
このページのスレッド一覧(全1918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2018年6月30日 20:51 |
![]() |
5 | 1 | 2018年2月25日 20:19 |
![]() |
34 | 11 | 2018年7月17日 14:40 |
![]() |
0 | 0 | 2018年2月23日 15:51 |
![]() |
5 | 2 | 2018年2月23日 07:46 |
![]() ![]() |
33 | 20 | 2018年2月28日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
800D3シリーズが出ているなか、私も旧モデルが安かったためセカンドシステム様に804 Diamondの展示品を購入しました。
D3シリーズも大変素晴らしいですが、804 Diamondもまだまだ全然いけます。大変素晴らしい音質です。
メインシステムでは埋もれているような細かい音やニュアンスが良く聴こえてきます。
購入して3か月程度ですので、まだ機器の選定やセッテイングが煮詰まってませんが、ゆっくりと時間を掛けて選択や調整をしていきたいです。
また、日々いろいろな改善や変更(ケーブルやインシュレーターを取っ替え引っ換え)を行っているのですが音の変化が現れやすいスピーカーなのでいじっていて楽しいです!
書込番号:21638783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オレンジー色さん
こんにちわ!
上がHAPZ1ESで、真ん中がSONICADAC?
そして下が往年の銘機のSX-200アップでしょうか?
スッキリしていてラックと共に映えますね!
キレのある音が聴こえて来そうです。
ちなみにプレイヤーとしてはどちらがいい感じですかね?(^^;
書込番号:21640499
0点

>百舌の庭さん
こんにちは、ご無沙汰しております。
亀レスですいません>_<
>スッキリしていてラックと共に映えますね!
>キレのある音が聴こえて来そうです。
ありがとうございます!
ただ、キレがあるすぎる気がしてしまい、音楽性を高める為にLinn Akurate kontrol/kを。
中音を厚くさせるためにNVS SoundのXLRケーブルを導入してしまいました。
結果、三段のラックでは足りなくなってしまいました。
見栄えも大事なんですけどね、音質を取りました!(笑)
>ちなみにプレーヤーとしてはどちらがいい感じですかね?
プレーヤーとしてはDACの性能が大きいせいか、SONICAの方(単体でネットワークプレーヤー利用時)がHAP-Z1ES単体より音はよかったっです。
ただ、1番音質がよいのはHAP-Z1ESからUSBデジタル出力させ、SONICAを通した音がよかったです。
なお、USBケーブルによる音質向上の変化もすごくて今後はNVSのCopper Inspire S SEのUSBケーブルを導入予定です。価格は高いですが、出音の厚みと音楽性、解像度ともに素晴らしいです。
書込番号:21672610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オレンジー色さん
おはようございます。
>中音を厚くさせるためにNVS SoundのXLRケーブルを導入してしまいました。
>USBケーブルによる音質向上の変化もすごくて今後はNVSのCopper Inspire S SEのUSBケーブルを導入予定です。
NVS 知りませんでした。
セパレートかつシールド強化されているんですね。
なかなかに凄みのあるケーブルですね。
4線セパレートのシールドは自作USBケーブルで作成しました。
電流ノイズ対策?として通常は2線でシールドなのですがしっかりとシールドされているなら4線セパレートでいいんじゃないかと思って試しました。
結果は予想通りで4線セパレートの方が粒立ち良い音を奏でてくれました。
HP見ましたがなんかNVSのケーブルは凄そうですね!
「生々しい・・」か・・・
これに弱いんですよね。(^^;
貸し出しはあるのかなぁ・・・
ちなみにオレンジさんはAudioQuest のDAIAMOND2 はお聴きになった事ありますかね?
私はUSBにはこれと自作のWEのビンテージ線のシールドアース付きを使ってます。
後、出来ればトランスポートとDACはシャーシアースを繋いで聴いてみて下さい。(基準電位を同じにする?)
上手くすると良くなりますよ。(ダメならごめんなさい)
ほんとは分電盤の設置アースから線引っ張ってそこへ繋ぐと最高です。
私は不細工ですが音質アップのためそうしてます・・・(^^;
書込番号:21679328
0点

>百舌の庭さん
こんにちは!
> NVS 知りませんでした。
> セパレートかつシールド強化されているんですね。
> なかなかに凄みのあるケーブルですね。
かなりシールド強化されているみたいで、ごつく・太いケーブルです。冗談抜きで電源ケーブルぐらい太いです(笑)
> 「生々しい・・」か・・・
> これに弱いんですよね。(^^;
> 貸し出しはあるのかなぁ・・・
なじみのショップさんでいつも快く貸出してくれるところなのですが、NVSの代理店からは貸出はNGで家に持ち帰っての試聴はできませんでした。※ショップさんが購入したケーブルはお借りできました。
ですので、NVSからの貸し出しは難しいかもしれませんがショップまでの貸し出しならOKのようです。
私は、3種類あるUSBケーブルの比較試聴がしたかったためセカンドシステムをスピーカー以外持ち込んで聞かせてもらいました(笑)今思うとなかなか無謀ですね。
Copper Inspire S SEのUSBケーブルが一番バランスが良くてよかったです。
正直なところUSBケーブルでこんなに音が変わるとは思いませんでした。
> ちなみにオレンジさんはAudioQuest のDAIAMOND2 はお聴きになった事ありますかね?
> 私はUSBにはこれと自作のWEのビンテージ線のシールドアース付きを使ってます。
そのUSBケーブルの名前は初めて聞きました。よさそうなケーブルですね!私はAudioQuesのスピーカーケーブルを使用していますし、いつもお世話になっているショップさんにはAudioQuest製品がたくさんあるのでもしあれば、借りて聞いてみようかと思います。
どんな、特徴があるんですかね???
> 後、出来ればトランスポートとDACはシャーシアースを繋いで聴いてみて下さい。(基準電位を同じにする?)
> 上手くすると良くなりますよ。(ダメならごめんなさい)
最近はやりの仮想アースとかでもよくなりますかね???AkurateKontrolにはアース取れる端子がありましたし、筐体にアース線をつなげても効果あるのかな?
仮想アースの機器はそこまで高くないので導入して検証してみるのもいいかも・・・
> ほんとは分電盤の設置アースから線引っ張ってそこへ繋ぐと最高です。
> 私は不細工ですが音質アップのためそうしてます・・・(^^;
それもよさそうですね!
ただ、メインシステムのために先に分電盤からオーディオ用コンセントまで200Vを引いてもらい、Klimaxのパワーアップを図ろうかと画策中です。
いぜん百舌の庭さんがおっしゃられていたように、200Vの効果は大きいのかなと・・・
書込番号:21679638
0点

>オレンジー色さん
おはようございます。
>3種類あるUSBケーブルの比較試聴がしたかったためセカンドシステムをスピーカー以外持ち込んで聞かせてもらいました(笑)
>今思うとなかなか無謀ですね。
さすが!!
そりゃやりますよね。
実際に自分のシステムで確認しないとほんとのところはわからないですものね。
私も借用はよく使ってます。
特にケーブル系は出来る限り自宅で確認してから購入が基本ですね!(^_-)-☆
> ちなみにオレンジさんはAudioQuest のDAIAMOND2
>どんな、特徴があるんですかね???
USBケーブルも数年前にいろいろ試しました。
ほとんどのケーブルが解像度上がっても薄くなったり平坦になったりしてダメでしたがDaiamond2はそのような事にならずに余韻のある艶やかな出音で頭抜き出てました。
電源分離とかやればもっと良くなるでしょうが、私は今は全てS/PDIFにしているのでUSBはほぼ使用していないんですよ。
iDefender?とか挟んでリニア電源入れるとS/PDIFより良くなるのでしょうかね?
>最近はやりの仮想アースとかでもよくなりますかね???AkurateKontrolにはアース取れる端子がありましたし、筐体にアース線を>つなげても効果あるのかな?
>仮想アースの機器はそこまで高くないので導入して検証してみるのもいいかも・・・
まずは分電盤の設置アースから引っ張ってアースしてみる事をお勧めします。
だってほぼほぼタダですし・・・
>ただ、メインシステムのために先に分電盤からオーディオ用コンセントまで200Vを引いてもらい、Klimaxのパワーアップを図ろうかと>画策中です。
200vの効果は高いのですがそのままの素の200vではKlimaxには元気良過ぎるかもです。
要はエネルギー感が高くなり全ての帯域が厚くなります。
人によっては五月蠅いと感じる方もみえて100vに戻す方もおられます。
私のところはオーディオがあるのはマンションですが100vと200vを設定可能な分電盤が付いてます。
つまりオーディオ部屋の壁コンセントが100vのところを200vに簡単に変更可能なんです。(もちろんそうしても大丈夫な工事がしてあります)
しかし、音質重視のために10mほどの3.5sqで2系統+アース線を直接部屋の隅を這わせています。
1系統は200vに換装したプリアンプのインレットへ直接繋ぎ、もうひと系統は高剛性なタップに繋いでmonoのパワーアンプにLR繋いでます。
トランスが来たら200vで試してみて良ければもう1系統分電盤から引っ張って上流専用にするつもりです。
もし、よろしければ今X50Dに使用している100v−>240vトランス(筐体なしのトランスのみ)を試してみませんか?
関東近郊であればどこかでお渡ししますよ。
ちなみに私の知り合いでLinnをお使いの方が同じトランスを付けてますが出音は全く五月蠅くなっていないです。
効果のほどに大満足されています。
書込番号:21687210
0点

>百舌の庭さん
ご無沙汰しております。オレンジです。
>トランスが来たら200vで試してみて良ければもう1系統分電盤から引っ張って上流専用にするつもりです。
>もし、よろしければ今X50Dに使用している100v−>240vトランス(筐体なしのトランスのみ)を試してみませんか?
>関東近郊であればどこかでお渡ししますよ。
>ちなみに私の知り合いでLinnをお使いの方が同じトランスを付けてますが出音は全く五月蠅くなっていないです。
>効果のほどに大満足されています。
せっかくご提案していただいたのに亀レスですいません><
当方ですが、東海地方に住んでおりまして受け取るのはなかなか難しいかと・・・ご好意ありがとうございます!
ただ、200V化も視野に入れておりますがX50Dもほしいなと思っている今日このごろです!(笑)
書込番号:21932566
0点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
パイオニアのスピーカーと迷いながらこちらの製品に決めて購入しました。
最初は、刺々しい金属音もありましたが使う度に丸くなり、今ではまどやかな音を出してくれます。
クラシックなんか、ちょうど良く柔らかく良いです。また、ゴンチチの弦楽演奏もとても良いです。
高音、中音に不満はありません。あと、低音に迫力が出れば言うことなしです。
今後も聴きながらエージングが終わった頃の音を楽しみにしています。
本当に、買って良かったです。
4点



スピーカー > Castle > Knight 5 [マホガニー ペア]
やはり英語製。この価格帯ペア17万円程ではトップクラスの鳴りのスピーカーです。展示に出てあまり経ってないのに素晴らしいバランスの出来だと思いましたよ。
TPTという技術がありで見た目は密閉型の箱です。
低音が心地よくでてました。
ONKYO A-9150やマランツPM8006とROTEL RA-1520での試聴感想です。
部屋は10畳前後の広めの空間があるとより生きるような鳴りです。6畳程ですとひとつしたの4でも十分かと思います。小型のトールボーイを探してる方ならDALIよりこのCastel Kinght 5,4は損しないと思います。
書込番号:21624163 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このスピーカーは一見、密閉型のように見えますが、断面図を見ると密閉型ではなく、TQWTの開口を底面にした構造ですね。高さが90cmくらいなので、フラット再生の目安は40Hz位の設定だと思います。TQWTのエンクロージャーは、以前に作ったことがありますが迫力ある低音が出ます。吸音材の貼り付け方が難しく、周波数特性を測定しながら調整した覚えがあります。けっこう面倒ですが、うまく行けば空気を揺らすようなとても良い低音が出ます。
TQWTの説明サイト
http://vicdiy.com/products/tqwt/tqwt.html
書込番号:21624344
3点

>パイルさん
ありがとうございます。
CastleではTPTと呼んでるのかな?。
ともかく低音が心地よく、このクラスでのボワツキなど感じませんでした。よく出来てきるスピーカーです。
書込番号:21624471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん、こんにちは。
ボワつかない低音ですか。今までボワつく低音が嫌でブックシェルフばかり買ってきましたが、気になりますね。しかし、愛知でお邪魔した数店舗には展示してありませんでした。
書込番号:21624669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊さん
日頃、3ウェイの低音に慣れてるのでB&W含めトールボーイのバスレフの低音はあまり好きでないのですが、このCastleは見直しました。
聴かれたら気にいられるかも。
書込番号:21624733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
そうですか。ロッキーインターナショナルに展示店を問い合わせて、試聴してきたいと思います。
書込番号:21624843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

QWTの仲間ですね。
メーカーの開設にも1/4波長がうんだらかんだら・・・・とかいてあるので、パイルさんの説明の通り、TQWTに近い感じで、ただ、ちょっと変形しているので、TSLに近いのかなぁとおもいつつ、実際には、こういう共鳴管は理論値と現実が異なることが多いのでw
似たような方式に、PMCのATL
http://www.hibino-intersound.co.jp/pmc/9.html
があります。
TQWTは、吸音材を使わないのが普通なんですが、実際には吸音材を使わないとうまくいかない・・・・・・パイルさんも結構くろうしたみたいですね。
トランスミッションラインは、TQWTの兄弟のような感じで、こちらは、極言すると「ならさない共鳴管」で、吸音材を大量に使います、実際には、BIGさんのユニット位置の説明があるのですが、TQWTがユニット位置が、管内なのに対して、トランスミッションラインは管の入り口付近という差もあります・・・・・・・が、実際には、そうなっていない事も多いので、両方式の違いは、理屈ほどには現実は無いのかもしれません。
まあ、テーパー付き1/4波長管式スピーカーなんだなぁという感じですねw
ただ、こういう共鳴管タイプのスピーカーは、クラフトではメジャーな存在なんですが、市販の完成品では珍しいですね。
この方式については、去年のSTEREOのスピーカームックで
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=962690
こう言うモノが出ています。QWTとかいてあるのですが、まあ、TQWTですね。
対になるのが、同じくSTEREOスピーカームックのユニットで、Pioneer製の6pユニット
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=962670
これなんですが、6p口径のユニットは、見た目がものすごく小さくて、「こんなんで、大丈夫なの?」とおもうのですが、このQWTエンクロージャーにいれてみると、市販の2WAYブックシェルフとためをはるような低域・・・・低域感かな・・・・・が得られます。
実際には、こういう共鳴管スピーカーも、開口部、管の外への出口のところでは共振も起きていて、この共振が実際には、開口部だけでおきているのか、実際には、共鳴管全体がポートとして機能しているのかは微妙なところで、共鳴管による共鳴現象だけで低域再生がなされているわけでもない・・・・・・・・・そして、この開口部の工夫でずいぶんとおとが変わったりします。
さらに、3倍振動とか、高次振動が加わるので、低域だけでなく、中域にも作用するので、やっぱり吸音材がないと・・・じゃあ、どこに吸音材いれるの・・・・・と、この吸音材の位置と量が結構難しい・・・・・・とりあえず、まんべんなく吸音材置いとく・・・・あれ、TQWTのつもりが、TSLぽくなったぞ・・・・とw
僕は、経験上、管の1辺にガツンと強めの吸音材というか、エプトシーラーとか発砲ブチルをはっちゃったり、ユニット背面にカームフレックスみたいな、吸音と同時に拡散をしてくれるモノをいれちゃいます。吸音というか、防振しちゃうわけです。
まあ、あとは、内部表面の硬度をちょっといじる、塗装したり、塗装をあえてしない部分を残すとか、吸音材の材質を場所場所で変えてみるとか・・・・・で、あとは、重心が高くなると共鳴したときにエンクロージャー全体が揺れちゃうんで、底面におもりを置いたり・・・・
と、まあ、こういう苦労があるのですが、うまくいくと、小口径フルレンジで大口径ウーハーに負けない・・・質はちがうんですけどね・・・低域がでてきます。
しかも、アタックが強くて、ディケイが短いので、歯切れ良く感じるので気持ち良いんですよねw
あと、能率も上がるので、アンプにも優しい・・・・・・・大きなパワーがいらないけど、それは使うユニットと、聞く音量(音圧)によってなんともなのですが・・・・・・
と与太話をしつつ・・・・・・・・・
PMCと、castleを同時に聞けるお店ってあるのかなぁとか思っています。
書込番号:21625490
4点

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。勉強になります。
Castle Acoustic はいまだ英国のヨークシャーでハンドメイドで作ってるそうです。
箱はTPT言葉だけでしか解説が無いので中は?ですが、一度是非試聴してみて下さい。
速くパワフルな低音とありますが、鳴りが自然で良い感じに私は聞けました。サイズも思ったより小さく低音から高音まで元気よく出るので少し驚きでした。
ヨドバシ アキバでの展示写真UPしておきます。
49,50です。
書込番号:21625693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>糖質大好きさん
情報ありがとうございます。
英国メーカーで英国内で手作りだそうです。
ある程度売れてて在庫少しとか。欲しい方は急いだ
方が良いかと。
書込番号:21625719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Castleのホームページを載せておきます。
英語ですが、一部工場での作業の写真もありました。
http://www.castle.uk.com
書込番号:21625746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CastleのAvonシリーズは良さそうですね。
これ日本での販売はないかな。
Avon2とか聴いてみたいです。
書込番号:21816615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Knight5所有者です。今年の3月頃にロッキー正規輸入品を受領しました。
おそらく国内最初期ロットだと思いますがMade in Chinaです。明記されています。
最近転居して箱詰めしたまま再設置していませんが、それまで使用した感想は
エージングに若干時間がかかりました。最初の50時間はツイーターがあまり仕事しません。
カタログスペック30Hz〜を謳う低音は一般的な音量であればボワつかず
基礎体力の高い音を聴かせてくれます。CPはかなり高いと思います。
テレビ脇に置いて主に映画観賞用途でしたが、ピュアでもいけます。
が、ペア16万なので過剰な期待は禁物です。
書込番号:21969666
4点



スピーカー > パイオニア > S-CN301-LR [ペア]
タイトル通りの組み合わせ。
少々硬質な音質の感触はありますが、大変満足しております。
音は繊細で細部のニュアンスもしっかりと再現してくれます。
私はPC用に購入しました。
映像編集やYouTubeの音楽を聞いたりが主な用途です。
ゲーム用には向かないと思いますよ。
あくまでも2チャンネルで聞く場合に限ります。
0点



JBLで聴いたジェットストリームの憧れから、昨年の5月に4312Eを机の下の仮想ダンボールで検討。
皆様のアドバイスを参考に机の下からダンボールは脱出。
高中音の解像度が欲しく、JBL4319を購入。
PMA:L507UX CDP:SX11 と購入。
ソースはSACD とPCオーディオ foobar2000、ジャンルは主に60-70年代ロック。
SACDを集めたがロックのものは品薄感ありですね。
今後はネットなんでしょうが、SACDに比べたらどうしてもPCMのDACによるハイレゾ化は馴染めない。
その後、ブルーレイハイレゾ(96kHz)に悪戦苦闘なんとか解決。。
音源がネット(MORA)で配信開始、思わずクリック。 (泣き)
音に欲が出始め、PMA電源ケーブル変更、CDP電源ケーブルにKRYNA Helca1を装着。
これはこれで音も拡がり低音も力強く感じました。
SACDを聴いていると低音がもっさり、解像度が悪くベースなどの音を小気味好く鳴らして欲しい
中高音側の左右の音のバランス(右)若干弱いと感じ始めスピーカーのセッテイングかなと思い始める。
【従来】
フローリング+カーペット+御影石?(DIY)+SB-135+AT6098
【変更】
フローリング+SB-135+大理石+TAOC TITE-35S
『結果』
インシュレーター変更が大きいようです。
バランス良くなっています。
とても澄んでいて空間表現が広がりました。
低音も量は十分、深く沈んでくれ、歯切れも良く輪郭もはっきりしています。
高音は若干、落ち着いたような気がします。
いまのところ毎日、音楽を聴くのが楽しみです。
皆様のサポートに感謝いたします。
3点

>Yaetyan さん
こんばんは。お久しぶりです。
レポート、愉しく拝見しました。
セッティングも工夫され、シッカリ追い込んで、良い音を堪能されている様で何よりです。
その後を知らせて貰えるのは、本当に嬉しいです。
セッティングの変更による、変化のレポートは、とても有意義な物だと思います。
>毎日、音楽を聴くのが楽しみです。
この言葉は、回答者冥利に尽きます。こちらこそ、感謝です。
書込番号:21622335
1点

お早うございます。
「段ボール設えのバラック?(失礼)」から画期的に変化しましたね。
4312Eから4319への変化も当然の進化でしょうか?
SP下の組み合わせもご苦労の後が見えますがSPが熟れていくとともに
さらなる変更(新しい素材も含め)も必要かと思います。
どのように組み合わせるか?は「CUT&TRY」の繰り返しですが其れもまた
「オーディオの楽しみ」かと思います。
レオの黄金聖闘士さんの仰有るようにオーナーさんからの「後日談」を伺うのは
とても喜ばしいことで御座います。
素晴らしい[AUDIO・LIFE]をお過ごし下さい。
書込番号:21623271
1点



スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
アンプはパイオニア a-70da、CDプレーヤーはDENON DCD-sx1です。コンパクトなサイズとは想像できない迫力に驚きました!音量を求めるスピーカーですが鳴らしこめば、ヘタなトールボーイスピーカーを置き去りにする鳴りっぷりです。
書込番号:21618938 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

rossoF40さん こんにちは。 登録日:2008年 3月11日 ちゃんとしたスピーカーは 時を超えて鳴り続けますね。
書込番号:21618997
2点

>rossoF40さん
小型でも4312ですから良く鳴りますよね。
近くの喫茶店に壁掛けで有りときたま聞きます。
書込番号:21619107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BRDさん こんにちは。
4312M、スゴかったですよ(笑)ウチに一組欲しいくらいです。この上を行く4312seはもっとスゴイんだろうなぁ(笑)最初、4312seを候補に挙げてましたが、近くのオーディオ店では実物に巡りあえず、結局オーディオ用の貯金を全て叩いて、憧れで止めてた、tannoy stirling grを買いました。でも未だに4312seがカッコよくて欲しいと思う自分(笑)
書込番号:21619157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
壁掛けもできるのでサラウンドにも有効ですね。でもしっかりとしたスタンドに乗せてDENONやサンスイアンプでガンガン鳴らしても面白いスピーカーだと思います。
書込番号:21619170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rossoF40さん こんばんは。 良いお買い物を されましたね。
TANNOY/タンノイ PRESTIGE Stirling/GR | ESOTERIC COMPANY
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/stirlinggr/
書込番号:21619171
3点

あの迫力、忘れられないです。欲しい、4312M!買おうと思えば買える!でも、自室のあの狭い部屋でオーディオ店で聴いたあのド迫力が再現できるか少し不安だし、家族に「また買ったんか。こないだ買ったスピーカー(stirling)はどうした」って呆れられるのが目に見えててさらに不安……(´-ω-`)
書込番号:21619536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rossoF40さん
夜の小音用にいかがですか。
A10お持ちだと合うかも。
私のJBLは216proで小型ですが、A10Xでも合います。
書込番号:21620676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
A-10は調子が悪くなり、外しました。今はONKYOのA-9050を使ってます。
書込番号:21621119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rossoF40さん
A10はどのモデルですか。以前A10IIIで今またA10X
です。
音圧がありスピーカーの鳴りの変わりが良く分かりますね。
メンテに出してみると良いかも。
私の購入先でも、メンテしてくれます。
http://www.robinkikaku.com/tuneup.html
ご参考まで。
書込番号:21623352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
NECのA-10ではなく、PioneerのA-10です。
書込番号:21623371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またステマか・・・
懲りないですね。
ちなみにそのショップの品をヤフオクで落札後、不具合がありメールしましたが、シカトされました。
書込番号:21623631
3点

>rossoF40さん
パイオニアなのですね。てっきりNECだと思いました。(^_^)
>kinpa68さん
ステマでありません。単純に良いもの出していて実績も数多くあるところだからです。
ヤフオクの評価実績を見ればステマなど必要ないのはお分かりでは。
書込番号:21623872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオクの評価は品質に対する評価ではありませんよ。
自分に都合が悪いところは読み飛ばすんですね
書込番号:21624120
3点

>rossoF40さん
パイオニアA-10なら出て5年程ですね。
サポートへ修理出すような不具合なら出されると良いですよ。オンキヨー&パイオニアはきちっとした会社ですのでPDCAの改善につながるかもしれないので。
あと出されるならメールだけでなく電話もして
確認されると良いです。
どなたかのようにメールだけですと行き違いや不達もありますので。
本日少しこのスピーカーも試聴しました。流石小型ですがJBL4312の冠あるスピーカーです。
ONKYO A-9150ても綺麗になってましたよ。
書込番号:21624283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
A-9050を使ってるので今のところ修理にはだしません。4312Mを試聴してきたんですね。しっかりとしたセッティングで鳴らせばいいスピーカーだと思います。
>kinpa68さん
それはヒドイめに合いましたね。僕も以前、ヤフオクで騙されたことがあり、それ以来ヤフオクでオーディオ機器は買ってません。
書込番号:21625062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rossoF40さん
私は、逆にハードオフで見かけだけで痛い目にあってからはヤフオクばかりです。ヤフオクで信頼あるとこは少ないので、ほぼ2社のショプばかりになってますが。
出品がショプで電話や所在地が明確なのところで、電話でも対応してくれるところなら普通のオーディオショップよりも特化して良いところもあります。
メールや電話だけでなくさらに訪問し試聴できるところならヤフオクでも非常に信頼できますよ。
私が紹介したところは、アンプの修理で1度不具合がありましたが再依頼はメールだけでなく電話でやり取りして気持ち良く修理してくれましたよ。
ステマでなく、NECA10の実績も多数あり対応も良い体験をしたところでしたので紹介したまでです。
紹介するとすぐ、ステマという方がいますが、
ここJBL製品のところでJBLを褒めた内容を書き込みした方は全てJBLの関係者でステマになりますでしょうか。
パイオニアがお好きななら修理に出してあげると
何が壊れ易いかとパイオニアのためにもなりますので
出すと良いですがお金がかかるので無理に出す必要ありませんね。
ところでA-9050ではどのスピーカーを鳴らされていますか。タンノイは別のアンプですよね。
書込番号:21625839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
信頼できる出品者からならヤフオクはいいと思います。
A-9050はtannoy v4iと組んでいます。
書込番号:21626481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rossoF40さん
マーキュリーV4iもお持ちなのですね。
私のタンノイは小型の2ウェイのF1Customと
Eclipse E-10です。EclipseはビートルズやQueen用としてお気に入りです。
書込番号:21633481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tannoy eclipse E-10、調べてみました。渋いデザインですね。v4iももっと良いシステムで鳴らしたかったのですがその前にstirlingを、買っちゃったので(^^;)重たいのはstirlingだけで十分なのでv4iから4312mへ買い替えしようと考えているところです。
書込番号:21633652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rossoF40さん
Eclipse はカチッとした高音と深みある低音で鳴るのでお気に入りです。夜中にほぼビートルズ専用で鳴らすことが多いです。
V4iトールボーイの変わりでこのスピーカーなら良い選択かも。夜中に小音でも聴けますね。
書込番号:21639387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





