スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1916スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

オンキヨー大好き

2004/02/12 15:53(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-77MRX [単品]

スレ主 LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

いわゆる598スピーカーがこれだけになった今、シリーズ中一番いい音を出してくれます。
部屋の都合上、ろくなセッティングが出来ないので、音情感は分かりませんが。

最初は低音が全く出ず、ガッカリしていましたが、アンプをアキュフェーズに替えたら、とたんにふくよかな低音が出るようになりました。

同時に検討していたデノンのやつは、臨場感・音の繊細さでは上ですが、ピアノの音が全くダメ。
やっぱりソフトドームはアタックが出ない。
あと低音がサブウーファーのような感じです。

書込番号:2459735

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件

2004/02/13 20:21(1年以上前)

LARK2さん、こんにちは。
アンプにより低音が変わるとはおもしろいですね。アンプの出力が足りなかったのか、それとも相性とかあるのかもしれませんね。
ルームチューニング6割完成しました。防振対策を徹底的にしたところ、低音がよりしっかりしたようです。ちょっとブーミーになったかもしれない…。壁の振動を押さえたら、今度は床が振動するようになってしまいました。床は音をださないのでいいのですが…。
それにしても猫超かわいいですね。それでは、また。

書込番号:2464754

ナイスクチコミ!0


スレ主 LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

2004/02/19 18:41(1年以上前)

デノンで揃えたから、低音が出ませんでした。
CD、MDはいい音奏でます。
カタログで色々うたっていますが、デノンのアンプだったんでしょう。
ちなみにPMA-2000IIIでした。
中古でアキュフェーズE-307買いました。
リモコンも付いて便利です。

書込番号:2489081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2004/02/21 11:35(1年以上前)

アキュフェーズいいですね。アンプはマランツの実買5万くらいのpm8000を使っています。これでもいけていると思うのですが、グレードアップしてみたいですね。
ルームチューニングがもう少し完成度が上がったら、近場の方がいましたら、招待したいと思っています。ちょっと楽しい部屋ができそうです。ちなみに東京都武蔵野市です。それでは、また。

書込番号:2495695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

これはイケテます

2004/02/12 13:14(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T777SA-M

スレ主 オーディオ復活さん

はじめまして。昨日SC-T777SA-Mを購入したので、その感想です。
私はAV派では無くピュアオーディオとして使用しています。

まず、このスピーカーで気に入った点は低音にあります。重低音(この価格帯では殆どのものが不得意な帯域)が気持ちいいくらいに伸びていて、さらには、もたついた感じも殆ど感じさせません。
評価の分かれる中高域ですが、低域がしっかりし過ぎている(この価格帯では)ために、やや薄い印象はありますが、国産品にありがちなドンシャリ感が無く極めてフラットに仕上がっていると思います。
まだ、慣らしが終わっていないので、これからどう変わって行くかが楽しみです。
弱点が無い訳ではありません。中域〜低域にかけてのもわつく帯域部分が押さえ込まれ過ぎ?ているようで聴く音楽によっては物足りなさを感じるかもしれません。私にとっては好みなので不満はありません。
現時点ので不満と言えば、音像の定位感が得られないことですが、これは部屋の環境が悪いこともありますので、今後じっくり煮詰めていこうと思っています。
旧来、私は密閉型にこだわり(バスレフのもたつき感が嫌いだった)を持っていたのですが、それを払拭するだけの魅力があります。
今後、この低域が邪魔になるかもしれませんが、(長時間聴くようになると疲れるかもしれない)邪道でもダクトを塞いだり足元を工夫するなどして色々と楽しめそうなので暫くつきあおうと思います。低域の面白いチューニングがあったら教えてください。

書込番号:2459354

ナイスクチコミ!0


返信する
JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/12 21:39(1年以上前)

低音は上の帯域の明瞭感にもつながりますから音色や量感を含めた『低音の質』は非常に重要なファクターになるかと思います。


他の書き込みに『サブウーファ的な低音』などと発言なさる方がいらっしゃいましたが、以前T555を使用していた私としては正直『ムッ』ときましたので低音に関しての対策を書かせていただきます。
555の低音に関しては
『機器の性能だけに頼らず、きちんと調整、セッティングをすればどうにでもなる』
と言うのが私の感想です。


↓基本的な対策を含め私のした対策は
■床や壁との距離はできる範囲で離してみる。量感は減るが、低域は明瞭となり質は上がる場合が多い
■足回りは強固に、絞まるタイプのインシュやボードを
■ケーブルは高域側を優先して接続
■ドライブ力のあるアンプを使用
■床、壁、家具、室内チューニングを怠らない
■アンプやCDPの室内における配置場所を工夫し、受ける振動、ラックの反射の影響を測定し最良の位置を調べる
■電子に重さがある以上、ケーブル内を高速で移動する入力信号にも慣性の法則がかかる。ケーブルの引き回し方には注意する。
■ケーブルの組み合わせも考える
■最も重要な事として『思いついた対策法は片っ端からやる。悪い結果が出てもそれは良い経験』です。


ティールのスピーカのように、少し傾けて低音の反射を少しでも避けたりするのも良いでしょう。

私がT555を使用する上で行った最も邪道な行為の一つとして表面がガサガサとしたツィーターを顔が写り込むぐらいに磨きあげる事。こうする事で音の解析はよりスムーズになり、表面状況の差によって振動の伝わり方にも変化が出てくる。
結果としては高音がより穏やかな傾向になり、音場感の向上にもつながります。
私は
『失敗してスピーカをダメにしても良い。一本失敗したら同じ期間エージングされたもう一本も同時に失うリスクもあるだろう。だか、それより今は自分の立てた仮説が正しいかどうか興味がある。もし失敗したら高い授業料だと思えばいい。』
と言う気持ちで行いました。もちろん磨かれた状態から元には戻せませんから、あとは、やるかやらないかだけです。



私のした試行錯誤の一部を書かせていただきましたが、使いこなしによっていくらでも変化を見せてくれるでしょう。
自分なりのセッティングを追求するのも面白いかもしれませんね。でわでわ〜

書込番号:2461074

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/12 21:51(1年以上前)

少し熱くなり書き込みましたが、冷静になって考えましたが『掲示板では荒らしに該当する書き込みは放置』が基本でした……。


つまらない意地から書き込んでしまい、オーディオ復活さんにも、この掲示板を利用されている方々にも失礼でつまらない書き込みをしてしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m


対策については私のした事をありのままに書いたつもりです。777を使用していく上で、今後オーディオをされていく上で何かの参考になれば幸いです。


重ねて、申し訳ありませんでしたm(_ _)m

書込番号:2461150

ナイスクチコミ!0


スレ主 オーディオ復活さん

2004/02/12 23:27(1年以上前)

JOTUさん、コメントありがとうございました。

私も「サブウーファー」で結構カチンときたのですが、環境や聴きようによってはそうとも取れるとも思い、触れずにおこうかと思ったのですが。

私は過去にAVALONのスピーカにLEVINSONのアンプで聴いていたことがあるのですが、それがどうしても忘れられなくてこの価格帯のものをかなり馬鹿にしていたのですが、777は結構ツボにはまってしまいました。

部屋が狭いので限界はあるのですが、背面をなるべく壁から離し、当然スパイクを履かせて若干前面を高くしています。
まだ、真剣に試してはいませんがダクトを塞ぐことで低域のピークが抑えられもう一段階低域側に延びるだろうと想像しています。

オーディオに限ったことではありませんが、失敗を繰り返して極めていくことは実体験も踏まえ同感します。...お金もかかりますが...。

書込番号:2461706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

意外と良いです。

2004/02/11 11:23(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-LT55

スレ主 ラグ名六さん

段々と耳がこなれてきたのでSX-LT55についてレビューしたいと思います。この掲示板を見て購入を考えようとしている人は多くいらっしゃるでしょうし・・・少しでもお力になれればと、ご参考までに。
このスピーカーはちょっと量感が足りませんね・・。enyaを聴いていたら、思ったよりも広がらないなぁと感じてしまいました。音は凄く良いんですけど、こじんまりとしてしまう。(enyaを上手く鳴らそうとする試み自体が強情極まりないですが。)以前僕が「何か音がこもってませんか?!」と感じたのはまさにこの点だったと思っています。これまで使っていた黒いボックス型スピーカーはその点では凄かったので、その影響もあってそういう印象を僕が抱いただけかも知れませんが・・しかし、量感を求める方はやはり大きい口径のウーハーがついてるスピーカーがいいですね。ONKYOの77シリーズなんか最高に良いですよ。アレ聴いたことあります?全然違いますよ。おっといかん。買ったばかりなのに!!5.1chなどの新しい音楽の聴き方が流行ってきたせいか、このようなタイプのスピーカーが殆どとは思います。でも、もしかして残念がってるのは僕だけなのかなぁ・・・。
以前のスレで「低音はでないだろうな」などと書きましたが、意外と締まった低音を鳴らしてくれます。ロックなどの系統は不向きかなと思ってましたが、意外といけました。今までデカいウーハーで埋もれてたエレギの高音の伸びや、ドラムの叩いた後の響きなど・・迫力ある音の中にもヴォーカルの繊細な部分に気付きます。自慢の解像度の高さで、これまでには無かった「心地よいロックの迫力」を演出してくれました。
また、このスピーカーはアンプが安物だと勿体ない気がします。僕は当時の値段が安くて買ったSANSUIのアンプを使用していますが、まだ実力を出してきっていない感じがします。買ったお店では5,6万のmarantzで鳴らしておりまして、僕は「フーン・・こういう音ね」と聴いてましたが、店員さんが20万、30万するアンプで鳴らした途端「違うスピーカーが鳴ってんじゃねえか!?」と思うほど、滑らかなヴォーカルが飛び出して来ました。メーカーはLAXMANでした。もう虜です。でもLAXMANって下級機も高いんだよなぁ…。それ以外のアンプでこのスピーカーを上手く鳴らせるのがあれば、誰か教えて下さいな。
このスピーカーの真骨頂は言うまでもなく高域再生にあります。他メーカーの同クラスのトールボーイに比べれば、迫力がある個性豊かな音は出しませんが、ごまかした音ではない、さっぱりした綺麗な音を出します。どこも強調した音を出さないので、真面目な優等生タイプでしょう。今まで「鳴ってたんかい!!」とツッコミたくなるような音(コーラスのハモりやブレス)が聴こえます。特に女性ヴォーカルものはマジで凄いです。頭の芯にまで突き刺さるような美しい高音の伸びを聴いたときは、「ああ〜買ってよかったわぁ」と思ったり・・。
音は「明るい」系です。言い方を変えれば「非常にクリア」です。陰影をつけて表現力を高めるような芸術的スピーカーではなくて、音が明快であることそのものに表現力の高さを置く規範的スピーカーです。(この表現が的確か知りませんが) ちなみに僕はどっちもイケる方です。後者が好きならONKYOとかDENONの方がいいかも知れません。
でもこのスピーカー悪くないです。例え理想の音じゃなかったとしても、必ず何処かで満足させてくれるポテンシャルを持っています。僕は、買ってからの方が気に入りましたので。

書込番号:2454519

ナイスクチコミ!0


返信する
チーム雪男-飲み専-さん

2004/02/14 11:42(1年以上前)

意外と・・・ですかw
スペック通り(小口径メタルコーン3基)の
非常に透き通った音がしますよね。
コストパフォーマンスを考えたら素晴らしい性能だと思います。

低音がネックになりそうですが、住宅地で聴くには
この位の小口径ウーファをボフボフ鳴らすほうが
スピーカーの性能を引き出せると思います。
十分な迫力あるし、レスポンスが良いので音が締まっています。

量感が欲しい方は低音部のSPケーブルを
ベルデンのSTUDIO727mk2を使ってみるといいと思います。
一回り口径が大きくなったような音を聞かせてくれます。
(↑ortfonの7NX・SPK550と比べて)

>それ以外のアンプでこのスピーカーを上手く鳴らせるのがあれば、誰か教えて下さいな。
LT55に繋ぐのならDENONが良いと思います。
DENONの長所(透き通った繊細な音)を活かし、
短所(締まらない低音)をカバーしてくれます。
前に使用していたPMA2000は相性が良かったです。

書込番号:2467322

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラグ名六さん

2004/02/14 13:35(1年以上前)

確かに僕、面白いくらい「意外と」って使ってますね・・・無意識の内に・・・読み返して初めて気づきました。今回のスピーカー選びに多くの方にご意見を頂き、幾つかのメーカー(MonitorAudio,infinity,JMlab,YAMAHA)に魅力を感じていたものの、すべてを十分に吟味する前に、ひょんなきっかけからそれらの候補の有力な一角であったSX-LT55を購入する絶好の契機に出会い、ここぞとばかりに一気に決めた、その時の心境のまま書いたからでしょうか・・・?しかし、今こそ「かなり良いです」と訂正しましょう。
エージングが少し進んで(低音はまだまだですが)音の鳴り方が良くなってきました。しかし、お店で聴いたLUXMANの20万ちょっとするアンプで鳴らしたLT55の音が忘れられず・・・本当に凄く滑らかな音だったんです。まだこのスピーカーを生かしてないかと思うとまた欲が出てしまいます。
今現在、DENONとmarantzとLUXMANでアンプ選びに混迷しております。(また悩むんかい・・・)DENONのアンプは色々な価格帯があるから嬉しいですね。僕の気のせいかも知れませんが、DENONのアンプはいつもボリュームの部分が凄く熱くなる・・そういう経験ありませんか?僕がこれまでいじってきた他社のアンプにはそんな経験なかったんだけどなぁ。お店に置いてあったDENONのアンプがたまたまずっと鳴りっぱだったからかな・・違う店でもDENONのアンプのボリューム部分が熱かった・・。というか、殆どのお店はDENONのアンプでスピーカー鳴らしてるんですよね。元々アンプをお家芸とするメーカーだし・・。しかし少し気になります。壊れなければいいんですけど・・。
LUXMANは高いやつばっかりなので安月給の僕には正直苦しいです。やっぱこれは諦めるしか・・・いや最終手段として・・・(独り言です。)
・・やはりmarantzかDENONが僕にとって有力候補ですね。(おっとONKYOもあったか!!)marantzも手ごろの価格帯から揃ってるメーカーですが、とりあえずDENONから検討してみます。ちなみにケーブルは太いやつが量感と低音が出るという法則でしたっけ・・?今使っているのはオーディオテクニカの細いやつです。あと、知り合いに譲って貰ったケーブルも持ってますがメーカーが確認できません。(多分あんまり高くないやつです)ケーブルに関してはとにかく試してみる他ないと思ってますので、近所のビックカメラにまた見に行ってきます。

書込番号:2467682

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/02/15 03:53(1年以上前)

LUXMANのL-505fは結構現実味のある価格で店頭に並んでいることがあります。プリメインの一番グレードの低いアンプですが、LUXMAN入門機としては悪くないと思います。
 実際に買うつもりで音を聴いたことがないので、上位モデル(20万円ちょっとだとL-507f?)とどう違うかはわかりませんが、今のf系は偏りが少ないのでスピーカー試聴には向いてますね。

 DENONやmarantz辺りのバイアンプ構成のほうが、LUXMANの安価なモデルより音が良かったりして...。

書込番号:2471022

ナイスクチコミ!0


athlon64さん

2004/02/23 22:49(1年以上前)

ラグ名六さんと近い部分を感じましたのでレスします。
アンプはLUXの507fがよいでしょう!きっと・・・・。
それがちょっと高ければ505fかな・・・。

LT55は優秀なスピーカーなのは間違いないと思っていますが、やはりアンプはいいものを使わないともったいない感じ!!

個人的には、LT55の場合505fではなく507fと組み合わせたいと思っています。
505fを使うのであれば、スピーカーは他のにしてしまうかもしれません。
勝手なレスでごめんなさい。
では。

書込番号:2507564

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラグ名六さん

2004/03/09 14:40(1年以上前)

お久しぶりです。LUXMANのL-505fにほぼ決定しそうです。

SX-LT55のインピーダンスは6Ωで最大出力が150Wです。
一方、LUXMANのL-505fのインピーダンスは8Ωで低格出力が100Wです。

この双方を繋ぐと、2Ω分抵抗が少ないLT55にはアンプに比べ1.5倍の電流が多く流れることになります。計算すると、100Wを1.5倍にした数値が150W!!おうギリギリ。そうLT55の最大入力は150Wなのでした・・。12時をすぎたヴォリュームを出さなければ大丈夫だとは思ってますが。

よって、バランスの為に、今回は507fではなく505fをチョイスすることになりそうです。どこか間違った部分があったらご指摘お願いします。

書込番号:2564684

ナイスクチコミ!0


athlon64さん

2004/03/13 21:04(1年以上前)

そうですか。
それはそれで、よいと思います(^^)。
普通に聴くぶんにはこれで十分なのかもしれませんね。
それでは505fを購入した後のレスを是非お願いいたします。

書込番号:2581079

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラグ名六さん

2004/03/19 13:36(1年以上前)

LUXMAN買いました。本当はスレをまた立てた方が良いとは思ったんですが許してください。
早速繋いで聞いてみたところ、温かみのある音色と共に、ヴォーカルにきれいな艶がのり、全体的な音の拡がりも増しました。密度感、と言った方がいいのでしょうか。SX-LT55の特徴である、まとまりがあって綺麗な音を上手に際立たせてます。LUXMANはどのグレードを選んでも少なからずこの傾向があるよう。
これまではSANSUIを使ってましたが、それとビフォーアフターすると、なんて言うか、音が走らなくなったと言えばよいのか・・代わりに全体的に大人しめ、しっとりになりましたね。ロックなどをよく聞くのなら他のアンプメーカーでも良いとは思いますが・・ソースが繊細さを求めるものであればあるほどLUXMANとの組み合わせをお奨めしたいです。うん、満足。

以上、LUXMANとSX-LT55の組み合わせはとても良いです。

書込番号:2602685

ナイスクチコミ!0


athlon64さん

2004/03/19 23:29(1年以上前)

そうでしたか!
相性がよかったみたいで安心しました。

LUXを買う要因というのは、ラグ名六さんのいわれるように、「繊細さ」や「緻密さ」もしくは「透明度」などを追求していく部分になろうかと思いますがいかがでしょうか?

個人的な好みでいえば、アンプではLUXが一番好きですし、それにこたえてくれる製品を作ってくれるメーカーだと思います。これからもよい製品を出していただきたいと感じます。

書込番号:2604441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

いい音です

2004/02/06 21:49(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 307BK

スレ主 リックのお父さんさん

居間で使っています。妻が使っているミニコンポの音が貧弱なものでこのスピーカーにしました。(自分の部屋ではクオードのコンデンサースピーカーを使っています。)サイズは小さいが良い音です。スタイルは独特です(私は好きですが)。欠点は取り扱っているお店が少ないことです。秋葉原のラオックスで取り扱っているかと聞いたらカーステレオの店に行ってくださいといわれました((~o~))。

書込番号:2435335

ナイスクチコミ!0


返信する
えつおっちさん

2004/02/07 22:54(1年以上前)

私も先日、秋葉原の○ノデンで購入しました
5.1のセットで購入し、音、デザイン共に満足してます
店頭で見て、聞いて一目惚れの購入でした。

書込番号:2440099

ナイスクチコミ!0


れなゴン2さん

2004/05/11 17:08(1年以上前)

こんにちは、このSPの購入で悩んでいます。
って最後の書き込みは2月ですか…まだ見ていることを願います。

えつおっち さん
このSPを5.1chで使用されているそうですが、どの程度の広さのお部屋で使われていますか?差し支えなければお教えください。
というのもこのSP能率が80dBで最大入力も24Wなので、十分な音量が得られるのかなぁと心配しています。
デザイン的にも気に入っていて是非使いたいのですがその点だけが心配で踏み出せません。
普通に映画を観る分には十分な音量が得られるのであれば買いなのですが…。

書込番号:2796825

ナイスクチコミ!0


えつおっちさん

2004/05/15 00:01(1年以上前)

れなゴン2さん初めまして、私の部屋は14畳です
配置の関係でディスプレイから視聴のポイントが3メートル程で
幅1800のラックにディスプレイ、その脇にフロントスピーカーを角度調整出来るので上に向け、リアは専用のスタンドを使っています。私もほどんと映画がメインですが、ちっちゃいながら結構迫力ありますよ! ちなみにアンプはヤマハのAX1400、DVDプレーヤーはデノンの2900、ディスプレイは日立のWOO、42を使用しています。なんか、新世代のスピーカーって感じのデザインですよね。音質にも十分満足しております。

書込番号:2808412

ナイスクチコミ!0


れなゴン2さん

2004/05/16 01:56(1年以上前)

えつおっちさんご返信嬉しいです。
結構迫力があると聞かせていただき少し安心します。
ちなみに14畳とは大きめなお部屋ですが、リアも試聴ポイントから3m程度の位置に設置されているのでしょうか?
”新世代のスピーカー”って確かにそんな感じですよね。自分以外の家族全員がAV機器に興味がなく、どちらかというとジャマに感じているので、この307のようなタイプならば、過去のスピーカーのイメージとは違いインテリア的にも文句言われません!

書込番号:2812458

ナイスクチコミ!0


えつおっちさん

2004/05/17 00:34(1年以上前)

視聴ポイントのソファーのすぐ後ろに置いています。

書込番号:2817026

ナイスクチコミ!0


れなゴン2さん

2004/05/18 09:00(1年以上前)

実際に使用している方の意見を聞けて参考になります。
SP選びで色々候補になっていましたがこのECLIPSE307を含め2つに絞れました。
どうもありがとうございました。

書込番号:2821598

ナイスクチコミ!0


東海淳二さん

2005/01/26 10:05(1年以上前)

307いいですね。エージングがすんでくると何ともいえないような
音がでます。
こんなスピーカーでも空気を感じさせるのは凄いですね。
帯域は狭いかもしれませんが、自然な感じの音がします。

書込番号:3836763

ナイスクチコミ!0


東海順次さん

2005/02/18 22:51(1年以上前)

意見が少ないですねえ。いいSPなんですけどねえ

書込番号:3952651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

驚きの音響空間

2004/02/06 18:54(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 801

スレ主 研究員さん

だいぶ以前ですが、名古屋の「ゴトウ総合音響」で聴きました。
あの凄さは忘れられません。
何もない空間に、音波で出来た透明の彫刻が姿をあらわすように、
音の像が出現したのを感じました。
ソースは小澤のニューイヤーコンサートのCDです。
くっきりとうかびあがるウィーンフィルのヴァイオリン。
まっすぐにこちらに向かって突いてくるような大太鼓。
これらが、たいした音量でなくてもきっちりと力を持って再生されます。
現実感はまるでありませんが、あまりの凄さに驚愕しました。
見るからに動きの悪そうな大型ウーハーですが、
まったく重さがないもののように、また、周辺に余分なエネルギーを撒き散らすことなく、
まっすぐにリスニングポイントに向けて音を出すという感じがしました。
801はうまくならないという話はよく効きますが、
単に使いこなしが悪いからなのではと、ゴトウで聴いたあとでは思います。
怪しいグッズで有名な店ですが、音と使いこなしは本物!
おかげで801の真の実力も知ることができました。
アンプはルーテル社の製品でした。

書込番号:2434723

ナイスクチコミ!2


返信する
JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/06 23:23(1年以上前)

では私も便乗して書き込みます♪

以前
イベントでN801をマッキントッシュのセパレートと、マランツのSACDプレーヤでの組み合わせで聴かせていただきました。
曲はSACDでドボルザークの『新世界より』。
再生が始まった瞬間に、場の空気は一変。さっきまで店員と喋っていたのに、ゴクリと唾を飲みこむ。その場の空気に『黙らされた』。
会場の壁はなくなり、その代わり、その場に楽団員が出てくる。
録音曲の生演奏を聴いたわけではなかったが、生のようだと言わせる説得力を感じました。
イベント会場での視聴でしたので100%のセッティングではないにしろ、研究員さんの言うような感じを受けました。


『良くできた絵画のよう。オーディオは生演奏の代わりではないと感じました。』


と言う言葉を思わず店員の方に言ってしまいました。
N801ではないですが、上位機種のS800は更に素晴らしい音でした。無音の静寂感が更に素晴らしかった。

聴く機会があれば是非皆さんも体験してみてください。

書込番号:2435847

ナイスクチコミ!1


エアー湯^ザーさん

2004/02/25 21:00(1年以上前)

私もゴトウ総合音響で視聴して即決で購入をしました。現在リフォーム中で部屋が完成したら納品してもらうことになっています。ゴトウさんでは、独自のチューニングをしています。ネットワーク関連にかなり手をいれています。これは独自の定数を使用して、低域から広域まで音の出るタイミングを揃えることをしています。また、CDについてはクロック、電源の改造を含めてかなり大袈裟な改造がしてあります。また、プリ、パワーについてはSPのtチューニングをしている槙原氏の手によるロマネスクブランドです。個人的には、少し暗い感じがしますが、ゴトウさんの世界を再生するにはマストアイテムです。ちなみ私はパワーは、ローテルノ1090Bをバイアンプで使用する予定です。
あやしいアイテムですが、風車シール、プラズマシート、ラジオウエーブカットはマストアイテムで、これ無しでは、ゴトウさんの世界を表現できません。詳しくは、ゴトウさんのホームページで御確認ください。目から鱗の世界が待ってます。

書込番号:2514795

ナイスクチコミ!0


おっさんださん

2004/07/10 03:34(1年以上前)

何か出来すぎとる、桜っぽいのおぉ、、

書込番号:3013565

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

B&W/CDM1NT

2004/02/06 00:48(1年以上前)


スピーカー

スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

近日ヤフオクで中古品を買いました。
B&Wと言うと普通はマランツですが、ウチはDENON(CDM1の性格上、このへんは別に問題ないかな?)
前のスピーカと比べて価格的には二倍。
さてさて、どうなる事やら。



最初の音出し
依然使っていたDENONのトールボーイ555との比較ですが、どうかなと言う点がちらほら。
けど最初から良い音が出るスピーカなんてあるわきゃない。
事実、トータルでの音が悪くとも、美音系の高音に可能性を感じるし、スケールは流石に足りなくともウーファも元気に頑張っているかな〜と思いました。
とにかく、いじれば良い音が出る予感。
(同社のスピーカは70Xシリーズに移りましたが同社の音作りの参考にどうぞ)

とりあえず、足回りをいじる事に。
用意良く専用スタンドがあるわけないので少し高さのある自作ボードに置き、ブチル+ソルボのインシュやら、得意の20Cm角御影も試しに出動。
う〜ん悪くないかな。
低音をもう少し、緩めて欲しいかな?なんて。



なにはともあれ、今夜もいじり倒してみます。


■使用機器
アンプ:DENON/2000W
CD:DENON/1650

書込番号:2432652

ナイスクチコミ!0


返信する
Alfredoさん

2004/02/06 01:25(1年以上前)

B&Wとマランツという組み合わせは、単に販売店が同じというだけであって、特に音質が
どうこういう問題ではないですので気にする必要は全くありません。個人的にはマランツ
の煌びやかな高域とB&Wの解像度の高い高域が喧嘩して、あまり良い組み合わせだとは思わ
ないです。

あと、デジタル機器の進歩は早いので、CDPを新しいものに交換すると、また違った世界が
開けるかもしれません。では、スピーカのセッティング、頑張ってください。

書込番号:2432766

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/06 01:49(1年以上前)

いやいや、組み合わせに関しては私もあまり気にしてません。
同じメーカだと比べて良いのかわからない程価格帯が違いますが、依然

マッキントッシュ+Nautilus802

を聴いて、全然ありだなと思いましたからね。
Sig〜800もマークレビンソンだかで鳴らされていたのを聴きました(うろ覚え


品が違うといっても同じメーカの品には全然聞こえませんでした。
組み合わせによって印象が変わる様には難しさよりも面白さを感じました。
ウザいようですが念のため。

書込番号:2432826

ナイスクチコミ!0


修正さん

2004/02/06 01:56(1年以上前)

CDPの型番間違えてました……正確には1650SRでした。1650シリーズって何代も続いてるんで1650じゃわからないですよね。申し訳ないです。

書込番号:2432839

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/02/06 07:01(1年以上前)

購入おめでとうございます。
アンプの組み合わせについてですが、自分はマランツがいいかと思います(音質的に
7NTを視聴した時に、DENON/2000Wとの組み合わせではボーカルがとがったような感じで聞きづらかったです(自分的には

それにしてもすごいですね、2000Wもっているなんて。。。。
あの値段のアンプはまだまだ先の話だw
インシュやスタンドなどにもこだわっているみたいですね。

書込番号:2433134

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/06 14:12(1年以上前)

Audio初心者さんへ>>
まったく、金ばっかりかかるダメな高校生ですよね(笑
バイトの賜物。


インシュやボードはなんでかんでメーカ製でなくても良いので、Audio初心者さんも自分で作ってみるとおもしろいかもしれませんよ。
特にブチルのラップ包みあたりは500円でこの効果!?と驚けますからね。


今の状態だと、低音だけでなく全体が引き締まって、オルガンの左手の存在感などはズーンと部屋で響き、後味を残さない低域のスピードも感じます。モワモワッとする事はないのですが、むしろ締まり過ぎているかな。
眉間にシワ寄せる、由緒正しい頑固親父みたいな音。
例えば、DALI/ローヤルタワーのゆったり、まったり、のんびり行こうという低音が好きだったりするので、今のままですと正直、少し聞き苦しい(決して良さを感じないわけではないので、少しくやしいですね)

前のスピーカがおっとり度を下げるために使用していたラインケーブルSAEC/SL1990V2のせいも少しあるのでしょうが、まさかCDM1NTがここまで締まっているとは……。アンプやCDPもいじってトータルで甘くしてやろうかと思っています。



(゚□゚;)先が長くなりそうダナ〜……。



にしても、
AlfredoさんとAudio

書込番号:2434033

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/06 14:18(1年以上前)

さっきの書き込み、途中で切れちゃってたんで書き直しときます



にしても、
AlfredoさんとAudio初心者さんで、このスピーカの印象がだいぶ違いますね。
やっぱり、オーディオは趣味の世界ですね

書込番号:2434044

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/02/06 17:10(1年以上前)

>AlfredoさんとAudio初心者さんで、このスピーカの印象がだいぶ違いますね。やっぱり、オーディオは趣味の世界ですね
ですね。。。
自分はマランツの音作り事態が、まったり系かなと思っていましたがw
(マランツとパイオニアとDENON、CECぐらいしか聞いたことがありませんがw)
それに対しDENONはっきり明瞭ってとこですかね。
ま、自分はアンプについてはまだまだ無知ですし(聞き比べたアンプも数え切れるくらいしかない
もっと、聞き込めばメーカーの特徴がわかるのですがね。。。

大事なことを言い忘れていました。
あくまでも7NTの話ですので^^;(アンプの機器比べ時に使用したスピーカー
1NTも似たような傾向があるのではないかなぁ・・・と

>個人的にはマランツの煌びやかな高域とB&Wの解像度の高い高域が喧嘩して、あまり良い組み合わせだとは思わないです。
でも、この文章からするとそれもいえないかなぁ・・・
言っていることがまったく反対ですよね^^;w

書込番号:2434454

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/02/06 17:26(1年以上前)

すみません、ここで聞くわけにはいかないとは思いますが、質問させてください。
ブチルのラップ包みについて詳しく教えてもらえないでしょうか?
ぜひ試してみたいです。
よろしくおねがいします

書込番号:2434497

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/06 23:50(1年以上前)

30分(くらい)クッキング〜(>_<)
今日はブチルのラップ包みの紹介です♪


と、冗談はさておきブチルのラップ包みについて説明しますね。
用意するものは
食品保存用ラップとブチルゴム。
ブチルゴムはホームセンターに売っており、ゴムでありながらベタベタとガムのような性質を持っています。
私は東京防音と言うメーカの品を使っています(1セット約500円)。店に無い場合は店員に頼んで注文するのがいいでしょう。
食品保存用ラップは、専門的なモノでなくて、家庭にございます晩ご飯の残りでも結構です(誤)


作り方は簡単で、薄いブチルのシートを適当な大きさに切って、複数枚重ね合わせて、ベタつかないようにラップで包んでやるだけです。
インシュレータやボードと同じように、単純に厚みがあれば音が良いと言う事はありません。厚ければ厚いほど素材の響きが音に乗ります。


私はCDプレーヤの下に敷いていますが、雑味がおおいに減りました。
スピーカにも敷きましたが、重心が下がり安定するようですね。
バランス良好かな?



それとAudio初心者さんは低音に悩まされてましたよね?
エージングが進んでも解消されない場合は以下のような安価な自作ボードを使ってみてはどうでしょう?
@木材を買ってきてAと言う箱を作る。
AAの箱に砂を詰める。
B砂入りの箱にBと言うボード(厚めの木材の板でも可能)を砂の上に蓋をするように乗せる。この時、Aの箱とBのボードを『絶対に接触させてはいけない』
CBの上にスピーカを乗せる


こうする事で振動は砂が吸収してくれます。
また当たり前ですが、砂の種類によっても音が変わります。
河原の砂ならタダですし、それほど難しい加工もないですからお金に余裕があるなら試すのもいいかもしれませんね。
でわでわ

書込番号:2435996

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/02/07 01:20(1年以上前)

そうですね。JOTUさんの仰る通り、ブチルの厚さ加減は難しいです。ブチルはそんなに
高価なものではないので、いろいろな厚さを作って比較してみると良いと思います。

>アンプやCDPもいじってトータルで甘くしてやろうかと思っています。
一般論ですが、前段機器で輪郭を丸めると、解像度不足で単にボケた音になります。
緩めの音が好みであれば、やはりスピーカーで演出するのがクオリティを落とさない
最良の方法だと思います。そういう点では、CDM1NTはベクトルが180度ちがうので、
思い切って交換するのが良さそうに思います。個人的には、HARBETHのCompact7
あたりが良さそうに思います。

オーディオは特定の機器に固執するのも非常に大切ですが、目指す方向性を考えたり、
好みの変化で宗旨替えをしたりして、時には買い換える勇気も必要です。
銀を磨いて本来の輝きを出すことはできますが、どうやっても銀は金に化けません。

書込番号:2436410

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/07 01:55(1年以上前)

Alfredoさんへ>>
私も実際そう思います。
前段機器に……と言う事についても私自身、以前経験がありそこで『う〜ん』となりました。


ただ、私の機器をもう一度見つめ直すとスピーカ以外にあまりにも音を締める要素が多い事にも気づきました
御影石、高域重視のケーブル端子への接続、ラインケーブルSAEC/SL1990V2、スピーカケーブルオルトフォン………。
これらは、以前使用していたスピーカがゆるゆるだったために使用していたのですが……


もちろん、スピーカは音に占める割合が一番大きいですから以上の点を変えただけで不満が解消されるとは私も思っていません。
だからといって、一度手を出したこのスピーカの音を簡単に諦めようとも思っていません。


自分の間違いを認めず、頑固で人の言う事を聴かない


みたいに思われるかもしれませんが、手を出した以上、今はできる限りを尽くそうと思います。
ハーベスのスピーカなど、様々な助言してくださって非常にありがたかったのですが……申し訳ないです。

書込番号:2436545

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/02/07 08:40(1年以上前)

JOTUさん
作り方を教えてくださってありがとうございます。

自作の箱についてですが、大体の作り方はわかりました

書込番号:2436980

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/02/07 10:17(1年以上前)

>自分の間違いを認めず、頑固で人の言う事を聴かない
いえいえ、そんなことはありませんよ。オーディオというのは自己満足の世界なので、
間違いも正解も無いです。それに、JOTUさんくらいの思い入れがあれば、どんなスピーカー
でも楽しめると思います。私はただ、CDM1NTを聴かずに買ってしまったという点が気に
なって、このスピーカーに惚れる前に交換した方が良いのかなぁと思っただけでした。

あと、御影石は締まりますが、1990V2やオルトのスピーカーケーブルはそれほど締まり
は強くないと思います(緩くもありませんが)。割を解像度を落とさずに緩めるもの
として、PADの電源ケーブルが有効ですので、ラインやスピーカーケーブルを交換する
前に試してみると面白いかもしれません。

また、釈迦に説法かも知れませんが、スピーカーの底面外側をブチル等で3点支持し、
底板をフリーな状態にすると、響きが豊かになって締まりは弱くなる場合が多いです。

書込番号:2437204

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/02/07 15:42(1年以上前)

初めまして。mako3200です

>JOTUさん
これだけのことをやっていてまだ高校生とは凄いですね。
尊敬してしまいます(笑)
CDM1NTはコンポやケーブルの違いを表してくれるスピーカーですから、
甘い音も十分に表現できると思います。
頑張って下さい。

話は変わりますが、
書き込みを見ると、スタンドを使用されていないようですね。
このスピーカーはしっかりとしたスタンドに乗せて、
スピーカー周りの空間をしっかりと取った方がいいと思います。
自作もされているようですし、木製のスタンドを作ってみてはどうでしょう?
御影石やソルボ・ブチルのインシュを止めれば甘くて柔らかい響きも出ると思います。

このメーカーのスタンドは参考になると思います。
http://www.bach-kougei.com/seihin/basic-1.htm

>PAD
予算に余裕があればお勧めですが(私はスピーカーケーブルを使ってます)
アメリカからの直輸入でも結構な値段ですので、
システムの価格を考えるとちょっと…ですね
ただ、もし付属の電源ケーブルを使っているようでしたら、
自作でもいいので、交換をお薦めします。

書込番号:2438358

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/08 00:35(1年以上前)

mako3200さん>>
私もうちの父にスタンドが無いと言ったら
『それは無いだろ』
と。
ちなみに父は昔やってたクチで、今はナゼか月刊Stereo、StereoSoundなどの雑誌だけを購入しています。


スタンドは単純に
『トールボーイで言うと床(ボード)だ』
ではなくて、スタンド自身に響きがありますからトールボーイで言うと胴体部分くらいの存在なのかなぁ?と勝手に仮説を立てて重要なのかと思っています。
スタンドを買うにもお金が要るわけですが、今スタンド購入について一番不安なのは『高さ』です。床と離れれば離れるほど低域の量感は減ると思いますから、高くなると今のような低音は出ないんですかね?(・_・)?
とはいえ現在最高の視聴位置をとると、座布団に正座しながらスピーカと向き合う異様な光景。
足をピクピクさせて音楽を聞くのも嫌ですよね。
本当にリラックスできる音になって欲しいものです(-_-;)
とにかく試さないとわかる事じゃないんで、一度自作なり、借り入れなり、購入なり実験しようと思います。
PADについても同じ気持ちです(できれば借りれれば……)。




たった今、調整の参考程度に昔使っていたモンスターケーブルのSPケーブルをひっぱり出したりまたバタバタやりはじめてます。
出てきた音が良くても悪くても、私はこういうのが楽しかったりします。


Audio初心者さんに、Alfredoさん、mako3200さん。
皆さん私なんかの悩みに真面目に付き合ってくれてどうもありがとうございましたm(_ _)mペコリ

書込番号:2440597

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/08 00:37(1年以上前)

mako3200さん>>
私もうちの父にスタンドが無いと言ったら
『それは無いだろ』
と。
ちなみに父は昔やってたクチで、今はナゼか月刊Stereo、StereoSoundなどの雑誌だけを購入しています。


スタンドは単純に
『トールボーイで言うと床(ボード)だ』
ではなくて、スタンド自身に響きがありますからトールボーイで言うと胴体部分くらいの存在なのかなぁ?と勝手に仮説を立てて重要なのかと思っています。
スタンドを買うにもお金が要るわけですが、今スタンド購入について一番不安なのは『高さ』です。床と離れれば離れるほど低域の量感は減ると思いますから、高くなると今のような低音は出ないんですかね?(・_・)?
とはいえ現在最高の視聴位置をとると、座布団に正座しながらスピーカと向き合う異様な光景。
足をピクピクさせて音楽を聞くのも嫌ですよね。
本当にリラックスできる音になって欲しいものです(-_-;)
とにかく試さないとわかる事じゃないんで、一度自作なり、借り入れなり、購入なり実験しようと思います。
PADについても同じ気持ちです(できれば借りれれば……)。




たった今、調整の参考程度に昔使っていたモンスターケーブルのSPケーブルをひっぱり出したりまたバタバタ

書込番号:2440613

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/02/08 08:57(1年以上前)

>JOTUさん
スタンドの重要性はJOTUさんの言う通りだと思います。
いいスタンドはスピーカーの実力を発揮する第一歩ですね。
とはいえ、いいスタンドはどうしても高くなってしまいますが(汗

床からの高さと低音の量感の関係もJOTUさんの言う通りです。
ただ、床や壁に近付けて量感の増えた低音は、あまり質が高くないので
ある程度は床から上げた方がいいと思います。

ケーブルの貸し出しをしている所はあまりないので、微妙ですね。
PADの電源ケーブルならロビン企画さんで借りられると思います。
後はPADはありませんけど、ダイナミックオーディオ5555の1階でも
アクセサリの貸し出しをしているので、そういう所を利用するのがいいかと。
ただ、高校生相手に貸し出ししてくれるか分からないので、
お父さんに頼んでもらった方がいいのかもしれません。

書込番号:2441501

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/02/08 09:12(1年以上前)

未だスタンドが無かったんですね。
このスピーカーの最大の特徴でもある音場感を出すには、スタンドは必須アイテムです。
mako3200さんの仰るとおり、スタンド無しのときの低音は、単に反射音がボンついてる
だけなので、スタンドを使用して正常な低音を出してあげたいものです。注意深く
セッティングすれば、スタンドを使用しても割と量感のある低音が出るはずです。

あと、PADを借りるのが難しいようでしたら、オークションを利用する手もあります。
PADはリセルバリューがあるので、使ってみて気に入らなければ購入額とほぼ同額
で売れます。(運が悪ければちょっと損しますが)

では、いろいろ頑張ってください。

書込番号:2441536

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング