
このページのスレッド一覧(全1918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2006年6月2日 15:49 |
![]() |
2 | 0 | 2006年5月30日 14:46 |
![]() |
1 | 2 | 2006年5月28日 11:58 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月20日 10:53 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月18日 20:46 |
![]() |
1 | 4 | 2006年5月17日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


だれも見てないと思いますが、一応欄があるのでレポートを、、、
構成:
Sound Blaster X-Fi Elite Pro
TX-SA603
Radius 45 x 4 + YST-SW90
PCラック(木)に直付け前提で、Radius45に狙いを定めて、ELACやaudio proや、3本足のダルマ型のSP(名前失念)等とも比較しました。
ポン置きで聴いたので、Radiusは中音が歪んだ感じなのと、低音が不足しがちなのは無視して(ポン置きの場合は3本足の勝ち)、ポテンシャルを感じさせる描写の細かさや、セリフの明瞭さ、出せるところまではフラットに出して無理にバランスを取ってないのが気に入り、やはりRadius45に決定。他のSPがプラスチックの音が混ざるのも決定打になりました。
心配していたツイーターが後ろを向いてる件も、きつくならないで高音の伸びと、むしろ広がりが出ていることを確認。特に背面がなくてもちゃんと聞こえてくる事も確認。
ポン置きなのに驚くほど響きが良く、セリフもカバーする意外な低音の伸びにむしろ期待が高まりました。
アンプはDENONとONKYOに狙いを定めて、ピュアx2も視野に入れて試聴。やはり安いピュアはダメということで却下。DENONは低音の膨らみが不自然に強調され相性が悪いので却下。試聴出来なかったPanasonicと悩みましたが、満足出来る事がわかったONKYOに決定。(バーゲン価格だったのも後押ししました)
設置して音出ししましたが、安いアンプで妥協したつもりだったので、最初から意外にいい音でびっくり。中音に違和感があった件は、付属のブラケットでしっかりラックに固定してやる事で解消。monitor audioはやはり設置が大切と再認識。
ただし、低音の伸びが不足する件は、やはり覆いようがないということで、試しに使い古したスーパーウーファーを設置。120Hzにクロスオーバーを設定して控えめに鳴らすと、ゆるいウーファーにも拘わらず、Radiusのスピード感が乗って、歯切れのいい音で鳴ります。Hip Hopもヴォーカルの張りだしとキレの良いビートが気持ち良く、ピアノは響き渡り、monitor audioお得意の管も張り出しが素晴らしい。スーパーウーファーとセットで使うことを考えるなら、Radius90に行かなくても十分です。むしろ、コンパクトで圧迫感が無く、8cmユニットがヴォーカルの張りだしを産んでる気がします。
元々、ゲームの臨場感のための強化だったのですが、音楽が楽しめるほどのクオリティになりました。エージングも進み、音の芯が出て、ヴォーカルが立つところまで行ってます。
途中、8Wの真空管アンプでも試してみましたが、ドライブ不足を感じ、やはりmonitor audioは小さくてもパワー食いだと再認識しました。
困ったのはSound Blasterが4.1設定でSW出力が出ないため、今はFL, FRプリアウトから拾ってます。プリアウトのないアンプを選ぶとSP出力から拾うしかなくなります(ボリューム連動のため)のでご注意ください。5.1chならPC側で分離可能です。(が、センター置くスペースが、、、)
ラック直付けで、設置場所も取らずコンパクトだし、ニアフィールドにはぴったりです。PC用として売ってるシステムとは段違いの音の良さが得られますので、PC用に音質の良いシステムを組みたい人には是非お勧めしたいスピーカーです。PCに向かうときには、イスに座って、正面向きますので、ポジションが狭いという問題が出ないのもいいところです。(点音源に近いし)
スーパーウーファーの効果が確認出来たので、次ぎはRadius360で強化したいですね。
なお、Elite ProはAVアンプ(SA603)を遥かに凌ぐ音質が得られますので、高価ですが、これもお勧めです。
3点



スピーカー > タンノイ > MERCURY F3
誰もレポートしてくれないし、廻った秋葉にも量販店にも試聴機置いてないし・・・(T_T)。
唯一逸品館のページにF4の付け足しのようなレポートが載ってるだけで、どうなんだろうと思っているうちに、友人からオンキヨーのミニコンポ本体だけを貰ったのと、ネットで格安の新品(名称変更前のFUSION3がなんとペアで35K)を見つけたので、ハズしても良いかという軽い気持ちで買っちゃいました。
結果はヒジョーにいい!ですよ〜。
J-POPの女性ボーカルを中心に小編成のクラッシックなどを主に聴いていますが、エージングが進むにつれて定位も音像もしっかりしてきて、低音は出るようになるし、ボーカルなどの中域は綺麗。高域も素直に伸びています。
無理に特定の音が前に出てくるようなところがないので、日本製のSPの音やJBLの音に慣れた人には物足りないかもしれませんが、本当に聞き疲れしません。
値段を疑いたくなるようなパフォーマンスです。
TANNOYの廉価なシリーズは置いてあるところがほとんどないので試聴機会には恵まれませんが、これが売れちゃうと他の高価なSPが売れなくなるからじゃないかと邪推してしまいたくなるほどです。もちろん高価なSPには臨場感や音数などの再現力でかないませんけれど。
とにかく末永くつきあえるSPです。
2点



スピーカー > タンノイ > SENSYS DC2
今年1月に購入し、ほぼ毎日5時間鳴らしっぱなしにしてエージングが終了しました。初めはホームシアターのサラウンド用に購入したのですが、高性能にびっくりしました。高音から低音まで満遍なく聞き疲れしない音(大きなコンサートホールのような音)で再生してくれます。また、楽器がどの方向で鳴っているか良く分かります。普段は同社のスターリング(値段は3〜4倍位)をオーディオ用に使っていますが、狭い部屋では殆ど差は感じられません。
但し、低コストで高性能を求めるために、デザインを犠牲にしている感があります(特にツイーターの配置)。高級品の古臭い家具のようなデザインと言い、日本の最近の若者にタンノイが人気を得られない訳が分かります。
1点

タンノイは持ったことはありませんが、KEFと同様、同軸ユニットなので定位がよいというイメージがあります。
確かにセンシスはツイータが飛び出ていて変なデザインですね。でも音がよいという話を聞けたのは参考になりました。
書込番号:5098500
0点

さすがにリビング(16畳)で聞くとスターリングと低音の差がはっきりします。しかし、ホームシアター用としてセンシスシリーズで固めれば、店で試聴したB○○社の7○○シリーズで固めるより素直な音が聞けるようです。(B○○の音が好き人には関係有りませんが)
高音ははっきり言ってスターリングより迫力ありです。
何故、こんなに安いのか?
ツイターをエンクロウジャーの外に出し、エンクロージャーの設計加工を低コストにした為かなと思っている次第です。
格好に拘らず低予算で音に拘る人にはお勧めです。
(本来スピーカーなど人に見せて自慢するものではないのです。)
書込番号:5118044
0点



スピーカー単体売りのものを買おうと
色々と調べていたのですが
このスピーカーの情報を知ったのは
なんと「2ちゃんねる」でした。
2ちゃんねるの情報なんて怪しいから
価格.comで見ていくと…ありました。
ネットで詳しく調べていくと
評判が良いので衝動買いしてしまいました。
はじめてのスピーカーなので評価は難しいですが
本当に良い買い物をしました。
よろしければ
ユーザーレビューも参考にしてください。
価格.comのスピーカーのジャンルは
大量に商品が並びすぎていて情報がわけわかりません。
スピーカー単体売りの場合
「1台売り」と「2台ペア売り」があって
比較検索しても上記のものが混在していて
SC-M53については存在すら知りませんでした。
デノンだけで52種類もありますし。
近所の家電量販店でも
SC-M33はあっても、SC-M53の展示はありませんでした。
…残念だな…。
SC-M53のデザインについてですが
女性向き(?)なデザインなので
我々男性には選ばれにくいかもしれませんね。
この可愛いデザインなんて気にしないで
思い切ってSC-M53を選んで欲しいですよ。
本当に良い音なんですって!
0点

今日スピーカーが到着しました。
なんと今までのパイオニアの5万円のスピーカより
綺麗な音を奏でてくれますね。
つくりはもうひとつですが本当びっくりですね。
書込番号:5094412
0点



スピーカー > ONKYO > SL-057 [単品]
TX-SA503のアンプと接続しています。
アンプからして価格もグレードも、まぁこんなものかと思いますが。
決して悪くはありません。
しかし、スピーカーケーブルを太いものに変更したら、音域が変わったらしく家の壁が共振するようになりました。
その後ようやく防振対策工事をして、設置やクロスオーバーなどの見直しもしました。
設置当初からの音からみればかなり良くなってきたと実感しています。
やはりモノは使い方ですね。
しかし容量出力には限界があり、もう一回り大きいのが欲しいと感じています
0点

私もこの機種を買いました。
そこで、設置のことで悩んでいます。
sattoさんはどのようにこの機器を設置していますか?よろしければアドバイスお願いいたします。
一応私の設置状況は、インシュレーターを四つ使って、部屋の墨に、壁と閉口ではなく少し斜めにして設置しています。
書込番号:5089919
0点



スピーカー > モニターオーディオ > Silver Studio 8
この度、silver RS8を購入しました。コストパフォーマンスは非常に優れた物が有ると思います。普段は、クラッシク以外を聞いていますが、ジャンルを問わない様なスピーカーと感じています。低音は、力強く、中高音はスムーズに伸びて、満足しています。
残念な事は、モニターオーディオに関するこの書き込みが少ない事です。
他のメーカーのスピーカーには、決して引けをとらい物何ですが!
0点

無い者ねだり人さん、どーも、Mr.Avantです。
私も2003年の末にSilver Studio8を購入しました。
当時はB&Wの700シリーズが出たばかりで、704、703とどちらにしようか迷いましたが、秋葉のテレオンで703とSS8を視聴し、SS8に決めました。
703との違いは音のふくよかさとでも言いましょうか、ほんのり暖かいというか、テレオンではLUXMANのプリメインにCDP(機種は忘れました)でしたが、703より断然輝いてました。今はRSシリーズになりましたが、買い替えは全く考えていません。今はAMPの買い替えを考えてます。
あと私の経験というか今のSS8がそうなのですが、バイアンプ接続にするとさらに音の奥行感が出てきます。あとスピーカケーブルも換えると音がまた変わります。こうしてハマっていくのですね。
現在は、仕事の関係で全く聞けてないのが残念です。
書込番号:5082813
0点

出たばっかりのときに5chセットで買いました。
分解能が高く、タイトで癖がなくいいSPですね。
ただし、日本のSPと違ってしっかりセッティングしてやらないとダメですが、またそこが楽しい。
今日テレオンでGS10聞いてきましたが、さらにいいですね。音の輪郭がクッキリで心地よく響きます。CD中心の人はこっちがお勧めかも。というか欲しいです、、、
書込番号:5085585
0点

MR.Avantさん、ムアディブさん、書き込み有り難うございます。
私も購入のときは、B&wの703.704との聞き比べでした。
最近、ロック系の音楽に若干、不満が出てきて降りましたので、2人の意見を参考にさせて頂き、セッティングやケーブルを交換する事を検討して行きます。MR。Avantさん、お使いのアンプを教えて頂ければ、幸いです。また、推薦されるケーブルが有れば押してください。宜しくお願いします。
書込番号:5087265
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





