
このページのスレッド一覧(全1916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 1 | 2025年4月6日 15:11 |
![]() |
9 | 7 | 2024年12月18日 10:45 |
![]() |
11 | 2 | 2024年12月16日 13:24 |
![]() |
6 | 0 | 2024年11月23日 19:41 |
![]() |
5 | 1 | 2024年11月14日 16:20 |
![]() |
87 | 43 | 2025年2月19日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
年末で時間があるのでSC1001を出して来て聴いております。まぁ、おなじメーカーだからそうなのでしょが412は1001のチョット音を省略した感じで全体的なニュアンスは似てますね。同じセプターでもSC2とは全然違いますね。と言うことで412exはこのサイズでこの音は秀作です。持ってて良かったです
書込番号:26016390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去、同商品購入後半年余りで手放してしまいましたが、なんとなく後悔していました。
昨年ネットで未使用品手に入れ
エージングがすすんできて改めてこの商品の素晴らしさを認識しました
音だけでなく視的にも高級感あって時折ネット外して観賞しております
笑えるかもしれませんが、ピアノブラック天板にサランラップを当てて傷予防もしております。
移動する場合は必ず手袋使用です。
書込番号:26136970
0点



スピーカー > Bose > Bass module 500 [単品]
タマさん
昔、ボーズは円柱バズーカ砲のようなサブウーハが
後から4発同軸ウーハならぬ他気筒連射砲のようなサブウーハ、
一時ホームシアタースピーカーで共鳴管の細長スピーカーも。このスピーカーは、オーディオ評論家殿がこれ見よがしな絶賛記事を見たもんです
書込番号:26003562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




スピーカー > Polk Audio > PSW10 [単品]
オーディオ逸品館のビデオで称賛されていたので、購入してみました。
メインに使用しているのは、ヤマハのNS-B330です。
13pウーファーは、意外と低い音まで出るのですが、やはり低音は厳しいです。
NS-B330の周波数特性は、55Hz〜45KHzです。
そして、今回購入したPOLK AUDIO PSW-10の周波数特性は35Hz〜200Hz。
さすがに25pの口径のスピーカーは低音がでます。
過去にサブウーファーで失敗した経験がありました。
そのスピーカーは低音がうまく出せず、ただ「ボンボン」と鳴るだけでした。
ですので、サブウーファーには多少苦手意識がありました。
逸品館のyoutubeでPSW-10の音を聴いて、これならいいかもと思いました。
実際に繋げて聴いてみると、PSW-10は歯切れよく鳴ってくれます。
低音域を補っているだけなのに、中音・高音が艶やかに感じるのは、予想外でした。
以前田舎の一軒家で使っていた大きなフロア型スピーカーを手放してから、小さなスピーカーには物足りなさを感じていました。
このサブウーファーを追加したことで、大きなスピーカーで鳴らしているような錯覚に落ちます。
音合わせは多少手こずりました。
クロスオーバー周波数調整と音量の調整が必要です。
スピーカーの裏に調整つまみがあるので、手探りでの調整になりました。
クロスオーバーは80Hz〜160Hzの間で調整します。
メインのスピーカーの下限から10Hz上の位置にするといいと、ソニーのサブウーファーの取説に書いてありましたが、 65Hzは設定できません。
音を聞きながら調整して、90Hzの目盛りのところで決めました。
鳴らしてみた感想です。
ドビュッシーの「海」を聴いて驚きました。
いままで全然聞こえていなかった、海鳴りが力強く聞こえました。
また、ラベルの「ボレロ」を聴いてみると、低音の多さに驚きました。
小型スピーカーになぜか物足りないと感じているのなら、買って損はしない製品だと思います。
9点

この値段クラスで
音質良いんですかね?
書込番号:26001069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは(^^)/
わたしはyoutubeの逸品館チャンネルを見て決めました。
古いタイプのサブウーファーで懲りていたので、参考になりました。
25pウーファーとして、低音が良く出ていると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Oz3PnrXtSF8
ご参考までに!(^^)!
書込番号:26001635
2点



スピーカー > JBL > HDI-1600 [単品]
あまりレビューがなかったので投稿します。長年、STUDIO630を愛用していたのですがステップアップで購入しました。音場形成が得意なモニター的なスピーカーの方向性はそのままに、大幅な音質アップを図ることができました。特に高音域のクリアさと響き、低音の沈み込みが格段にアップし、大変満足しています<m(__)m>。
6点



こんにちは
インシュレーターです。ダイソーフェルト2センチ角位、暑さ3ミリ位、12個100円。
金属スタンドと我が家のクリプトン間へ。
なかなか良いだろうなと想像してましたが、この2種の鳴り方を調整するには過去一でした。
あらゆる金属やピン型、ソルボ系より響きが出る。
クリプトンがピアノ仕上げで、本体の響き、共振を阻害しないタイプが向く印象で、
それをサラッとした硬めフェルトが上手くやってくれてる感じ。
やはりセッティング次第であること、金の大小でないことを痛感します。
久々、良いマッチングを得た素材でした。
書込番号:25960642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



学生時代SX3から500.500スピリットと使い、
今は300をTV用に。長く欲しかった最終モデルのエテルノを中古で手に入れられました。嬉しい。
ペア25000円。
ビクター最後のSPとも思え、密閉式から発展した500のバスレフ型。
まだ到着してませんが、今主体で使うデジタルアンプや古いアナログアンプなど鳴り方がどうなるか楽しみ。
ビクター系列種は300とクリプトン0.5pとこのエテルノ3種を持つことになりました。
先日最新のオーディオショーに行きましたが、何かワクワクしない。旧型機を改めて聴き直したりしている方がワクワクする。
エテルノは過去試聴の記憶がなく、家にくるのが楽しみ。今時ウーファーに20センチ、重量12キロになる小型機を出すメーカーも少なく、重たくならず軽い出方にいかに出来るか組合せも楽しみ。
書込番号:25932109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別件
FOSIアンプが今日来ました。
3か月待ち、予定通りの納品。
仮接続ながら、いやはや何だかわからない回路の中華製デジタル
モノパワー、SN120、出力200w位
キャノンで繋ぎ、聴きこみソフトあれこれやり
ホント大したものです
電源を充実させて安定化させれば一層良くもなりそう。
三万ですからね、おもちゃにも、オーディオ的にもやりがいあり。
書込番号:25940312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
Fosi v3届いたのですね、相性もいいみたいですね。
デジアンにはNFBは使われてるのでしょうか?
最近はアナログアンプでもNFB量を減らし、上がったゲイン分、増幅段1段減らしたアンプが音がいいと好評です。
NFBは周波数特性をフラットにし、歪率やS/Nをアップ出来ますが、出て来る音がぼんやりさせる弊害もあって、諸刃の剣の感じです。
書込番号:25957688
0点

こんにちは
NFB入っているようです。
過去ヤマハのA旧パワー、アキュの4200とかそんな
印象ですね。
DFなら500から700位、何を繋いでもサラッと苦しくなく出す感じで。
いかにもデジタルといえば、デジタルですが、古い人間には新しい鳴り方です。
ステレオでなく、モノラルで左右のセパレーションが良いのもわかりやすいです。
価格的にもエントリーのマニアの方がパワーとか、ドライブとか味わっていくにはわかりやすい機械。
本当JBLの大きめとか、音圧の低い物とかでも試してみたいです。
書込番号:25959676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
モノラルタイプとのこと、それにしても大きさからは想像できない大出力ですね、消費電力も小さく発熱もほんのりの感じでしょうか。
当方も国産アナログのDF700とのアンプですが、それにブックシェリフSPをつないだ時の驚きは「あれっ、」と驚きました。
このスピーカーも中々いける、捨てたもんじゃないと思いましたね。
話変わりますが、ネット音源のDACですが、先月初めにFIIO K7を導入しました、丁度10台目のDACです。
音源は主にアマゾンの一般的な聞き放題です。K7には旭化成製のICがモノラル構成で使われ、ノイズ感が少なく、透明感の高い音でバイオリンの倍音もきれいに出されるので気に入ってます。
年齢からして高域の感度が落ちてることから、その辺がはっきり聞こえると嬉しいのです。
書込番号:25970051
0点

こんにちは
私はSMSL M500でESS9038機ですね
まだまだ現役です
アキュフェーズら、大体のメーカーの物を家に入れてきましたが、
全く遜色なく、感心すらします。中華機は基本嫌いですが、SMSLはハズレが過去に有りません。
里いもさんにも是非V3体験頂きたいです。
思いのほか、購入された方のレビューが少ない。
こんな安いアンプ、安いなりよ、と避けている方は多いはずですが、だからこそやってみて欲しいですね。
やってしまうと、過去やってきた、購入してきた機械への見方が変わってしまう、
そういう心配も出てくるのだと思います。
TAD含めて海外勢もデジタルを扱いはじめており、
デジタルアンプの普及は更に早まるでしょうね。
デジタルが良いというより、アナログとの使い分けが楽しいですね。もっているSPの新しい顔を見られます。
JBL、タンノイ何かがアナログとの違いを見るのに面白い気がしますが。
ガソリンエンジンとEV、そんな感じだと思いますね。
書込番号:25970135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SMSLですか、ブランドは聞いてますが、試聴などの経験はありませんでした。
中華に対しては同様です、しかしオーデオのデジタル分野では中々と感じています、むしろ日本より進んでるのではないでしょうか?
いまから数十年前、ある庶民の中国の方が、「もう200年もすれば世界トップクラスの国になる」と豪語していましたが、当時は日本から機械を輸入しても動かす電力が無いと言っていた時代です。
200年どころかわずか数十年での発展は素晴らしいと思います。
DAC一つにしても国産は探すのがむしろ大変な位で、正に失われた30年の感じがします。
>ガソリンエンジンとEV、そんな感じだと思いますね。それは言い得て妙ですね。
書込番号:25975052
0点

こんにちは
私も中華製は基本信用していません。ハズレもあります。
一方、使えるものもありますね。オーディオ好きならやってみる事おすすめします。目から鱗です。
日本メーカーはビクター、パイオニア、オンキョーなど撤退、一部上位メーカーのみ残り厳しい状況。
どうなっていくのでしょうか。
液晶も電話も中華が台頭、もう敵わないレベル。
オーディオも機器そのものを使わなくなるか、デジタルの一部が残るか。
アナログアンプは今の管球タイプみたいな存在になるでしょうか。
流れは止められませんが、新しいものは取り入れていきたいですね。
書込番号:25975104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
返信ありがとうございます、中華の玉石混交の中から探し出す楽しみもありますね。
中国の家庭へ送電される電圧は110Vかと思いますが、V3は100Vになってるのでしょうね、あるいは240Vまでのスイッチングタイプでしょうか。
オーデオアンプへスイッチングタイプはノイズが気になります。
昨日は塚谷水無子 - [天上のオルガン〜 バロック音楽を中心にパイプオルガンとポジティフオルガンで聴く大ホールと礼拝堂の響き #01] J.S.バッハ: トッカータとフーガ ニ短調 BWV565(パイプオルガン)
多分e-ONKYOからのDLだったかと思いますが、少し音量を上げて聞きましたが、エテルノも柔らかい低域もいいのではないでしょういか。
書込番号:25975833
0点

こんにちは
100から240V対応してますね。私は240へ昇圧トランスも使ってますが、現状100V使用です。
SPはTAD ME、クリプトン0.5P、ソニー2ESをあれこれ遊びます。
パイプオルガンは石丸さんのを良く聴きますね。
エテルノは高さが合うスタンド探し中です。
外観をウッドオイル洗浄して、箱中身と金属部を接点メンテしました。転売しない予定なので、長く使えるようメンテしていきます。
20センチウーファーでまたクルトミューラー、バスレフもあり、ちょっと余計に低音がつくので、好みのより歯切れる感じに出したい希望ですね。
書込番号:25975902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しくご紹介ありがとうございます。
TAD MEはME1と近いのでしょうか、近くに住む仲間が2401TWINを持っており、建て替えのために処分したいとのことでオークション口座のある当方へ依頼があり、ペアで120万とのことでしたが、間もなく落札があって取りに来たのは台湾の方でした。
4トントラックへ積み込もうと5人がかりで持ち上げましたが上げることが出来なかったので、もう一人若い方に加わって頂き、ようやく2台積み込みました。
持った感じでは120Kg程度かと思ってましたが、改めてスペックを見ると145kgあるのですね。
Sony 2ESは中々作りが良さそうですね、音はエテルノのような色気は無いのでしょうか?
当方ワーフェデールLINTON 85Anniversaryで20cmウーハーですからエテルノに近い感じです。
K7にした時にオーデオケーブルも新しくと思ってATの1000 70pにしたところ低域の拡大と中高域の伸びが感じられて、CDP用に
もう一本追加しました、5000円程度のものです。
書込番号:25980246
0点

こんにちは
MEは別部屋で単独使用しており、メインは自分部屋の狭い中ソニー、クリプトンです。2ESは味が付かない素の音を良い箱で出してくれるのが魅力、クリプトンはシャープながら密閉の締まりある鳴り方が魅力。
スピーカーケーブルは様々ながら、サンシャイン製、アクロのディープフォームが現在主体です。
それにしてもデジタルアンプとのマッチが毎日楽しいですよ。
書込番号:25980270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
こんにちは、ソニーの音はあっさりしてるとのこと、アンプも同様に感じていました。
味の違う正に妻妾同居は理想的じゃないですか、人ではないから嫉妬はしないし。
スピーカーケーブルは長い事ベルデンを使ってきましたが、OFCに比べハイが上がってることが分かり、すべてOFCにしました。
OFCの最後の9が6つも並ぶなどとの違いは私の耳では分かりませんでしたので、普通のものです。
ベルデンの高域はスズメッキのためと思われます。
耳は高域が下がりつつあるので、補正する意味から再度戻すかも知れません。
添付画像は友人のアルテック38ウーハー3ウエイ無限大バッフル、2階まで吹き抜けの広大な音を
聞くための建物。
書込番号:25994903
0点

こんにちは
素敵なシステムですね
ケーブルは好き好き、ベルデンは仰るとうり素材からキラキラする印象があります。
そこがベルデンといいますか、海外のタイプは特徴が多いです。
最近、ここ40年位オーディオをやり、値がどうとか、数字がどう、というのが疲れてきました。
聴く音楽も限られてきましたし、大きく刷新したシステムにしたいなと思ったり。
そうなると、小型SPで好みの鳴り方のLS3/5やハーベスモニターあたりを今更入れたくなっている今日この頃です。
書込番号:25995179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LS3/5やハーベスモニター,
どちらもBBCモニターではないでしょうか、ハーベスは当方の知る限り最初にウーハーへプラスチックを採用したメーカーではないでしょうか。
先にアップした無限大バッフルの二階天井の画像とプリアンプの画像を添付します。
天井は升目で音が反射しない様に作られています。
音は自然で開放的で、滑らかでクセの感じない音でした。
>革新的な大きなシステムでしたら、今迄最も感動を覚えたウイルソンオーデオがあります、これも近くの友人が使ってましたが、
本人はあまり気に入らない中に聞きつけたオーデオ買取業者から結構な金額を提示され、売却してしまいました、画像3枚目
書込番号:25995497
0点

ウィルソンですね
未だハイエンドなマルチ型
何機種か新型と中古機は数機種聴いています
アメリカの住宅環境なら、ゆるゆる鳴らして良さそう
低音も盛り盛りで海外の人には好みなんでしょうね
今はクリプトン0.5が鳴り方も大きさもちょうど塩梅がよく、更に小型でもいい位です
ハーベスの鳴りは相当試聴してきましたので、長く使うには良いかなと思うようになりましたね
デジタルアンプを入れたのもかなり心機一転になりました
書込番号:25995527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウイルソンの底面の抑え込みも凄いと思いました、背丈は当方より高かった。
大きな部屋が無いととても無理です。音はまさにアキュレートです。
トップの背面からも音が出る作りは音場補正ですかね。
ついでにウエストレークの38cm2発を片側2台パラレルの超ド級、ユニットはJBLと言ってました。
TAD 2401へ似ています。2401より横幅など小さく作られてます。
音はちあきなおみが森進一に聞こえる程ガッツな低域ですが左右の間隔が狭く音離れに難があり、ユーザーも認めてました。
書込番号:26000267
0点

大きなお家の方々の凄いシステムですね
私は一層小型化を目指していますが
書込番号:26000283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

友人宅の試聴は耳の訓練のためです、大きなシステムはどんな音か、どんなアンプやプレヤーなのか、設置場所はどうか、
などとても参考になりますが、我が家ではとなると、とても実現出来ないので現実的ではありません。
若い頃ですが東京大手町のサンケイホールでトリスジャズタイム(正式名亡失)」の録音の生演奏(PA使わず)を毎週のように聞きに
行きました、ピアノ中村八大、テナーサックス松本英彦、ベース小野満、ドラムジョージ川口でした。
それぞれバンドを持つ位のメンバーで、ビッグフォーと呼ばれていました。
そこでの生音は当方の原点となり、宝(無形文化財)となっています。
SPは大型だから必ずしもいいとは言えず、小型だからダメとは言えない面白味があると思います。
飛行機のビジネスクラスは決まっていいけど、、、、
書込番号:26000444
0点

車と同じですね
大型の魅力、小型の魅力
何を重視するかで
書込番号:26000458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
ご無沙汰しました、近くのオーデオ仲間がウチへ来ると、音がはっきり聞こえると、確かに彼のシステムはヤマハのトップエンドに近いA-S3200, CDS3000, F901ですが音がもっさりしていました。
こちらで出来るSPケーブル交換、バイワイアリング化などやってみましたが効果ありません。
アンプは重いのでそのままでしたが、彼はLuxmanの真空管プリとメインへ替えたら見違えるようによくなりました。プリL-38uC
メインMQ-88uC 計90万円です。
彼には言いませんでしたが、A-S3200のNFBの掛け過ぎが原因かと想像しています。
NFBは歪率は下がるし、S/Nは良くなるし測定器で測っては良くなりますが、音の輪郭が失われ、最近はメーカーも気づき、FB量を
最低限にして余ったゲインで増幅段一段減らしたりしています。
書込番号:26080884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





