ちゃいますよ」などと馬鹿にされがちですが、いやいや、初音ミクはそんなに浅いものではありません。笑
例えば、「テル ユア ワールド」では、PCにヘッドフォンで聴くと、ハモリがキチンと聴こえるのですが、ホームオーディオでこのハモリを聴くのは至難の技になります。とんでもなく高S/N、高分解能でなければなりません。私の場合はオーディオ専用で200Vで配電盤から別けて電気を引っ張り(これで電源ノイズがほぼゼロになります)、DACにCHORD DAVEを使用して、やっと聴こえるかどうか、というレベルでした。
また、ミクの日感謝祭や、マジカルミライ等のライブになるともう生バンドの演奏になるので更にソフトウェアの初音ミクとは違うベクトルの高音質が要求されます。
だから、初音ミクは基本的にはオールマイティーなシステムが求められると思います。
S/N、分解能、フラット、音の厚み、力感、音楽性…
本気で良い音楽を奏でさせようと思ったら難しいですよ、初音ミクは!
すみません、スレの内容をすっ飛ばして熱く語ってしまいました。申し訳ありません!m(__)m
書込番号:23063594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Linn-2さん
コメントありがとうございました。
因みに、お金としかるべきリスニング環境があれば、本当は繊細な音を再現できるであろうベリリウムツイータを搭載したNS1000Mのメンテナンス済みのものが欲しいところなのですが、その場合は40万円以上もするし、アンプやその他機器もそれに釣り合うものにしなければならないので、夢のまた夢です。
ただし、NS10MMとAP20dで初音ミクを聞くと、それほど音は良くなくても、今のところは何故か幸せな気分になれるような気がしています。
>初音ミクはそんなに浅いものではありません。
私も、初音ミクのクリエイターの人たちのレベル高いと思っています。
また、歌詞についても、凄く深い作品がもあると思っています。
書込番号:23063796
1点

>また、歌詞についても、凄く深い作品がもあると思っています。
について嘘をついていると思わると悪いので、私が歌詞が深いと思われる曲をピックアップして見た結果、
https://www.youtube.com/watch?v=zoA0VnX65XM
https://www.youtube.com/watch?v=vjHACDgS5b0
https://www.youtube.com/watch?v=e_tiCS3HB2w
となりました。
書込番号:23064802
1点

>とにかく暇な人さん
こんばんわ!
幸せな気分になれる!⬅もう、これが答えですよね。
もっと言えば、気持ちよく音楽が聴けて、幸せな気分になれる事こそがオーディオの最終目的ですので、とにかく暇な人さんはオーディオの目的を達成されてらっしゃいます。だからもう、それで良いと思うのです。
音質云々は、そこに至るまでの単なる手段の一つに過ぎませんので。実はたいした問題では無いのです。
私も、最近買った車のカーオーディオが思いがけず凄く心地好く聴けて、幸せです!(^^)
リンクを拝聴しました。
かなりマイナーな曲も聴かれるのですね。私は存じませんでした。
対して、ヒット曲しか聞かない私は「にわか」に過ぎないかも知れません。
一番好きなのは「1/6」。あとは愛言葉も好きですね。いずれにしても、2010年位までの歌しか知りません。最初期の作品はもう飽きてしまいましたし。
最近は、たまたま観た「マジカルミライ2013」のオープニングのスイートデビルでミクのダンスが凄すぎて、ミクに萌えまくっています!笑
私はライブチューンのkzが好きですね。
初音ミクに限らずkz全般が好きで、アニソン歌手のClariS(まどか★マギカのコネクト等が有名)も好きです。
書込番号:23065683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Linn-2さん
>とにかく暇な人さんはオーディオの目的を達成されてらっしゃいます。
ありがとうございます。
>最近買った車のカーオーディオが思いがけず凄く心地好く聴けて、幸せです!(^^)
最近のカーオーディオは、何故だか音がいいような感じがしますよね。
オーディオオタクに怒られそうですけど。
>私はライブチューンのkzが好きですね。
確かにkzの曲もノリが良くていい曲ばかりだと思いますが、youtubeで「初音 トランス」とかで検索すると、ディープな曲がいっぱい出てくると思うので、騙されたと思って聞いて見ていただければと思います。
書込番号:23065738
1点

実は、NS10MMの右側のウーハーを固定する木ネジの穴が可笑しくなっていて、その箇所だけきっちり固定できていなかったのですが、ホームセンターに行って長い木ネジを買ってきて木ネジを全て付け替えました。
その時、初めてツイーターを外したのですが、二つのスピーカーのツイーターの後ろ側のモコモコ感が足りなかったため、吸音材をその部分だけ追加しました。
吸音材を追加して250Hz程度の定在波がさらに減って、
https://www.youtube.com/watch?v=dLtuzs48Ldk
の中低音がより自然になったような気がします。
書込番号:23073018
0点

どうでもいい話ですが、今、
https://www.youtube.com/watch?v=0qm5M39W-4o
https://www.youtube.com/watch?v=_5NMLg1fPDc
https://www.youtube.com/watch?v=0fwHvLgO384
にはまっています。
書込番号:23452914
0点



スピーカー > DALI > OBERON3 DW [ダークウォルナット ペア]
良いセッティングが出来ましたので、一例として紹介致します。
スピーカーは水平設置
(片側が上向き、下向きでは定位や広がりが出ません)
ユニットネジの増し締め
(全て均等に軽く締めて下さい、均等に軽くが重要、何本か緩いネジが有るはずです)
スタンドは異種金属の物が良いと思います。
(音が生き生きと鳴り、定位も良いです)
アコースティックリバイブ
TIGLON
クライナ等々
その他のアクセサリー
(癖の無い、フラットな鳴り方をするアクセサリー)
インシュレーター、オーディオリプラス石英
スパイク受け、TAOCグラデーションハイカーボン
ケーブル、sunshine
何か参考になれば幸いです。
出来るだけ、癖の無いフラットな音を追及しています。
また、スピーカーは10万円以内の物ですので気軽に色々な所に設置するのも良いと思います。
(テレビのローボードの端や本棚の上等々、まぁ普通に良い音で鳴りますよ)
今回はあえて追い込んだセッティングを紹介してみました。
書込番号:23001454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あえて追い込んだと書かれてますが、、
私もほぼ同じやり方でいつも設置しています。
あとはスピーカーの置き場所ですかね。
手持ちのブックシェルフはスピーカースタンドからスパイクが上向きに出てますので突き刺して使用してます。
ぱっと見気になったのですが、スピーカーケーブル細身ですね。
書込番号:23001489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kockysさん
セッティング大事ですよね。
エントリークラスだとなおさらです。
sunshineのケーブルですが、外径6mm程度です。
細いですが、高音から低音までバランスが良いです。
情報量を持たせた上で、このバランスは良いケーブルだなと思ってます。
低音側にもエネルギーがあって、落ち着いた音色なので人によっては暗い音と思うかも知れませんが、その他のセッティングがしっかりしていれば、フラットバランスの癖の無いケーブルだと思います。
セッティングは重要ですよね。
セッティングで悩まれてる方が多いので参考までに投稿してみました。
何か補足が有れば宜しくお願い致します。
書込番号:23001511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>msyk828さん
はい。私も大事だと思います。ここから調整を始めますから。。
あとは書いた通りのスピーカーの置き場所位だと思います。
30cmの法則をどこかで見かけてずっとよりどころにしてます。tweeter間は30cmの倍数の距離に・・・
150cm 180cm 210cm 等。。
多分、サウンドクリエイトさんのブログだった筈。
書込番号:23001915
1点

>kockysさん
スピーカーの位置は部屋によって様々だと思ったので敢えて書きませんでした。
私は奇数分割方?で、部屋の長さを奇数で割った位置を基準にしました。
それでも、3cm程移動させてます。正確にはmm単位で追い込んでます。
でも、これも良い音(正しい音)がでていないと追い込むのは難しいと感じます。
低音が出る、出ないは分かりやすいですが…
人にこの位置だって言うのは難しいですね。
30cm法や奇数分割法などの情報から自分で見つけて貰うしか無いかなぁと。
書込番号:23001949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後ろの壁からバスレフまでの写真をのせましたが、奇数分割法の数値はバッフル面、ユニットの位置を示します。
誤解をさせる写真でゴメンなさい。
書込番号:23001960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですよね。。mm単位で最後は追い込みます。
水準器を使われていたので私も・・
部屋の距離どうやって測ってますか?画像のように巻尺相当ですか?
レーザー距離計便利ですよ。
書込番号:23001987
0点

レーザー測定器、良いですね!
私は現在メジャー使ってます。
レーザー測定器で思い出しました。
忘れてましたが、スピーカーの左右の高さ調整も大事です。高さは揃えて下さい。
細かな事を、色々書いてますが全てが完成した時は、本当に生き生きとした気持ちいい音(ずっと聴いていられる、感動出来る音)が鳴ります。
後、割高でもショップで購入するとこう言うノウハウを色々と教えて貰えますよ!
書込番号:23002005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
kockysさんも中々の変態ですね!(ベタ褒めしてます)
書込番号:23002013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>msyk828さん
はは。。。こういう小物揃えるの大好きなんですよ。
本当はレーザー距離計もボッシュの5000程度で十分なんですけど。マキタのソコソコの揃えたり。
ピタッと定位が定まった時は良し!という感じですね。
低価格スピーカーと仰ってますが本来は高価格帯のもの程セッティッグ大事ですよね。
書込番号:23002117
2点


>kockysさん
素晴らしいセッティングだと思います。
どういう音を聴いているのか想像出来ますね。
セッティングが決まっていると、アクセサリー類の特徴や機材の特徴が良く解りますし。
駄目な音が出た場合
すぐに、正しい方向に修正出来ます。
少しは皆様の参考になりましたかねぇ?
ポン置きでも良いんですよ!
(音楽を楽しむのが目的なら十分です)
ただ、大抵そこからオーディオ的に皆さん悩まれるので…
書込番号:23002559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のスピーカーはとても古いものです。ビクターSX-3Uと云う型番です。
この型はパンチングメタルでユニットが覆ってあるのでこれにしました。
理由は孫がいじくりまわすのですがユニットはいいのですが、さすがにアッテネーターまでは、、、いじくりまわしてます。
好奇心には勝てません。
倒れないようにしっかりした台でなければなりません。
書込番号:23002678
1点

>msyk828さん
どのクラスのスピーカーでもここが出来てないとと思ってますので気付く方がいらっしゃると良いですね。
私の画像はトールボーイですがこれでも全く同じですし。最初の設定だけは気を使います。
ここから位置を少しずらして定位が・・・でも広がりは・・・と試すのも楽しいです。
ケーブル変えて・・あーー失敗した。も勉強です。
アンプを取っ替え引っ替えして鳴らし切ったな。も、満足度高いです。
こういう楽しみ方の基本になる部分だと思います。しかし、出てくる音の雰囲気は聞きますがどうセッティングしたというのが少なく。。このスレッドのように具体的にあると参考になりますね。
書込番号:23003051
1点

>オルフェウスさん
大変ですね!
安全第一でお願いします。
書込番号:23003109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
セッティングを追い込む方って少ないんですかね?
セッティングが決まった音を皆さんにも体験して欲しいなぁと思って投稿したのですが、質問も無く、ちょっと寂しかったりします。
書込番号:23003170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>msyk828さん
想像です。
価格コムを歩くオーディオ常連さんには常識的な内容だった。
逆に必要とされる人には1スピーカージャンルで気付かなかった。
もしくは、めんどくさい、えーー。ここまでで終わるポン置きで気楽に楽しむ人達・・。<=ここに興味持って欲しいんですが。。
書込番号:23003184
1点

>kockysさん
スピーカーのセッティングが決まってからが、オーディオが楽しくなる所なんですがねぇ。
アクセサリーや機材の良い悪いが一発で解る、良い音に(好みの音に)レベルアップしていくのが実感出来る。
本当に楽しいです。
オーディオファンが増えて欲しいなぁ。
一応、解決済みにはせずに解放して置くので、何時でも質問、雑談、受付けます。
書込番号:23003341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>msyk828さん
追加で私の質問も良いですか?関連質問の場にお借りしたいです。
読んでる方スレ主さんと合わせて・・#よく見るとこのスレッドは「良」スレッドだから単なる感想と捉えられますね。
スレ主さん質問スレッドで起こし直してみては?のコメントついたりして。。
質問&雑談内容
・スピーカー設定の水平出しで水準器をお使いの方いらっしゃいますか?逆に無しで設定している方は?
特に気にしてない。メジャーで測るだけ、目分量など設定方法を教えて欲しいです。
・他に設定で工夫している内容あれば・・教えて欲しいです。
書込番号:23003452
1点



この三連休北海道オーディオショーがありました。
今年は時間もあり、2日間遊びに行きました。
トピックスはTAD の新フラグシップR1TXと個人的には思い、それ目的で周ります。
まあ、感心しました。もう他社の追随は許さないというか、方肩を並べる機材はわずかしかないと思います。
やはりベリリウムの柔らかい鳴りがあり、シャカシャカしません。フォーカスがぱしっとしていて、ボヤけがない。
ウーファーもボワボワせず、静かなスピーカーです。
実は我が家もアキュさんを処分し、中古ながら念願
の末っ子ME 1を家にいれました。
大きさ、音場こそ大小あれ音色はほぼ同じです。
開発の方が説明してくれてTAD の音はベリリウムによるものですよね、と設定を聞くとそのとうりと返答もらいました。ただ、ベリリウムも使い方で固めに出す事ができるそうです。
ピエガの大きいやつ、B &W800系、マジコなど定番品もありましたが、TAD を聞くと、どれも普通な感じさえしてしまいます。
うるさくならず、シャカシャカせず、TAD の出方非常に好きです。
同時参考出品されていた大きなアナログアンプも素晴らしかった。
ほかアキュの設計担当の人の話も楽しく、デジタルはアナログを越えない限り出さない断言。A36はまだしばらく作る宣言もありました。
良い会場で大規模に開催してくれた札幌大阪屋さをんに感謝。
書込番号:22985594 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
新しい機材は買えなくてもワクワクしますね
そういうことで良いと思います
行けない鮨屋みたいなもので
それにしてもTAD の音色感は新しさを感じます
TAD は海外からの発注も増え、調子良いそうです
一部人気メーカーに集中する傾向がありますから
志向を理解するユーザーが増えてきたのでしょう
フェアではソナスの新しいものもあったり、クリプトンの
5p新型も見ものでした
何せ各社レコード再生に注力されていたようです
書込番号:22986805
1点

このクラスだと主に中国人、海外富裕層をターゲットよね。
年間
数億稼ぐ方は、毎日が忙しく睡眠時間が3〜5時間くらいときくし日本人じゃとても音楽を聴く時間もないのが実情。
我々みたく暇な時間をもて余して安物スピーカーで音楽を聴いてる方のほうが幸せな時間を過ごしてるかも?知れない。
書込番号:22986885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
安物スピーカー大賛成ですね
といいますか、ペア二万位からのものなら不満足感
を感じるのが少ない気がします
さすがにコンポセット品は酷いのが多いですが、
最近の単品は良いものがとても多い
富裕層のかたに沢山買ってもらい、ユーズド出回り
にも期待したいとこです
TAD はヨーロッパ向輸出が多いと言われていましたね
B &W の800や802中古品は凄いタマ数かあるようです。売れて売れて、モデルチェンジで買い換えして、
旧型がどっさり
車なんかも同傾向でしょうか
802ダイヤは買いだと思いますね
程度良いのがペア100万位かそれ以下じゃないでしようか
今でも十分頂点機材と思います
書込番号:22987014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はらたいら1000点さんこんばんは。
TADのME-1ご購入おめでとうございます。
新型TX聞かせていただきましたが説明通り低音の出方が変わってますね。
またこれのCR-1TXも開発中らしいですね。
私もTAD愛用者ですが嵌る人は嵌りますね(笑)
それから7年かけて新開発したエンクロージャー採用して200万円アップはある意味高くはないと思いました。
アナログアンプってM600の新型でしょうか?
これも出ましたら是非聞いてみたいです。
でははらたいら1000点さんもこれからの秋の夜長をME-1で楽しいオーディオライフをお送りください。
書込番号:22997571
0点

返信ありがとうございます
MEに関しましては家が狭いという事もあり、その狭さの中で
鳴らすにはMEが限界という見立てで決めました。同じ予算でCEも
手に入り、迷いましたが、鳴り方がMEの方が好きなので選択した次第です。
アナログアンプは試作品でした。近日発売されるような話しでしたが。
TADのアンプといえばデジタルが中心というイメージを持っており、
新型もデジタルだと思い込んで、開発の方に音の柔らかさを話したら
アナログ式の回答で驚き。M600の後継になると思います。
フォーカスのパシッと感が好きならTADが最終力機になりますね。
マジコも躯体の確り感から芯のある音がしますが、同軸の点音源
から出る音場感はTAD機独特に思います。
TADのSPは山形天童市の工房に依頼しているとの話ですね。
ソニーもそうですが、日本の木材加工の精度や楽器的な造りこみは
やはり良いと思います。
うちのMEはスタンドをTAOCの重いやつに載せています。
アンプは古いソニーN330ESの中身改造版をモノでやっています。
現在SPケーブルをサンシャイン製にしてから恐ろしく音が変わり、
一層立体的で、フラット、ブーミー感無くとても好きな感じです。
このケーブルでの変化は正直びっくりでしたね。
過去のケーブル交換の中でここまで変わった例は経験ありません。
スタンドも純正が一緒に発売された時から、少し役不足だろうと予測
していました。本体が1本20キロあり、スタンドが16キロですから、ちょっと
足りないかなと。
今、1本23キロの脚なので共振感はさすがに抑えられています。
ただ、金属的で重い感じにもなるので、フェルトやコルクといった自然素材
を挟み、和さも加えて楽しんでいます。
全く別件ですが、小型型にMEを入れてから、解像感が高まったせいか
、DACに興味が移行してきてます。
良く言われる話ですが「ESS」の音とはどう?というところですね。
9006や9018はもっているのですが、9028や9038を内蔵したDACが欲しく
なってます。ソウルノート機が一番候補ですが、OPPOのSONICAなど
まず9038を積んだ機材にしたらどうなるか興味津々です。
ESSの出方は好きですね。ちょっと煌びやかで、わかりやすい鳴り方
戸思いますが、極端な表現だとCDからSACDにしたような変化と感じます。
たぶんSNが非常に良い美品なので、他社品比較だとそう聞こえるのでは
ないかと予測しています。
PCもCPU交換ができるので、DACもできたら嬉しいです。
先日行ったオーディオフェアはアキュフェーズにしろ、どこのブースにしろ
結局SN比向上を目指す事に極まっていた気がします。
書込番号:22999775
0点

はらたいら1000点さん、こんにちは
TADいいですね、R1は数年前はフェアのデモでよく聞いたけど、ここ最近見なくなってました。
スタジオモニターのホーンを同軸にして高解像そのままを家庭用サイズにした感じで、どの帯域もほどほどの厚み、フラットで検聴用にぴったりの音でした。
ペア1000万円で復活ですか。。。即位ですね、一般人には300万円恩赦してもらっても、残りのローンで無期かも、
この価格になってしまうとB&W800を6台並べてサラウンドも楽しいかもしれません。
書込番号:23001518
0点

こんにちは
今回の最上位機種も出方が好きでしたが、末弟まで同じ鳴らせ方でしっかりポリシー
が揃えられているところがTAD 大きな魅力ですね。
また小さい音で出しても貧相にならず、輪郭がぶれないところも好きです。
何せ低音域の処理が秀逸感じます。
関東での単身赴任生活が終わり、札幌の狭い自宅で今日も汗かきながら様々セッティングを
し直しています。人生初のノーサイドでなく、ノーアキュフェーズ状態となっており、
現在メインCDP 無しなものですから、次のプレイヤーに何を入れるか思案中
であります。
ただ、DEEZER,AmazonnHDも 始めたので、無しでも音源には困らないという、
時代を感じる今日この頃ですね。
書込番号:23002323
1点



スピーカー > FYNE AUDIO > F300 [ブラックアッシュ ペア]
当方の構成は、Denon PMA-600NE と FYNY AUDIO F300 です。F300はスピーカーケーブルの傾向が出やすい、本当にフラットなバランスで鳴るスピーカーと分かりました。F300は設置直後からエージングが終わっていますの?と勘違いするぐらい音は整っており、気持ちよい音が鳴ります。カナレ4S6Gのスピーカーケーブルでは9万円位と思いましたが、サンシャインのスピーカーケーブルでは100万円ぐらいの大型スピーカーに匹敵するような音になります。大きく出てすみません。
友達から「いま噂のサンシャインがいいと思う」と言われて、カナレ 4S6G から、サンシャイン SSP-reference1.0 にしてみました。3mを注文して、ジョーシンで6,700円ぐらい。端末処理は12mmのうち、先端2mをハンダ付けしてまとめて、直付けで結線、頭文字をアンプ側にする方向で使いました。
サンシャイン
http://sunsha-jp.com/
サンシャインのブログ要点
『世界中のスピーカーケーブルを試したわけではありませんが、恐らく世界でもっともストレートなスピーカーケーブルといって過言でなく、特にスピーカーケーブルはストレートさが一番要求されると信じております。ただ、今回のケーブルによって大半の世の中のケーブルを成仏できる自信はございます。』
かなり細い線を束ねており、こんなに細いのです?と思ってしまいました。端末処理は、難易度が高めかなと思います。工作が苦手なら、プロに頼んだ方がいいです。音の傾向ですが、最初から30万円ぐらい?、音に慣れると高域が曇りがちです。20時間から40時間ぐらいでクリアになります。市販されている音楽をUSB-DACで、スマホのネットラジオをBluetooth入力して、普段に聴く音量でエージングしています。
高音質サウンドプレイヤーを自作している都合、ユーザーから「これを鳴らせるようにしてほしい」と無理難題を吹っ掛けられて、鳴らすのが難しい音源を借りています。難しいのは和太鼓やドラムを混成したような音源の時、重低音がノイズとなって歪みやすいのですが、F300とサンシャインを組み合わせた場合は綺麗な重低音になり、重低音がノイズとなり歪むことはありません。ここで、とてもコストパフォーマンスに優れていると理解できるだろうと思います。
サンシャインのブログは、10万円クラスのスピーカーケーブルはすべて駆逐できる自信があると書いてあります。スピーカーケーブルによって大きく変わるF300では、サンシャインと相性が良いと思いました。加えて定番・鉄板アンプで有名な、Denon PMA-600NE を使いましたので、その良さを十分に引き出せました。
私の推奨セットは、PMA-600NE、F300、SSP-reference1.0、この組み合わせ、私は値切って総額7万円ジャストです。7万5千円から8万5千円ぐらいの予算で考えるなら、最高のコスパを実現できると思います。
6点

>cantakeさん
面白い冗談ですね。
高音質サウンドプレイヤーの作者をしていますと、ハイエンドのスピーカーシステムで聴く機会しか無いものですので、100万円未満というとオーディオショップで展示されているスピーカーしか分かりません。ぶっちゃけて言えば、スピーカーシステムは様々な条件によって左右され、ESOTERIC社の製品で構成されたスピーカーシステムでも、部屋やセッティングが悪いだけで、10万円の価値もありません。
値段でスピーカーシステムを語れるというメーカーがあるのだったら、明らかにするべきです。この FYNE AUDIO F300 はスピーカーケーブルの選択で音が決まりますので、フラット指向のケーブルを選べば、ハイエンドスピーカーの傾向が出てきます。フラット指向のケーブルって、今までカナレ4S6Gのスピーカーケーブルが良いと思っていましたけれど、手頃なサンシャインで試しますと、色々分かって勉強になります。
100万円以上のスピーカーシステムなら、どれぐらいか分かるけど、100万円未満のスピーカーシステムで聴いたことが無いから分からない。地元のオーディオショップでは、最も安い真空管アンプで120万円、金持ち専門店しか知らないので、10万円ってどういう音なのか?それこそメーカーは信用を失いますので、100万円ぐらいの大型スピーカーみたいに鳴ると紹介しました。
FYNE AUDIO F300 は サンシャインのスピーカーケーブル と組み合わせると、100万円ぐらいの大型スピーカーを小音量で聴いた音です。ハッキリ言っておきます。
書込番号:22975704
3点

>cantakeさん
これらのメーカーは、1個人の発言で信用を失うそうです。
DENON オーディオ機器のトップメーカー
FYNE AUDIO 元TANNOYと言われる新参メーカー
SUNSHINE 神様発言によるメーカー
すごいな、私の発言力、世界最強ですね。\(^O^)/
書込番号:22975725
1点

どんなシステムを組もうが、どんな発言をしようが、自由ですので。
信用するかどうかは別問題ですけどね。
書込番号:22975855
5点

お疲れ様です。
マグネシウム素材のサンシャインですよね。
20年ぐらい前からやってますね。薄型制震シート、インシュレーターから始まったメーカーさんですね。
書込番号:22975932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンシャインのマグネシウム
小型スパイク受けだけど
曲により
高音がピーキーな音を出してたら
1スピーカー二個を天板に場所変えながら設置して下さい
鳴きが止むかも知れない。
ちなみに箱スピーカーね。
書込番号:22976019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro.coolverse.jpさん
カナレ4S6Gとの違いを詳しく知りたいです。
解像度?
奥行き感?
定位?
フラット?
SANSIENEのスピーカーケーブルは今一番興味が有るので、宜しくお願い致します。
書込番号:22976586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro.coolverse.jpさん
こんにちは。F300ウォールナットのユーザーの者です。
私のスピーカーケーブルは元LANケーブルを加工したものですが、わたしにはカナレ4S8Gよりは少し良い感じがする気がしますし自作なので長さはいくらでも調整ができて便利なので愛用してます。
ケーブルは何十種類も試し散財した経験やブラインドテストした経験からケーブルは、実際はほんのわずかの差くらいで大差はなく思い込みの方が強いことも多々ありますので。自分が気に入っていれば何でも良いと思いますよ。
サンシャインのも良いケーブルなのでしょう。
書込番号:22976741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
はじめまして
>ケーブルは何十種類も試し散財した経験やブラインドテストした経験
試されたケーブルの価格帯はいくら位のものでしょうか。
私は定価6万/m程度のもの使用していますが、大きく変わります。
書込番号:22977126
2点

散在したって言っても、安物とか中古買い漁ってるだけで、大した耳持ってませんからね。その人は。
聞くだけ無駄ですよ。
書込番号:22977232
3点

重低音の特定の音楽の特定の歪みに関して、
100万円ぐらいの大型スピーカーだと言っているのであり、
くそ耳とか、はなくそとか、そういう話の類いですよ。
常識人に言えることは、価格で音を語ると勘違いされますので注意!
そして、雑誌のような綺麗な文言を並べれば、広告代理店に見える。
雑にてきとうに、いい加減に、口コミ掲示板に投稿すると、ホラ、こんな感じに。
ともかく、サンシャインのスピーカーケーブルは良いかもしれないが、
信じるとバカを見る。書いただろう?とても細い線が使われていると、
少し長く使うだけで腐食によって音が悪くなっていくものなので、
こまめに手入れが必要なケーブルです。
私の感覚では1年ぐらいで端末処理をやり直さないとダメになる仕様、
この点について、価格コムでは誰もツッコミがないので、騙される。
悪魔の沼って、サンシャインのスピーカーケーブルが悪いと気付かないと
あれこれ変更しても原因に気付かない状況へ。
最良の状態がいつまで続くか分からないから、用心しなければならない。
最近流行「とても細い線材を使えば音が良い」寿命が短いので、悪魔の沼
書込番号:22978067
1点

>hiro.coolverse.jpさん
実際にその製品の音も聴いたこと無い方々が出てくるのもオーディオジャンルの口コミの特徴ですかね。
サンシャインのケーブルはこのスピーカーとは相性が
良いだけで気に入った物ではないのですね。
昨日、芸能人の格付け番組を放送してましたが、超高額な楽器でもブラインドテストされると悩み音楽がプロの芸能人でも間違えてましたね。
私も和楽器だけは当てられなかったしかなり悩みましたので、たいした耳では無いのでしょう。
>sweet home chicagoさん
NVSのCopper ケーブルの音を聴くのを最後に、ケーブル沼は卒業しました。
書込番号:22978209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様です。
マグネシウムは酸化しやすいからね。現行品は分からないけど、以前のインシュレーターなんかは表面加工してなくて表面が白く濁りましたからね。それを接点のケーブルに、になると些か精神衛生上にも良くはないですね。今はどうなのかな?
その素材の特性、性質を踏まえて活用すれは全く問題はありませんね。
私はオーディオテクニカの方が良心、良品に思えますけどね。
書込番号:22978268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
F300 の音を語るのは難しいですね。コスパが良いと言われているものは、奇妙な話をしても音の良いことが条件になります。もう、音は変わらないだろうと思っていたら、低音が聞こえないという状況になっており、使い始めが不安定すぎるから安いだけかもしれない。そう思っておこうという。
自作の高音質サウンドプレイヤーは5年前で200万円のCDプレイヤーより音が良いと言われて、ハイエンドユーザーに広まっていき、地球を1周しましたが、その後、使ってるのか分からない状態へ。もう終わりかなと思ったら、1,000万円以上のハイエンドスピーカーのメーカーがPCトランスポートに使う状況もあり、NVSのブックマークはしています。ありがとうございます。
>サンシャイン
本当にフラットで10万円クラスを駆逐できるなら、PMA-600NEでパワーをできるだけ抑えても、F300で綺麗に鳴って当然と思います。Sleep Music を鳴らして寝ているときも小音量で鳴らしていますが、良くなっている傾向は感じますが、明瞭に良いとは言えません。
環境ベンチマークとして、この音源はF300の性能確認に適しています。
Artist Martin Grubinger
Title Introitus- Ecce, Advenit Dominator Dominus
Album Drums 'n' Chant
Track 1/12
最初の30秒ぐらいで通常のスピーカーはドラムが歪んで聞こえます。これを先に書いた方が良かったな。
書込番号:22978555
0点

>hiro.coolverse.jpさん
F300は、3万円程の安価なスピーカーですからね。
最近聴いた小型安価なスピーカーではかなり気に入って実際に自分の部屋で聴きたくなり購入してます。
人の話や論理を並べても実のことは分からないですから。
音は
曲>部屋>スピーカー>アンプ>プレイヤー>アクセサリー
の順で、良い音かどうかが決まるように私は思います。好きな曲が一番でデータ曲だと良い録音のデータのものに出会えた時が一番嬉しいです。
書込番号:22980049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro.coolverse.jpさん
自分も購入してみました。
あぁ、すごく良いケーブルですね!
30万、100万のスピーカーと言われてますが、解る気がします。
高音から低音まで情報量が上がるのにフラットバランス。
こんなケーブル、中々無いです。
癖が無く、良さを説明するのが難しいですが、m2200円の音では無いですね。
購入したばかりなので、エージングでもっと良くなると感じます。これは、皆様に薦めたくなります。
過去に使用したスピーカーケーブル
テクニカ
モニターPC
Ortofon
mogami
ベルデン
アクロリンク
zonotone
cryo
SAEC
書込番号:22984459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4日間は良かったのですが、段々と気持ち悪いバランスになっていきます。
サンシャインのスピーカーケーブルは、値段相応ですねー。
解像度が悪すぎて、USB-DACで聞いているのに、なんと言えば?
1990年代のCDラジカセで聞いている感じ。
ケーブルが悪いんだろうか?端末処理が良くないのかな・・・。
書込番号:22985862
2点

デスクトップパソコンのモニターへ、F300が当たっていたので、変な音になってました。
最低5ミリ離したところ、気持ち悪いバランスは解消しました。
あとはUSB-DACの設定で、プリエコーとポストエコーの音が影響したと考えて、
AK4497EQ のデジタルフィルターで、エコーの小さいモードを選ぶと良くなりました。
>fmnonnoさん
セッティングによってアラがでやすいなという印象になりました。
正しく気持ちよい状態にできれば、買って良かったと気分は良くなりますね。
重低音は出てくるようになりました。ケーブルのエージングだろうか。
>msyk828さん
どう表現したら良いのでしょう。
☆☆☆☆☆ ... という傾向ですが、ジャズに合うというのは分かりました。
合わない音楽
低音域が中高域でリサンプルされている音楽には合わない感じです。
倉木麻衣様のコナンベスト21は、リサンプルされていないので、気持ちいい。
リサンプル問題のあるJPOPやアニソンには合わない感じ。
これまで通りS/N解像度を追い求め、中高域を綺麗に鳴らす傾向がきっといい。
サンシャインのブログサイトでは、フラット傾向という言い方で説明されているが、
SINC512点リサンプルで編集された音楽を鳴らすのには向いていない。
中高域を明るく鳴らせないので、不利と思う。
USB-DACを選ぶというのは確信。
DA-310USB(PCM1795)をDACにするなら、AK4497EQへ買い換えた方が良いと思う。
書込番号:22986079
2点

スピーカーケーブルへ、他のケーブルをクロスさせていると音質へ影響。
写真の通り、クロスしたり、近づけているだけで、解像度が悪くなります。
写真の通り、サンシャインのスピーカーケーブルの周囲2cm以内に、
他のケーブルが接近しないようにしたら、解像度が良くなりました。
書込番号:22986511
3点

サンシャインケーブル私も始めました
これまで何だか色々やり、今もアクロテックや
ゾノや結構新し目のケーブルも兼用してますが、
サンシャインはかなり目から鱗でしたね
ディップフォーミングとかいう製法が効いている
のかもしれません
スッキリしていて全く無駄な音が付かず、明らかに
3D感が強くなります
これだけ違いが分かり易いケーブルは久々かと
私もジョーシンネットで3m購入
外観上何の変哲もなく、期待してませんでしたが、
あらあらあら、という感じ
シャカシャカ、ドンスカしている鳴り方を改めたい方
にお試しかもしれません
TADも自社ケーブルに採用し始めましたし、
オーディオ遊びの最骨頂ですね
書込番号:22990944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンシャインのブログではフラットに拘ったとあるのですが、
こちらの環境では、イメージ通りにセッティングできなくて、フラットにならない。
立井電線 T-4S6 1.5m バナナプラグ-バナナプラグ (AUDIO YAMATO製)
こちらのSPケーブルへ変更しました。
書込番号:23013897
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





