このページのスレッド一覧(全1917スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2005年1月10日 09:46 | |
| 1 | 0 | 2004年12月21日 13:02 | |
| 0 | 3 | 2004年12月19日 22:05 | |
| 0 | 0 | 2004年12月13日 06:13 | |
| 0 | 0 | 2004年12月9日 23:30 | |
| 0 | 0 | 2004年12月9日 10:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベリリウムリボンツィーター『PT-R100』のウワサを聞き、ここ数年、全く興味がなかったPioneerのステレオ製品を色々物色し、どういう訳か当機種を購入してしまいました。
「国産ステレオなんてとうの昔に廃れきった!」
なんて偏見があったのでPioneerがまともなスピーカーを作っていたなんて知らなかったんですよね・・・
熱狂的ステレオから遠ざかっていた人間ですが、改めて国内メーカーの製品を見渡すと大衆向けのミニコンポなどが主流とは言え、VictorもPioneerもYAMAHAも日本の意地を見せてくれている感じで嬉しい限りです。
当機種はどういう訳かオーディオ雑誌などでも際だって評価が良いという訳でもないのですが、信頼するオーディオ専門店の店長さんも
「15万円以下でこの物量を投じられるのはパイオニアさんくらいですね、CPも最高ですし、音に関しても期待を裏切らないと思いますよ」
みたいなことを言っていましたので、何となく買ってしまったわけです。
それにしても凄いスピーカーです。買って後悔はないと思います。
下の記事を書かれた方も言っておりますが、キャビネットにしろ、ユニットにしろ13万円だとは今でも信じられません。
海外メーカーで15万円以下の主要なスピーカーを頭の中に思い浮かべても・・・
少なくとも、(価格的に比べるのはどうかと思いますが)我が家にあるボーズの55WERよりも圧倒的に気に入りました。
リボンツィーターの影響が大きいのかなぁ??
店で視聴したビクターのSX-LT55と視聴しましたが、LT-55も素晴らしい音でしたけど音の広がりと透明感という点で当機種を選んだだけです。
(LT55の方が癖がないかもしれませんね)
それにしてもこの価格、この音で雑誌のランキングで上位にいないのは少し何とも不思議なことですね、
昔、友人が「『月刊○テレオ』のランキングなんてメーカーの貢ぎ金ランキングだよ」って言っていたのに少し納得かも(苦笑
0点
わたしは購入して納品待ちなのですが、よろしければ、D&Mさんがお使いのアンプと好みの音楽ジャンルを教えてもらえますか?
買っておいてこんなこと言うのも変ですが、オーディオ・フェアで聴いたときは期待していただけにショックでした。AV中心なら・・と思いつつ、月刊ステレオの最新号では、JBLシステムのほうが映画向きって書いてあるし・・。
書込番号:3667468
0点
2004/12/22 17:07(1年以上前)
はい、メインはLuxmanのL507fなのですが、この機種はリビング用に購入したのでマランツの8100(Ver2だったかな?)で鳴らせています。
う〜ん、余り好き嫌いがはっきりするようなSPではないと思うのですが・・・
確かに高級機には叶いませんが値段を考えると十分だと思いますよ。
書込番号:3670348
0点
ご回答ありがとうございました。
>余り好き嫌いがはっきりするようなSPではないと思うのですが・・・
やっぱりそうですか。なんとなくわかりました。
>確かに高級機には叶いませんが値段を考えると十分だと思いますよ。
そーなんですよね。でも値段が安いからこそ、例えばjazzだけは高級機に迫る音質・・とかは無理なんですかねえ。(そんなことしたら売れませんね。)
10万円クラスのアンプもそうなんですが、無難な音というか、キレイ系の音というか、個性が無さ過ぎのような気がします。
話は変わりますが、このSPはユニット構成がKEFのREFERENCE203と同じ(考え方はともかく・・)ですが、デザインでは圧倒的にKEFのほうが上に思えます。これも価格が違うからと言われればそれまでですが、もう少し何とかならんもんでしょうか?パイオニアさん?
社内のデザイナーが考えればコスト上乗せはないんですから、そんなに高くならないですよね。見た目も間接的には音質に影響します。
書込番号:3671334
0点
2004/12/23 09:38(1年以上前)
いやぁ〜Reference203と比べちゃだめですよ・・・
10万弱:70万弱
ですから・・・同じ4way5driverですけどね
私も以前はRock向きだとかClassic向きだとか言う表現を多様していたのですが、月刊ステレオ編者では唯一尊敬する藤岡氏の2004年6月号、AudioQ&A内でのコメントにて自分の愚かさを思い知ったところです。
読者の「クラシック向けとかジャズ向けとかいうのはどういうことなのか?」みたいな質問に対して、藤岡氏のコメントの一部を下に転載します。
・・・結論を言えば「○○向き」という概念はありません。オーディオ機器の原理原則は記録された音楽をあくまでも忠実に変換→増幅→伝送して再生することに尽きます。この課程において「○○向き」という項目は介入する余地はありません。例えば・・・・ジャズ向きのプレーヤーを演歌向きのアンプを通してクラシック向きのスピーカーで民謡を聴いたら、一体なに向きの音調になるのでしょうか?つまりはある水準を突き抜けてから「○○向き」という感じ方を否定しませんが初心者としての貴方は一切気にする必要はありません。・・・
※一部誤字を修正しました(例 この家庭 → この課程
当機種にしろ、この価格帯のスピーカーはまだスピーカーとしての本質の限界に達していないものと思います。ですので私としては少なくともこの価格帯では「如何に忠実に再生するか」という部分に重きを置いています。あくまで「この価格帯では」ですけどね(苦笑)
アメリが好きさんの考え方も一理あると思いますが、ケフではこの値段でここまで作れないと思いますよ。それにPioneerもフラグシップとしてTADがある訳ですし・・・
書込番号:3673503
0点
2004/12/25 12:16(1年以上前)
私も当機種を聴きましたが
一本10万以下だからどうこう、と言うレベルを逸脱している
すごいスピーカーですよ。これ以上CPの高いスピーカーを
探すのは、ほとんど無理でしょう。
個性が無いというのは良くわかりません。
どんなスピーカーにでも機種ごとの、メーカーごとの色は出るもので
それを個性と呼べると思います。
もしも、スピーカーのキャラクターのある一部の
「アクの強さ」のようなものを個性と呼んでいるのであれば、
それがあることが良いか悪いか一概には言えませんよね。
また、価格・メーカーに対するイメージが、
しばしば「個性」につながりかねないので
できるかぎり先入観を捨てたほうが良いと思います。
デザインの好みは音と同じで、人によって千差万別なので
上とか下とか言うのは全くナンセンスです。
私の(あくまで個人的な)感想ですが、KEFのデザインは
よく見ると安っぽいし、うるさいところがあるので
自分の部屋には置きたくないです。
当機種のほうが、オーソドックスで落ち着いた感じなので
部屋においても違和感がなくて好きです。
人それぞれですね。
雑誌の評価も同じで、全く意味が無いと考えてます。
音の評価を点数でランキング付けするのは、
絵画の評価を点数でランキング付けするぐらいナンセンスです。
自分が聴いて良ければ買えばよいし、悪ければ買わなければ良い。
ただ、それだけのことだと思います。(あくまで個人的概念です)
個人的には、2chで十分楽しく聴ける性能が無いものは
ホームシアター用に使っても楽しくないと考えており
当機種は、その意味ではホームシアターでも十分楽しめる
スピーカーだと思いますね。
書込番号:3683029
0点
2004/12/29 00:55(1年以上前)
自分もこの手の製品にハマルほうです。金額の割りに大きく重く贅沢なユニット構成!性能がそこそこだとしても所有する事に喜びを見い出せるタイプですね。
今使っているスピーカーはデノンTC−33ですが、ディスカウントストアーでやはり値段とユニット構成を見て衝動買いしてしまったものです。(1本12,600円 3ウェイダブルウーファー)
現在はテレビ専用で使っています。
ただこのモデルは、はったりでなく本当に音も良さそうですね。
今度試聴してみます。
書込番号:3700083
0点
2004/12/31 15:25(1年以上前)
DENON vs Marantzさん、アメリが好き! さん、ホームシアターしたいさん
最近十数年ぶりにオーディオ熱が復活してきました。
JBLの4312D、ビクターのSX-LT55、QUADの11Lで検討していたのですが、実売価格考えると、S-A77TBも射程距離に入ってきますね。
凄い高い評価をされておられますので、凄く気になります。
同メーカーのS-A4SPTのCPの高さには驚かされましたので、このスピーカーも凄く興味があります。
AUDIO BASIC誌でも高評価でした。
気になるのは
(1)今、DENONの40000円クラスのCDプレーヤー、プリメインアンプにS-A4SPTを繋げているのですが、オーバークオリティにならないのか?
(2)6畳洋間にはさすがに大きすぎるか・・・
ということです。
また、地方在住ですので試聴・実物を見る機会がほとんどありません。
より詳細にこの機種の○・×をお教えいただけたら幸いです。
書込番号:3711647
0点
2005/01/01 22:01(1年以上前)
私も、熊野古道世界遺産万歳!さんと全く同じく
DENONの4万ぐらいのCDプレーヤとアンプ、PIONEERのS-A4SPTを
使ってます。A4SPTのCPの高さは驚かされますよね〜。
私も最近、オーディオシステムのレベルアップをすべく
スピーカーを物色中でした。
先日、実際にA77TBを聴きに行きましたが
確かに素晴らしいスピーカーでした。迫力が桁違いです。
その店には、A77TBとA77BSの両方あったので両方2CHで聴いてみました。
というのも、私の部屋も6畳しかなく物が溢れかえっているので
スペース的にTBはでかいので、急遽コンパクトなBSも検討機種に
入ったというわけです。
そこで驚いたのがBSのCPの高さでした。A4SPTよりもCPは高いかもしれません。
確かに、TBよりも低域は少ないのですが、全体的なバランスのよさは
BSの方が上回っていると感じました。何というか、聴いていて
不自然なところが全然無くて、音がふわっと前に出てくるのが快感で
正直驚きました。雑誌などでは、ホームシアターのリアスピーカーとして
推奨してますが、メインスピーカーとしても全然使えますね。
色々、他メーカーのスピーカーも聴いてみましたが
A77BSを上回るスピーカーが中々見当たらないので
お金が貯まったら(笑)多分買います。
将来的には引越しして、ホームシアターのリアスピーカーにしようかな。
ただ、視聴したアンプがなんか高そうなやつだったので
今のDENONでは全然物足りないと思うので
スピーカーの次は、アンプも買い換える予定です。
AVアンプでも買って、バイアンプ駆動してみたいです。
書込番号:3716121
0点
2005/01/02 23:07(1年以上前)
ネミエムさん、早速のレスありがとうございました。
うーーん「迫力が桁違いです」のひとことに迷ってしまいそうです。
ただ、やっぱりそれなりのアンプが必要なのでしょうか?
また、自分のリスリングルームは6畳洋室(物はあまり置いてないですが)ではちょっと圧迫感ありますかね・・・
どうもこれ以上グレードアップを進めていくと、際限なくはまってしまいそうで(^^ゞ
ぜひA77BS購入されましたら詳細なレポート、お願いいたします!
書込番号:3720343
0点
2005/01/03 10:36(1年以上前)
A77TBレベルのしっかりしたスピーカーなら
アンプは高ければ高いほど(良ければ良いほど)、それに見合っただけ鳴ってくれると思います。
ただ、今お使いのDENONでは全然鳴らないというわけではなくて
そこそこ楽しく聴けると思います。むしろ、アンプの性能を出し切る
と言う意味では、いい組み合わせかもしれません。
やはり、実際に組み合わせて聴いてみないとわからないですよね。
単品オーディオを使う人はみんな同じ悩みを抱えていると思います。
高い物を買っても聴いてみると「なんじゃこりゃ」なんてのは嫌ですからね。
購入予定の製品を(有料or無料で)借りることができて性能・外観(大きさ)を確かめられるサービスをするお店とかあれば、便利でいいんですが・・・。
大きさは、ダンボールとか厚紙で幅・高さ寸法が同じ物を作ってみてはいかがでしょうか?
おおよその感じがつかめると思いますよ。
最初は圧迫感を感じるかもしれませんが、慣れれば問題無いかもしれません。
50型のプラズマとかを買った人が、そうであるように。
書込番号:3722092
0点
2005/01/03 14:20(1年以上前)
ネミエム さん
うーーん「迫力が桁違いです」のひとことに
迷ってしまいそうです→参ってしまいそうですの間違いでした(^^ゞ
これまで、「スピーカーは外国製じゃないと」という先入観が強かったんですが、国産も見直す必要が大いにありそうです。
この価格でこの物量投入はすごいですね!
購入をほぼ決めました。あとは試聴だけです。
ありがとうございました。
書込番号:3722860
0点
2005/01/05 11:46(1年以上前)
BSかぁ・・・
最初からTBの方にしか目がいってなかったので不覚でした(汗;
時間があったら私も視聴しにいってきますね♪
書込番号:3732113
0点
2005/01/05 22:18(1年以上前)
こないだ、某オーディオ店で試聴してきました、B&Wの703も聴きたかったので店員に同時に聞かせてくれと頼んだのですが、703はピュアオーディオで、77TBはホームシアターのコーナーだそうで、ぜんぜん別のコーナーでの試聴となりました。アンプもCDプレヤーも雲泥の差です、どうしようかと思ってしまいました、去年JBLの4312買ったばかりなのに、嗚呼〜オーディオの泥沼だ〜〜と言いながらクレジットカードの残り限度額を確かめる私です、アア〜聴くじゃなかったパイオニアってすごいPE−16もすごいけど。我慢しようか、カードで買っちゃおうか、悶々としている正月でした、どうにかしてくれ、あの音が耳に残ってどうしようもないんです
書込番号:3734761
0点
2005/01/05 23:55(1年以上前)
お気持ち察します。
自分も何度も経験があります。
気に入った新しいスピーカーができたら、いてもたってもいられなくなってしまうんです。
無理して買った方が精神衛生のためにいいと思います・・・ってご時勢でもないか・・・
書込番号:3735484
0点
2005/01/06 00:43(1年以上前)
PE-16こりゃまた懐かしい!
ボロボロですがオリジナルのPE-16ありますよ♪
フルレンジ一発で鳴らせてましたが、今はユニットだけ残ってます。(箱は・・・庭で風雨に曝されてボロボロです)
確かにこの機種とかも良いですが、フルレンジ一発っていうのもやっぱり良いですよね・・・
フルレンジと云えばBOSEの125、オーディオ誌のレビューには首を傾げる点が多々ありますが、101からフルレンジを作り続けた流石BOSEって感じの出来具合になっていますよ。
安いですし食卓のテレビの脇に置くのにも良いかも
書込番号:3735801
0点
2005/01/06 01:51(1年以上前)
DENONvsMarantzさん、PE−16は復刻されて新品で秋葉原のコイズミ無線で購入できますヨ、私も高校生の時取説にあった60ℓのバスレフで聴いていました、35年前のことです。2年まえに
コイズミ無線から4本購入し、2本は予備ということで、また60ℓのバスレフ箱を作りました、昔とはダクトが小さいですけれど、女性ボーカルものなんか聞くと、涙もんですよ。
今、スピーカー6セットありますが(家族からは白い目で見られますけど)でもでも77TB欲しいですね、ほかのは、ヤフオクで処分するか
でもでもパイオニアってすごいメーカーじゃないですか、TADで頂点目指してるし、PE−16を復刻するしもしかしたら、B&WもKEFもJBLもソナスファーベルもボーズも、て言ったら言い過ぎかな、
パイオニアのスピーカーの工場は山形の天童にあるんですけど、そこらへんにいる、おねうさんがTADの高額なスピーカーの組み立てをしているそうです、やっぱり日本女性の繊細な指先は最高なのでしょう
でもでも77TBは買いですねやっぱり、また家族から白い目で?
アア〜耐えられかな〜オーディオ地獄〜アンプもアタラシノ欲しいし
泥沼ダ〜
書込番号:3736144
0点
2005/01/10 09:46(1年以上前)
ははは、丁度同じくらいの世代でしたか(苦笑
コイズミ無線に先週行ってきたのですが急いでいたので気づきませんでした(爆
SPケーブルを買いに行ったついでにFostexを買うためにコイズミ無線に寄ったのですが・・・(後悔後悔・・
TADかぁ。。。高嶺の花です。
確かユニットが日本、設計がイギリス、キャビは中国、最終調整はアメリカでしたよね♪
国際化って凄いです。
PE16空き箱に繋いで聴いてみようかなぁ・・・
書込番号:3757529
0点
ホームシアター用でデザインの良さに惹かれ、視聴せず購入しましたが、なかなかいい音します。低音不足が心配でしたが予想以上に出ます。接続直後は失敗したと思ったのですが、3日鳴りっぱなしにしたら今はいい音になりました。
1点
NS-8HXに惚れ込んでから大分経ちましたが、移り行く四季を通じて確信した事があります。
“夏より冬の方が音が良い” ということです。
それはなぜかと言いますと、単に我が家は夏と冬の湿度が全く違うからです。
湿度が高い夏よりも、乾燥気味の冬の方が音が綺麗に聞こえるのです。
または雨の降った翌日よりも晴天続きの日の方が音が良いでしょう。
これはこのスピーカーだけではなく、部屋を含む全ての環境に、湿度が多大な影響を与えているという事と思います。
やはり湿度が快適に保たれている環境でこそ、オーディオ製品の真価が発揮されるのでしょう。
もちろん、日々の音の変化を楽しむのも良いと思いますが。
オーディオ製品も楽器ですね。
0点
2004/12/18 02:43(1年以上前)
大変興味深いレポートですね。
湿度が多大な影響を与えていると言う事はエアコンなどで徹底して除湿すれば音が綺麗に聞こえるのでしょうか?
原因は二つ推測できますが、一つは、スピーカーのコーン紙が湿っけで重くなる(当然レスポンスが落ちる)
か、空気伝達の湿度影響ですね。
いずれにしろ湿っけはカビなどの原因にもなりますから除湿は大切ですネ。
書込番号:3648203
0点
私の部屋は夏と冬でガラッと配置が変わったので全然わかりませんよ^^;
私は静電型のスピーカは湿度に"特に"敏感……なんて話を聞いた事があります。
表面の膜がパンと張らないから…等、色々言われていました。それと湿度が高いとリスナーである人間側にも影響があるかもしれませんね。
私自身はあくまで入門者(かつ貧乏)なので、マーチンローガンだとかファイナルだとか使った事ないし使える身分でもないんですけど…(-∠-;)
書込番号:3648331
0点
2004/12/19 22:05(1年以上前)
アルミやチタンなどの金属製、ケプラーやアラミドなどの合成繊維製のスピーカーユニットは湿度の影響は受けないでしょうが、パルプコーンのユニットはかなり影響があります。
秋から冬にかけて空気が澄んでくると、再生音もぴんと張りつめて冴え渡った響きを出すようになります。
なかなか季節感があっていいものです。
書込番号:3657397
0点
一昨日12月11日(土)アバック秋葉原店イベント会場で2時より藤原陽祐氏を招いてのヤマハDPX1200とクリピッシュスピーカーの組み合わせで約一時間程の視聴会が開かれていた。
本当は今日アバックに行く予定では無かったがヒドイ渋滞で鮫洲試験場に大型二輪の練習に行く予定がつぶれた為急遽立ち寄る事になりました。
入ると丁度照明をおとすところで、NHK BShiのブルーレイディスク録画の音楽ライブや何本かの映画を映しましたが、最初の印象は会場の換気がされておらずタンのような臭いが立ち込めていた。
途中気持ちが悪くなって退席し、終わる頃また入室し鑑賞しました。
実質視たのは10〜15分ぐらいでしょうか残念ながら藤原氏の解説は聞けませんでしたが、シッカリ風邪のウィルスはもらってきました。
日曜の夜から発病し今熱が39度ぐらいあります。
話がそれましたが、クリピッシュスピーカーはホーン臭さとは皆無で生き生きと鳴る現代的なサウンドでした。
120インチのスクリーンにDPX1200の素晴らしい映像(嘘でしょこれが1280×720まるきし字幕がギザギザにならない)に一歩も引かないスケールの大きな音を響かしてました。
でもあまり解像度には、振っておらず、(でも細かい音も出ています)あくまでもナチュラルに音をだしてます。
人の声の再生に関してもかなり高得点でしょう。
また別の機会にジックリと聞きたいと思います
最後に一つパナのブルーレイプレーヤーはえらく再生まで時間がかかる。
藤原氏もシャープだとダブルトレイなのでもっと速いんですけども とグチっていました。
0点
スピーカー > Bose > AM-10IIIW 5.1chスピーカーシステム
早いものでこのスピーカーを購入してはや一年が経ちました。
2ちゃんオーディオ専門でやってきた僕がなぜ5.1ちゃんねる
であるこのスピーカーを導入したかと申しますと、毎年ものすご
ーーーく楽しみにしている(東京国際オーディオショウ)で、先
生方が最近口にするマルチチャンネル高音質ディスクに興味が沸
いてきたからに他ありませんでした。ドルビーデジタルでの家庭
用DVDディスクの体感的優位性は早くからヨドバシなどの量販店
できずいていましたが、まさかそれを音楽用に5.1チャンネル
にしたからといって2ちゃんステレオよりもオーディオ的に優位
に楽しめるとは正直信用していませんでした。
ところが実際マルチプレーヤーとAVアンプ、このスピーカーを
導入して DVDオーディオやSACDマルチなどのディスクを
聞いてみますと独特のリアル?な音場感をこの6畳間で感じ正直
驚きを隠せませんでした。
それでもCDを2チャンネルで聞くとまだまだ僕がメインで使
用しているアコースティックラボのボレロには敵わないなと思っ
ていました。が、最近5本ともスピーカースタンドをようやくそ
ろえて、空間配置や反射音を細かく調整したところいっそうの音
場感向上を体感しただただあきれました。
それに加えて、AVアンプの使いこなしもようやく少しずつ解
ってきまして、CDを聞くのにDTSネオ6などの音場処理を用
いると2ちゃんに匹敵する音が出てきますものだからびっくりす
るばかりです。
みなさんの体験もお聞かせください。すごいスピーカーですよ。
0点
下記システムにて1年間使用してみました。購入ご検討の方に少しでも参考になれば幸いです。
アンプ:トライオード製TRV-A88(A級、管球アンプ)
SACDプレーヤー:DCD-SA100
スピーカーケーブル:MonitorAudio製PureflowSilver バイワイヤ
スピーカーボード:オーディオムカイ製黒御影石30mm
使い初めた頃は非常に音像定位に優れ引き締まった音に満足しながらも何か物足りなさを覚えました。試行錯誤を繰り返す中、トライオードの笹氏に相談したところ「鳴らしこみを半年以上しないと良い音が出てこない」との事。(このクラスのスピーカーにしては堅牢かつ非常に仕上げがしっかりしたキャビネットの為馴染むまでに結構時間がかかるそうです。)それからというもの毎日鳴らし込みを行い、1年が経過し最近になってやっと自分の求めていた音が出てきた感じです。ボーカルの生々しさ、JanosStarkerの響き渡るチェロ、HilaryHahnのBach-Concertosの繊細なバイオリン等々素晴らしい描写力に満足しております。
ヴィオリンの銘器ストラディヴァリは200余年の歳月を経て使い込まれる事で比類なき素晴らしい音を奏でてる様にこのスピーカーの音もこれからますます進化して行くものと思ってます。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)

