
このページのスレッド一覧(全1918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2018年8月9日 07:24 |
![]() |
32 | 14 | 2018年8月3日 23:37 |
![]() |
2 | 0 | 2018年7月29日 22:01 |
![]() |
146 | 48 | 2018年10月23日 00:08 |
![]() |
25 | 6 | 2018年8月20日 07:44 |
![]() |
4 | 3 | 2018年7月18日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > タンノイ > Stirling/GR [単品]
カナレのスピーカーケーブルにSewellのバナナプラグでジャンパー線にしてましたが、そこからGe3の「あかんジャンパー線」に変えてみました。しばらく聴きこんでると、改めてstirlingの良さが出てきました。定位の良さ、スカッとした中高音。これが同軸ホーンならではなんですかね〜(´ー`)繋げてばかりなので、この後の音の変化が楽しみです。ちなみにスピーカーケーブルは「芋蔓・F」で、「もあれ」を塗ってます。どれもGe3のものです。
書込番号:22016770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rossoF40さん こんにちは
以前お目にかかりましたね、フェラーリで思い出しました、情報ありがとうございます、このクラスになるとジャンパー線の違いが出るのですね。
当方もいずれはこれか、モニターオーディオのGold300かと考えています。
Stirlingの低音のふくらみ過ぎはありませんか?床直置きですか?
書込番号:22016864
1点

>里いもさん
こんにちは。ジャンパー線は結構効きますよ!stirlingの足回りですが、ホームセンターで買った木の板→山本音響工芸のQB−100→stirling、という感じです。低音の膨らみは部屋が部屋なので多少あるかも(^^;)でも、思ったほど悪くないです。
書込番号:22017051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

rossoF40さん はじめまして。
とても良いスピーカーをお使いですね。
STIRLING/ GR はPrestigeシリーズの中でも
特に濃厚 濃密な音で 低音の歯切れもよく 聴ける楽曲はクラシックだけにとどまらず オールジャンルなんでもイケます。
私の場合なら むしろSTIRLING/ GRでクラシックよりJAZZを聴きたいですね。普通にトリオも良いですが、私ならボーカルものでしょうか (笑
女性ボーカルはもとより 男性ボーカルものまで 大人の男の哀愁漂うセクシーボイスに変えてしまうSTIRLING/ GRの表現力は 大したものです(笑
↑
全部 アキバヨドバシで視聴した感想(笑
それでは
みなさん さようなら。
書込番号:22018075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
四六時中エージングしてますが、今日ご指摘の通り場所が、ないので、アンプを上に、CDを下にもっていき、スピーカーを壁から、結構離したら、ダリセンソールに近づく音が、でてきました。良かったです。回答してくれた片方に感謝いたします。
書込番号:22002913 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ラックが気になりますどこのなんなんですか?。大型プロジェクターのせても底抜けしないんですね。
書込番号:22002974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラックは、オーディオラックでは、ありません。今後、80000円くらいの100キロくらい重さがあるオーディオラックを検討しております。今のラックは、4000円くらいの安物です。
書込番号:22002977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あっ君。さん
アンプとCDPの入れ替えお疲れ様です。簡単なようで配線の再接続とか結構面倒ですよね。
私の場合、ラックの後ろと壁の間が狭いので片手作業になるので結線しづらく、ついでに
清掃しようとか考えるので時間もかかります。
オーディオラックの導入良いですね。スピーカーの振動対策に目が行きがちですが、アンプや
プレーヤーも対策が必要です。
かくいう私もあまり重視していませんでしたが、最近ラックを入れ替えて効果を実感しました。
書込番号:22004914
2点

>あっ君。さん
余計な話をしますが、スピーカースタンドと床の間に何か重くて固い物を入れると良いですよ
スピーカーから出るエネルギーはけっこう大きいもので、振動がスタンドを伝ってフローリングの床を揺らして音が濁る原因になります
ここをシャットアウトしないとスピーカー本来の音は出ないです
これは余計な話なのでスルーしてください
書込番号:22005076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難う御座います☺️御影石を検討します。
書込番号:22006189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有難う御座います。検討しているオーディオラックが、8万円です。と思うともっと良いスピーカーが買えるとか、なやんでしまいます😅
書込番号:22006193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

綺麗な写真だな、スレ主さん!!!
audio 道楽楽しみ三昧w
ナイスwww
書込番号:22006381
3点

有難う御座います☺️頑張って少しづつ高いオーディオに替えていきたいと思います。有難う御座いました。
書込番号:22006388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、muchas gracias !!!
書込番号:22006785
1点

有難う御座います。ここは、優しい人が多いです。良かったです。有難う御座います
書込番号:22006798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカースタンドいいですね。スパイクになってますね。
裏側の配線が大変ですが綺麗。
書込番号:22006819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。有難う御座います。配線は、バナナプラグつきの、ベルデンにしました。三メートル2本で10000円くらいしました。オーディオは、聴いても楽しいし眺めるだけでもいやされますね。コメント有難う御座いました。
書込番号:22006824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北欧はデンマークのDALI 、 ウッドファイバー・コーンが優しい音色を奏でてくれますよねwww
センスの良いお部屋のお写真には 大変好印象、好感ですね!!!
audio も 綺麗なsetting なされておられますねwww
Very Good !!!
シルバーゴールドの マランツ機器との相性も良いしw
JBL も Cool so much !!!
書込番号:22006828
1点

有難う御座います☺️嬉しいです。
書込番号:22006830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



最近 VIERA TH-55EX750 という4K液晶テレビを購入したのですが、このことを機会には配信コンテンツというのでしょうか、オンデマンド放送に興味を持っています。ビエラを購入したところ「ベルリン・フィル デジタル・コンサートホール」30日間のお試し視聴が出来るということなので現在つないで観ていますが。
結論から言うと、「これはタマラんですよ。」
観ることが出来るコンテンツが山ほどあり、これがどんどん増える
一部4Kで観る事が出来るコンテンツがある
「CD並の音質」と謳っていますがこれはウソです。圧縮音源だと思うのですよ。だとしたらウソ。でもそれが気にならないほど満足感が高い。
VIERA TH-55EX750をデジタル(光)でMarantz SA-11S3のDACにつなぎE-360、 EPICON2 で聴いています。
30日後には本会員になる可能性大です。
2点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
■過去に新品購入。愛用したことのある ONKYO 製品は 以下。
●A−7VL 、 A−5VL 、 C−S5VL 、 TX−SA606X 、 DV−SP504
●D−308E 、 D−308M 、 D−308C
●SL−A250
さて、本製品は 以前より 気になっていた ブックシェルフ型 SP。
新製品販売開始時から だいぶ 販売期間年数が経過しているが、なかなか 造りが 堅牢で 重量もあり 大きさ的にも 程よい 等々
から 今回 値段的にも手頃感あり 購入に至る。
●リスニング 音源は CD。 AMPには あえて他国内audio maker の マランツPM5005 + CD5005 で SP は バイワイヤリング接続。 ボリュームは 9時 から 10時 で 充分な音量あり。
→ 当たり前かもしれないが、CD毎に 良いもの 聴き難いもの あり。
→ JAZZ では、 シンバルの金属感や振動・響きが 快感で 再現音に満足。 ウッドベースの沈み込む低音弦も音感良好。
→ JAZZ PIANO では、 リズミカルに軽快に高音を奏でたり、低音打鍵においても低音らしい存在感を感じさせてくれる。
→ テナーサックス や アルトサックス では、 響きが良く、味があり、音色の深みなんかも感じられ感心した。
→ piano では 多少ampが非力なのか高音質パーツが少ないampのせいか、低音打鍵の鋭さに欠ける場面も。高音の甘美さも今一つかもしれないが、なかなか健闘していると感じられた。
→ 女性ヴォーカルものでは、 バックの楽器の音色に負ける事無く、声が良く聴こえてきて満足。女性ヴォーカルの最高音部分がボケていかにもリアルで無い機械音になるCDもあったが、全般的にはそこまで神経質にならなければ満足の範囲内。声の質感良好と思われる。
→ 男性ヴォーカルものでは、声の張りや 男性らしい低音の場面、声質感 等々 満足のいく範囲内。
→ 交響曲では、 やはり 各CDにより 録音状態により 様々な 聴き応えあるものの 想定の範囲内。お気に入りの曲目での何枚も同じ題名のCDの中から、自分の音感での ベスト盤 を見つけていけば良いと思われる。
●今後の愉しみ → まだまだ audio初心者であるし、機器的にも AMP や CDP のグレードアップにより 愛聴盤の再現音レベルの向上も見込まれる事から 今後の愉しみの1つ として少しずつ取り組めば良いと考えている。
まずは、国内ブランドの ブックシェルフ型 SP の聴き込み、エイジング、使いこなし 等々 audio としての愉しみ・工夫を のんびり、ゆっくりと していこうと思う次第。
もともと このSP → D−412EX は INTEC のミニ・コンポ用途のSP的な位置付け でもあるが、純粋なピュアaudio SP としての素養も見込まれることから、海外ブランドを既に楽しんで聴いてきたので、国内ドメスティックSPを あえて購入してみた次第。
趣味の世界につき、各個人で音楽を聴いて愉しみながら、そのうち電源ケーブルであるとか、RCAケーブルであるとか、SPケーブルであるとか、SPスタンドであるとか、audio ボードであるとか 手っ取り早くAMP や CDP の機器upgrade であるのか、少しずつ audio という趣味の世界を楽しみながら 音楽鑑賞三昧を主眼に 機器類ばかりでなく 色々な音源も貪欲に聴き込みながら 楽しむことが出来れば良いなあ と思う次第。
6点

★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆
★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆
Tkank you very much for your cooperation !!!
& Good Luck !!! & Goodby !!!
★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆
★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆
ONKYO corporation is one of the most old established audio maker in JAPAN.
So please be a going concern !!!
★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆
★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆
I love ONKYO................................................................................................
★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆
★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆
書込番号:22168901
1点

★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆
★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆
Thank you very much for your cooperation & Goodby everybody !!!
★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆
★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆
========>>>>> FINISHED
★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆
★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆★☆●■◇◆
書込番号:22168965
1点

よくもまぁB&W+Marantzから、
412にダウングレードして音が良いとか言ってますよね。
オヤイデだらけのケーブル外したら音が良くなったのかな?wそれはあり得る。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000690899/SortID=19999952/ImageID=2541514/
書込番号:22169030
1点

>fmnonnoさん
>4K Ultra HDさん
皆さん綺麗に配置されてますね。
仰る通り 音は人それぞれ好みがありますから
予算や年齢における聴覚の変化もありますからね。
私のボードは安物なのでスピーカーの重さに耐えきれず
天板が反ってきてます。
ケーブルも安物です。
でも全然満足しています。
fmnonnoさんと偶然似てたので私も画像を載せてみます。
大理石の下に量販店で見つけたコルク材のブロックを置いています。
これで振動は全く感じなくなりました。
システムは主にレンタルで映画観るのに使用しています。
至福のひと時です。
書込番号:22171188
2点

怖い面々からツッコミ受けそうなので先に訂正させていただきます。
大理石ではありません 石材店で端物をスピーカーのサイズに
加工していただきました。
書込番号:22171246
2点

>niko太さん
いろいろ悩みつつ調整してますが、このスピーカーの下は硬い板で、インシュレーターのほうが低音が締まる感じがあるので、音のバランスも良い方になるみたいですね。板やインシュレーター有り無しで聴いたところの私の結果です。バイワイヤリングの方が確かに良いですね。
私のスピーカーケーブルも元はLANケーブルを自分で加工したものなので安く済んでます。
私の石版の下には防振ゴムを引いてます。
地震とかでもズレにくいので。なかなか良いですよ。
4角でよいのでお試しください。
書込番号:22171374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
仰る通りです。
低音が締ります
monitor900良いスピーカーお持ちですね。
昔から評判のスピーカーでしたから
候補の一つでした。
2セットあると聞き比べが出来て
耳の状態の確認に使ったりもしていますw
なんか楽しいですよね。
耐震シート考えます。
何せ意外と重いのでインシュレーターの位置決めにも苦労しています。
書込番号:22171678
1点

>niko太さん
monitor 900たまたまヤフオクで見た目綺麗なのが出てたので運良く落札できました。
大きさも重さも412EXより上であり3ウェイなので
違う鳴りです。いろいろスピーカーやアンプがあると楽しめますね。
今週末は、息子の大学の関係で箱根駅伝予選会の応援
のために西立川へ行くので、結果次第で帰りに
サンスイ AU-X-1111やALTEC LANSING 604-8K Monitorをヤフオクに出しているところへ試聴に行く予定です。
書込番号:22172961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>niko太さん
ONKYO Monitor 900は、値段相応の音で鳴ります。
小型の3ウェイではトップクラスの鳴りかも。アップの写真あげときますね。
書込番号:22174167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
拝見しました。張り替えられたエッジの状態も良いですね。
3WAY良いですね。
私も412と312を購入する以前はTechnics SB-7000に
40年ほどお世話になっていました。
年齢が知れてしまいますが・・・
当時ヤマハのNS-1000M
と聞き比べ迷いましたが価格の差で決めました。
勿論長いローンでの購入(笑)
20歳前後でしたかね。
良いスピーカーでしたよ。
貧乏暇なしな人生で決して高価なシステムを組んできたわけではありませんが
今はホームシアターで頑張ってます。
スピーカーは412以外すべてオークションで安く古き良いもの。
やはりONKYOが多いです。
7.1chでサイドには
これも古いですよー オンキョーD-700F= 数年前エッジ張り替えました。
背後は D-102EXG
センターにはYAMAHA NS-10MTを横にして使用
バラバラで笑っちゃうかもしれませんが
私はこれで満足してるんですよね。(・∀・)ウン!!
書込番号:22174310
2点

>niko太さん
フロアスピーカーの良いものお待ちだったのですね。
10MTとテクニクスの70年代のゲンコツスピーカーESA-20PWのある実家の姉の部屋です。
30年近く開かず部屋でしたがことしアンプA-927とスピーカー入れて聴けるようにしました。チューナーSU-2300やゲンコツはまだ現役で利用でき
隣にプレヤーSL-1200初代ありです。
書込番号:22176116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
おおっと!
やられましたね、 10MTお持ちでしたか。w
それにアンプ、チューナー懐かしいですねぇ。
特に10MTは綺麗です。
fmnonnoさん 音楽はどんなジャンルを聴かれますか?
α β γさんはジャズ系が好みのようですが
私はその時に聴きたいものとしか言いようがないのですが・・・
レコーディングの音質の良いものを探してます
最近のお気に入りは2002年発売
Wonderful80S 2枚組CDアルバム中の
Harold Faltermeyer という曲です
お二人ともご存知の曲とは思いますが
あらためて久々に聴いてみるとレコーディングの良さに
感動しております。
monitor900でも聴いてみたいですね。
書込番号:22178226
1点

>niko太さん
別部屋に10Mもあります。ヤフオク有名な北の匠のmiyakacupさんのチューニングモデルです。YAMAHAやJBLはこの方から購入してますが全てオリジナル以上の素晴らしい音で鳴りますよ。今お待ちの10MTこの方へメンテだすや買い替えもお薦めかも。
聴く曲は、ハイレゾならなんでも聴きます。最近は
陽水でしたが,2011年のQueenからハイレゾにハマり
それ以来いろいろと集めてるのでAKBや乃木坂なども聴きますよ。渡辺香津美さんや村治佳織さんのギターも好きですね。
このD-412EXは、女性ボーカルも合うようですね。ユーミンも聴いてみました。
書込番号:22178642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
陽水のハイレゾ聴いてみたいですねー。
ハイレゾは量販店でしか聴いたことないです
ハイレゾ聴ける環境持ってないので
AVアンプはハイレゾ対応ですがBDプレーヤーが対応じゃないんで
そろそろUltra HD ブルーレイプレーヤーも欲しいですが・・・
ONKYOのCR-555を購入するときハイレゾ考えたのですが当時スピーカーが対応してなかったので諦めました。
現在はZENSOR1を繋いでます。
CR-N765が価格的にお手軽なので考えております。
fmnonnoさんは
オーディオ何セットお持ちになってるのでしょうか?
羨ましいですねw
書込番号:22180043
1点

>α β γさん
CR-N765は妻のリビングのメインアンプでDIATONE
DS-600Zがメインスピーカーです。セカンドがONKYO A-800系の私が初めて買った1980年製のアンプでYAMAHAとマランツのスピーカーを接続してます。
10アンプ12スピーカーを4部屋に分け配置し切替器等でどれもすぐ聴けるようにしてます。
昔からいろいろ試聴はしてますので、聴いて良かったものを私もヤフオクから少しずつ集めてます。
昨夜ユーミンとサラオレインさんや和楽器バンドや村治佳織さんのギター曲を聴いてたのですがD-412EXはゆったりとした古いJPopやギターなどの曲のほうが合うかもです。
やはり全体的にはmonitor 900のほうが圧倒的に上の音で鳴りますよ。
書込番号:22180145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α β γさん
>fmnonnoさん
412繋がりで色々教えて頂きました
ハイレゾにも挑戦してみたいと思いました。
有難うございました。
またお会いしましょう。
書込番号:22181832
1点

α β γさん、こんばんは。
ちょっとお邪魔しますね。
niko太さん、こんばんは。
なんか、書いてることがちょっと意味不明かも・・・。
>ハイレゾ聴ける環境持ってないので
>AVアンプはハイレゾ対応ですがBDプレーヤーが対応じゃないんで
なぜに、ハイレゾ再生にBDプレーヤーが関係あるのでしょうか?
BDプレーヤー→BDP-LX55
AVアンプ→TA-DA5800ES
を所有しているということのようですが。
TA-DA5800ESは、
フロントのUSB-A端子でUSBメモリやUSB-HDDのハイレゾ再生可能
背面のUSB-B端子で、PCとUSB接続してハイレゾ再生可能
LAN端子でNASなどからのハイレゾファイル再生に対応
しかも、いまのAVアンプでは対応していないものがほとんどの、
DSD2.8Mの5.1chマルチが再生できるという希有な機種です。
ですから、これ1台でハイレゾ再生は何の問題もなくできます。
ファームウェアは最新にアップしてますか?
最終アップデートは、2017/4/18で最新バージョンは1071。
それに、BDP-LX55も、
ドルビーTrueHD、DTS HD Master Audio等対応
SACD再生対応
ディスクでFLAC192k/24bitまで再生可能
ネットワーク再生機能がハイレゾに対応していないだけです。
ということで、ハイレゾ再生はAVアンプだけで出来るわけですし、
それにBDプレーヤーでのSACD再生も可能なわけですから、
現状で、ほとんどのハイレゾファイルは再生可能です。
対応してないのは、DSD5.6M以上とPCM384k以上
ですから、一般的にはほぼ困ることはないと思います。
なぜ「ハイレゾ聴ける環境持ってない」と書くのか理解しかねます。
それと、スピーカーのハイレゾ対応は実際にはあまり関係ないので
現状のスピーカーで再生して何の問題もないです。
D-412EXは、古いんでハイレゾマーク取得してないですけど、
高域は100kHzまでなので、ハイレゾの条件は満たしています、意味はないですけど。
参考
>スピーカー・ヘッドホン高域再生性能:40kHz以上が再生可能であること。
日本オーディオ協会の“ハイレゾ”定義、スペック表記40kHz以下でも認める場合も
https://www.phileweb.com/news/audio/201406/18/14596.html
書込番号:22182612
1点

>blackbird1212さん
意味不明な書き込みで申し訳ありませんでした。
また詳しいご説明ありがとうございます。
そうなんですね 優秀なアンプだとは知っておりましたが
主に映画鑑賞使用だけの理解しかしておらず勉強不足でした。
ファームアップは最新です。
プレーヤーがSACD対応は理解しております。
感謝いたします。
書込番号:22182854
1点

>niko太さん
雑誌のNetAudioなどの付録でも良いので
ハイレゾ曲を聴いてみてください。
e-onkyo等から良い音源の購入がよりお薦めですが。
今、井筒香奈江さんのLaidback2018のLittleWingを、D-412EXで聴きながらです。ベースの音が締まって聴けるよう調整頑張ってます。
今年のOTOTEN2018
でも大阪の逸品館さんとかハイレゾの曲の良さとかアピールされてましたよ。確かマランツの改造アンプやUSB-DACプレイヤーやワーフェデールのスピーカーでした。
書込番号:22195464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
有難うございます近いうち試してみます。
AVアンプの方はあまり弄りたくなかったのですが
聴けることがわかりましたので頑張ってみます。
出来ればコンポの方で気軽に聴ける環境がいいのですけどね。
書込番号:22201107
1点



スピーカー > モニターオーディオ > Silver 200 BO [BLACK OAK WOOD ペア]
トールボーイ型なんですが、その中でも一際コンパクトで、スピーカースタンド+ブックシェルフ型のスピーカーが視野に入ってるなら、スペース的にこれも視野に入れていいと思います。
強いていうのであれば、個人的にはボリューム上げ気味で聞いた方がギターの弦のスパッとした鳴らし方が気持ちがいいので、一軒家の自分の部屋がある方向けかなとは思います。
トールボーイ=大きいというイメージが敷居を上げてるのであれば、少なくともスペース的な意味でsilver200はその敷居を下げてくれるスピーカーです。
書込番号:21991057 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ディープリズムさん こんにちは
これはいいスピーカーをお求めですね、当方もモニオフロアタイプはお気に入りですよ。
コストパフォーマンスも高いもと思います、あらゆるジャンルを上手く鳴らせますね。
ナイスクリックしました。
書込番号:21991078
2点

ちなみに公式サイトより↓
壁際5cmまで近づけてセッティングしても高域と低域のバランスが崩れにくい特殊な設計を施しました。
↑ここまで引用。
なぜ数あるトールボーイ型からこれを選んだかというと、コンパクトな上にこの言い分が満更嘘じゃないと思うのと、ついでに言うとこのスピーカー。
客観的な事実としてwhat hifiや国内のオーディオの賞を総ナメにしてるっていう実績もあります。
仮に二十万円前後のブックシェルフ型に、数万円のスピーカースタンドを使うなら、そのスピーカースタンド分のコストをユニット、エンクロージャーに突っ込んだトールボーイ型を選択肢に加えることによって、結果的に20万円前後のブックシェルフ型+スピーカースタンドの組み合わせを選んだとしても、自分の判断に納得感、満足感が出るんじゃないかなぁっていう考え方です。
それでわ( ̄▽ ̄)ノシ
書込番号:21991588 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あ、書き忘れ。
ちなみに価格コムに書いてる寸法はベース部込みでの大きさです。
公式サイトより↓
■寸法:H885×W165×D240
(H918×W232×D307 ベース部含む)mm
それでは失礼。
書込番号:21991594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
モニターも新型の良いシリーズを出してきてますね
さて、小型は小型で小型ならではの鳴り方、使い方
もあります。例えばTADのCEやMEは何故にあの
サイズ設計なのか。ここですね。
モニターも小型作りが上手い一社ですよね。
書込番号:22037923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はらたいら1000点さん
返信どもです( ̄▽ ̄)b
そうですね。
あとは小型といえばDALIの印象がいいです。
opticon1なんかはデスクトップ、ニアフィールドにいいなと。
menuetはopticon1 より距離離して使えるイメージですね。
ただサブウーファー欲しくなったので、それならフルレンジ のコンパクトスピーカー自作したのにサブウーファーつけても、いいんじゃないかなぁと悩ましくなったり。
書込番号:22043377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ダリ小型シリーズにどのような良さを感じておられる
のでしょう。小型といったら、ダリと浮かぶ要因が何かあるのですね。
書込番号:22044017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > フォーカル > KANTA N°2 [BLACK LACQUER LQR 単品]
こんにちは
フォーカルN2試聴してきました。
風のような、爽やかさ、さっぱり感、湿度低い様な
音色感、正にフォーカル的。いつまでも聴いていら
れそうな、気持ちよさ。
魅了されますね。
まず箱の出来がとっても良い。見た目、ガッチリ感。音の出に大きく影響している感じ。
カッコいいなあ
書込番号:21966752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はらたいら1000点さん
お世話になっています。今日、50キロ離れた松本の店に視聴に行きました。残念ながらマランツのデジタルアンプは不在。
このSPはちと渋い音でしたが、持参したSASDマーラー交響曲4番、魅力的でした。豊かな低域で、低音ベースに音質の揃った中高音という感じです。
NS−5000にSP替えてもらったらがっかり。低音は豊かですが、中高音と音質が合っていない感じ。中高域が軽すぎる感じでした。
アンプはアキュフェーズの高級機。
スペックのアンプは、B&Wの小型SPで聴きました。小さいSPはやはり低音が出ません。これなら私のDS−3000の方がずっといい。
店主はスピーカーを替えることを勧めましたが、私的にはSPを替えるほど予算はなく、PM-12やスペックのアンプにすれば少しは良くなるのではと感じました。DS−3000は現状、低域はNS−5000ほど出ませんが、低中高の音質は合っていて、フォーカルほど渋くはないと感じています。(音の好みは、現状で合っていると感じた) アンプは山水α607NRAUです。
書込番号:21970945
1点

こんにちは
アンプを選抜に行かれたのですね
フォーカルは何処が渋く感じましたか
書込番号:21971140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音程というか明るさというか、どう表現したらいいか分かりませんが、それが渋く感じました。
3機種で比較すると、フォーカルが低、ダイヤトーンが中、ヤマハが高 という感じかなあ。
フォーカルは、聴き疲れのしない魅力的でバランスのいい音でした。
書込番号:21971313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





