スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1916スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました

2019/03/02 21:53(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > HTM71 S2 [ローズナット 単品]

クチコミ投稿数:39件

相場より安かったので買いました。
センタースピーカーはhtm7からの買い替えです。
当方主に映画メイン、音楽もほぼライブ(ブルーレイ)しか観ないのでセンタースピーカーは必要だと思っています。

まだ数時間しか聴いていませんので簡単なレビューしか出来ませんが、主な変化として中高域の解像度が上がったと感じます。
具体的にはレヴェナントの冒頭、ディカプリオの寝息が今までは微かにしか分からなかった音が明瞭に聴こえます。
宇宙戦争のトライポッドが地中から現れるシーンのガラスが割れる音も以前より僅かですがリアルに感じます。
冒頭モーガン・フリーマンのセリフは今までより若干奥まって聴こえた気がしましたが、エージングが進めば解消するかも知れません。

センタースピーカーのレビューはかなり希少なので、少しでも参考になればと思っています。
使い続けてからまた感想を書きたいと思います。

書込番号:22504665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

とうとう、あと1店舗!

2019/02/18 15:23(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:121件

製造終了後に購入しました。
1に比べて大きいですが、その分低域はでます。
しっかり聴くときは3、BGMで使用するときは
1を使っています。

価格コムでは、あと1店舗のみの販売になり、
高額になりましたね。
1と、この3と大切に使用していきます。

書込番号:22476179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

FOCALARIA936、948比較試聴

2019/01/21 08:47(1年以上前)


スピーカー > フォーカル > Aria 936 BL [ブラック 単品]

ARIA936、ARIA948の試聴をしたく、ラックスマンに問い合わせたところ、ヨドバシ秋葉原4階のラックスマンコーナーでの試聴を勧められました。翌日出かけました。

完全な防音ではありませんが、密閉空間にドアの付いたラックスマン専用ルームがあり、FOCAL全ラインアップ、ラックスマン全製品が揃っていました。

ラックスマンでFOCALだけを合わせる訳ではないのですから、この展示は思い切った取り組みだなぁと感心しました。

それを担当の方に言うと、現在、ヨドバシ全店のオーディオコーナーを統括する方がおられる為、とのこと。偶々、当日秋葉店におられたので、お見かけしました。白髪メガネのおじいちゃん、という感じの方でした。
この方は、現場をよく知る生え抜きの社員でありながらオーディオ担当から出世した人であり、オーディオに情熱を持っている人なので、尊敬できる、とその担当の方が、言ってました。

そういえば、何年か前からヨドバシのオーディオコーナーの展示が変わったような気がしませんか?ブックシェルフスピーカーは、数は多いけど、インシュレーターも無く、ただ置いてセレクターに繋いであったのが、いつからか、綺麗に展示されるようになりました。

という訳で、ラックスマンとフォーカルをゆっくり試聴したい者にとっては、他に無い場所です。フォーカルに関しては、ARIA924迄は量販店や専門店に置いてありますが、ARIA936、ARIA948まで試聴出来るのはここしか無いかもしれません。

試聴の結果ですが、ARIA936はツイーター、スコーカー、ウーファー3発の背の高いトールボーイです。〔アンプはA級のL590〕曲は伸びやかで音数が多く、低音の量感もたっぷりで、気持ちよく聞くことが出来ました。ボーカルも等身大の歌手が、目の前に現れます。伸びやか、華やかな印象でした。

続いてARIAシリーズの最上位機種ARIA948をききました。アンプはAB級のL509です。アンプの違いもありますが、先程と比べると締まった音で、落ち着きがあります。ツイーター、スコーカーにウーファー2発ですがウーファーの口径が大きくなっています。
押し出しや包まれ感はやはり最上位機種に相応しいものでした。

ARIAシリーズはARIA924が売れ筋ですが、この上位2機種はいずれも、上位機種に相応しい良さがありました。
コストパフォーマンスから見ても、良いトールボーイスピーカーだと思いました。

書込番号:22408763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:296件

2019/01/29 07:37(1年以上前)

先の書き込みで、ヨドバシカメラのオーディオ部門責任者の方について書きましたが、遠水 清さんという方でした。
philewebのインタビュー記事がありましたのでリンクを貼っておきます。

https://www.phileweb.com/editor/senka21/2008-09/02.html

書込番号:22427729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

中々、イイね!

2019/01/13 09:27(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]

クチコミ投稿数:817件

前に行った時は、聞けなかったけど
昨日は、メインで鳴っていたので
チラっと立ち聞き、座り聞き!
かかっていた曲が、低音の無いものだったので
低音は、分からなかったが、
軽やかに鳴っていた!
今風の鳴り方かなぁ〜
JBLらしさって言うのが、
有った様な無かった様な?
そんなイメージの鳴り方とは、違っていたかも?

書込番号:22389985

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2019/01/14 17:34(1年以上前)

>mksntrohyktさん
こんにちは

先日、オーディオ屋さんに行ったら鳴っていました

CD プレーヤーとアンプはデノンの2500シリーズで今回のクイーンの映画のサントラCD?が流れていて、思わず聴きいってしまいました

キャラは薄れたみたいな感じしますが、ちゃんと4312しているように思いました
地獄へ道連れのベースリフなんかは、やっぱり30センチでないとって思いました

4312シリーズは好きな人に語らせると終わらなくなってしまうくらいのスピーカーだと思いますが、あまり深く考えずに最新の4312を買って楽しむってのも有りだと思います

書込番号:22393665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ31

返信0

お気に入りに追加

標準

バランスの取れた音が気に入りました

2019/01/06 13:21(1年以上前)


スピーカー > JBL > STAGE A190 [単品]

スレ主 Micronさん
クチコミ投稿数:386件

DALIのOBERON7と比較しながら検討しましたが、低域の締まりと、J-POPやロックで声の明瞭感から
これを選びました
自室の9畳の部屋で聞きましたがいい音で満足です。

書込番号:22375289

ナイスクチコミ!31




ナイスクチコミ261

返信74

お気に入りに追加

標準

音楽を聴くのか音をきくのかで違うかも

2019/01/05 17:46(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:15件

自分は長い間音楽をやっていた人間なので、オーディオを選ぶ基準は、音が楽しく聞こえるかというスタンスです。 最近大阪のハイエンドショーにいってきました。その時、一番良かったのはFYNE−AUDIOの機材です、タンノイの技術者がスピンアプトして作った会社ですが、ヨーロッパでは大人気です。 楽器や歌い手のエネルギーが伝わってきます。会場をしたから上まで聞いてあがって一番よかったのはこのメーカでとモニターオーディオ。F−502で20万ぐらいです。あとは値段もすごすぎたりして。。もし時間があるのでしたら。 FOSTEXの10cmくらいのスピーカ例えば、FF−105WK、FE−83Enを専用箱か推奨箱にいれてきいてみてください。低音は期待できませんが、ポップスやJAZZを聞いてみればそのパフォーマンスにびっくりすると思います。すごいクリアで情報量が半端ではありません。時々でるFOSTEXの限定スピーカシリーズは、もっとすごい音がするようで、今1本20万ぐらいになっています。 個人的にB&Wは音を聞いている感じで音楽を聴くものではないと思っていますので参考までに。

書込番号:22373124

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に54件の返信があります。


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/15 00:59(1年以上前)

みっどぼんどさん

>結局、リファレンスになるソースを自分で選んで、それを基準にしてオーディオを評価するしかないのかなと思います。

結論は、これですよね・・・・・・・・

僕は、まじめに「中森明菜さんが輝けるシステムを作る!!」とか言ってるんですが(どうも、冗談にしか聞いてもらえない)、中森明菜さんの声がきちんと「くる」ように頑張っています。
オーディオに使われるレベルでは無いパーツを多用したりするのも、すべて、明菜様のためです!!

https://www.youtube.com/watch?v=WSv3PFCByT4

この曲をよく使います。

男性ボーカルは、Hidekiですね。
https://www.youtube.com/watch?v=qQnlRhODOWM

この辺のHideki名義の曲を使います・・・・この曲の入ったアルバムは、めちゃくちゃ贅沢、でも、西城秀樹さんのアルバムとしてはすごくマイナー・・・・・

角松作品は、ボーカルをすごく上手に録ってるのでシステムチェックには結構良いと思っています。


あ、でも、普段聞くのは、JAZZですw

書込番号:22394774

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/15 01:40(1年以上前)

MTRは私も持っていました。
最初は高校生の時でカセットでしたが、友達同士で演奏を録音できるのはものすごく楽しかったです。
自分の演奏とCDの音を一緒にカセットに録音することも当時のミニコンポでは出来ましたね。

あとはステレオマイク1本だけ使った簡単な録音はしてました。
っと言っても、知り合いのジャズのライブをオープンリールデッキやラジカセ使って録音するお手伝いですけど・・・。

おっしゃるようにMTRで録音したものとは全く違いましたね。
失敗したら音割れで酷かったり、演奏が聴こえないほど観客がうるさいものもありましたが、
ホテルでの演奏はめちゃくちゃうまく録れたことがありました。

MTRで録音したものとマイク1本で録音したものを比べると、
マイク1本で録音したほうがいかにもライブって感じがして好きでした。

そういう自分も現場にいた音源でオーディオの調整が出来たらいいんでしょうね。


>アナログ時代(60年代〜80年代?)は素朴な録音が多いので、割とリファンレンスに出来るソースも多いかと思います。

なるほどです〜。
私も調整には10枚くらいのCDの中から決まった曲を使って調整していますが、
60年代〜70年代は入ってなかったのでこれからはそういう年代の録音も入れてみます。

書込番号:22394810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2019/01/15 16:42(1年以上前)

これだ というスピーカーに出会えたら幸せですね。なかなかそういう機会は田舎ではないです。都会のほうが確率は高そうですね。

書込番号:22395782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/01/15 20:27(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
> オーディオに使われるレベルでは無いパーツを多用したりするのも、すべて、明菜様のためです!!
そうなんですか。私は松田聖子ですね(笑) 
シルエットというアルバムがあるのですが、これの高音質版を買いまして、当時のショボいシステムでも、オリジナル版よりもボーカルが生々しく、ストリングスもダイナミックに聴こえて違いが分かって、なかなか良かったです。
アイドル系でも、レコーディングに関わったエンジニアによって、結構イイ音で録っていたりするのはあると思います。
あと、同じ楽曲でも装置(特にスピーカ)を変えることによって曲の表情まで変わって聴こえることがあるので、とても新鮮で楽しくて、自分もほんのちょっとですが自作をしています。

書込番号:22396245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/01/16 07:36(1年以上前)

たしかに明菜さんのアルバムはいい音でつくってますね。聖子ちゃんは、最近ブルーレイCDシリーズが発売されているようですね。。期待します。ところでカーペンターズのCDとレコードでいい音ではいっているのご存じないでしょうか?ちなみにSACDはまだもっていないのでこれかえばすむはなしかも

書込番号:22397201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/01/16 12:42(1年以上前)

>トランプ大好きさん
カーペンターズは、かつて私もよく聴いていました。今はあまり聴きません。
なぜかというと、「音が悪い」と感じるからです。

カーペンターズもアルバム”A Song for You”までは素朴な音作りで、そこそこ好感が持てました。
ところが、プロデューサがジャック・ドアティからリチャードに代わったあたりから、音をこねくり回すようになりました。
アルバムでいうと”Now & Then”からです。内容的には、ボーカルにおけるディレイマシンの多用が見られます。
”HORIZON”はその最たるアルバムで、カレンの不自然なボーカルの響きが耳に付きまくります。
曲はいいんですけどね。「Only Yesterday」は好きな曲なのですが、いかんせん音がね。
あと、とても良かった「Superstar」も、後になってアレンジし直して、変な響きの曲にしてしまいました。
なので、リチャードの音作りは個人的にあまり好きではありません。というか嫌いです。
唯一まともな音だと思ったのは、”Now & Then”のCD-4盤です。これは当時の水準以上の音でとてもクリアでした。
「Sing」はコーラスの響きがなかなか良いですし、B面のメドレーもいい感じです。
パッセージ以降のスタジオアルバムは聴いていないので分かりませんが。

書込番号:22397712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2019/01/16 18:50(1年以上前)

中森明菜のeast liveのBD持ってるけど、そのロスレスマルチチャンネル音声は史上最低のリマスタリングだけどな。
これに比べると、みっどぼんどさんが音をこねくりましたと表現しているが、カーペンターズのSACDの
ロスレスマルチチャンネル音声のリマスタリングはかなりいいと思うけどな。まあ、エフェクトかけまくりではあるが。

書込番号:22398330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/01/16 18:56(1年以上前)

そうですか、しょうせいがもっているのは、明菜のサードアルバムまでです。。カーペンターズのSACDはかってみたいですね。

書込番号:22398339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2019/01/16 18:59(1年以上前)

パッセージのコーリングオキュパンツが大好きです

以前ジャジー君がユーチューブに投稿してくれました

書込番号:22398343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/16 22:49(1年以上前)

このスレは最初から高性能なモニタースピーカーを否定するような内容で始まっていて、
それが嫌だったので真面目にスレの流れにそった回答をしました。

このスレの流れから言えば、「音楽性=個性」、「個性=歪」、ということじゃないのかな?っと思い書き込みしました。

「音楽性」=「原音再生の追求」とtohohoさんが書いていますが、それはこのスレに全く関係なくて私の回答を見て
自分の意見を書いたんだと思います。

今度は録音の話しでもtohohoさんとミッドボンドさんで食い違っています。
ソフトひとつとっても食い違うのだから、いい音の基準や見解なんて人それぞれ違うということですよね。

なによりもスレ主さんが中盤から「音」についてしか語っていないです。
なんだかんだ言っても結局いい音のソフトを探しているんですね。

そもそも音と音楽をわけて語ること自体無理です。


書込番号:22398997

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件

2019/01/17 07:33(1年以上前)

議論が白熱しているようですね。まー好きな歌手や演奏で、よりよい録音のCDやレコードでききたいと思うので、お聞きしてました。音のことを言えば、同じCDを違うSPで鳴らしたときに、好きな音と嫌いな音の出方があるとおもうのです。B&Wが好きなかたもいるので売れているわけで、B&Wは、付帯音や、個々のユニットの音色差と歪みをすごく小さくしようと頑張っているわけで、その技術が他社のSPに影響しているはご存知の通り。でも人間はまた別のファクターをもって、総合的にきいているので、好みが分かれるだけです。(これを小生はなんか音だけ聞いているみたいと表現しましたけど)、この別のファクターって何だろうとメーカだったら考えるわけで、そこが開発するものには面白いのではないでしょうか。

書込番号:22399488

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2019/01/17 09:33(1年以上前)

oimo-chanさんが、「「音楽性」=「原音再生の追求」とtohohoさんが書いていますが、」と書いているが、そうではくて、

DAC、アンプ、スピーカなどの「再生機器」側は、「音楽性」を追求すべきものではなく「原音再生」を追求するものであり、
「音楽性」を追求しなければならないのは、演奏者による演奏技術、録音エンジニアによる録音技術、ミキシング・エンジニア
によるミキシング技術などを含めた「音源」側である。

と書いたんだけどな。まあ、これはあくまでも理想論であって、上で、

再生機器側が音楽性豊かだったら、音楽性豊かな「音源」を再生すると、「音楽性豊かな」の2乗になってしまうぞ。
「音楽性豊かな」の2乗は多分「音楽性豊かな」ではない。

と書いたが、「音源」側の意図やその他の理由により、特定の個人が「音楽性豊かな」と感じる特性が損なわれている
場合は、音楽性豊かな再生機器(真空管アンプとか、個性のあるスピーカとか)が求められるのであろう。ぶっちゃけて言うと、
oimo-chanさんの書いている「いい音の基準や見解なんて人それぞれ違うということですよね。」ということ。

書込番号:22399638

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/17 16:15(1年以上前)

>tohoho3さん

書いていることは最初から理解しています。

書込番号:22400262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/01/21 09:22(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

以前、このスレで「音楽性とは何か?」というご質問を受けました。私は自分のブログでそれに類する記事を山ほど書いておりますので、ご参考になりそうな記事を以下に上げます。

ご興味のおありな方は、以下をご参照ください。


『音質のよさは「絶対」か?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-236.html

『付帯音や歪みが「味」になる音楽とそうでない音楽』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html

『ビクター SX-M3、日本人が考える「モニター」の形』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-37.html

『音楽ではなく「音響」を聴く人たち』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-79.html

『トランジェントのよい音は 「正しい音」 か?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-185.html

『正確性からグルーヴ感は生まれない』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-130.html

『解像度ってそんなに重要か?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-12.html

『あなたのオーディオは気持ちいいですか?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-232.html


なお、都度の質疑応答には応じかねますので(笑)、疑問がおありの方は上記の記事を素材に「ご自分の頭」でお考え下さい。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:22408822

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/01/21 10:39(1年以上前)

ちなみに、ひとことだけ。

『音源そのものに十分「音楽性」があるのだから、オーディオ機器にまで音楽性があったらそれは音楽性の2乗になる。音楽性の2乗は「音楽性がない状態だ」』のようなご意見がありますが……これとて、その論者さんの単なる主観であり、客観的な指標にはなり得ません。

現に「音楽性の2乗で何が悪い。うまみが増すじゃないか」という人だっているでしょうからね(笑)。結局は聴き手の好みの問題です。

また、この問題はソースの音質にもよります。

例えば音質の悪いビル・エバンスの初期作品あたりを、原音を忠実に再現するDYNAUDIOやB&Wあたりで再生させると、原音の音質の悪さを容赦なくあばき出し、とても聴けたもんじゃありません。もちろんビル・エバンスに限らず、1940〜50年代あたりの黄金期のジャズは似たようなものです。

で、これらのソースを心地よく再生させるには、「音楽性を2乗に」する必要があります。つまり具体的に言えば、JBLのような「色付けの濃い」スピーカーで再生させるのがベストだと「私は」感じます。

逆に私が聴いているような、2000年代以降の超・音質のいい現代ジャズなら、色付けのないDYNAUDIOがぴったりです。つまり「音楽性の2乗」がいいか悪いかは、結局、ソースにもよるし聴き手の好みによってもちがう、というお話ですね。

書込番号:22408939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/01/21 11:14(1年以上前)

なんか、寝ぼけた議論がまた始まりそうですね。

当方が問題と考えるのは、以下の2点です。
1.オーディオに音楽性を求めるのは是か非か
2.(仮に)オーディオに音楽性があるとすれば、それはどういうことか

まず1ですが、当方の考えは「非」です。音楽性は、既にソース側で考えられているものです。
ソース側で音を弄くり回した楽曲もありますし、その場の雰囲気をそっくり記録したものもあります。
それに対して、オーディオで音楽性を付与するというのは、さらに味付けをする行為に当たります。
例えば、お店で出された食材に、お店で用意していない調味料を求めるようなものです。
極端に言えば、刺身にソースやケチャップをかけるような行為です。
あながち間違いともいえないのは、意外と旨かったりする(カツオのたたきにマヨネーズ、みたいな)ことです(笑)
ただ、基本路線としてはあまりよろしくないのでは、というのが当方の考えです。
というのは、そう思っているソース側は、カツオのたたきに既にマヨネーズがかかっているからです。

2.についてはoimo-chanさん、Foolish-Heartさん、BOWSさんとのやり取りで明確になっていますが、
基本的には「余計な音の付与と必要な音の削減」に当たります。
具体的には、歪み、周波数の凹凸、残響(トランジェントの悪化)、ゆらぎなどです。
(Dyna-udiaさんのリンクには、この説明が一切無く抽象的ですね。こちらの要求に応えていません)
オーディオの世界では、一般的にはこれを排除(物理的特性を良化)する方向に向かっています。
ひらたく言うと、1の調味料が不要、というという話になりますね。
tohoho3さんの”音楽性の2乗”ではないですが、オーディオに音楽性を求める行為は、マヨラーと同じだと思います。
何にでもマヨネーズです(笑)
そういうのが好みなのは勝手なのですが、音楽性が無いからこのオーディオは駄目、という議論には賛成できません。
というより、オーディオの無知を隠すための方便としか取れません。

”音楽性”という、よくわからないけどエラソーな言葉に、酔っているだけの話ですね。

書込番号:22409010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/22 04:27(1年以上前)

みっどぼんどさん

>あながち間違いともいえないのは、意外と旨かったりする(カツオのたたきにマヨネーズ、みたいな)ことです(笑)

イタリア料理にカルパッチョというのがあります。生の牛フィレにチーズや調味料をかけて食べる料理ですが、日本では、牛フィレの代わりに魚類を使った、和製イタリアンがあります。
現在は、本国イタリアでも生の魚をつかって調理されるようになったそうで・・・・・・・

生魚にマヨネーズどころか、フルーツソース等を使うのはあまり珍しくない感じで・・・・・・・・

酸味系調味料と、生魚ってのは実は相性がよくて、日本は古来はお酢で刺身をたべていたみたいですね。
けっこうですね、昔に習って生姜酢や辛子酢で食べたり、煎り酒を作ってみたりしてもおいしいですよ。
僕はお酢がにがてなので、火を通すか、柑橘類をしぼって、自家製ポン酢風に、ショウガや辛子を合わせたりもします。

キウイフルーツと、オリーブオイル、塩、こしょうで、白身魚とかホタテを食べてみてください。
ホタテは、良いモノは甘さがかぶるので、やっすいやつの方がいいですw
鯛は、意外に味が「強い」食材なので、冷凍のベリーミックスと、オリーブオイルであわせるとおいしかったりします。

で、最近の流行は、塩麹でカルパッチョです。

ということで、まあ、なんですか・・・・・・あんまりよくわかってない人にアレコレいうよりも、うまい魚でも食べて、良い酒飲んで、音楽を聞いている方が楽しいですよって事です。












書込番号:22410892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2019/01/22 04:46(1年以上前)

自称、元SONY MUSIC管理職のredさんも加してください。


で、定位依存症の人はいなくなったのですか?
私のシステムでは、ドラムのハイハットはここ、スネアはここから聴こえてきます
あななのシステムでは聴こえませんかぁ

こんな感じ

書込番号:22410897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/22 17:42(1年以上前)

トランプ大好きさんの最初の書き込みをもう一度よんでみました。

「もし時間があるのでしたら。 FOSTEXの10cmくらいのスピーカ例えば、FF−105WK、FE−83Enを専用箱か推奨箱にいれてきいてみてください。低音は期待できませんが、ポップスやJAZZを聞いてみればそのパフォーマンスにびっくりすると思います。すごいクリアで情報量が半端ではありません。」

僕も、フルレンジ愛好家で、PCサイドにはPARCの5センチウッドコーンを置いていますし、キッチンにはフォスの83solを卓上用のコンパクトバックロードに入れたモノをSONYのミニコンポにつないでいます。
メインスピーカーは、フォスの88SOLを、ユニットの説明書に書いてあるまんまのバックロードを作って、ツイーターを足して使っています。
実家の方は、JBL4343が鎮座し、事務所(一応僕のオフィス)にはソナスのコンチェルティーのがおいてあります。
フルレンジ、ブックシェルフ2WAY、大型モニターと、いろいろなスピーカーを使っていますが、それぞれに「楽しい」

で、機材に対しての「音楽性」を感じるってのは、オーディオは不完全なのもですから、「音楽」の「聞き所」の「切り取り方」なのかなぁとか思っていたりします。

ユーザー(もしくはリスナー)が、機材ごとに違う「切り取り方」を選んで、音楽を聞いている、その「切り取り」方にたいして、「自分の」思う「音楽性」を、勝手に想像しているだけなんですよね・・・・・・

フルレンジに対しての感想は、トランプ大好きさんと僕は似たような感想を持っています。

フルレンジは、最近のフルレンジはかなりワイドレンジ化され、変な癖もすくなくなりました。
しかし、1つのユニットで広い帯域をカバーするにはやはり限界があって、口径による上下帯域の限界もありますし、素材による物理特性の問題もあります。

8センチぐらいの口径だと、高域側は「ちょっと雑」かもしれませんが、実用域はしっかりとでていますが、低域はどうしても限界があり、10センチになると、低域はかなり良いところまでいけますが、高域が物足りない。13センチになると、低域はかなり満足できるが、高域は限界がありますし、質のよい高域とは言いがたくなってきます。

しかし、人の声を中心とした「中域」にかんしては、フルレンジならではの再現性があり、また、変な帯域でネットワークによる切断がなく、同じ振動板から音がでる「つながり」の良さは2WAY以上のマルチユニットでは味わえない感覚があります。

しかし、それが、音楽性なのか・・・・・・・といわれると、僕は疑問で、確かに、音の「基音」部がしっかりと再生されるので、フルレンジで聞くPOPSやトリオJAZZは独特の楽しさがある、あるから自分もつかっているわけですが・・・・・それは、機材の持つ音楽性って話しでは無いと思っています。

道具は道具でしかない、その道具をどう使うのか、使い分けるのか・・・・・・・わりとオーディオにはドライな見解を持っているわけです。

みっどぼんどさんと、ディナ氏の見解の相違は、みていると、結構昔から続く

オーディオロマン派と、道具派の見解の相違をみているような感じで、どこまで行っても平行線なんだろうなと思っています。

ロマンを求める人を僕は意外にも否定はしていません。

ですが、自分のロマンを人に押しつけるのはどうなんだろうか、とは思っています。
これについては、このスレではすいらむおさんが書いていますね。

書いちゃうとね、「感性」という言葉をつかうのなら、どこまでも自分の感性や感覚で書けば良いと思うのです。
それはそれで、レビューとしては価値がありますし、自分の好きな音楽について併記してあれば、そこから機材の音を感覚で想像することもできますから、有意義な意見だと僕は思っています。

ま、でも、ミュートができない人がベーシストを語るとかは、詐欺にちかいよねw

書込番号:22411950

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/01/22 20:17(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
色々と勉強になります。

ロマン派と道具派ですか。自分は確かに道具派のような気がします。
道具とはいえ、例えばSnap-onの工具なんて、とても手にしっくりきて思わず頬ずりしたくなるようなモノです。
こういった道具には愛着が湧きますし、それはオーディオでも同じことです。
ただ、自分も音楽をやっている(あくまでディレッタントですが)身として、”オーディオに音楽性”はちょっと違うかな、と。
単純に「響き」だとか「歪み」だとか「周波数特性の凹凸」だとか「トランジェントの鈍さ」で説明出来る内容の話だと思っています。
とはいえ、少々書き過ぎた気もしますので、ここら辺で筆を置きたいと思います。

書込番号:22412278

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング