スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入いたしました。

2006/01/30 11:01(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > CB-SP1200(B)

クチコミ投稿数:61件

\45,000円で購入いたしました。
価格的に,CB-SP1200X(S)とやはり迷いましたが,
グッドデザイン賞及び,ピアノフィニッシュはこちらしかないという事でこちらの購入を決めました。

※スピーカ接続端子に関しても1200X(S)は『プッシュ式』ということですので,塗装だけでなく,細部に関しても微妙にマイナーグレードと推測できます。

Pioneerの類似製品もありましたが,価格的な部分と,やはり「スピーカ」内臓ということでは「ONKYO」に軍配が上がった形になります。

設置は想像以上に簡単で,ネジ止め等はございません。その分,安定性に不安を残しましたが,棚を定位置に設置する事でブレ等はなくなる形ですね。スピーカケーブルも同梱されておりますので,アンプさえあれば即,音を鳴らすことは可能です。
当方は,SONY製のプラズマモニターでしたので,スピーカ及び,テレビチューナは内臓されておりません。
しかし,アンプが内臓されておりましたので,むしろ好都合でした。
現状では,やはりプラズマモニタ付属のアンプの為,高音が少し高い印象を受けました。それから,音的にはそこまで迫力を感じることは出来ませんが,5.1CHサラウンドアンプを購入することで,センタスピーカを稼動させ,より音の深さを出すことは可能ではと思ってります。とはいえ,通常使用には別段問題ないですね。ウーファーさえ繋げれば低音は強調させることは可能ですし,この製品のオプションも販売されております。本日,「グラフィックイコライザー」にて音質の調整を行い,「低音」の強調を図りたいと思います。なんにせよまだまだエージングは完了していないので,安定するまでには多少時間がかかる模様ですね。

しかし,「デザイン」だけでも「買い」な商品であることの間違いはないと感じます。ラック内部も特に仕切られていないので,むしろ,自由にラック内はレイアウト可能です。

書込番号:4779182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

CP最高〜!

2006/01/26 23:08(1年以上前)


スピーカー > ケンウッド > LS-K701 [ペア]

クチコミ投稿数:27件

初めての書き込みです。この製品の知識は事前に無かったのですが、試聴したらクリアな音で、低音もサイズの割りに気持ちよく出るので衝動買いしてしまいました。デスクトップに繋げて聞いています。感想としては大満足です。

書込番号:4768849

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

購入しました!

2005/09/24 21:45(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-500DE

クチコミ投稿数:35件

当方37歳で2チャンオーディオが趣味でこれまではヤマハNS1000Mにサンスイ907NRAで楽しんでました。余談ですが昨年1000Mはユニットを新品交換しアッテネーターも新品にしました。塗装もしたので(ヤマハで5万)全部で21万もかかりました、一生使うつもりでレストアデス。おかげで高解像度の音を楽しんでます。追加でこの機種を購入してみましたが非常にいいですね。昔からこのシリーズは興味があって一度は自分ちで聞いてみたいと思ってました。モニター的ではないですが雰囲気がいいです、1000Mは腰をすえて聞く感じですがネットや本を読みながら聞いていてきもちいいです。秋の夜長には最高ですよ。低音から中域にかけて太く高域はさらさらしています、できるだけ高い位置におくほうが低域がもっさりしなくていいようです。ケーブルは細くて高純度のものがあいそうです。バスレフポートはふさいだほうがいいようです、昔の密閉がベストなのでは!外観の質感もよく高級感もあり永く付き合えそうです。1000Mのようなモニターをお持ちの方はこのスピーカーを追加するのも視野が広がっていいのかもしれません。

書込番号:4453408

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2005/09/24 21:46(1年以上前)

アイコンがないてますが間違いです。

書込番号:4453411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/09/24 21:51(1年以上前)

間違いではなくなけるほどいい音に変更します。

書込番号:4453429

ナイスクチコミ!1


ぷちどさん
クチコミ投稿数:35件

2006/01/23 01:10(1年以上前)

http://www.robinkikaku.co.jp/watsnew/maruhi.html
ここでチューンしてもらうともっと幸せになれるかも。
ちなみにバイワイヤ改造もしてくれます。

書込番号:4758653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

お買い得だと思います。

2006/01/21 18:38(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-MB360

クチコミ投稿数:2件 SS-MB360のオーナーSS-MB360の満足度4

みなさんもおっしゃっている通り、お買い得だと思います。
先日1セット購入しましたが、そのままでも十分な音が出ます。
 センターバスレフのため、低音は前に出てくるように感じます。
ナノファインツイーターを装備しているというツイーターですが、
鳴らし始めた当初は高音がはじけているような印象です。私の主観としてはオーケストラなど大編成の音楽より、バンドミュージック系が合うのではないかと思います。
 最後に、能率が若干低いスピーカーなので、しっかりとしたアンプにつなぐことをお勧めいたします。

書込番号:4754084

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

SS−MB360をもっと良い音で聴こう

2006/01/21 17:47(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-MB360

スレ主 あにわさん
クチコミ投稿数:12件 SS-MB360のオーナーSS-MB360の満足度5

先日購入したSS−MB360(2本で 6,600円 税・送料込み)は、お買い得でした 
 
諸元 
・SP内容積約5.0L、最低共振周波数61Hz(計算)、板厚12mm、重量W=2.9kg 
・ウーハー:13cm、マグネットφ70mm×15mm、防磁マグネットφ70mm×10mm、マグネット重量約380g(推定)、インピーダンス7.0Ω 
・ツイータ:2.5cm、マグネットφ35mm×5mm、4.6Ω
・ネットワーク:ウーハー;スルー(なし)
        ツイータ;1Ωセメント抵抗(10W)+100V 1.2μF(無極性電解コン)、25kHzクロス(計算上)
・ターミナル:大型のネジ式
・外観:良好 

長所 
・1本3.3千円のSPとしては内容が充実しています ウーハーだけで5千円相当品(フォステックスFW137とほぼ同等)です 
・ウーハーをフルレンジ的に使用しているので、中低音が良好で定位もよい 
・キャビネットコーナーに補強が入れてあり、比較的強度が高い 
 
欠点 
・ツイータは25kHzクロス(計算)でありスパイス程度しか機能していない また、安物の電解コンを使用しているため音質を損ねています また、少々非力です  
・ウーハーはそれ程高音域まで伸びていないため、結果として全体的に中高音抜けとなっています 
・内部配線材が付属のSPコード程度の細いものを使用しています 
・ネットワークはスポンジでダンプされいますが中空配置となっています  
 
改造(ここからは自己責任で行って下さい メーカー保障も無くなります) 
・ツイータのローカットフィルター1.2μFを5.4μFのフィルムコン(5kHzクロス お好みで増減して下さい)に変更(但し耐入力は低くなる)し、裏板に固定します 
・このことで、中高音抜けが解消されます
・内部配線を高品質なものへ変更するとともに各接点を半田付けします 
 
以上によりコストを掛けずに、相当のクオリテイUPをすることができました  
・ウーハーにハイカットフィルターを入れれば更にクオリテイUPすることでしょう(そのうちやる予定です) 

書込番号:4753939

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

使用レポート

2004/02/21 17:54(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 508PA

スレ主 ・・・それはさん

上位機種が1台10万とやや高いので結局こちらを買いました。
音像がはっきりしているし、完璧なモニタースピーカーみたいな感じで素直な音が楽しめます。
ケーブルもが細すぎて買い替えようかと一瞬迷いましたが、かなりいい音です。
濁りもないし。
ライカル線って説明書に書いてありましたが、調べたらかなりの高額商品。
このケーブルも音質に影響しているみたいですね。
アンプは独特の形、青いLEDが気に入っているのですが、音も悪くないです。
10万のセットなら、◎という感じです。
ただ色は選べた方がうれしいかな。
シンプルな構成がこの特徴かも知れませんが、つまらない。
私は結局在庫のあったシルバーを買いましたが、それだけは残念。
しかし508PAの音がこうよいと、上位機種を聞いてみたくなります。
あっちは人工といえど大理石、存在感もありますしね。
こっちはコーンの材質紙とかって書いてあったし、なんだかそれは見たくなかった(笑)
でも出てくる音はよいし、存在感もあります。
2WAYで音のつながりを歌ったものがありますが、タイムドメインなフルレンジスピーカーにはまったくかないません。
気に入った!!
ので車も富士通テンで遊んで見ようと思いました。
(肝心のアンプだけは工賃がかかりそう・・・でもいいや。)

書込番号:2496912

ナイスクチコミ!1


返信する
mako3200さん

2004/02/24 01:58(1年以上前)

ついでにこっちも少しだけ。
コーンの材質についでですが、紙(というかパルプ)は一般的な素材で、今でも価格帯に関わらず、色々なスピーカーに使われています。それこそ、何百万円のスピーカーでもです。

書込番号:2508571

ナイスクチコミ!0


(=゚ω゚)さん

2004/04/23 00:27(1年以上前)

今日508聞いてきました。上位機種の512は低域が強い気がします。
508はバランスがいい感じがしましたね

書込番号:2727003

ナイスクチコミ!0


ちょいと欲しいさん

2004/06/02 19:34(1年以上前)

びみょ〜な差ですね

書込番号:2877006

ナイスクチコミ!0


KOSOSさん

2005/01/10 06:48(1年以上前)

だいぶ期間開いていますが…とりあえず書かせていただきます。
再生周波数帯域が
512は40Hz-17kHzで
518は55Hz-20kHzですよね。
迫力の差は、12と8という口径の差と、周波数帯域の違いにより、512の方が低音が強く出るというところに起因するといったところでしょうか。
ただし、これを見てもわかるように512は高域が17kHzまでしかでません。712TZで解決する対象と見なされていたように、これは問題であろうと思います。あまり必要ではないほどの高域部ではありますが、出すことができないということで、「バランスが悪い」という(=゚ω゚)さんの表現は正しいもののように思います。さらにこの性能のために、ボーカルの声や、弦のつまびきなど、そういった音がのびないことが問題とされるべきでしょう。せっかくのタイムドメイン理論で目指したはずの「生の音の世界」が狭まっています。実際、512では、先述の響きが不自然に立ち消えしているように思いました。確かに低音が強く、ロックなどには適しているかもしれませんが、低音が欲しいのならば、316swを足せばよいのではないでしょうか。そうすれば508の方は、20kHzというアドバンテージを生かすことができますし。また、スタンドが一体型になるというのも508の優位性に挙げられるかもしれません。その分気になる音響が少なくなるのではないでしょうか…。
まあ、712TZで解決された512での欠点は、508には関係なかったというだけなのですが。
いずれにせよ、よいSPシリーズですよね。508ユーザなので偏った意見になってしまい申し訳ないですが、日々幸せです。

書込番号:3757196

ナイスクチコミ!0


KOSOSさん

2005/01/10 06:53(1年以上前)

518→508でしたね…。

書込番号:3757203

ナイスクチコミ!0


BOSEが好きだったけど・・・さん

2005/02/02 01:41(1年以上前)

確かに512の方が奥行きを感じますが、生演奏感があるのは、508のような気がします。ホールの残響音が512の方がよく聞こえる感じがします。なんども足を運んでどちらかきめるのがよろしいと思いますが、問題はどこでもきけるわけではないということですね。。。。

書込番号:3870262

ナイスクチコミ!0


ちょっと待ったコール@会社さん

2005/02/03 07:29(1年以上前)

横から御邪魔します。
TD508+316SWで帯域拡大を図るなら、同様にTD512+村田製作所ES103あたりで高域を補完するのもアリなのではないでしょうか。
新規に買うとTD712zとほぼ同じになりますので、今TD512をお持ちの方にしかお勧めできない技ですが(どなたか試された方居ます?)

書込番号:3875500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/12/28 18:31(1年以上前)

ちょっと待ったコール@会社さん> ツイーターを追加してしまえば、それはタイムドメイン理論の範疇を外れてしまうのではないですか?TIMEDOMAIN社のホームページの、タイムドメイン理論の解説には、次のようにあります。

「音圧波形を正確に再生するためには、必然的に小口径のシングルユニットとなります。従来の様に多くのユニットから出る音波は合成しても元の音の形にはなりません。」

[引用]概IMEDOMAIN ホームページ
http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html

故に、ツイーター追加という手法はこのスピーカーの特性を生かすという観点からは、望ましくないものと思われます。

書込番号:4690512

ナイスクチコミ!0


KOSOSさん
クチコミ投稿数:3件

2006/01/19 17:39(1年以上前)

サブウーファー316swと同様に、各ユニットが物理的に離れており、高速に減衰し、他のユニットから出た音を濁さない性質を持つものであれば、timedomainが目指す波形忠実再生を「それほど」妨げないと思うのですが、どうなのでしょうね。316swは、2.1chというよりも、低音域専用の3ch目を投入したと考えるとわかりよいのですが、高音域は方向性が強いため、不自然感はぬぐえないかもしれません。eclipseシリーズはすべて丸いですから配置は困難でしょうし、非純正のため、他のユニットと同様の波形再生をするのは難しいように思われます。

書込番号:4748070

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング