
このページのスレッド一覧(全1919スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年3月7日 21:26 |
![]() |
3 | 1 | 2007年3月7日 13:11 |
![]() |
2 | 4 | 2007年2月28日 22:03 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月28日 14:54 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月27日 22:04 |
![]() |
2 | 0 | 2007年2月25日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


IQ3をバイワイヤリングとシングルワイヤを自分なりに比較しました。アンプ・DENON-PMA-390AE,CDプレヤーDENON DCD-755AE、ケーブルはWE16GAを使用し、右スピーカーはアンプ出力のA+Bでバイワイヤリング接続、左スピーカーはアンプのA側シングルワイヤリング接続し、同じソースの同じフレーズを繰り返し比較した結果、音量そのものには差を感じませんでした。しかし音域の違いなのか判りませんが、バイワイヤリングの方が確かに音に幅があり、高音域の鮮明度に違いが有ることを確信しました。重箱の隅を突っつくぐらいかも知れませんが、IQ3をシングルワイヤリングで鳴らしてらっしゃる方是非バイヤワイヤリングをお勧めします。
「追記」
接続の際、端子が緩みやすい欠点があり、一度外れた事もあり、棒型圧着端子より線のままの方が食いつきが良い様です。
0点

私もスピーカーケーブルWE16GAを使ってiQ3を鳴らしていますが、私の場合はバイワイヤリングで接続すると音がボケます。シングルの方が数段スッキリします。だから「バイワイヤとシングルはどっちが良いのか」ということは、各個人の使用するアンプ(ちなみに、私はMARANTZです)やプレーヤー、およびリスニングルームの状況により違うのではないでしょうか(要するに「やってみなければ分からない」って事でしょう)。
>接続の際、端子が緩みやすい欠点があり、
>(中略)棒型圧着端子より線のままの方
>が食いつきが良い
申し訳ないですが、仰有る意味がよく分かりません。棒型圧着端子というのはiQ3に付属していたジャンパーケーブルのことでしょうか。シングルで繋がれている時はこのジャンパーケーブルを使用していたということですか? それとも、バイワイヤリング接続時にも付属ジャンパーケーブルを併用されていたという意味でしょうか。
書込番号:6074549
0点

つぎの2つの点を疑問に思いました。
・ソースはステレオなのかモノラルなのか?もしステレオだとしたらですが、ステレオで片チャンネルだけを交互に切り替えて音を出すと、楽器の左右の違いで音に差が出ると思います。この差を抑えてワイアの違いだけを浮き出させることは困難かもしれません。
・ソースがモノラルだとしてもアンプやスピーカーの右と左の性能差の影響はいくらかは残ると思いますので、これの排除も難しいです。左右のどちらかにかならず軍配を上げるとすれば、もしワイアの影響が0だったとしても、確率50%で、どっちのほうが良い、という結論になってしまいます。
とはいえ、左右両方とも接続をし直して、というのは一苦労です。それだけで疲れてしまい、直前に聞いた音質を忘れてしまいます。モノラルのソースで、左だけバイワイアリングにして左右の音質差を調べ、その後、右だけをバイワイアリングにして左右の音質差を調べる、というように両方とも対称的に試せば確実になって良いかもしれません。
書込番号:6075314
0点

説明が不十分で申し訳ありませんでした。シングルワイヤリングの際は付属のジャンパーケーブルを使用し、スピーカーケーブルと共締めしました。バイワイヤリングの場合はジャンパーケーブルは使用しません、ウーファー、ツイーター別々にWE16GAに棒型圧着端子をつけ繋ぎました、手持ちの棒型圧着端子がIQ3の端子には適合性が悪いのかも知れません。従って圧着端子は止め芯線をダイレクトに繋いでいます。
書込番号:6075417
0点

「ばう」さんのご指摘の通りです。ステレオでテストしました。左右の差はソース、スピーカー、アンプ性能の要素が有り的確なテストとはいえません。バイワイヤリングにこだわり、もう一度テストをやり直します。来週土日、片方のスピーカーだけで切り替えSWを取り付け行ってみます。又報告します。
書込番号:6075537
1点

蛇足ながら、WE16GAの売り主の話だと、付属のジャンパーケーブルは使用せずに、WE16GAの端を10数センチ切って、それをジャンパーケーブルの代わりにする方がベストの接続法だとのことです。このディーラーの主宰者は“バイワイヤリングはキワ物だ!”というスタンスのようですな。
なお、私がサブとして所有しているChordのケーブルは、バイワイヤリングにした方がレンジが広がりました。やっぱりケースバイケースみたいです。
書込番号:6079357
0点



スピーカー > Bose > 55WER Acoustic Wave


買いました。
こんないいスピーカーがあったんですね。
おしゃれでいい音で手ごろな価格で三拍子そろってますね。
もっと早く出会いたかったです。
もちろんいくら低音が出るといっても
冷蔵庫みたいなどでかいスピーカーのような低音はありませんが
この上品な低音、大満足です。家に来る日とみんな
これ何って聞いてきますし、聞かせてあげるとみんなびっくりします。
久しぶりにいい買い物をしました。
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > CM7 [単品]
最近、今使っているスピーカーを見直そうといろいろ視聴しています。
その中でも、このCM7は非常に良いですね。
視聴は、もっぱら石丸電気本店の7Fで行っていますが、ここの視聴環境はとても良いです。
そこで、パイオニアのA-S77TB、ヤマハのFoavo、JBLのLS60、他ビクターやKEF、JBLのモニター系とも比較視聴しましたが、その中でCM7が最も上質な印象の音がしました。
切れがあり、きちんと主張する中域と素直に伸びた高域。
低音もだらりとした感じではなくて、全体にしまりをもたらせる感じがします。
シアターでもピュアオーディオでも器用にこなす感じがします。
そもそも素性の良いCM1を大きくしてあるわけですが、設計とかチューニングとかが非常に上手だな・・・、素直にそんな印象を持ちました。
現在の購入候補の最右翼です。
0点

私もそろそろスピーカーを新調しようと検討していたところにCM7が発売になり気になっていました。今使用しているSPがどれも古く、切れが無いもっさりした音なので、予算20万程度で今度はハイスピードで切れのあるトールボーイSPを買いたいと思っていました。
何回か聞きましたが高音から低音までユニット間のスピードが揃っていて、しかもハイスピードで切れがある素晴らしい音です。まさに探していたSPだと思いました。今年中に買うつもりです。
欠点といえる欠点はなし。しいて言えばボーカルのさ行が若干きつい、これはエージングでほぐれるでしょう。低音はよく出るが量感不足、これも中音高音の邪魔にならずかえって好作用です。対抗馬としては同価格帯ではモニターオディオRS8となりましょう。
オーディオも上をみたらきりが無いですね。CM7を聴きに行った時B&Wの700・800シリーズも聴きましたが自分の10畳の部屋では804Sがベストと思いました。細身で低音も出すぎず躍動感と切れがあってフュージョンを聴くには最高でした。803Dはさらにいいけど家では鳴らしきれない。GS60もハイスピードで音の圧力がすごい。残念ながらまったく予算が届かず夢でしかない。
書込番号:6046711
0点

704とか804はよく聴いたことがないのですが、、、
CM7 > CM1
は、合意です。
でも、この手のスピーカーって、とっても能率が低いですね。
書込番号:6058196
0点



B&W805Nの洗練された音に満足しながらも、さらなる開放感とトランジェントを求めてケーブル選びやセッティングの調整をして行くうちに、JBL60周年記念モデルのLS80に出逢いました。JBLは4343に憧れた時代からいつかは使ってみたいとは思っていましたが、どうも部屋のインテリアとしての私の好みに合わずなかなか縁がありませんでした。このLS80は、家具調の洒落たデザインに大変綺麗な光沢仕上げがされているだけでなく、環境の違うあちらこちらのデモ機のどれを聴かせてもらっても、音響空間の広がり、特に高さと奥行きが感じられ、また、ホーンらしい闊達な中高音の響きを持ちながらも深みとスピードのある低音が聴け、これは行ける!と直感しました。購入して我が家に届いてからの簡易的なセッティングでも、価格以上のゆとりのある音に思い切って購入して良かったと満足しています。ある程度エージングを済ませ、まともにセッティングし終わりましたらまたレポートさせて頂きます。
0点

こんにちは ジミニークリケットさん
ご購入おめでとうございます。
LS80は前々から気になっていたスピーカーでしたので
このように細かくインプレをして頂き感謝致します。
セッティングの方もそれほど追い込まなくても
十分に鳴っているようで嬉しく思いました。
セッティングをさらに詰めたらどのような音になるのか
楽しみにしております^^
書込番号:5314565
0点

お盆休みに入ってやっとじっくり聴く機会が出来ました。メインに使っているCDプレーヤーとアンプつないでみたところ、音場がさらに前後左右に広がり楽器の位置もかなり明確になりました。制動がさらに効いたせいか低域にさらに深みが感じられます。B&W805Nと並べてほぼ同じ環境で聴き比べてみると、LS80の方が音場のスケール感(特に奥行き)、楽器の定位、そして音源そのもの粒立ちが一枚上手です。また、左右のスピーカーの音のつながりが自然で、スピーカーの存在を全く感じさせません。この辺がLS80の持ち味でしょうか。なのでジャズ、クラシック、ロックとジャンルを選ばず楽しめます。敢えて言えば、ホーン搭載だからでしょうか、ブラス系の音の輝きというか開放感は格別です。とはいえ、聴き比べてみてB&W805Nもかなりいい線イケてると感心しました。ペアで定価ベース約20万円の差をどうみるかですね。セッティングにおいてはフローリングに直接スパイクで置いた状態と付属のスパイク受けに乗せた状態で聴き比べましたがさほど差は感じられませんでした。ただ、スパイク受けに乗せると床との摩擦がなくなりかなり滑り安くなります。あとは光沢仕上げは大変きれいですが、傷が目立ちやすいのでちょっと心配です。で、私の結論としては・・・やはり買って正解!です。
書込番号:5345860
0点

実は、最近 LS80を購入しました。
今週の金曜日に到着予定です。
ジミニークリケットさんのコメントはずいぶんと参考にさせていただきました。
LS60とLS80と視聴しましたが、ウーハーの単なる口径のさ以上のものを感じています。
JBLらしさを残しながらも、上質感があるというのが私の視聴の時の感想です。
また、聴き込んでから私も感想を掲載できればと思います。
書込番号:6058204
0点



こちらの掲示板の書き込みを参考にして2週間前に購入いたしました。
今までのスピーカーは5年前に購入したYAMAHAのペアで2万円くらいのスピーカーでした。正直IQ3から初めて音を聴いたときの印象はイマイチでした。口径が大きくなった分低音が良くなったのは分かったのですが他は今までとあまり変わらない様な印象でした。
きっと皆さんが賞賛しているから期待も大きかったのでしょう。
今度はバイワイヤリングでつないでみました。すると、今までとは違い、透き通るような高音が聞こえてきました。音の分解能も抜群です。音の定位はもちろん良いです。
これは私の環境に限ってですが、ウーハーとの相性が抜群でした。とても力強い低音が響いてきます。
エージングが進んできているせいか、日に日にいい音に聞こえてきます。
私の住んでいる近くには試聴できるお店がないので、口コミだけを信じて購入するのには勇気がいりましたけど大正解でした!みなさまありがとうございました。
ちなみに私はオーディオのだや楽天市場店で、税、送料込みで50,000円で購入しました。
0点

近くに視聴できるところがなく、ずっと買う決心がつかず、迷って今日に至っているところです。
ちなみに、ご使用のアンプとCDPを教えていただけますか?
書込番号:6055519
0点

アンプはYAMAHA DSP-AX1300、pana DIGA DMR-XW30での再生です。
ちなみに耳には自信ありません。他のスピーカーを聞き比べたわけではないですが、買って損はないと思います。
書込番号:6055853
0点



スピーカー > ONKYO > D-TK10 [ペア]
お店で視聴してきましたが、小音量でもいとも簡単に空気のうねり感が出るのに驚きました。どなたかが書いてましたがワン・アンド・オンリーっていうのはよく分かりますね。その後どんな高いスピーカーを買っても、これだけはキャラがかぶらずにずっと持っていられそうな感じがしました。
今回は広いリビング用のメインスピーカーを探していたので買いませんでしたが、いずれ追加で欲しくなってしまいました。どこに置いてどんな風に使おうか、その辺を考えるのも楽しいスピーカーですね。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





