
このページのスレッド一覧(全1916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2024年1月23日 17:05 |
![]() |
10 | 4 | 2024年1月14日 10:20 |
![]() |
3 | 6 | 2024年10月16日 09:28 |
![]() |
2 | 0 | 2023年11月30日 19:13 |
![]() |
20 | 0 | 2023年11月22日 22:07 |
![]() |
5 | 4 | 2023年11月29日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > モニターオーディオ > Platinum PL300 II-EB [NATURAL EBONY ペア]
数年使って、限界かなあって思っていた音が、激変して理想の音になりました。
解像度が増して、中低域に感じていた鈍重な感じがスッキリ消えて軽快なサウンドに生まれ変わりました。
それでいて、耳に刺さらない音は健在で、感動ものです!
なんと敵は静電気だとは驚きました。
アドパワーソニック【M】AdPower Sonic Amazonで調べて2組買って、バスレフの穴の内側に4枚貼り付けるだけです。
半信半疑でしたが、直ぐに音が激変します。。
たったこれだけで 新型のPL300 3Gが全く気にならなくなり、一生SPを買い替える必要が無くなりました
この商品にこそ Hiviグランプリ与えるべきです!
5点

それは良かったですね
ただし他のモニオ愛用者のふるまいでモニオの印象は良くない状況である
書込番号:25594814
1点



スピーカー > Sonus faber > Lumina I [Wenge ペア]
このスピーカーはウェンジ柄のを使ってますが、オーディオボードとして本物のウェンジ木材を導入しました
ウェンジはとても硬く、比重が8.0以上あり、ギターの素材としても使われてるぐらいで音響特性がいいようです
サイズは31x22x5cm、重さ3kgほど
プレナー仕上げ
長い一枚板のをサービスで半分にカットしてもらいました
送料振込手数料税込みで4500円
ちなみに買ったヤフオクショップは最近閉店してしまいました
他の相場に比べて格安だったのでもっと買っておけばよかったです
前は、スパイクインシュレーター受けにブチルと鉛シートで作ったものを御影石の上で敷いてました。
これを御影石の上にウェンジを置きました
SPの足元は計6kgになり、高さも9cmまで上げられてデスク天板からの影響も減りました
1週間ほど試聴してきましたが、デスクトップでもう打つ手なしと思ってたのが打開できたので導入してよかったです
オーディオボードとしてとても優秀です
全ジャンル、全音域にかけて改善が見られました
特にピアノ、ベース(電気木製ともに)、管楽器、電気ギターで顕著でした
全体的に透明感が上がって、低域はベースの斬り込みが鋭くなりクリアさが増して高低とリズムがハッキリし、曲によってはノリノリになりました
ピアノは、モコッとしてたり細い鍵盤音だったのが、筐体を想像させるような鳴り方に変わったのは驚きました
弦楽器も合奏で分離感が向上しました
ピアソラのバンドネオンも低音の腰がしっかりしたのでラテンの明るさと嘆きという相反する曲調にドンピシャハマるようになりました
女性ボーカルのビブラートも漏れなく聴こえるようになりました
このスピーカーの開放的な音が活かせてる感じがします
ところで、本物のウェンジはパネル柄よりもっと木目が荒いです
大量生産品であの細かい木目を造り続けることは不可能
品質保証的に無理ですね
世のスピーカーの木目のほとんどはプリントと思えます
一つだけ問題が
通販で買う場合、精度は業者さんとモノによるのでガチャになります
オーディオメーカー製の精度保証されてものと違うので
微妙なカタツキはブチルを隙間に詰めました
それとインシュレーターは3点支持になります
このスピーカーに限らず、これらが問題にならない人でデスクトップでオーディオを利用してる人にオススメしたいです(自己責任で)
勘ですが、なるべく厚いほうがいいと思います
最低4cm、出来れば5cm
薄いとデメリットの方が上回る気がします(質量は正義)
他にもよさそうな唐木銘木が出てるのでそちらでもいいと思います
3点

>maitemaiteさん
すいません、スレの趣旨とは関係ないのですが、20年前に庭のウッドデッキ制作でセランガンバツという木材を購入しました。通販です。
これはさらに重くて、比重は1以上あります。水に沈みます。
非常に硬く、ビスは下穴を開けないと入らず、インパクトで捩じ込むと高い頻度でネジが捩じ切れてしまいます。
耐水性もめちゃくちゃ高く、無塗装で雨ざらしのデッキが20年経過した今でも全く朽ちていません。
世の中には面白い木材があるものですね。
ウェンジ材というのは今回初めて知りました。モダンなイメージでインテリアデザインに良さそうです。
いずれリフォームすることがあれば検討したいと思います。
スレ汚し申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:25582622
2点

>maitemaiteさん
木材を買ってオーディオボードやインシュレータなどにするのは面白いですよね。
> ところで、本物のウェンジはパネル柄よりもっと木目が荒いです
> 大量生産品であの細かい木目を造り続けることは不可能
> 品質保証的に無理ですね
> 世のスピーカーの木目のほとんどはプリントと思えます
スピーカーの木に見える表面仕上げは
高級機の多くは突き板(極薄くスライスした本物の木材 = wood veneer)仕上げ(=MDFなどの板の上に貼り付けている)で、
廉価機はビニールシートみたいな木目プリントだと思います。
本機はメーカーサイトを見る限りでは wood veneer と書いてあるので突き板ではないでしょうか?
(wood veneer は日本語のベニヤとは違って突き板もしくは挽き板のことです。ちなみにベニヤ板や合板は英語では plywoodと呼びます。)
家具だと(突き板が多いと思いますが)無垢材も使われますが、スピーカーだと変形や割れを嫌って無垢材はほとんど使われていないと思います。
ちょっとググると例えばウェンジ突き板(厚さ0.2mm)なんか出てきます:
https://wood.shop-pro.jp/?pid=4630392
書込番号:25583162
2点

>ダンニャバードさん
いえいえ、セランガンバツという木材は知らなかったのでためになりました
熱帯地域産の油分を含んだ重く硬い木材は屋外で活躍しそうですね
珍しい木材を身近なとこに置くと気分が変わっていいですね
見たり触ったり匂いをかいでみたり(無臭)
>core starさん
オーディ製品でない非正規な素材、しかも4000円台で大当たりでした
ウェンジ木は直径60cmほど18mにもなる木ですが、外皮部分と中心部を避けるとすると50cmちょっとで、このスピーカーの正面パネルの高さ26cmに対してギリギリってとこでしょうか。繋ぎ合わせてる可能性も。
複数のLumina1を並べて木目を見比べたり、画像を照らし合わせると判明するかもしれませんね
自分のはツイーターの上の縁に幅1.5mm深さ0.2mmぐらいの打痕を作っちゃいまして、そこだけ色が本物よりずっと白っぽいです
こちらの動画はウェンジに透明オイル塗装をしたものだそうで、塗るとこの製品のように暗褐色です
https://youtu.be/ulY1wcFws04?si=UBBh7XAdaj3u-4-2
実物のウェンジ材のプレナー仕上げだと指の腹でなでるとサラッとしてますが、爪で引っ掻くとザラッとします
パネルを爪や指で撫でると、表面も横の合わせ面も全く同じ感触でツルッとしてます
引っかかりがどこにもありません
そこまで磨き上げてるとしたら、相当なコストが掛かってるはずですね(両側で安くても1万近くかかってそう)
いずれにせよとても美しいです
情報提供ありがとうございました
購入したヤフオクショップからの通知を読んだら、もう少しで会社を新しくして再開するとのことなので、もしかするとまた春頃からかヤフオクで良い出品物が出てくるかもしれませんね
田舎在住なのですが、木材屋(近場にあったとして)へ冷やかしに入るのも気が引けるし、ホームセンターではいい木材置いてないし加工も困難
ちょっとガチャ運任せになってしまいますが、こういう部材の通販はほんと助かります
書込番号:25583486
2点



KX-1を入手しました。これで
YAMAHA NS-10M系 PRO等
VICTOR SX-500DOLCEII
と国産で評価が高めの密閉型スピーカーが揃いました。
KX-1は暫くエージングです。
書込番号:25576985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンプはLUXMAN L570やサンスイAU-α607MOS Limted やNEC A10-XやONKYO A-1VLにて評価用の部屋でエージング中です。
どのアンプでもアイドルや唱などの曲では低音がまだ硬い感じがして高域とバランスが良くなく
10MやSX500で聴いたときの様な楽しさがまだ出て来ないようですね。
エージングには100時間はかかるのかな。
書込番号:25577922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

30時間程鳴らしました。
やはり最近のAdoやYASOBIの曲は曲により合わない感じです。
ギターの曲とかは合うかな、風の22才の別れやあいみょんの愛の花などはいい感じで聴かせてくれています。
書込番号:25592411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100時間ほど鳴らしました。低音もだいぶ落ち着き良い感じで鳴ってます。
同じ密閉型のYAMAHA 10Mチューニングモデルと比較すると、最近のJ-POPの明るめな曲たと合わない感じです。
(10Mチューニングモデルならば、コスパよく入手可能なのでクリプトンのスピーカーをお持ちの方は比較のために入手されても楽しめるかも。)
このスピーカーはやはりクラシックやギター曲が合いますね。
書込番号:25638324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさんこんにちは
自分はQUAD12l2で聴いています
背面と横の壁距離は30cm程度です。低音が少しブーミーなので
背面バスレフポートの径を小さくして抑えています
密閉型のKX-1では壁の影響は起こらないのでしょうか
書込番号:25926829
0点

>G型恒星8%さん
KX-1は今は20畳ほど部屋に移動してるので後ろは
80cm位空きありますが、密閉式なので後ろの空間は余り気にしなくで良いかと思います。
DALI MENUETやルミナ1は、6畳ほどの部屋で後ろが30cmほどの所に置いてます。バスレフ式ですがそれぞれ工夫してあるのでこれも、後ろの空間が狭くても大丈夫なようです。
書込番号:25927556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
早々の回答ありがとうございます
やはり密閉型は気にしなくてもよいのですね
KX-1Xが出たの事で、大変気になってます
書込番号:25927622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > JVC > SX-WD30 [ペア]
この機種のキット版「SX-WD1KT」を使って10年目に突入します。
コーンの見た目は綺麗なまま。エッジも痛まず現役で鳴ってくれています。
このあたりの品質は大したものだと思います。
キットなので塗装にも手間をかけました。自己満足に浸れた10年でした。
昨年アンプをLaxmanのキットにし、音量もかなり出せるようになったので、
いまさらながら、スピーカースタンド LS-EXHR99を買うことにしました。
いつ発売中止になるかわかりませんし。
2点



スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES60 [ブラウン 単品]
2ケ月前にES60が単身赴任先に届いた。
トールボーイSPの外箱は横50x奥40x縦122cm、どでかくて閉口した。「立てて段ボールを脱がせろ」と書いてあり、一人での開梱はかなりきついので、二人以上での作業がおすすめ。何とか仮置きしてCDでエージングを重ね、平日で周辺が留守な時をねらって、爆音で鳴らしてみた。今までに使ってきたYAMAHAやONKYO,B&Wは密閉とバスレフのフロア型なのでトールボーイとの違いがよくわかる。逸品館のYoutubeを何回も聞いて決めたかいもあって、(実際の音を聞かないままに購入した)高能率のES60は破綻もせずに大音量でもきちんと音出し出来た。NS-1000MのMonitor調の音に慣れた耳にはES60のTweeterのスカッと天井のないさわやかな音や、どろどろと地面を這うようなwoofer音に今まで使ってきた愛機との方向性の違いを感じた。逸品館のYoutubeではKarajanの惑星が頼りない音で鳴っていたので、大編成オケには合わないのかもと心配してたが大編成物も1000Mには届かないが音のバランスがきちんととれていた。高音の質が特筆もので、自然で抜けるような明るさがいい。
Vnはつやがつやがあって、とくに素晴らしい。Pianoの打鍵音も気に入ってる。音の輪郭がシャープで弾んだ感じがこのSP特有の持ち味かもしれないが、とにかく全体的に明るい感じが特徴と思いました。Rock や日本人ボーカル系も、想像通りでよく鳴ってくれている。
久しぶりの良い買い物だった。
20点



マランツのCDレシーバーM-CR603でWharfedale DIAMOND 10.1をバイアンプ駆動していましたが、別途AVアンプ導入時にスピーカーを流用したため別のスピーカーを新たに探すことになりました。
バイアンプでボーカルを聞くには、バイワイヤリング可能な密閉型スピーカーで2Wayが経験上良いだろうと検索するとクリプトンにたどり着きました。しかし高い(大体30万円ぐらいは・・・)です。スピーカーデザイナーの渡邉さんのインタビューを読んでみると既にビクターで具現化(アルニコマグネットやクルトミューラー製コーンとか)されているということで、中古品を探していくとSX-500Spiritに行き当たりネットオークションで入手しました(込み込み約2万円)。
ちなみにSpiritは渡邉さん曰く「精神を注入して」との意味合いだそうで、クリプトンのシリーズにもありますね。バスレフになってしまったSX-500シリーズは成毛茂氏が関わらなくなったGrecoギター?
早速バイアンプで繋いで聞くと以前のWharfedaleよりもウーファーサイズが若干大きいせいか女性ボーカルよりも男性ボーカルが良い感じです。ダイナミックというよりは繊細で正確なところ(アラン・ホワイトというよりビル・ブルーフォード)がマランツのデジタルアンプにあっていると思いました。
初期のイエスとか後半期のビートルズとか勢いのあったころのホールアンドオーツ、マイケルジャクソンとか、当時の音造りが好きな人で、単に楽しむというより演奏や編集をチェックして楽しむのに向いてる感じがします。
残念なのは時代的なこともあって裏の接続端子がガタガタです。ケーブルを挟んでツマミを回して押し付けるプラスチック枠がひび割れ寸前、前所有者が手放したのもこれが原因じゃないかと妄想しました。廉価版バナナプラグターミナルを入手し、端子盤金属部分に穴あけてメネジ加工して取り付けた結果、Y端子も使えるようになってラッキー。
内部の回路はコイルのみでハイカットして(電解でなく)フィルムコンデンサーを使ってあるそうで部品交換不要だろうし、断線しても自分で直せそうなので死ぬまで(現在60代半ば)使うことになりそうです。
ただし密閉型らしくサイズが若干大きくてかなり重たいから、移動の時に腰をやるかひっくり返りそうで怖いです。
3点

サガントスさん、こんにちは。
>内部の回路はコイルのみでハイカットして
>(電解でなく)フィルムコンデンサーを使ってあるそうで部品交換不要だろう
脅かすわけではありませんが、私は過去に、ふつうに音が出ている中古スピーカーの内臓を開けて見たことがあります。するとネットワークにびっしりサビがこびり付いて、なんとネットワーク全体が2倍の大きさに膨れ上がっていました。
中古品というのは、そういうものです。ですので事前に現物を試聴できたり、内部を開けて見られるのでない限り、私はぜったい中古には手を出しません。
書込番号:25521726
1点

>Dyna-udiaさん
書き込みありがとうございます。
SX-500Spiritを開腹した時に、重箱の隅みたいな箇所に穴では無いけど結構大きな隙間に気が付き、シーリング?コーキング?なんて一瞬妄想しましたが、音には関係なさそうだから何もせずに元に戻しました。
新品の時からなんだろうけれど、当時の定価10万近くなのにこれかーと冷静になれました。
中古で2万円ならいいのか・・・
当たり外れはありますし保障に期限もありますので、なるべく後悔少なくなるような金額で買い物するように自重しております。ハイ
書込番号:25522175
0点

>重箱の隅みたいな箇所に穴では無いけど結構大きな隙間に気が付き
密閉式の場合、わざと空気穴(バスレフポートほどの効果は出ない程度)を開けてる場合があります。
ユニットの動きを抑えすぎないようにしてるわけです。→スピカー設計についてちょっとしらべてみて。
SX-500Spiritはけっこう贅沢につくられたスピーカーで、当時のビクターのスピーカーってすごく真面目につくられているので、きちんと整備すればおもしろいですよね。
書込番号:25522547
0点

>Foolish-Heartさん
書き込みありがとうございます。
スピーカー設計は難しすぎて、ネット検索ぐらいじゃ無理です。
内部の重箱の隅部分は化粧合板の継ぎ目をキッチリするために、45度以下の鋭角で接着しているようで外側に隙間はありません。
ただし裏側のターミナル板兼ネットワーク板はネジ止めだけですから、確かに気密は大したことないです。
バスレフでもポートにスポンジや紙を詰めて調整することもありますね。
内部に詰めてあるウールは、ユニット近くは密でユニットから離れるとスカスカになるように詰めてあって、これが企業秘密かと納得しました。
書込番号:25526469
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





