
このページのスレッド一覧(全1916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 11 | 2023年10月11日 11:16 |
![]() |
5 | 0 | 2023年10月1日 01:04 |
![]() |
10 | 4 | 2023年9月28日 09:32 |
![]() |
1 | 0 | 2023年9月24日 18:39 |
![]() |
1 | 0 | 2023年9月24日 18:25 |
![]() |
1 | 0 | 2023年9月24日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7日1日目軽く見学
目的はTAD 新GE1なるタワー型
極端な感動まで至らず、これまでな進化型位の印象
箱が変わらず素晴らしく剛性たっぷりで無駄な低音にしないのはTADの美点
感動したのはビビッドのG3
アンプドライブもあるけれど、軽く鳴る爽やかな感じは、小さなノーチラスみたい
かなり家に入れたい出音機でした
あとはアキュA80も凄いけれども、もう75から私の耳には大きくわからない程度
やはりダンピングファクターは1000表記で、1200なら1200としてほしい今日この頃
明日も行ってみようかしら
書込番号:25452970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こりゃ酷いな。
これでも HiFi Show なの。
基本中の基本が抑えられていない、日本国某地における Show ですか。
Phasemation も地に落ちたね。
書込番号:25453198
0点

画像見る限り、ガランした一般的リビングを想定。かな
本来、作りの凝ったオーディオルームより、よりスピーカーの現実音を聴けるからこのオーディオショーはこれはこれでアリかもしれない。
つまり、ハイエンドスピーカーを購入された方が住宅リビングで鳴らした場合、ショックが少ない。
書込番号:25453475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

会場は関東も酷いとこが多いですが、どちらにしろ
静かにゆっくり試聴する場ではないので良しでしょう
ますは開催自体ありがたい話
書込番号:25453601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


2日目も少し試聴
クリプトンの3とスペック中心に
四年ぶりの開催もあって来場者も増え、大変盛り上がったと担当者から
大阪屋さんは札幌以外にも小樽や旭川などの都市でも
ミニ試聴会を催してくれており、地方の方にもファン増
を進める営業は素晴らしいです
ショーはハイエンド中心になりがちながら、スペックでは下のプリメインでやっておられたのは感心
あらゆるものが手を出しにくくなりましたが、オーディオ
関連も入りやすい機械が増えてくれることを期待します
書込番号:25454398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイエンドスピーカーを一度聴いてみたいと言うか!
デモ開催は必要ですよ。
主催側も場所、時間、人を要する。
地方で鳴らす場合、場所選びに苦労されると思いますね。ほぼボン置き状態。
以前、大阪逸品が有楽町交通会館でしたデモンストレーション。
沢山の音調パネルを用意したけどブース作りが悪く本来スピーカーの能力が発揮出来ずにいた記憶が!
やっぱり音楽鑑賞は、部屋環境で決まると言うのは間違いなさそうです。
また
部屋環境が良ければ数万円のスピーカーが数十万円に化けますは正解です。
書込番号:25456510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ListenFirstMeasureAfterwardsさんは役立つ情報を提供する気がないのかね
日本以外のオーディオショーの情報を提供してくれ
YouTube、HP、ブログなど
なお、ローンウルフ大喜びの晴海で開催していた頃の動画はYouTubeにあります
コンパニオン目当ての少年のローンウルフが映ってるか不明
書込番号:25457874
2点

世の中様々な人がおられますからね
オーディオショーも車の試乗会と同じようなとこですね
ポルシェに試乗できても、サーキットで全開にはできず、能力や環境をベストでは体験できにくいもの
一部でも、新しい機械をみて、いいな、欲しいなと思いたい
どのような状況であれ、やってくれるその機会有無が必要です
ショーでいつも思うのは各メーカー担当の話が長い点です。わかりますが、スペックなど読んでわかる内容は最小限に、音出し重視でお願いしたいなと
書込番号:25458028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミュンヘン、デュッセルドルフ、UAE、上海、アメリカのどこかのオーデイオショーの動画は観た
黙って無視はいいが
荒らしのコメントを見ると場の空気が悪くなり購入をやめる人がいるので
霊感的なもので意見を伝えるべきである
書込番号:25458200
2点



スピーカー > モニターオーディオ > Radius Series 90 [ウォルナット ペア]
小さいので低域はそれなりです。それだけです。あとは問題ありません。このお値段のSPは中高域のユニットにどれだけ素性の良いものが使われているかが勝負です。この製品の中高域は良くできています。さすが、箱が小さいので、低域については我慢を強いられるのがあたりまえでしょう。しかしサイズと音色を比べれば秀逸です。
5点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 707 S3 [モカ ペア]
スパイクが付属していなかったためセッティングを悩みます。部屋も狭いし。スピーカーケーブルは何も考えずに見た目でAudioquest RKT 33.3 (1.5m)にしたので、近々電気工事を発注してOyaide SWO-XXX UltimoとFurutech Outlet Cover 102を付けてパワーケーブルは別途何か買う予定で、さてスパイクはどうしたらいいのか途方にくれますね、この製品。オーディオは初心者なので何も分からないし、余っていたCM8のゴム脚を付けてみたけどずっとこのままともいかず。
5点

>余っていたCM8のゴム脚を付けてみたけどずっとこのままともいかず
何の問題があるのか、全然それでいいと思います。なんか変な音がしますか?
うちにはB&Wのサブウーファーがありますがスパイクとゴム足が付属してて、絨毯に置く場合はスパイクを、フローリング等に置く場合はゴム足を使うのを推奨と取説に記載されてた記憶があります。
小型ブックシェルフを絨毯に置くことはないでしょうから普通スパイクは付属してないでしょうね。
書込番号:25432884
1点

CM8のスパイクもゴム脚も所有していますがスパイクの方が音がかなり良い。なので707S3にもスパイクを付けてスパイク受けに載せる事を検討。
https://dm-importaudio.jp/vc-files/bw/support/700series.pdf
スパイクを付属させないマニュファクチャラ側の理由には何の疑問も持たないので、個人的嗜好によるアップグレード。
書込番号:25434102
1点

初心者でなにもわからないんじゃないのね
書込番号:25434193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオユニオンで調べてもらったところ、さらに同社の上位機種のスピーカー付属のスパイク(型番不明)がCM8S2にコンパチとのこと。CM82Sにはスパイクとゴム脚が最初に付属していてその余ったゴム脚が707S2にはまったという事はネジ穴サイズが同じであることを意味しているので、この上位機種のスピーカー付属のスパイクであれば7070S2にもコンパチである事が理解できた。このスパイクは707S2には仕様的(長さ)に707S2に対してオーバースペック気味に思えるので、CM8S2のスパイクを新しいのに交換し、いまCM8S2につけているスパイクを707S2につければ丸く収まる事になる。
書込番号:25440724
2点



サンレコ2023にて、こちらの製品を試聴してきました。
https://nicso.jp/?page_id=1189
通常のインシュレーターに比べ、可聴域の振動をほとんど絶縁してしうまうようだ。
他のインシュレーターと聴き比べたが、明らかに音像定位がハッキリして、密度の高い音質になった印象だ。
スピーカー用にも使えそうだが、サブウーハーのボード下に設置しても効果が高そうなので、アコリバのヒッコリーボードと組み合わせたら良さそうな気がします。
ウェルフロートよりもコスパはかなり高そうですね。
他にも色々と収穫はありましたが、今日はこの辺で。
乙
書込番号:25436325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



サンレコ2023にて、アコースティックリバイブ製品を試聴してきました。
USBケーブル/USB1.0PL.TripleC
電源ラインと信号ラインを完全分離したモデルで、
音像定位が高まりスッキリした音質。
ヘッドフォンケーブル/RHC2.5HE.PT.TripleC.FM
HD800専用ケーブルを追加すると全体的に迫力が増す印象。
シューマン共振発生器/RR777
噂の製品を初試聴。
全体的にS/Nが高まる印象だが、ハッキリとした効果は不明。
自宅でじっくりと試してみたい。
その他、実際には試せなかったが、仮想アース、LANアイソレーター、クウォーツアンダーボードについて情報収集。
仮想アース
光城の仮想アースは、面積だけ広くて電位が低くないので効果が弱いそうだ。
それに対してアコリバのRGC24Kは、貴陽石を使用しておりアースループの発生もなく高音質との事。
LANアイソレーター
SFPと比較して、光ノイズが発生しないので、こちらをハブ直結したほうが効果が高いそうだ。
クウォーツアンダーボード
ボード下の水晶が振動を熱変換し、砂や鉛などのクセもなく有機的な音質になるそうだ。
アコリバ製品は、全てレンタルできるそうなので、気になった製品をレンタルしてみようかと思う。
今までこの分野は、仮想アースなど実験的に自作してみたが効果がイマイチだったので、本格的な探求が必要だと感じている。
アコリバの製品は、前評判が高かったので興味を持っていたが、今回、理論的に色々と把握できて良かった。
仮想アースやLANアイソレーションなどのアクセサリー系は、無駄金を投資してしまう場合があるので、きちんとした知識を身に着けてからチャレンジするのがいいでしょう。
書込番号:25436295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



サンレコ2023でこちらのモニタースピーカーを試聴してきました。
https://hookup.co.jp/products/ik-multimedia/iloud-precision
展示では、ステレオ用の2 x 5インチ・ウーファー + 1.5インチ・ツイーターの MTMのみでしたが、中々、いい音でした。
こちらはGENERICのようなフルレンジではなく、バイアンプとの事でしたが、クラス最高の周波数特性で、- 4 dB 範囲なら 36 Hz から、+/- 1 dB 範囲でも 45 Hz から 30 kHz までフラットに伸びた周波数特性により、可聴帯域全体を通して正確で色付けのない再生を行います。
また、96 kHz で動作する内蔵 DSP、デジタル・クロスオーバー、カスタム設計のクラスDアンプを搭載。150 Hz 以上の帯域にてリニアな位相特性を実現し、正確な音像、鮮明なトランジェント、驚くべきディテールを再現するようです。
実際に、マイク測定からの音場補正は行えませんでしたが、こちらのモデルはマイク、補正ソフト込みなのでかなりコスパは高めです。
ラインナップは以下です。
iLoud Precision 5
5インチ・ウーファー + 1.5インチ・ツイーター、135W RMS
iLoud Precision 6
6.5インチ・ウーファー + 1.5インチ・ツイーター、150W RMS
iLoud Precision MTM
2つの5インチ・ウーファー + 1.5インチ・ツイーター、175W RMS
まずは、iLoud Precision 5のフロント2chから始めて、イマーシブ用にiLoud Micro Monitorを追加で組み合わせていくのもありかと思います。
イマーシブマルチ出力する場合は、UNIVERSAL AUDIO Apollo x16がベストのようです。
最大9.1.6chのサラウンド・モニタリングに対応し、Dolby Atmosや360 Reality Audio、Auro-3Dなどのイマーシブ制作のモニター・コントロールに使用可能だ。
Apollo x16は、UADプロセッシングに使用するSHARCチップを6基搭載した、18イン/20アウトのオーディオインターフェース(Thunderbolt 3接続)。今回のアップデートにより、MONITORノブですべてのサラウンド出力の音量を一括操作可能となる。もちろん、各サラウンドチャンネルのソロ/ミュートも可能だ。
https://www.snrec.jp/entry/2023/03/29/113000
書込番号:25436268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





