
このページのスレッド一覧(全1918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2006年9月29日 00:03 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月22日 14:24 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月12日 23:59 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月3日 23:26 |
![]() |
1 | 7 | 2006年9月2日 00:07 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月19日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ケンウッド > SW-37HT-ML
テレビに休眠中だったCDレシーバCR-70(ONKYO)、小型スピーカSC-5.5(DENON)、そしてサブウーファーSW-77E(KENWOOD)をつけたところ、当たり前ですが、定位がよくなり、また、音の情報量が増えました。しかし、低音域がしまりのない感じがあり、AVレシーバ AVR-550SDに交換し、アンプ側でクロスオーバー周波数をコントロールできるようにして改善しました。すると今度は大口径のウーファーの低音のゆとり、そして音楽信号がなくなった時に自動的にスタンバイのモードとなるサブウーファーが欲しくなりました。
そこで店頭をぶらぶらしていたらSW-37HTが店頭処分価格で安く販売されているのを見つけました。多少、擦り傷などがありますが、20cmのスピーカで、スタンバイモードもついています。店頭で音を出して問題ないことを確認し、持ち帰って早速、セッティングしました。ほぼ想定したとおりの音がでるようになり、HDD & DVDレコーダーをCDプレーヤー代わりにして、Bill Evans Trioの"Walts for Debby"を再生してみましたが、Scott Lafaroのベースがバックグラウンドミュージックとしては十分すぎるほどの音で楽しめるようになりました。
1点



スピーカー > タンノイ > Turnberry HE
タンノイの同軸、出来ればバイワイヤリングで使用して欲しいと
思います(sp2系統を持つパワー又はプリメインアンプ推奨)
位相のズレがない分、同軸spですから本来のポテンシャルを発
揮させるためには最低1000時間以上のエージングを必要とし
ます。
弦、ボーカル、ジャズ何でも鳴らしきるところがいいと思います
サイズは少々、大きめですが小さな部屋から音楽を楽しめる正に
空間と一体となった楽器のような響きを楽しむことが出来ます。
エージングは販売店では100時間から200時間と言っており
ますが、当方は夜間帯、波音で10時間〜12時間、昼間は色ん
なジャンルを含んだソースを流し続けてました(3ヶ月半)。
FMチューナー、ミュージックバードのお持ちの方はそちらの利
用も効果的だと思います。
10年、20年と使えるspとなると思われますが、2006年
12月で、生産完了と言う情報も入っております。
ショップによっては40%〜50%OFFのお店もあるようです
。
0点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
はじめまして。
わたしは、リアに、101MMと良く似たタイプの111ADというホーム用のスピーカーをリサイクル・ショップで格安で手に入れたので使用しております。
抵抗がカーオーディオ用の4Ωではなく、6Ωのため、そして、フロントのは普通のカーオーディオ用の4Ωのスピーカーを使用しているため、リアのほうが、大きい音で鳴ります。大きい音と言っても、極端なほどではありません。
わたしは、個人的には、フロントは、200ヘルツ以上のミッドハイ専用、リアは全帯域(といっても、気持ちはミドル:再生帯域は65ヘルツ〜17キロヘルツ)、そしてサブ・ウーハーに63ヘルツ以下を担当させて、3ウェイで鳴らしています。
リアが若干大きく鳴るので、タイム・アライメントなんかは、一応あわせては居ますが、多少狂っていると思います。が、気にはなりません(個人的に。)
音自体は素晴らしく良い音がします。感動的ですらあります。
おそらく、ヘッドユニットのアンプには多少の負担を強いているとは思うのですが、取り付けて3年、どこも故障していません。
タイム・アライメントにこだわるのなら、101RDにしたほうが良いでしょう。あと、フロント・スピーカーも同等に、効果的に鳴らしたいのなら、やはり、101RDのほうが良いと思います。
全体的に後ろから音がするような感じ(多少ですけど)でも良ければ、101MMでも満足はいく、と思います。
あくまでも、これはわたしの実体験のお話です。保障するものではありません。あしからず。
0点




ご購入おめでとうございます。
私も E250PCH気になっているのですが、これは密閉型ですか?
ググっても判らないもので....
書込番号:5403966
0点

僕も密閉型と思ってたら底面にダクトが付いてました。
ここからもかなりの低音が出てそうです。
書込番号:5405093
0点

BMWお兄さんさん ありがとうございます。
一度、試聴しようかと思ってます。
書込番号:5405198
0点



このスピーカーを買ってそろそろ3週間になります。
音も落ち着いてきたのでそろそろレビューしたいと思います。
買ってみての感想というか、買う前からの感想というか、
中高音の解像度と定位は抜群にいいと思います。
アカペラなどはものすごく良く聞こえます。
私も楽器をあまり使わないヴォーカル物を聞いたときは鳥肌がたつくらい感動してます。
ただ、視聴したことがある皆さんもお感じと思いますが、低音が出ないです。
低音が出ないことは了承の上で買ったのですが、店頭で聞いたときよりも低音が出てないよう(エージングが足りないだけかも)なので、購入を検討してる方はよく検討してから購入ください。
私としては、さほど低音を欲していなかったので非常に満足しています。
この価格で頭ひとつ抜けて中音域を再生できているので、価格相応の価値はあるかと思います。
(この辺は好みの問題だとは思いますけど)
このスピーカーとサブウーハーの組み合わせは、同価格帯の選択肢として十分にありうると思いました。
とりあえず、しばらくお金ためて725の購入を検討しています。
(低音が足りないという意味もありますが、どちらかというと映画用にマルチチャンネルを作りたいためです。)
この価格帯で検討中の方は是非聞いてみる価値があるスピーカーだと思いますので、検討中の方は是非お聞きください。。
0点

>中堅オーディオ好きさん
おめでとうございます。この形からも、定位がよいことは想像できますね。このSPの良さを生かすためのセッティングの秘訣があれば教えて下さい。またアンプは何でしょうか?
書込番号:5381693
0点

>そして何も聞こえなくなったさん
配置の秘訣は私が聞きたいくらいです(笑
ちょっと配置を変更するだけで聞こえ方が変わってくるので、
配置には本当に四苦八苦してます。
いまのところはいろいろ試して楽しんでます。
アンプはONKYOのA-977でプレイヤーはC-1VLです。
本当はここまでのスピーカー買う予定無かったので、
今になってもっといいアンプ買っていればと後悔していたりもしてます。
書込番号:5382958
0点

アンプとは異色の組み合わせですね。
5.1chを目指して費用はかかりますが、楽しみですね。
低音増強には電源回りもチェックされればよいと思います。
書込番号:5383708
0点

中堅オーディオ好きさん
712ご購入おめでとうございます。Eclipseのスピーカーはリアバスレフなので、壁から十分スペースをとってセッティングすると、低音が伸びて臨場感も増すようです。
ベースギンギンのハードロックや、映画の爆破シーンのような重低音は厳しいですが、アコースティックな音楽を聴く分には十分な低音が楽しめると思います。
プロ用音楽機器の店員さんがいってましたが、Eclipseはボワーンとしたところがなく、低音もハイスピードで解像度が高く、非常に締まっているので、大口径スピーカーのような量感はありません。
もちろん、725を追加すれば、映画館のような怒濤の重低音が楽しめます。住環境が許せばですが。
書込番号:5393393
1点

>中堅オーディオ好きさん
サブウーファよりも、A-977のグレードアップが先かも知れませんよ。A-977を買い換えるのでなく、A-977にプリアンプを追加しただけで、定位・空気感がよくなったという、にわかジャズファンさんの報告があります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20483010080#5383943
書込番号:5393788
0点

>snapshooterさん
ありがとうございます。
配置については前述のとおり、四苦八苦しております。
なにぶん部屋が狭いもので、壁との間に距離を置くのが難しくて、
妥協点を探してる感じです。
低音については、実際はそんなに気にしてないです。
ただ、使ってみた感想を正直に書いたら、最初の書き込みみたいになりました。
正直不満がないと言ったら嘘になりますけど、本当に低音を欲していたわけじゃないので、満足してます。
SWは音量を出さずにきれいな音が出るのはどれかなって感じで探していたら725にたどり着きました。
ただ、店頭で聞いただけなんで実際は部屋で聞けないような音量の可能性もあるので、
その辺は次に買うときにいろいろじっくり聞いてみようとおもいます。
>そして何も聞こえなくなったさん
電源周りというのは電源買ったほうがいいのでしょうか?
それともケーブルとかそういうもののことでしょうか?
前者はどれほど効果があるのかわからないので、今度視聴に行くときに聞いてみようと思ってます。
後者はほかのケーブルに対して効果があるとは思えないのですけど、そこまで効果があるものなのでしょうか?
アンプについては、デジタルアンプはパワーあるからこれ買っとけば、
そんなにスピーカーに負けることはないかなって程度にしか考えてなかったので、
いずれグレードアップも考えてはいます。
ただ、オーディオ以外に映画用途があるので、やはりSWが先になりそうです。
プリアンプだけ追加というのも魅力あるのですが、セパレートに高いお金出すのは勇気が要りまして・・・。
書込番号:5398283
0点

>中堅オーディオ好きさん
CDプレーヤの電源ケーブルの比較テストをしたことがありますので、良ければ見て下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5243528
アンプの電源ケーブルは比較テストしたことないので、自信をもって言えません。
書込番号:5398727
0点



本日、この商品が届きました。さっそくアンプ(DSP-AX2500)に接続しました。NS-515FからNS-525に変えたのですが、NS-515より低音が出て、全体的にクリアというか音の解像度が上がった気がします。ただ、NS-515と同じスタンドであまり安定感が良くないところが泣き所ですね。ですが価格の割には非常によく鳴ってくれるスピーカーだと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





