スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1916スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信15

お気に入りに追加

標準

小型スピーカーの名機かも

2019/07/07 17:20(1年以上前)


スピーカー > FYNE AUDIO > F300 [ウォールナット ペア]

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 F300 [ウォールナット ペア]の満足度4

このスピーカーを入手しました。
流石タンノイの流れを組むスピーカーです。

同価格帯のDALI より、的確な音で締まる感じで小型の割には低音も出る感じがします。
サイズ的に近いDALI MENUET MRに迫る音かも。

書込番号:22782801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/07/07 22:19(1年以上前)

どうも。

初めて聞くメーカーなのでサイトを覗いてみると
出来たばかりの新しいメーカーなのね。
オーディオ関連に於いてだけど、新興メーカーはどこかの技術者だった人が立ち上げる事が多いっすよね。
タンノイの技術者だけあって”筺”への拘りは強いのかしら
機会があったら聴いてみたい...

私のイメージなんだけど
・タンノイ=鳴りっぷりの良さ
こういうイメージっす
だから、数値的な能書きは必要ない
実際聴いてみて音をストレートにぶつけてくるJBLと対極するか感じてみたいっす。

書込番号:22783574

ナイスクチコミ!4


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 F300 [ウォールナット ペア]の満足度4

2019/07/07 23:07(1年以上前)

>痛風友の会さん
ぜひ試聴してみてください。

このF300は小さいですがなかなかの音。ニアフィールドでハイテンポの曲でも合うかと思います。
まだエージング中なので楽しみです。

書込番号:22783697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/07/09 14:07(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。

雑誌でこのメーカーを初めて知りました。
はらたいらさんも、他でこのメーカーのをクチコミしてましたので、タンノイ直系のスピーカーと想像してます。

地方在住でなかなか試聴できないので、機会がありましたら試聴したく思ってます。

書込番号:22786784

ナイスクチコミ!2


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 F300 [ウォールナット ペア]の満足度4

2019/07/09 19:39(1年以上前)

>cantakeさん
小型スピーカーでは良い音ですね。マーキュリーのF1Customよりも良い感じです。

ぜひ機会あったら試聴してみてください。

書込番号:22787310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 F300 [ウォールナット ペア]の満足度4

2019/07/09 19:59(1年以上前)

しばらくエージングしてますので、少したったらレビューしてみます。

予算の関係で私はF300ですが、F500はタンノイぽく
もっと面白いので何方かのユーザー第一号のレビュー
見たいですね。

書込番号:22787361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 F300 [ウォールナット ペア]の満足度4

2019/07/14 11:35(1年以上前)

エージングの様子です。
パソコンのSoptifyはいろんな曲を流したままにできるので便利。
曲の切れ間にノイズなど入らないのでエージング用にはピッタリですね。

SONY UDA-1経由でDSEEがONのままでサンスイのアンプで鳴らして
ますのでだいぶ音も良い感じになってきました。あと2,3日は鳴らしてからレビューです。

書込番号:22796608

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/07/18 16:26(1年以上前)

こんにちは
F300ですね。ヨドバシで上位の500やタワーモデルも含み、試聴させて頂きました。
もう、かつてのカローラとスプリンターか、という位タンノイ兄弟サウンドです。
昔のタンノイ機みたいといいますか。情報量を今時の量にして出てくる感じで
タンノイというよりは英国っぽい出方になっていますね。
昔のロジャースのLSの上位のモデルとか、樹脂っぽいサウンドが出て、
歯切れを目指した感じ。

一方、500はなかなかで、価格も一気に上がり、バスレフが底出しになるので魅力
あります。90%位買うつもりで出かけましたが、その日は買わずになりました。
もう一つ音的に光る魅力が欲しい印象でした。しかしKEFのQシリーズあたりよりは
シャキッとしていて軽い感じで出ますので、独特とも思います。
このあたりがタンノイっぽく聴こえる要因かとも思います。

300は買いやすいので、ファインオーディオといいメーカー名こそメジャーではない
ですが、意味のない日本ならでは高価格体系にされてもいないので売れて欲しいところ
ですね。
しかしショップや店頭ではまず積極PRはされない事でしょう。
デノンがあらゆる意味で牛耳ってますから、ダリとB&Wが一押しになります。

3万クラスのプリメインあるはレシーバーアンプ類で出すような使い方は楽しいでしょうね。
ダリの2,3万クラスをやるよりは音的にははっきりしていて個人的に好み、もし誰かに勧める
なら300を推します。

書込番号:22806244

ナイスクチコミ!2


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 F300 [ウォールナット ペア]の満足度4

2019/07/18 20:47(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
こんにちは。
このスピーカーを初めて聴いたとき出たてでしたので硬い感じはありましたが、何か今までの小型スピーカーと違う感じがして家でじっくり聴きたくなり購入しました。

サイズ的にはDALI MENUET MR と同じくらい小型で音も曲によっては負けてないかも。値段は半分以下なので驚きです。

FYNE AUDIOのカタログは後からみて、溝をフルートと呼び唯一といえるF300の特徴だと知りました。エージングが進んだのか硬さがとれ滑らかの伸びのある音はカタログ通りかも。テンポの良い曲では音が跳ねる感じが伝わってきます。JPOPやロックやJAZZはかなり良い感じで鳴ります。和楽器バンドの曲でもしっかり鳴っていると思います。

3万円程の小型スピーカーが欲しい方には一押しです。確かに、販売網で決まるのであまり売れないかもですが。

はらたいら1000点さんには、是非F500シリーズでの
レビューをいつか見たいものです。

書込番号:22806808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2019/07/19 16:24(1年以上前)

>fmnonnoさん
>3万円程の小型スピーカーが欲しい方には一押しです。確かに、販売網で決まるのであまり売れないかもですが。

そうなんですか。一押しなんですか。
ところで、Q Acoustics 3020i については御存じありませんか。
これは国内輸入元直販にて大変良心的価格で購入出来ます。
その評価については言うまでもない製品ですが、残念なことに価格コムのリストにも載っていないようですので、「知る人ぞ知る」といった銘品です。

書込番号:22808273

ナイスクチコミ!3


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 F300 [ウォールナット ペア]の満足度4

2019/07/19 20:15(1年以上前)

>naim_martinさん
ヨドバシで、多分3020だったと思いますが試聴はしました。20Jもあったかと。
https://s.kakaku.com/item/K0001083692/

3020iはここでは販売店がないだけで、載ってますのでユーザーさんならレビューなど書き込みされると良いです。

英国のは小型で良い物が多いですね。

書込番号:22808578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:10件 F300 [ウォールナット ペア]のオーナーF300 [ウォールナット ペア]の満足度5

2019/09/30 09:58(1年以上前)

こんにちは

Denon PMA-600NE (39,420)
https://kakaku.com/item/K0001182074/

FYNE AUDIO F300 (36,720)
ABA SSP-reference1.0 (1m 2,290 ×3m)
もらい物 カナレ 4S6G (1m 280 ×3m)

という組み合わせで買いました。Bluetoothスピーカーとして使うと、ミニコンポより音質が良く、すごく驚きました。どれについても、価格3倍が本来の売りたい値段では?と思い至るほど、気分価格24万円のBluetoothスピーカーとなりました。ありがとうございます。

書込番号:22957381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:10件 F300 [ウォールナット ペア]のオーナーF300 [ウォールナット ペア]の満足度5

2019/09/30 10:21(1年以上前)

間違い修正
SUNSHINE SSP-reference1.0
http://sunsha-jp.com/

値段そこそこで、すごくいいそうですので買いました。

書込番号:22957408

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 F300 [ウォールナット ペア]の満足度4

2019/09/30 13:58(1年以上前)

>hiro.coolverse.jpさん
こんにちは。ユーザーが増え嬉しいです。

レビューも近日よろしくお願いします。

書込番号:22957801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/28 05:42(1年以上前)

初めて聞くメーカーでしたが、
なかなかイイですね!
一つ上の301かな?
聞いてみたけどワタシには、コッチの方が、
耳に有って居ました!
高音が、綺麗に鳴って
中音が、ボヤけず・・・
低音は、仕方ないけど
そこそこイイ感じでした!

書込番号:23013279

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 F300 [ウォールナット ペア]の満足度4

2019/10/28 14:26(1年以上前)

>mksntrohyktさん
コメントありがとうございます。
301の方が少し大きめなので2chステレオのサイドにも合うかと思います。

私の300はPCサイドに配置してます。e-onkyoから購入したユーミンの曲とかを聴いてます。

書込番号:23013949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

やっと買いました

2019/06/27 14:34(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]

スレ主 pim2さん
クチコミ投稿数:42件

以前から、5.1チャンネルシステムをしようと思いながらあれこれ悩んでおりましたが、SA-CS9購入して設置、最初はよく音が出ていたが、細かい設定をしたらなぜかウーハーから音が出ない、
原因は、AVアンプの「Subwoofer Muting」の設定項目で、[ON]だと勝手に判断したら、逆の「OFF]が正解だった。
信号を出力しますって書いてあった。
よく取説を理解しないで、やったのが悪かった。結構この手の問題が書き込みにあったみたいです。
その後は問題なく、さすがに低音がよく効いていて満足でした。
これで、少しは、リビングで映画館気分にひたれます。
あと欲を言えば、黒ではなく木目調も選択できればよかったかな?
その他のスピーカーは、木目調だったので・・・・
このシステムで、いろんな映画、音楽を聴きたいです。

書込番号:22762595

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ48

返信15

お気に入りに追加

標準

Ns1000M

2019/06/25 06:43(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ

スレ主 hoskinsさん
クチコミ投稿数:15件

新旧融合、フル稼働中です。使用環境、接続順序は以下の通り。
【Ipod touch 7+appleカメラアダプター+audioquest・USBノイズフィルター+audioquestドラゴンフライレッド+audioquestステレオミニケーブルゴールデンゲート】→プリメインアンプ・ラックスマン507ux→ヤマハNS1000Mスピーカー。なお、ヘッドホンはオーディーオテクニカのATH-AD1000Xで、プリメインアンプのヘッドホンジャックを利用しています。ヤマハNS1000Mはバスレフ型に改造して、吸音材も当初の1/4にしています。長年、デノンのCDプレーヤを使用していますが、Ipod touch7+ドラゴンフライレッドのほうが、音像がくっきりしています。バスレフに改造したスピーカーは低音がズンズン響きますが心地よいです。アッテネーターはマイナス3dbです。つくづくCD現物が不要になってきた時代であることを感じます。こんな小さなDACが、音楽に命を吹き込んでるとは、信じ難いです。ipodの性能も高いのでしょう。昭和の時代の名器スピーカーとも絶妙にマッチしています。また、米国のヘッドフォンマニアの世界で有名なHeadphone.comというサイトで、ドラゴンフライレッドは5倍の値段のDACと性能が変わらないと高く評価されています。

書込番号:22757957

ナイスクチコミ!2


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/06/30 07:51(1年以上前)

>hoskinsさん
こんにちは。
1000Mの改版ご利用ですか。私のとこはD-77RXのバイワヤー改版を利用してます。LUXMAN L550AIIもあります。

音源はiPod touch ならAACでしょうか。
私のところの音源は、e-onkyo等から購入したハイレゾ曲がほとんどです。

PCやインターネット環境をお持ちならUSB-DACや
ネットプレーヤーを、足してみるのも音源が変わって
面白いかと思います。

書込番号:22768126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/06/30 08:19(1年以上前)

>hoskinsさん
USB-DACは、DragonFlyRedはお持ちでしたね。
このUSB-DACは96KHz/24bitにアップコンバートしたりダウンコンバートしたりフィルター等も優秀で小型で扱いも楽ですね。

良いスピーカーやアンプをお持ちなので
元の音源がDSDや192KHzのデータ曲も多くありますしアップコンバートしない96KHzの曲を聴ける環境も用意されるともっと面白く音楽が聴けるかと思います。

書込番号:22768173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/30 22:23(1年以上前)

hoskinsさん、こんばんは。

相変わらず、fmnonnoさんがデタラメな投稿をしているのでお邪魔します。

fmnonnoさん、こんばんは。

>USB-DACは、DragonFlyRedはお持ちでしたね。
>このUSB-DACは96KHz/24bitにアップコンバートしたり
>ダウンコンバートしたりフィルター等も優秀で小型で扱いも楽ですね。

製品の仕様も理解できずに、よくこれだけのデタラメを書くことが出来ますね。
他スレでも注意したし、他の人からも投稿内容に注意を受けているわけですが、
一向にそのデタラメな内容を投稿するという態度は改まりませんね。
知識もなく理解力もないのに、こういう技術的な内容について、デタラメな投稿を繰り返すのは、
スレ主さんや他の回答者、閲覧者に多大な迷惑をかけるだけです。
なぜこのような愚行を繰り返すのでしょうか?
この掲示板は、fmnonnoさんの「愚かな思いつき」を書き連ねる日記帳ではないです。
今回は、間違っている部分の説明は書きません。
ご自分で考えて、反省して、謝罪してください。

さて、このような注意投稿にも、他スレのようにデタラメな反論を繰り返すのでしょうか?
それとも逃げて帰ってこないのでしょうか?

書込番号:22769843

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/07/01 00:55(1年以上前)

スレ主さん、少しお邪魔します。


>fmnonno さん

いい加減にしましょう。些か目に余ります。
blackbird1212 さんに、どれだけの手数を掛けたら気が済むのですか?。
スレタイ「CDリッピング」でも、読むだけでも大変なのに、
あれだけ書くのにどれだけ時間を浪費した事か...
何の落ち度も無いスレ主さんに謝らせ、あれだけ注意されても何の反省も無く、
舌の根も乾かない内に、またデタラメを撒き散らす...

fmnonno さんの「ステマ」を始め、問題のある書き込みに対して、
指摘をした方は1人や2人では無い筈です。
悪意の有無に関わらず、他の回答者の方達の貴重な時間を浪費させている事、
正しくない書き込みで読み手を騙す事に対して、
もっと真摯に向き合い、襟を正すべきでしょう。

どんどん、嘘いも さん化してきてますよ。(苦笑)。




>blackbird1212 さん

いつも本当にお疲れ様です。貴殿が指摘、訂正してくれなければ、
「デタラメ」と気付かない物もあり、多くの読み手が騙されずに済んでいます。
何時も、ありがとうございます。
湿度が高く、雨量の多い日が続きそうです。どうぞ御自愛下さい。

書込番号:22770092

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/07/01 20:24(1年以上前)

>blackbird1212さん
本当に全てデタラメてすか
http://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/dragonfly/

>あなたはSpotifyや、YouTube、CDをリッピングして、または最先端の高解像度のファイルをリッピングし配信するTIDALに、ドラゴンフライを使用し、より感情的に魅力的で楽しい経験を提供します。

また、192KHZ曲なら96KHzへダウンコンバートし最適化しますよね。

書込番号:22771359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/07/01 20:40(1年以上前)

ドラゴンフライについて記事
https://ippinkan.com/audioquest_dragonfly3.htm

書込番号:22771391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/07/01 20:53(1年以上前)

fmnonnoさん、こんばんは。

全くのデタラメです。
>このUSB-DACは96KHz/24bitにアップコンバートしたりダウンコンバートしたり
>フィルター等も優秀で小型で扱いも楽ですね。

このDAC「DragonFly Red」本体には、
96kHz/24bitにアップコンバートしたりダウンコンバートしたりする機能はついていません。
だから、「アップコンバート」や「ダウンコンバート」という単語を
USB-DAC本体の機能と直接関連付けて書くこと自体が間違いです。

fmnonnoさんは、そのリンク先の内容を読んでも、DACやPCなどに対する基本的な知識がないので、
どの部分がどのような意味を示しているのか理解できないのでしょう。
そのリンク先を正しく理解できているのなら、
「このUSB-DACは96KHz/24bitにアップコンバートしたりダウンコンバートしたり」
などということは書かないです。
http://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/dragonfly/

>また、192KHZ曲なら96KHzへダウンコンバートし最適化しますよね。

「最適化」とはどのような意味ですか?
相変わらず、意味不明なことを書きますね。
それはそれとして、
単純に、96kまでしか対応していないのだから、
192kはダウンコンバートしないと再生できませんが、
それは、使用者が任意に行うものであって、
DragonFly Red本体とは何の関係もありません。

192kはダウンコンバートすると音質が落ちてしまうから、
このDACでは再生しない、と考える人がいるかもしれません。
そういう人がダウンコンバートしなかったら、
fmnonnoさんは、それは正しい方法ではないと非難するのですか?

書込番号:22771415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/07/01 20:58(1年以上前)

fmnonnoさん、こんばんは。

投稿が入れ違いになってしまったようですが、
そのリンク先の記事、
>ドラゴンフライについて記事
>https://ippinkan.com/audioquest_dragonfly3.htm

これを貼り付けた意味は何ですか?
どこに、fmnonnoさんの書いたことを正当化出来ることが書いてあるのか、示してください。
実際のところ、その記事はかなり前に読んだ記憶がありますが、
fmnonnoさんのデタラメを正当化するようなことは書いてなかったと思います。

書込番号:22771430

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/07/01 21:09(1年以上前)

追加の逸品館さん情報みましたか。
この機器単体では曲が聴けないのは当たり前てすよね。
曲を聴くのにアップサンプリングやダウンコンバートでという言葉は使うなのですね、

書込番号:22771454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/07/01 21:19(1年以上前)

fmnonnoさん、こんばんは。

>追加の逸品館さん情報みましたか。
>この機器単体では曲が聴けないのは当たり前てすよね。

だから、どこの部分なのかを引用してください。

>曲を聴くのにアップサンプリングやダウンコンバートでという言葉は使うなのですね、

相変わらず、話をそらして誤魔化そうとしていますね。

アップコンバートとかダウンコンバートは再生ソフト等で使用者が任意に行うものであって、
DAC本体とは何の関係もないということです。
当然ですが、サンプリング周波数は96k/24bitに限ったことではありません。
44.1k/16bitに固定して再生しようが、使用者の勝手です。

前のスレと同じですね。
96k/24bitへの変換機能がついてないことがわかったので、
ソフトを使うのは当然だ、という話にすり替えようというわけですか。

書込番号:22771470

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/07/01 22:02(1年以上前)

何でも100%正確に、書かないのは認めないのですね。少しでもおかしなことはすぐに見つけてデタラメと完全否定されますね。
余裕のある指摘はしないのですね。

書き込みは、各個人で常識と思ってたりして本当に詳細で正確に書く事など出来ないことが多いです。

価格.comの書き込みは話し半分と思ってますので
半分は正しくないです。

書込番号:22771572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/07/01 22:35(1年以上前)

fmnonnoさん、こんばんは。

いや〜、反論できなくなったら、開き直りと自己正当化による個人攻撃ですか。

>何でも100%正確に、書かないのは認めないのですね。
>少しでもおかしなことはすぐに見つけてデタラメと完全否定されますね。
>余裕のある指摘はしないのですね。

いえいえ、誰にでも間違いはありますので、
ことさらにそれを非難することはありません。

ですが、fmnonnoさんの書いていることはデタラメが多いです。
「少しでもおかしなこと」ではなく「全くのデタラメ」です。
知りもしないことを書く必要はないでしょう。
なのに、知りもしないことを、あたかも理解しているように書こうとして、
全く見当違いのデタラメを書くから非難されるのです。

以下のスレでも、とんでもない妄想を書いていますが、
名前を指摘した直接の非難は書いてないでしょう?
fmnonnoさんの論理では、発売前の製品がランクインすることを説明できないですよね?
そして、このランキングの作り方を知らない、とは書いてないですよね。
ということは、ランキングの作り方を知っているということですか?
なんで、あのような回答を書いたのですか?

在庫が無いのに…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000908111/SortID=22749964/#tab

このスレだって、リンク先の文章を読んで、
「DragonFly Redは96k/24bit再生に固定されている」と勘違いしたから、
>このUSB-DACは96KHz/24bitにアップコンバートしたりダウンコンバートしたり
>フィルター等も優秀で小型で扱いも楽ですね。
このような文章を書いたわけでしょう?
リンク先の文章で「96k/24bit」がどのような意味で書かれているかを理解できなくて。

>書き込みは、各個人で常識と思ってたりして本当に詳細で正確に書く事など出来ないことが多いです。

だったら、書き込みなんかしなければ良いでしょう?
誰も書いてくれなんて、fmnonnoさんに頼んでなんかいないのだから。

>価格.comの書き込みは話し半分と思ってますので
>半分は正しくないです。

だから、自分がデタラメを書いても容認されるべきだ、というわけですか。
他人が嘘を書くから自分も嘘を書く、というわけですね。
とんでもない迷惑な考え方ですね。

書込番号:22771653

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/07/01 23:26(1年以上前)

>fmnonno さん

こんばんは。
まだ恥の上塗りを続けているのですか?。こんな事を繰り返しても、
自身の回答者としての信用を貶めるだけという事が、
本当に見苦しいという事が、何故理解出来ないのか?。

思い込みやミスは誰にでもある。
問題はその誤りを他者に指摘された時、どんな言葉を返すのかが、重要なのです。
人様に手数や迷惑を掛けてでも、頓珍漢な自己保身の為の戯言を並べ立てる事が、
一番の愚行であり、事実と異なる書き込みは、fmnonno さんに
とって些細な事でも、読み手にとっては購入を左右する事かも知れない、
という想像力と配慮が欠落していると指摘しているのです。
恥の上塗りがご趣味の様ですが、付き合わされる方の身になれ!。
また、

>価格.comの書き込みは話し半分

と、よく書かれていますが、思い上がりも甚だしい。
ここにはblackbird1212 さんをはじめ、レベルの高い回答者が沢山おられます。
御自身と同列に扱うのはやめて頂きたいです。極めて不愉快です...

書込番号:22771753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/07/02 02:21(1年以上前)

>価格.comの書き込みは話し半分

え、そんなに「正確な情報」の比率が高かったとは知りませんでした。
僕の感触では、「話し1/6」ぐらいかなと・・・・・・

まず、技術的な話しになると、詳しい人でもやらかしますw
僕も、かなりやらかしてます・・・・・・

で、記事の信用度については、もう、それは受け手側が「どの情報を選択するのか」だと思います。
オーディオでは、技術的な事は「ほとんどの場合、ユーザーがいじれない」部分で、ユーザーサイドは「出音」で製品を評価すればいいから大きな問題にはならないからです。

問題になるのは、「その記事の通りにすると危険がある場合」「ステマ的な記事」だと思っています。

ただ、ファン心理は時に「ステマ」に近い行為をしてしまうので、まあ、書く方も読む方もほどほどにと思っています。

僕の場合にはかなりはっきりと「アキュフェーズのサウンドが嫌い」だけど「この場合には、お勧めしておきます」とか「マッキンの嘘くさい音は嫌い」ですが、「こういう場合には、やはりマッキンですよね」と書いちゃいますけどね。
そもそも、音に関しては、「着目点」がそれぞれ違いますし、官能の部分が重要なので、「人の意見なんてのは」どうでも良いと思っています。

いくらぐらいの金額に、どんな機材があって、なにができるのか・・・・・・・それと、実際に、どこで購入できるのか、どこで幾らだったのか、相場はだいたいこのぐらい・・・・・・・これが、本来のオーディオ掲示板のメインだとおもっています・・・・いるんだけど、そこから1歩踏み出しちゃうのばご愛敬。



書込番号:22771923

ナイスクチコミ!4


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/07/02 16:19(1年以上前)

> 価格.comの書き込みは話し半分

さしずめ貴方の書き込みは”無”でしょうね。

それどころか、害があるからもっと質が悪いか(笑)

書込番号:22772723

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ31

返信8

お気に入りに追加

標準

B&Wからモニターオーディオへ。

2019/06/15 17:42(1年以上前)


スピーカー > モニターオーディオ > Platinum PL300 II-EB [NATURAL EBONY ペア]

スレ主 Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件

今まで約7年間B&W805SDを使ってました。

B&Wのダイヤモンドツィーターの音が煌びやかに聴こえてメリハリがある少し硬めの音に難儀しながらも7年と言う月日を重ねて来ました。

ブックシェルフの低域のスケールや全体的に腰高な音、私も歳をとったのでもう少し聴きやすく、低域がより重心が低くてツィーターが主張しすぎないシルキーなモニター系のスピーカーを検討して馴染みのお店でモニターオーディオのPL-300IIを購入しました。

低域とミッドレンジに使われているRDTIIウーハーは金属ウーハーなのに金属的な音は一切せず、むしろ旧B&Wのケプラーの方が固有の音を感じました。
ツィーターもダイヤモンドツィーターの鮮やかでキレがある音に対して、ハイルドライバーは艶があり自己主張しないシットリとした音でした。
スピーカー全体としてはB&Wの上はダイヤモンドツィーターからバスレフポートまで各音が自己主張を感じるのに対してモニターオーディオの
ユニット自体の音の出方よりもスピーカー全体として一体感のある音に惹かれました。

805SDを買う時も最終候補まで残ったのが初代PL-100だったので今回モニターオーディオを手に入れるのは運命だったのかもしれないです。
馴染みのお店でエボニー仕上げの展示処分品を他には言えない価格で販売してたのでこのチャンスに購入しました。

書込番号:22736975

ナイスクチコミ!11


返信する
Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/06/15 22:54(1年以上前)

>Nikikenさん

はじめまして!
Linn-2と申します!

私はPL-200Uを所有して2年強になります。

私も同じく長年B&Wを使用していて、monitoraudioに移行した口です。

モニターオーディオの美点は、「素直に音楽を楽しませてくれる」事だと思います。

後は使いこなしでしょうか?
私は、使いこなせていると自己満足しています。笑

仮に、他のオーディオファイルの方が私のシステムを聴いたとして、「駄音だ」と言っても、微塵も気になりません!笑

同じ、PLUの所有者として、宜しいお願い致します!

書込番号:22737802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件

2019/06/15 23:07(1年以上前)

>Linn-2さん、はじめまして。
モニターオーディオ関連板では良くLinn-2さんの書き込みを観てました。

私も実家暮らしの頃は和室にて805SDを鳴らしてたので案外音の好みは近いのかもしれないですね。
昔はB&Wのメリハリのある音が好きでしたが、今は『音楽を自然に聴かせてくれる』のを求めてモニターオーディオになりました。

セッテングなどの調整はB&Wの頃に散々投資したので今回もそれが活かせるのでは?と楽観視しております(笑)
来週末には当宅に届く予定ですので、今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:22737834

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/06/19 19:39(1年以上前)

こんにちは
モニターオーディオってもっと評価されて良い会社
と思います。誇張感が他の英国系より少なく、設定
が好きです。
PLは常に家に入れてみたいシリーズですね。
新型も魅力と思いますが、買いやすくなったこれまで
のを安価に手に入れる事作戦もあります。
ゴールドの100辺りは地味ながら、音色はモニターらしい清々しい鳴り方で良いですね。
200、300は雑誌なんかでも評価スタンダード機とし
て良く使われていて、プレーンな良さが評価されてい
ますよね。

書込番号:22746253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件

2019/06/19 20:04(1年以上前)

>はらたいら1000点さん、こんばんは。

誇張感がないのは私も同感です。
その分、個性が無くて地味とも言えますが耳に馴染む音は好き嫌いがないかと思います。
友人宅にて、PL-100とGOLD300を聴いたことがありますが、どちらもストレス無く長い時間楽しめました。

私も歳を取ったので夜中に小音量でしっとりと音楽を聴きたいと思いPL-300IIを購入しました。

書込番号:22746312

ナイスクチコミ!4


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/06/24 18:32(1年以上前)

>Nikikenさん

こんばんは。

PL-300Uは、設置されましたでしょうか?

もし音出しされましたら、ファーストインプレッションをお聞かせ願えると光栄です!
宜しくお願い致します!(^^)

書込番号:22756905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件

2019/06/24 20:01(1年以上前)

仕上げはエボニーです。

リスポジ正面

>Linn-2さん、先週末に設置しました。
このサイズのスピーカーはやはり一人で設置は不可能ですね。
ショップの人が二人掛かりでやっとでした。

音は満足と言いたいですが、まだB&Wのメリハリのあるあのサウンドが脳裏にあり、
モニターオーディオのナチュラルサウンドに慣れておりません。
低音は想像以上に低い音でかつ、量感があります。
エクストンのSACDマーラーの1番『巨人』を掛けたのですが、
グランカッサの打音が地を這う様に迫って来るのに驚き思わずボリュームを絞ってしまいました。
高音は極自然に鳴ります。ハイルドライバーは指向性が悪いとの評価がありますが、
B&Wのダイヤモンドツィーターと変わらない指向性で音に硬さや滲み、サカついた音が出ません。
スコーカーは少し慣らしが必要な様で中音が少し引っ込んで聞こえますが、時間が解決する話でこれは大した問題にはならないでしょう。
展示品とはいえまだ50時間ほどとのことで、300時間ほど鳴らしてから次を考えてる様にとショップの店長さんに言われました。

今のところオケやクラシックなどの低音が多く出る音楽は怖くて掛けられず、女性ボーカルをシットリと鳴らしております。

書込番号:22757089

ナイスクチコミ!2


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/06/24 21:43(1年以上前)

>Nikikenさん

書き込みいただき、ありがとうございます!

そうですか、まだ馴染めないとはいえ、良かったですね!
私のもエボニーですが、美しいですよね!(^^)

さて、オーディオは慌てず焦らずがセオリーですから、じっくりと取り組まれてください!(^^)

余計なお世話で釈迦に説法だと思いますが、念のため私の経験談を少し書き込みたいと思います。

「低音の量感」に一番影響するのはアンプのダンピングファクターだと思いますが、スピーカーケーブルの断面積も影響するようです。
DFが高いアンプですと、スピーカーケーブルが太いほど低音寄りに、細いほどその逆になります。

あと、中音が痩せているのは、「高級」ケーブルの特質の影響が一番大きいと考えます。
いわゆる、ハイエンドケーブルというのは、それ自体に強い個性を持たせなければ商品価値がありませんから、「高音質なんだけどドンシャリ」という傾向の商品は多いかと思います。そういった影響を考慮されてみたら如何でしょうか?
生意気を申して、申し訳ありません!(^^)

書込番号:22757365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件

2019/06/24 22:19(1年以上前)

付属品のジャンパーケーブルです。

>Linn-2さん
レスありがとうございます。
とりあえずは三カ月くらい鳴らしてから対策を考えてみます。

ケーブルの影響は確かにあると思います。
付属品のジャンパーケーブルを確認しましたが、
程よい太さで裸線でもスピーカーターミナルに入りそうです。
一方のウチのスピーカーケーブルは極太ですから低音がかなりの量出ますね。

確かジャンパーケーブルやスピーカーの内部配線と同じスピーカーケーブルを売ってますね。
多分其れを使うのが1番バランスが良いのではと思います。

それとスパイク受けの影響もありそうです。
候補はアンダンテラルゴのスピーカー用のスパイク受けです。
少し音をキュッと硬めに締める様にしたいと考えております。

書込番号:22757468

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信68

お気に入りに追加

標準

心に残るトールボーイスピーカー

2019/06/02 11:52(1年以上前)


スピーカー

皆様こんにちは、

5月に JBL LS80を中古で購入しました。
ツイーター、スコーカー、ウーファーがある3WAYで、予算は15万円〜50万円くらいのを新品、中古問わず試聴しました。
最終的には中古のJBL LS80を購入となりましたが、
最後まで心に残ったスピーカーで、今でも購入可能な中古のスピーカーがありますので紹介させて頂きます。

JBL LS60
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/162933/

オーディユニオン町田店で試聴しました。アンプはアキュフェーズのセパレート、CDPはエソテリックと記憶しています。
まず外見ですが、目につく傷はなく、前後左右綺麗な状態です。
音は、LS80同様、ホーンの良さが味わえます。LS80より小さい分、音像表現もクリアで、スピーカー間にきれいに楽器やボーカルが並びます。6畳から8畳くらいなら、こっちのほうがいいよな、と最後まで迷いました。
10年以上前に発売されたスピーカーに19万円出すのはどうか、という意見もありますが、出てくる音から判断すれば、お買い得といえるのではないでしょうか。興味のある方はぜひ試聴をお願いします。


SonusFaber Chameleon T
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=24614

こちらは、中古ではなく、展示処分品です。
アバックの港北ニュータウン店で試聴しました。アンプはラックスマン590AX、CDPはエソテリックでした。
現在のソナスにおける、エントリーラインですが、これは、ぜひ実際に見て、聴いてほしいスピーカーです。
外観ですが、展示品なので傷等はありません。特徴としては、前面〜天面〜背面までつながって革張りになっていることです。
実際に見ると上質で上品な印象です。
音については、3WAYらしいストレスのない伸びやかな音で、ある種の優しさが感じられるのは革張りのおかげかと思います。
かといって鈍いことはなく、クリアでシャープな音であって、私の聞いた感じでは、ボーカルとクラッシックが良い感じでした。
側面の板が交換できますが、勝手な思い込みで音が悪くなるような気がしていましたが、そのような影響はないようです。
ソナスらしさのある良いスピーカーですので一度試聴してみて頂きたいです。

B&W 803D(MR)
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=24870

ソナスと同じく、アバック港北ニュータウン店の在庫で、もともと803DMRの中古が3セットありましたが最後の1セットになっています。
アンプ、CDPはソナスと同じです。
まあ、一度聞いてください。としか言えません。
ゆったりと鳴る。朗々と鳴る。というイメージです。十分な低音の量感があり、ストレスなく音楽を楽しむことが出来ます。
これもかなり古いスピーカーになりますし、価格も50万円以上しますが、ふさわしい魅力を備えたスピーカーです。
ぜひ試聴だけでもしてみて欲しいです。

以上、心に残った中古のスピーカーでした。

書込番号:22708114

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に48件の返信があります。


クチコミ投稿数:296件

2019/06/07 23:21(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん

Fooさん、今朝通勤の時にYoutubeを聞き直しました。
スピーカーより細かく聴くことができますね。
音の違いがよくわかって、最初の音もいいんですが、より音の芯が出て重心が下がって、クリア度も増すという、表現が難しいのですが、進化が聞こえました。

>後から気がついたのですが、大型Rコアトランスを左右独立、縦型大型コンデンサと良質な少量コンデンサのパラレルは、TADとSPECがやってて、D級アンプチップにクロックを注入するのはlyric(Nmode)がやってることで、D級アンプ作りがうまい3社は、さすがに、僕達に追いついてきた感じがします(冗談ですよ)。

ちょっと違うかもしれませんが、以前Nmode X-PM2というシンプルな1BITアンプを使っていて、その後、電源強化バージョンWreithに改造してもらったことがあります。電源が増えると、細かったPM2の音が太くなり低音も出るようになりました。
かなり効果が大きくて驚いたことを思い出します。

そんなこんなを、仲間と一緒に熱くやってらしゃるのが楽しそうです。
どこかのショップから発売されるのかな?

書込番号:22720215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/06/08 01:48(1年以上前)

>どこかのショップから発売されるのかな?

それはないですねw

改造ネタは、僕らは、価格のスレで公開していますので、再現は半田さえ出来れば可能です。
実際に、トレース実験をしている方も出てきました。

Nmodeについては、個人的にはリスペクトしていますし、頑張って欲しいガレージメーカーなんですが、実際に製品をみてみると、あーと思うところがあって・・・・・・・

>電源が増えると、細かったPM2の音が太くなり低音も出るようになりました。かなり効果が大きくて驚いたことを思い出します。

電源が増えるというか、容量を大きくしてあげて、余裕を持たせるとやっぱり違うんですよね。
Nmodeのアンプは、持っているポテンシャルの割に、電源部が弱いので、僕は「基板売りしてほしい」と常々思っていますw

D級アンプでも、低域をちゃんと出そうとすると、大きな電源部が必要になります。大きなトランスの方がGNDが安定するのもあるのですが、低域は大きな振幅ですから、純粋にパワーが必要で、大きなパワーが必要なときには、大量のエネルギーが必要になります。
このときに、増幅回路が要求するエネルギーを、どれだけ可及的速やかに供給できるのか、そこにアンプサイドの低域再生能力の鍵があります。

低域再生は、スピーカーだけの問題では無くて、実際には、お部屋の音響と、アンプの能力にかなり影響されます。
とかくと、当たり前だという人が多いのですが、その「あたりまえ」という人達は、けして間違ってはいないのですが、原理を理解しているわけでもなくて・・・・・・・といっても、理解していなくても、聴覚で良ければそれで良しなのもオーディオだと思っています。

書込番号:22720399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/06/08 11:57(1年以上前)

>German short-haired pointerさん

D-08uは試聴した中では一番普通な音がしたので選びました。
エソはどうしても硬くて薄く感じ…
CHORDセットも奮発していこうかと思いましたけど、高域が強調されててちょっと…
宝くじが当たっていたらdCS買っていましたが ←


>Foolish-Heartさん

ふーさんが貧乏ってwww

そうなんですよね、TADの試聴会で聴いたアンプ、悪くないんですけど
「あれ?これってふーさんBOWSさん、珈琲さんのやってることじゃね?」
って思ったら…
ガワ代ってのはわかるけど、100万以上するのはなんというか…とさめてしまいましたw


D級アンプの1番の問題はその「音色」かなぁ…って思っているんですけど、どうなんでしょう?
極端な色付けとは違うんですけど、上質なアナログアンプならではの「音色」や再現性…ってのはなかなかD級だと難しいように思っているのですが…

書込番号:22721047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/06/08 13:27(1年以上前)

ナコさん

しー!ですよ。
僕は貧乏キャラでいいんです!
自作は貧乏人の必死なアレコレと言うことにしておかないとダメらしいですよ笑

僕らのアンプ、原価で数万かかっています。
メーカーは、僕らよりかは安くパーツを買っているとしても、万単位の原価ですから、この時点で売価は数十万単位になると思うんですよ。

なので、僕らレベルのことをすれば、ブランドメーカーだと100万単位になるのは仕方ないですよ。
むしろ、TADは良心的かもと思います。

海外メーカーなら、なかみ薄っぺらの中華アンプにガワつけて、、、ですよ。

でも、いいんです。
ブランドを手にするのもオーディオですから!

僕は貧乏なので、ブランド代にはお金使いたくないんですよね、それなら、恵まれない子供達のために寄付します、と言うかしてます。


書込番号:22721231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/06/09 03:23(1年以上前)

今現在のセット

中国時代。。。アホしてました。

日本には これが。。。

>German short-haired pointerさん

皆さん 今晩は。

今 海外在住中で 転勤とか 有るんで トールボーイとか 大型スピーカー 導入したいんですが なかなか 導入するのが難しいんで
今は ブックシェルフ のスピーカー導入してます。
かれこれ 10年前に 中国に居た時 オーデイオ フェアで 聞いて(その時は違いスピーカー導入してたんで)小型で良いなーと。。。

転勤して たまたまお手頃で 入手できたんで 導入。

PENAUDIO CHARISIMA SIG を 今は使ってます。

なかなか良い音で鳴ってるかと。

中国に居た時 (10年前??前は)MBL 124 使ってましたが 転勤するとき (アホみたいなセット組んでましたが )スピーカー スタンド含めて 重すぎたんで 運ぶの大変で (音は グルンと部屋中回る感じで気に入ってたんですが。。)地元の 方に 購入価格で 転売しました。
(香港から自力で運びましたんで。。。。爆 まー 金額的に損はしてませんが。。気に入ってたんで惜しいことしたかなーと)




今 日本の実家に 置いてるのが。。。。これは手放すのが 惜しいと行くか どうしょうもでき無いんで 。。
APOGEE DIVA & WILSON WATT2 &PAPPY 3 を 無理言って 倉庫みたいなところに 置かせて貰ってます。
(親父と兄貴が 時々 カラオケしてるようですが?? 爆)

まー 舶来の

変わったスピーカーが 好みかなと。。

書込番号:22722740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件

2019/06/09 13:00(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>ナコナコナコさん
返信が遅くなってすみません。6月19日から始まるミュージカルの準備が忙しくなってしまって、、、って言い訳です。
うーん、私のように電気の知識もアンプの知識もないものにとっては、改造には手はだせません。
せめてアンプ選びの際は、FOOさんのアドバイスに従って、積んでる電源容量をよく確認します。
またスペック表のインピーダンスごとの出力値が比例しているかを見るようにします。
そうなると、やはりアキュフェーズ、ラックスマンあたりは安心感絶大ですが、日本のガレージメーカー「Fundamental」「Nmode」「TAD」「SPEC」に期待してしまいます。ただ、「Fundamental」「Nmode」は創業者が結構な年齢になってるので事業継承をうめくやってほしいと心配しています。

Fooさん、ナコさんにぜひ聞いてみたいのですが「Fundamental」と「soulnote」はどのように思われますか?
「Fundamental」→「soulnote」は一つの事業継承なのでしょうか。
将来への発展は見込めるのか?
「Fundamental」は私の知る限り、とても大きな電源を積んでいて、価格帯が下の「soulnote」もそれなりに頑張ってると思うものの鈴木さんのカリスマ性はないわけです。

書込番号:22723528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2019/06/09 13:15(1年以上前)

>流離の料理人さん
はじめまして、書き込み頂き、光栄です。
おーい、みなさーん。すごい人が書き込みにいらっしゃいましたよ〜!

写真も掲載頂いてありがとうございます。
いやー、すごい機材です。
ですが、その高級機を気取らず設置して使い倒してる感じがうれしいです。
ほんとに身近に音楽を楽しんでるのが伝わります。
特に、掛軸前のAPOGEE DIVA & WILSON WATT2 &PAPPY 3 は超びっくり。
このアポジーものすごく綺麗じゃないですか。
この掲示板に参加される方の中にも平面スピーカー好きの方や、アポジーを使っていた方もいらっしゃいます。
それにPAPPY 3 でカラオケいいですね。ぼくもいい音でカラオケしたいです。

それにMBL!!!!!!!!
https://www.mbl-japan.com/-----c177y
いちおう日本にも代理店はあるみたいです。
どういう仕組なのかわかりませんが、スピーカーという芸術品ですね。
またそれをカジュアルにセッティングされているところが良いです。

PENAUDIO CHARISIMA SIGこちらは数年前日本でもよく紹介されてました。
アンプによって凄くなるブックシェルフの最高峰の一つですね。

私は、どれも聞いたことがない庶民ですが、ぜひこれからも、海外のスピーカーやアンプを紹介してください。
多分日本なので手に入れようと思ったら手に入ると思います。
できたら低価格なものも教えて下さい
よろしくお願いします!!

書込番号:22723552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/06/09 16:21(1年以上前)

>German short-haired pointerさん
こんにちは
価格ですか??

まー笑っちゃうぐらいのお値段で 手に入れてたりしますが。。。
お手頃に 入手してるんで。。。

なにせ APOGEE DIVA (池田ピアノの送料込みで ペアで 三十万いかなかったですから)爆。上にクラックが入ってましたが エポキシで補修はしてます。その他は無問題。
WILSON も 同じぐらい。

PEUAUDIO CHARISIMA SIG ( 日本の お値段が お高いかもですが )香港なら 新品保証付きで 十九万代。 もう一つ上の センヤ シグの 三十万ぐらい(日本だと ヤフオクの中古で九十万??・お高くて変えません)。。。。

アンプは 今は JADIS ORCHESTRA REF で 駆動させえますが なかなかです。
今あるセットで フォノアンプが 一番高価かなーー。

MBLも 買い手がいなかったので 僕が買いましたが おんなじぐらいで 購入して まー 同じぐらいで転売しましたが。。。

中国時代の プリアンプ レビンソン LNP−2 バウエン ですが 香港で 委託で30万切ってましたが。
昨年 東京のリザイエで フルレストアしてもらいましたんで 今度の夏に持ち帰ります。

(中古製品 日本が程度いいの集まってますが お値段高めなんで。。 見るだけですね。。。。)

一時帰国したら 毎日 お店に出掛けて。。。 どうするか考えてたり。。 まー それが 楽しみですが。。。

中国に居ましたが 

ケーブルは パッチもんが 多いですが オススメは アホ、みたいな値段で 購入できる 真空管アンプ とか 木工製品のラックとかスタンド

音が気に入れば スピーカーとか (パイオニアの一番お高いスピーカーのエンクロジャー 中国で作られてますよね確か そのレベルにあると言うことで)毛嫌いしなければ 中華DAC なんかも良いかと。

中国の方は 欧米のハイエンド好きですが。。。

ハイエンドのミドルレンジなんか 中国製だったり。。。。笑いますが。


ではでは。


書込番号:22723870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2019/06/09 17:14(1年以上前)

>流離の料理人さん
ご返信ありがとうございます。
そうですか、雲の上の方かと思いましたが、空の上ぐらいまで降りてきていただいた気分です。
ありがとうございます。
今はインドにご在住ですか?いろんな国に住まれるとたいへんですが楽しいこともありますね。
私は国内単身赴任どまりですが、当時やることなくて、Harbeth HLcompact7を2セット買うなど今から考えると不思議な行動をしていました。
私のことはともかく、ものによってはリーズナブルな価格で高級品が手に入るようですね。
平面スピーカーは、マグネパンが好きで購入寸前まで行きましたが、自分で保有したことはありませんが、独特の世界観は今も惹かれます。
アポジーはうわさには聞きますが、とにかくアンプ食いでちょっとやそっとでは鳴らないとか。恐れ多いです。
ぜひこれからも楽しいお話をおきかせください。
よろしくお願いします。

書込番号:22723984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2019/06/09 17:22(1年以上前)

>流離の料理人さん

それにしてもこのMBL 124の写真はすごいですね。
スイッチ入れたら歩き出しそうです。
頭の上のこの何と言いますか、アンテナ?あるいはレーザー兵器?のような突起物は何でしょう?まさかただのツイーター?ですか。
それに右側にはカバーがないのですが、これはいわゆる保護ネットですか?
いやー興味はつきません。どんな音ですか?低音は出るのでしょうか?
すこしそのあたりを教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:22724005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/06/09 17:56(1年以上前)

>German short-haired pointerさん

Fundamentalは個人的には良いと思います。
MA10はパワーアンプ買い換えの時に候補の一つでした。


発展…ってのは難しいんじゃないでしょうかねぇ…このご時世では…

書込番号:22724075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2019/06/09 18:14(1年以上前)

>ナコナコナコさん
現代において、製造業が細々と生きていくのは難しいのかもしれまんが、しっかり後継者作って、長く続けて欲しいものです。
ナコさんのコメントにはソウルノートへの言及がなかったので、スコープ外のようですね。
現在のソウルノートは鈴木さんのアンプ作りを受け継いでいるのか、違ってしまってるのか、
私が試聴したレベルでは判断できません。
ということは、やはり別物と考えて、ファンダメンタルで検討するしかないですね。

書込番号:22724127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/06/10 00:03(1年以上前)

>German short-haired pointerさん
今晩は
今は フィリピンのマニラに転勤して6年目 今は雨季です。

MBLは 右は上の保護ネット外した状態ですが 上の部分が 円形で360度放射状に音が出るようになってます。

アポジーは アンプ喰いと言われてますね。 クレルの初期のアンプあたりで組んでる方が 昔は多かったかも。。
かく言う僕も 最初は DUETTA を使って居て クレルのKMA 100 MK2 のバイアンプで鳴らしてたりしました。
(大昔ですが)

で 日本離れる時 手放したりして。


今 実家で 繋げてるのが

写真の様に 3台の 業務用アンプ(アムクロン 601、3600z、クレストオーデイオ 6001)のトライアンプで ベリンガーのクロスオーバーで DIVAの パッシブネットに入力してます。
プリは
ALLEN & HEATH の ZEON に TASCAM の CD レコーダーから 入力してます。

業務アンプ 駆動力は すごいですが 内部ファンの音も結構 ブーンと 鳴るんで 

スピーカーから 離して 隣の部屋から ベルデンの太いケーブルで繋げてます。

アポジー使いで 一番お手頃 価格で 鳴らしてるのは 僕かもしれ無い。


ではでは



書込番号:22724993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/06/10 11:57(1年以上前)

>German short-haired pointerさん

すみません、昨日バタバタしていて、抜けてました。
今のsoul noteは鈴木さんは設計に関わっていないようです。

モノとしては悪くはないと思いますし、勧められる製品もありますが、自分は買わないです。
MA10も設計が鈴木さんだから…と検討した訳ではないです^^;



書込番号:22725655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/06/10 13:23(1年以上前)

ファンダメンタルのアンプは、聞いてみて、良いと思ったら「買い」でしょうね。


というか、オーディオはそういうモノだと思います。

現ソウルノートのアンプは、いろいろ 言いたいことがあったりするんですが・・・・・・・・A0はきらいじゃないw

にしても、実際に聞いてみて、気に入れば問題無いと思います。


書込番号:22725834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/10 17:56(1年以上前)

German short-haired pointerさん、こんばんは。

>「Fundamental」と「soulnote」

難しい問題ですね。
鈴木氏というカリスマ的人間が絡んでいるので。
個人的に、鈴木氏への全面的賛同は出来ません。
それはケーブルです。
RCA、XLR、同軸デジタル、SPと一通り持ってますが使っていません。
CDプレーヤーがSoulnoteではないので正確とはいえないですが、
オールFundamentalケーブルにすると、繊細というよりは細すぎて好みではないです。
とくにスピーカーケーブルは太いのが好みなので。(現状Mogami8sq、Van den hul8sq等)
RCAやXLRも芯線が0.75sqや1sqなど細いSPケーブル並みの太さのものを使っていますから。

それから、FundamentalではSoulnoteの旧製品に対して
チューンアップサービスを行っています。
これは確かに、音は明瞭度が上がって良くなります。
その差が現在のSoulnoteに存在するかどうかは未確認。
A0を購入すれば、sa1.0FT1/2と比べてわかるのかもしれないですが。

書込番号:22726291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/06/11 01:03(1年以上前)

ナコさんの質問に答えていなかった・・・・・

>D級アンプの1番の問題はその「音色」かなぁ…って思っているんですけど、どうなんでしょう?
極端な色付けとは違うんですけど、上質なアナログアンプならではの「音色」や再現性…ってのはなかなかD級だと難しいように思っているのですが…

たしかに、上質なA級もしくはAB級アンプには、独特の味わいがありますよね。
なんというか、感覚的ななんですが、D級は「音の階調」がみえやすく、それが良いのですが、下手をするとコントラストが強すぎるような気分になるってのは解ります。

しかし、電源部をきちんと作ってあげて、入出力の音声ラインに使うパーツを吟味していくと、質感はかなり高めることが出来ると思っています。
BOWSさんとの実験では、とにかく、電源部のパーツ選択にすごく労力と時間を取りました。

僕が、シルミックや、ムンドルフのEVO、EVO-Oilを好んで使うのは、実は、ナコさんの言う「音色」というか、「温色」を気にしているからとも言えます。抵抗も、AMRGとかPRPを多用するのも同じ理由です。
AMRGとPRPは、それぞれ個性が違いますが、「良い意味」で、すごくオーディオ的な音がするパーツで、双方とも「解像度」はきちんとあるのですが、柔らかい音色で、こいつらをうまく使うと、なんというか音色(温色)コントロールができます。(リアル志向からはずれますけどねw)

ナコさんが、使っている僕が予備パーツで簡単に組んだヘッドホンアンプ、あれが、僕がチューンしたオーディオの基本的な音調です。
D級アンプも、ほぼ、あのテイストで組めています。
逆にいうと、何を作っても、何をチューンしても、僕がやると、あの傾向になってしまうんですけどねw

てかね、あの電源に使っているコンデンサ・・・・・・・・大きなコンデンサにパラレルで入れてある小容量の所なんですが、あれ1個でめちゃくちゃ音色コントロールができちゃうぐらいに、D級アンプの電源部って出音に影響が出ちゃうんですよ。
めちゃ怖いっすよ、1万μに対して、たったの0.1μのコンデンサが音を決めてしまうわけですから・・・・・・・
あれは、どちらかというと、リアリティ重視で、ロシア軍横流しのテフロンコンデンサを使っていますが、あれをビンテージのオイルにすると「ビンテージアンプ」の音になっちゃうし、デル・リトモ Black Candy にすると、めちゃくちゃ甘ったるい音になってボーカル専用アンプができあがります・・・・・・・・・・・

さらに、基板上にも電源経路に小さなフィルムコンとか使っているのですが、根元に近い所に使うコンデンサもヤバい・・・・・・

珈琲淹れるよさんのインディードには、WIMAが入っていたのですが、ものすごくWIMA臭い・・・・・・それが好きなら良いのですが。
それを、ニッセのAPSに変えたり・・・・・・・・・赤基板の方は、一番最後のコンデンサを個体系高分子コンデンサにしてみたら、低域の出方がまるで違っちゃうし・・・・・

音声ラインよりも、電源部の小さなパーツ達の品位を上げると、D級はがらりと性格が変わります。

意外に、ナコさんが感じている所って、実は、アナログと言われるA、AB級にはほとんど使わないけど、D級には多用される「セラミックコンデンサ」の癖なのかもしれませんよ・・・・・・

書込番号:22727140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2019/06/11 07:09(1年以上前)

>流離の料理人さん
東京も、ここしばらく雨が降って寒いです。
プロ用アンプを使う、という手がありましたね。
とても合理的な考え方ですね。
それに、アンプ類を別部屋にすることで、スピーカー周りが、すっきり綺麗に片付いてます。
自由にオーディオを楽しまれているご様子にとても共感します。


書込番号:22727328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/06/12 15:26(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

見落としてました…
ありがとうございます!

いや、珈琲さんが結局EARとThresholdに行ったから…なんでだろ?って気になっていたんです^^;


書いてある内容はわかります。
僕もサンスイやバブル期のオーディオ好きなんでw
ふーさんの音も好きですよw


セラミックコンデンサの音の可能性には気がつきませんでした…そうか…なるほど…

勉強になりました!
ありがとうございます(^ ^)


>German short-haired pointerさん

お借りしちゃってすみませんでした。

書込番号:22730325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2019/06/12 22:29(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>ナコナコナコさん

ご回答ありがとうございました。
電源やコンデンサによって、音色が変わることはわかりました。
一方で買える範囲内の製品を実際に聞いて、耳に合うものを揃えていくのがオーディオなんだということも教えていただけました。
実際に自分でパーツを組んで音を追求するのは楽しいでしょうね。
僕も定年後にそんな趣味を持てるようにしたいと思います。
ソウルノートや、Nmode、SPECなどの日本の宝のようなガレージメーカーが、できるだけ長く存続してくれることを願うばかりです。
個人的には、夏に発売予定のX-PM7に期待しているのですが、これだけ電源の重要さを聞くと、X-PM7の2倍の電源容量を持つX-PM100かなとか、”1kVAの大容量トランスを別筺体に搭載”のファンダメンタルかと妄想は膨らみます。
しかし、ナコさんご指摘のファンメンタルのケーブルについては、意外です。
電源ケーブル、ラインケーブル、スピーカーケーブルともども、地元のオーディオショップでは評価が高かったんですが、、、、
まあこれもやっぱり自分の耳で聞いて判断するしかないですね。
それでも、やっぱりお二人のお話を聞いて、オーディオは面白いな!と思います。
ありがとうございます!

書込番号:22731182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信5

お気に入りに追加

標準

Zensor 1からの買い足し

2019/05/26 14:10(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

これまでDALIのZensor 1を約2年、愛聴していました。

それ以前はTANNOY MERCURY M20を長く愛聴していたのですが、ダウンサイジングの為に、小型で定評のZensor 1となって、低域の豊かさはサイズの関係上諦めていましたので、綺麗に中高域が鳴ってくれることに満足していました。

テレビの買い換えと同時に、リビングの音響もDALIのZensor 1を導入するつもりでしたが、もう製造していなくて、ほぼ在庫もなくなっているようでした。後継機種として、価格帯が高くなっていましたが、、値段やサイズを考えるとOberon 1の評判も悪くないようで・・・。

迷っていたところ、ケーズデンキでOberon 1が置いており、サイズはほぼZensor 1と同じで、値段を交渉すると・・・価格comの最低価格46000円を税込みでOKということになって、結局持ち帰りで購入しました。

 まだ数十時間しかエイジングしていませんが、Zensor 1に比べて、低音が豊かに感じられ、また中高音も艶やかになったように思います。 

 価格が約1,5倍(Zensor 1購入時の2倍)ですので、後継機種というより、ワンランク上になるのかなあ〜、とも思っています。Zensor 1が販売されていたら、Zensor 1を迷うことなく購入していたかもしれませんが、Oberon 1を購入して、バリトンサックスのソロの音源が艶やかに鳴ってくれたのは、ひじょうに嬉しかったです。

書込番号:22692722

ナイスクチコミ!13


返信する
スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2019/06/07 05:05(1年以上前)

半月ほど経ちました。

エイジングに関しては懐疑的なのですが、さすがに新品で買ったスピーカーに関しては、エイジングの効果があることを体感しました。買った当初は、Zensor 1よりも良いかなあ〜と感じる適度で、でもZensor 1の方がバランス良く音を奏でてくれるようにも感じていましたが、半月ほど経って今は、ほぼ同じサイズのZensor 1とは、奥行き感や深みを感じる音を奏でてくれて、低音も心地良く響いてくれています。

最初はOberon 1の中高音の音の感じにクセを感じて、それはそれでOberon 1の個性・魅力かとも思っていましたが、今現在は違和感なく中高音も心地良く感じています。

コンパクトな筐体のZensor 1の音が気に入っていたので、Zensor 1がなくなって後継機種がOberon となっていることを知って、一時はZensor 1の在庫をネットでリサーチしたり中古も考えていましたが、後継機種のOberon 1を選択して良かったと思っています。

設置環境のために、ダウンサイジングしてZensor 1やOberon 1のサイズでのスピーカーの選択肢として、値段も考えるとリーズナブルな製品だと思います。

書込番号:22718407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件 OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のオーナーOBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]の満足度5

2019/06/11 00:31(1年以上前)

こんばんは

先日OBERON1を購入したのですがOBERON1の音質の良さに正直びっくりしております。
他にFocalのAria906やMENUETを所有しておりますがOBERON1とMENUETを何度も比較試聴してみましたが価格差ほどの大きな差を感じ難いほどOBERON1は良くできていると思っております。

また実際には価格の高いMENUETの方が分離感は良く、奥行き感を感じますが解像度や広がり感はほぼ同じと感じており、低域についてはウーファ−の大きいOBERON1の方が出ている場合もあります。またOBERON1は音源をあまり選ばないので非常に使いやすくコストパフォ−マンスの高いスピ−カ−だな〜とMENUETと比較する度に感心しております。

お話しが少しそれましたがOBERON1のエージング後の音質に変化があった点を書かれており興味を持っております。当方のOBERON1はまだ10時間ほどしか使用しておりませんがすでに良い音だと思っており、これ以上音が良くなるの!?と益々MENUETの立場がないな〜苦笑いしているところですが脇浜様のOBERON1のエージングはどのくらいの時間されたのでしょうか?

書込番号:22727093

ナイスクチコミ!5


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2019/06/11 20:42(1年以上前)

★寝不足さん

>OBERON1とMENUETを何度も比較試聴してみましたが価格差ほどの大きな差を感じ難いほどOBERON1は良くできている

MENUETは、2ランクぐらい上だと思っていましたので、今回の買い換えでは考えてもいませんでしたが、改めてカタログを見るとOBERON1よりもコンパクトなのですね! 今更ですがMENUETも含めて考えれば良かったのかなあ〜と、チラッと脳裏をかすめました。

>低域についてはウーファ−の大きいOBERON1の方が出ている場合もあります。

 OBERON1のウーファーの方が確かに大きいですね! 現在、Zensor 1とは設置環境が全然違うので単純に比較できませんが、OBERON1の方が低音に魅力を感じています。チェロの音色もまあまあ綺麗に響いてくれますし、バリトンサックスの音色も綺麗です。この辺りは、Zensor 1とはちょっと異なるように思います。ただZensor 1の音も満足していますし、それ程神経質になって聞き比べをしているわけではないので、OBERON1の方が低音も豊かで良いなあ〜と言う感じです。



エージングの件ですが・・・

 購入して約3週間、昼間も(かなり)小さな音でMP3音源の音をOBERON1に入れています。意識して1日2〜3時間は聞いていますが、音量はBGM程度で、休日には、ちょっと音量を上げて聴いています。

 エージングの効果には、私自身が懐疑的なのですが、でもスピーカとヘッドフォンに関しては、意識してエージングをしています。ある程度の音量を入れて駆動部やコーンを振動させて「馴らし運転」の効果は・・・あると思います。

 小音量も含めれると、この3週間で200時間は超えていると思います。ただ音量を考えると、実質的には、せいぜい数十時間かもしれません。購入直後は、チェロの響きが荒れているように感じましたが、現在は豊かに響いています。(耳側・聴く側の馴れもあると思うので話半分で・・・) おそらく、これ以上のエージングは無意味かなあ〜と感じています。

この筐体のサイズで、チェロの豊かな鳴りっぷりを耳にすると、製造中止で在庫も皆無になっていたZensor 1を無理に買わずにOBERON1で正解だったと思います。

書込番号:22728782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件 OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のオーナーOBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]の満足度5

2019/06/12 00:51(1年以上前)

こんばんは

ZENSOR 1は出始めの頃に所有したことがあったのですが音が軽く低音が出ないことですぐに手放したのですが今思えばエ−ジングが足りなかったのかなと皆さんのレビュ−を読んで少し反省しております(苦笑)

ただOBERON 1は数時間鳴らしただけですばらしい音だったので正直びっくりしていてMENUETの半分の値段だと思うと非常にコスパにすぐれたスピ−カ−だと思いました。もちろんMENUETは価格なりのデザイン性や本体の作りの良さ、そして分離感や女性ヴォ-カルや弦楽器の美しさ等価格なりの良さもありますがそれを差し引いてもOBERON 1は久しぶりに良いスピ−カ−だなと感心します。


エ−ジング時間は約200時間ほどなんですね。音量とエ−ジング時間の関係性がどこまで影響するのか分かりませんが一つの目安としてエ−ジングを楽しんでいこうと思います。

貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:22729348

ナイスクチコミ!3


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2019/06/12 05:24(1年以上前)

エージンに関しては、単なる「時間」ではなくて、エージングの音量も関係して「駆動系やコーンの振動に関しての『馴れ』」が起因するとすれば、「音量×時間」のようなものが目安になると思います。それを考えると、私の場合は数十時間程度のエージングに相当するのかなあ〜と思います。車の慣らし運転のような感覚かもしれません。

 私はむしろ「暖機運転」に相当する、日々の使用において、じっくり聴く場合は、その前に軽くBGM風に鳴した後に聴く方が良いようなきがしています。(あくまでも主観・趣味の範囲です。)

我が家のZENSOR 1は、もちろんOBERON 1を買い足してからは、聞き比べるような感じにもなって、まあ低音の不足等々、アラ探しをするとOBERON 1が良いですし、比較すると劣るようですが、でも普段は意識せずに楽しんでいます。

書込番号:22729484

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング