スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177309件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1916スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信21

お気に入りに追加

標準

DigiFiスピーカーで遊んでみました。

2016/03/29 10:53(1年以上前)


スピーカー

横の箱は、トゥイーターのネットワークです。

後ろは、こんな感じです。

N2Factoryの「NM-1」、「NB-2」、「ST-3」を使ったレヴューが
あまり無いのでレヴューします。
私の場合ネットワークを自作し、10K〜12KHzぐらいでクロスさせて
使っています。
--------------------------------------------------------
トゥイーター側:コイル0・1mH、コンデンサ1μF、抵抗8Ω+4Ω(-6dB)
フルレンジ側:コイル0.24mH、コンデンサ1.89μF(1.5μF+0.39μF)
それに吸音材を「NM-1」、「NB-2」両方に追加しました。
--------------------------------------------------------
N2Factoryの「NM-1」、「NB-2」ですが、かなりこだわりを感じます。
まず梱包はかなり厳重にされてます。
付属内部配線は「NM-1」は銅線、「NB-2」は銀線が付属しています。
(しっかり音を聴いて設計されたんだろうな〜とうれしくなります。)
エンクロージャは、ずっしりした重さがあります。
実物を見ると、価格に納得します。
「NM-1」の後ろの排気口のネジは、締めて使っています。
開けると音がふわっと広がりますがアルミエンクロージャの持つ
立ち上がりの速い音が失われてしまいます。

私の持っているアルミエンクロージャのイメージは、「MAGICO」や「Audio Machina」
のようなユニットの音しか聞こえず、圧倒的に速い立ち上がりの低音のイメージです。
特に箱鳴りのしないエンクロージャはいまのハイエンドスピーカー必須の
条件だと思っています。
「Kiso Acoustic」のHB-1は例外ですが。
そんな「MAGICO」や「Audio Machina」のような雰囲気が味わえたらいいなと
思い購入しました。

文字数が足りないので結論を先に言うと、100%目的は達成出来ませんでした。
次回、詳しく書きます。





書込番号:19739112

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:146件

2016/03/29 12:47(1年以上前)

続きです。
DigiFi No19のフルレンジのですが、価格.com.でも話題に上がっていましたが
コーンにコーティングされていないため位相のずれた音が少しコーンから
もれてきます。これが少し気持ち悪いです。
もちろん分割振動も原因だと思いますが。

音がふくよかになって、この音を好む方もいると思いますが私の場合
今回はこの音を望んでいません。
出来るだけ、位相のずれた音のレベルを落とすために吸音材を増やしました。
これで少しは改善されました。

それでも我慢できずにパイルさんが書かれていたコーンにコーティングを
してみました。
私の場合、レタリング固定スプレーの液をコーンに筆で何重にも塗っていきました。
音は、私のもつアルミエンクロージャのイメージの音になりました。
喜んで聴いていましたが、ある周波数で、カサッとかキュッという音がするようになりました。

そこでトゥイーター、フルレンジ個別に周波数スイープ信号を入れてみると、
フルレンジ側で10k〜15kHzぐらいでキューをいう音がします。
ネットワークと共振したかと思いネットワークをはずして鳴らしてみましたが
同じでした。
ユニットを取り外し、単体で鳴らすと問題ありません。
吸音材を抜いたり、リアパネルをはずしてユニットに負担をかけなくても
改善しませんでした。
仕方が無く、DigiFi No19をもう1冊買い交換すると直りました。
原因は不明ですが、「NM-1」を使う場合はコーンをコーティングしない
方がよいと思います。
コーティングした方は、かんすぴエンクロージャに入れて使おうと思います。
(コーティングした方が低音は出るし、音は絶対よいです。)

自分なりの調整が終わったスピーカーの音ですが、
(ネットワークをトゥイーターのレベルを落とし中低音を充実させる設計にしています。)
オーケストラものを満足させるほどの低音はでません。あたりまえですが・・・
JAZZや、Classicでもチェロぐらいまでは楽しく聴くことができます。
メタルは、位相のずれた音が盛大にもれ、音の輪郭が
なくなります。

それ以外は、アルミエンクロージャらしいエネルギーがありながら、すっきりした
音がします。
ヴォーカルものなどは、きれいに空間に音が浮かび上がります。
この辺はハイエンドスピーカーらしい音がしています。
買って後悔はしないだけの音が出ますが、コストの制約がいたるところで
見え隠れします。(ユニットや、エンクロージャの容量など)
100万、200万のスピーカーはやはりそれだけの価値があるということでしょうか。
しばらく遊んだあとは、「FOSTEX」や「TangBand」のスピーカーと
交換して遊んでみようと思います。
まだまだ、楽しめそうです。

書込番号:19739354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/29 17:18(1年以上前)

>上から目線ですみません・・・さん
使用アンプ、DAC、スピーカーの下に敷いているインシュレーターを教えていただけますか??
自分は、PW80Kにスピーカーを収めていて、
アンプはDigifi 17(2台 バイアンプ),LXA-OT3,
LP-2020A+(NFJ別注モデル),TDA1552q(自作)
DACはDigifi 10 15+16
プレーヤーはRaspberry Pi3 (Volumio2)
です。

書込番号:19739828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件

2016/03/29 18:14(1年以上前)

どうしてもコーンにコーティングしたユニットを使用したときの
音が忘れられず、いろいろ実験した結果ついに解決できました。

リアパネルに、0.5mmほどの平ワッシャーをはさんで
ネジ止めする事で、カサッとかキュッという音がせずに
コーティングしたユニットを使うことが出来るようになりました。
分割振動や位相のずれも解決です。低音の量も増えました。
吸音材の量を減らし、密度の違う吸音材を混ぜたりして
音を再調整して満足できる音が出せました。

音は、これぞ求めていたアルミエンクロージャの音です。
「MAGICO」や「Audio Machina」を彷彿させます。
同じアルミエンクロージャと言っても「ELAC」なんて話になりません。
(あくまで音の出方の話です。「MAGICO」や「Audio Machina」、「ELAC」
などと比較すると、レンジが狭く、ユニットの音も歪みっぽいです。)

ぱっと出て、ぱっと消えるハイスピードですっきりした音です。
聴いていて気持ちがよいです。
これを聴いてしまうとエンクロージャの響きがいかに有害か
よくわかります。
(響きをよく調整されたすばらしいスピーカーも
もちろんありますが。)

そして楽器の音にエネルギーが感じられます。
また、バッハの無伴奏ソナタなどエンクロージャの
余計な響きが無いため音のコントラストが非常に高いです。
演奏に引き込まれます。

正直、ネットワークの調整や、DigiFiを2冊買ったりで
結構な出費をしましたが、すべてが報われました。
これは凄いです。 N2Factoryさんに感謝です。
スピーカーは、エンクロージャやネットワークも大事だと
勉強になりました。

書込番号:19740008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件

2016/03/29 18:48(1年以上前)

メロン@AK240とIE800愛用中...さん、質問ありがとうございます。

スピーカーの調整中に使ったプレーヤーは、「Astell&Kern」の
TITAN に「GLOVE AUDIO」のA1を接続して使いました。

アンプは「Stereo」誌付属LXA-OT1改造を使いました。

インシュレーターは、N2Factoryの「ST-3」というベースに
付いているものをそのまま使っています。

机の上で作業しながら手軽に調整できるように
コンパクトなシステムを使いました。

完成したのでやっと部屋を片付けれます。
次は、DigiFi No.22のバランスヘッドホンの改造ですね。
楽しみです。

書込番号:19740118

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/01 23:18(1年以上前)

>箱鳴りのしないエンクロージャはいまのハイエンドスピーカー必須の条件
>「Kiso Acoustic」のHB-1は例外

おっしゃる通りです。 あとマイクロピュアも箱を鳴らすものとしての逸品かと
http://www.micropure.jp/

金属エンクロージャーはいいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304566/SortID=16282823/ImageID=1599766/
うちは薄いアルミエンクロージャですが・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381466/SortID=17986171/ImageID=2026226/

書込番号:19749988

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/01 23:26(1年以上前)

それにしてもAudio Machinaみたいに無垢のアルミ材をくりぬいた厚さ8mmの箱は置いとくだけでも頼もしいですね。
お次はGhibli 2 Bi Motoreなんてのも ・・

書込番号:19750012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件

2016/04/02 09:01(1年以上前)

HDMstさん,ご返事ありがとうございます。¥9,860-の
アルミエンクロージャーほしいと思ってしまいました。
アルミダイキャストだとこんなに値段が下がるんですね。

また「マイクロピュア」や「Ghibli 2 Bi Motore」はじめて知りました。
「Ghibli 2 Bi Motore」かっこいいですね。気になります。

スピーカー詳しいな〜と思いHDMstさんのプロフィールを
見るとお酒のほうがさらに専門の方のようで、
1つ教えていただきたいのですが、
辛口の大吟醸(1万円ぐらいのもの)でオススメ教えてください。
父にプレゼントしたいのでお願いします。
今まで買ったものは、鳳鳴酒造の「笹の滴 」と
久保田の「萬寿」、旭酒造の「獺祭」 です。

軽い気持ちで始めたDigiFiスピーカーですが、お金をかけるほど
なんとか実用性のあるレベルまで持っていかないとと思うようになり
泥沼にはまっています。
いまの現状ですと、オーケストラや、ピアノの再現が難しいので
お金をためて「NM-1」と「FB-1」 (NM-1専用TangBandユニット用フロントバッフル)
を追加して100Hz以下ぐらいを補強しようと考えています。
ネットワークの部品の値段が恐ろしいですが・・・

夜中に小音量でDigiFiスピーカーを聴いていると、音質的にも
ハイエンドスピーカーのような音がします。
(小音量だと歪みっぽさがありません。)
聴いていて気持ちいいです。


書込番号:19750760

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/02 13:20(1年以上前)

雑なネットワークですね ・・

上から目線さん こんにちわ スピーカーもお酒 も興味だけでそれほどは詳しくはありません。
辛口の大吟醸(1万円ぐらいのもの)と言われましても安酒しか飲んでませんしそれぞれ個性的な味わいしている
日本酒はそれぞれ良いところがありますからお奨めを限定するのは難しいですね。好みですから・・

贈り物でしたら日本酒ランキングで著名な酒にすれば送られたほうも わかり易くいいんじゃないですか。
ただし、日本酒ランキング上位でも 然程美味しくはない酒が1/3ぐらいは占めてますが ・・
辛口の大吟醸ならデーターが有るので ここで探すのも手です。 http://www.sakenagoya.com/db/db.htm

ピアノの再現を小口径のフルレンジでやると、ボリュームを上げた時に低音成分で音が歪みます。
なのでローカットフィルターを入れてやり振幅の大きい低音成分を除いて低音ユニットの追加するか、もっといいのは
アンプ内臓サブウーファーの追加ですね。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060688/SortID=18865255/#tab

ネットワークの部品は安いので秋月電子とかで入手でもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:19751343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件

2016/04/03 07:11(1年以上前)

HDMstさん,ご返事ありがとうございます。
[日本酒の会」見ました。参考になります。
日本酒が飲みたくなりました。
日本酒は奥が深くて、時に飲んで感動すら覚える場合が
あります。
ですので、ついまだ見ぬ金鉱を求めてしまいます。
私の普段飲みのオススメ日本酒は「小西酒造」の
上撰摂州男山です。コスパが高いです。

スピーカーは、今回はアルミエンクロージャにこだわって
作りたいので、メーカー製のサブ・ウーハーを
追加するのは考えていません。
「TangBand」の W3-2141というf0が75Hzという
8cmのユニットを「NM-1」と「FB-1」で
追加しようと考えています。
ネットワークは、コイルが高いんですよね。
100hzぐらいだと23mHのコイルと、180μFが必要に
なります。
う〜ん。これは現実的ではないですね。
-6bBでコイル12mHぐらいが現実的かも。
他にも対策を考え直します。

書込番号:19753475

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/04/03 12:45(1年以上前)

こんにちは。
横から失礼します。

日本酒の話ですが、新潟(長岡)の吉乃川、茨城(結城だったかな?)の武勇、私の中では忘れられない一献でした。宜しければ。
スピーカーの話ではなくすみません。失礼しました。

書込番号:19754398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/03 14:00(1年以上前)

随分前に入手してパッシブサブウーファーで使用してた物

確かひとつ 3千円〜5千円だったかな〜 忘れました。

達夫さん 是非ともレビューも ・・ http://www.cavemorooka.com/buyu2/

100hzのコイルだと結構高価ですよね。 ネットオークションで気長に探すしかないですね。

書込番号:19754617

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/04/03 17:42(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
スレ主さん、ちょっとだけ失礼します。

白ラベル、黒ラベル。なんと言っても香りの良さ。
辛口とありますが、最初の一口はやや甘味を感じるかも知れません。しかし、しつこくなく飲み飽きしません。適度な飲み口を感じられると思います。
定温で是非。
茨城(常総)の一人娘、こちらも機会があれば。

スレ主さん、失礼しました。

書込番号:19755251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/03 23:26(1年以上前)

達夫さん 茨城の日本酒侮れませんね。
今度 牛久の酒屋まで買いに行ってきます。

書込番号:19756529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件

2016/04/19 00:16(1年以上前)

止めネジをステンレスに交換

ターミナルも交換

ケーブルを4芯に変更

4つ編みにして断線しにくくしました。

達夫さん,返事が遅れてすみません。
「吉乃川」と「武勇」どちらも何種類も出ていますが
どのランクのものが「忘れられない一献」だったのでしょうか
ランクで味が全然違うことを経験しているので
教えていただきたいです。私も「忘れられない一献」
体験してみたいです。

DigiFiスピーカーの話に戻ると、曲によって
盛大にフラッターエコーが鳴り出すことが
分かりました。音量を絞っても同じでした。
気になって音楽が楽しめません。
そこでリアパネルを5mmほどのスペーサーで浮かせてみると
フラッターエコーが鳴らなくなりました。
その代わり、歯切れの良いハイスピードの音は後退しました。
なんとなく普通のスピーカーのようになりましたが、
キュッキュッキュッとエンクロージャが鳴くよりかは
マシと思いこれで使っています。

ついでに見た目も良くしようと、ケーブル、ねじ、ターミナルを
交換しました。
ひとまずこれで落ち着いています。

書込番号:19800275

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/04/19 05:31(1年以上前)

おはようございます。
http://www.buyu.jp/item/category/item_kuro.html
http://yosinogawa.co.jp/cat_name/karakuchi/
私は、飲みやすさよりも適度な飲み心地が好きですね。

最近、私が使用しているスピーカーです。
中古の安物ですが、とても良い感じで使えます。
では。

書込番号:19800516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件

2016/04/19 07:51(1年以上前)

達夫さん,ありがとうございます。
早速、取り寄せてみようと思います。
日本酒って、はじめて飲む銘柄
わくわくしますよね。
楽しみです。
最近、私が飲んだ日本酒では白鷹の「極上白鷹(純米大吟醸)」
がうまいと思いました。
なんでも「白鷹」は全国の酒蔵の中より
ただ一つ伊勢神宮御料酒に選ばれたお酒だそうです。

オーディオ関連はスピーカーが一段落したので、
今度は「Raspberry Pi3」が出たことですし
ラズパイ・オーディオにチャレンジしてみようと
思います。

書込番号:19800647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/01 01:09(1年以上前)

>上から目線ですみません・・・さん
https://www.monotaro.com/g/00345745/
コーンのコーティングをして音の厚みを増そうと考えていますが、スプレーは上リンクのものでOKでしょうか??
スピーカーBox:Fostex P802-E
Amp:LXA-OT3,A-10SG(現在制作中…)
プレーヤー:AK100+Glove A1,AK240

書込番号:20529633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2017/01/02 00:40(1年以上前)

>ゼンハイザー太郎さん

私が使ったものは、それです。
それを、1度皿で受けてから、筆で重ね塗りをしました。
エッジに付かないように注意してください。

書込番号:20531748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2019/05/15 08:51(1年以上前)

DigiFiスピーカーを、より低音を出そうとTangband「W3-881SJF」にユニットを交換しました。
このスピーカーを選んだ理由は、8Ωだったので今のネットワークをそのまま使える事とトゥイーターの能率と同じ88dBだったからです。
これでアッテネーターを取り除き、よりクリアな音質を狙えるのではないかと考えました。

実際交換してみると低音は増えましたが、その分切れの良い音が後退しました。
これは私の望むところでないので悩みましたが、スピーカーに使っているネジをステンレスに交換することでスピードが戻ってきました。

書込番号:22667355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/05/15 09:14(1年以上前)

しばらく聴き込んでいると、音が刺さるところがあり、結局トゥイーターにアッテネーターをいれました。
最初-1dBで落とすと中低音が充実し、聴きやすくなったのですが、切れがなくなりました。
そこで今度は-0.5dBで試すと、今度は刺さるという結果に。
あきらめて0.1dB刻みで調整して-0.7dBで落ち着きました。

書込番号:22667401

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/01/14 14:57(1年以上前)

DIgiFiのNo.15,16,17のセットとスピーカー(HI,フルレンジ)セットが共立電子で3000円で限定特価で販売されてました。

数日前までは3000円でしたが、昨日6500円になってました。

バルク品なので出版社には問い合わせないように、書いてあります。

以前スピーカーだけ買った事がありますが、、それにくらべるとすごくお得感がありました。

バイアンプ用スピーカーがないので、バイアンプは試せてません。

書込番号:23906426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信26

お気に入りに追加

標準

804D3を使って・・

2016/01/23 22:55(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 D3 [ブラック 単品]

クチコミ投稿数:538件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5 audio-style 

804D3を使って1ヶ月が経ちました。
予想していたより、804SDとの違いは大きく感じます。
音質傾向は従来の延長ですが、それぞれの帯域でクオリティが向上しています。

新たに開発された中域のコンティニュアム・コーンは、質感がとてもナチュラルです。
従来のケブラーコーンもナチュラルでしたが、コンティニュアム・コーンと比較すると付帯音が乗っていたのかも知れません。
ナチュラルさが増したせいか、楽器、ヴォーカルに深みが出て、より音楽性が高まった様に感じられます。

低域のエアロフォイル・コーンは、聴感上で低域の伸びが著しく良くなっています。
カタログを見ると、804SDの38Hz(±3dB)から804D3は24Hz(±3dB)と、スペックが大きく改善されています。
ただ、この低域を再生するには強力なパワーが必要で、プリメインではやや荷が重い気がします。
ちなみに、前シリーズ・トップモデルの800SDの低域再生は32Hz(±3dB)です。

ダイアモンドトゥイーターは、804、805では前SDシリーズからの搭載でしたが、ウーファ―に比べ強力なユニットでした。
今回のモデルチェンジで、高域のダイアモンド振動板のみ改良されなかった様ですが、低域が十分に伸びた804D3には、音(上下)のバランスが改善されベストなユニットになった様に思います。

エンクロージュアの前面は、緩やかな曲面に改められ、音場は804SDよりワイドな広がりをみせています。
また、ワイドな空間から音が瞬時に立ち上がる様や、床に重く響く低域はオーディオ的な快感で、同時に音離れの良さがスピーカーの存在を感じさせません。

・・アンプのヴォリュームを徐々に上げていくと、リアリティ感や生々しさが増し、より一層音楽が心地よく楽しめました。
小型、軽量、高音質、etc、・・804D3とは長い付き合いになりそうです。



書込番号:19518438

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/01/23 23:23(1年以上前)

こんばんは。

より良い方向にエージングが進んでいるようで何よりですね。

ミッドレンジのコンティニウムコーンはより柔軟に、ウーファのエアロフォイルウーファはより強固にということが個人的には対照的で面白いところです。

以前ですが、ケブラーよりもより柔軟性を持つコンティニュアムコーンの設計思想について不思議だったので、マランツの澤田さんに尋ねたことがありました。すると、ミッドレンジ帯は人の声などの帯域で、声帯にしても弦にしても柔らかなものを震わし音が発生する訳で、そう言った意味からも柔軟性に富むコンティニュアムコーンは中域を鳴らす素材として理にかなった素材と感じます、とおっしゃったことが印象的でした。 

書込番号:19518541

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:538件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5 audio-style 

2016/01/24 08:31(1年以上前)

のらぽんさん  おはようございます
いつもありがとうございます。

云われてみると、柔軟なコンティニウムコーンと強固なエアロフォイルウーファーは対照的でしたね。
新開発のコンティニウムコーンに期待はしていたものの、少し不安もありました。
が、なかなかの優れもので、中域と低域の繋がりも不自然さを感じる事がなく、良かったと思っています。(^^♪



書込番号:19519225

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/24 09:19(1年以上前)

新型D3、impression興味深く拝見させていただきました。ありがとうございます。

低域の帯域が広がった分、アンプの駆動力、制動力がより要求されるようになったのですね。より高品質なスピーカーに進化した分、上流の環境やアンプのクオリティーに対する要求がより求められそうです。

>アンプのヴォリュームを徐々に上げていくと、リアリティ感や生々しさが増し、より一層音楽が心地よく楽しめました。

SDでは音量を上げると一部の帯域にピーク感がありましたが、D3ではユニット素材の変更による低歪化のメリットを、音量を上げるほど実感できると言うことなのですね。

SDも素晴らしいスピーカーでしたが、D3は伸びしろが大きくなった分、ケーブルやアクセサリーなどの使いこなしによっても敏感に反応しそうです。スレ主様の使いこなしを参考にさせていただければと思います。今後、エージングが進むことにより更に素敵な出音に進化すると良いですね。






書込番号:19519348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/24 19:52(1年以上前)

こんばんわ。


>ごんちゃんだよさん

新型804D3 素晴らしいようですね。

ごんちゃんだよさんのお人柄(掲示板での書き込みから推測)して、

ご自宅のシステムからは、きっと洗練された音を醸し出すかと想像します。


先日、804D3ではありませんが、802を試聴しました。

SPの存在を意識させない、雰囲気で音楽を楽しませる、音場型SPへ進化していると感じました。

とても買えませんが、、。

書込番号:19521400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5 audio-style 

2016/01/25 21:37(1年以上前)

シェルティ3さん こんばんは
レス、ありがとうございます。(^^♪

エージングは順調に進んでいるのですが・・・
実は、試聴会等でもエージングが終了した音を聴いた覚えがなく、最終的にどの様な音になるのか未知の部分もあります。

今はセッティングやアクセサリーで調整しながら、好みの音に仕上げようとしていますが、暫く時間が経つと微妙な変化があります。

・・まだまだ時間が掛かりそうです。



書込番号:19524763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:538件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5 audio-style 

2016/01/25 22:21(1年以上前)

レザー好きさん  こんばんは
いつもありがとうございます。

洗練された音です・・とお答えしたいのですが、ジャズは結構豪快な音を楽しんでいます。
B&Wなので意外と思われるかもしれませんが、好みが反映しているのかもしれません。

最近は、クラシックを聴いている時間も多くなりましたが、以前はJazzを主に聴いていたので、どうしてもセッティングがジャズ向けになってしまっていると思います。

クラシックを聴く時間が増えるに連れて、音も洗練させていきたいですね。(^^♪



書込番号:19524966

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9620件Goodアンサー獲得:930件

2016/01/26 01:33(1年以上前)

ごんちゃんだよさんこんばんは。

遅ればせながら804D3購入おめでとうございます。

早速ですが

>ジャズは結構豪快な音を楽しんでいます。

と言う事ですがごんちゃんだよさんはマークレビンソンでしたよね?

アンプの違いなのかもしれませんが、ラックスマンのセパレート等で聞きましたが以前のモデルに比べると中低音は優しくなって歯切れ良くなった感じがしました。

高音は音数が増えてる感じがしましたね。

確かに試聴機もまだバーンインが終わってないのかもしれませんが・・・

是非次回ジャズの豪快な音が聞けたらと思います。

個人的には以前のモデルの気になる部分がほぼ無く別物くらいの感じがしております(笑)
そういえばBMWの新しい7シリーズもB&Wのダイアモンドシリーズみたいなオーディオに変わりましたね。

本当に着実に進化するB&Wは素晴らしいなと思います。

ではでは楽しいオーディオライフをお送り下さい。

書込番号:19525571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5 audio-style 

2016/02/06 01:18(1年以上前)

Solareさん  こんばんは
返信が遅くなってスミマセン。

購入前、ラックスマン(セパレート)でも試聴しましたが、優しいというより暖簾に腕押し的な感じの印象を受けました。
お店の方は、エージング不足と言っていましたが同感でした。

現状ですが・・・
SDは躍動感や透明感が際立っていましたが、D3は低域の支えが利いてやや落ち着いた雰囲気です。
外観は殆んど同じですが、以前より少し大きなスピーカーを使っている印象です。

ナチュラルな中域は魅力ですが、今は低域により魅力を感じています。
低域は、躍動感と静けさ(深さ)を併せ持っていますが、音量を上げるとゴリッとした硬めの音を聴かせる時もあり、表情が多彩です。
近頃のスピーカーではあまり聴けなくなった低音感ですが、私の好みです。
この低域にウエット感のある中域が乗ってくるので、音楽がとても感動的に聴こえてきます。

機会があれば、是非D3シリーズでジャズをお楽しみ下さい。(^^♪




書込番号:19560606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5

2018/10/05 22:16(1年以上前)

ごんちゃんだよ さん 

お久しぶりです。

ずっと、ごんちゃんだよさんのレビューが気になっており、買っちゃいました。
果たして、おっしゃるとおりの性能でした。

低域の表現力が際立っており、ある音量を境に、躍動感と立体感が増し、
痛快で凄味のある音調に変化します。
アンプはアキュフェーズのE260ですが、駆動力・制動力共に全く不足を感じず、
微粒子をまき散らすような高域がアクセントになり、気持ち良いです。

この度は、良いものを紹介して頂きました。ありがとうございました。


<システム構成>

 スピーカー:B&W 804D3  
 ジャンパーケーブル:純正
 スピーカーケーブル:QED 79 STRAND
 アンプ:アキュフェーズ E260
 CDプレーヤー:パイオニア PD-70AE (バランス接続)

書込番号:22161657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5 audio-style 

2018/10/07 22:20(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聴こえさん
こんばんは、お久しぶりです。
804D3の仲間入り、とても嬉しいです。
D3シリーズの中でも、調整の難しいタイプだと感じましたが、手間をかけた分はしっかりと応えられるスピーカーだと思います。

最近、量販店でパイオニアの方と親しくなり、PD-70AEからクラスを超えた音を聴かせて頂きました。
アンプも、E-260ならトーン・コントロールで微調整も出来、音楽性も兼ね備えた素晴らしい音が聴こえてきそうですね。

目覚めよと呼ぶ声が聴こえさんの804D3のレビューやセッティング等を紹介して頂けると、多くの方の参考になると思います。(^^♪


書込番号:22166844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5

2019/09/04 02:28(1年以上前)

パイオニアA-70A とベルデン8470 

ごんちゃんだよさん、こんにちは。

おひさしぶりです。

804D3はデジタルアンプで鳴らしています。
パイオニアのA-70A、このアンプは素晴らしいです。

但し、駆動力があり過ぎるので、ケーブルを「細く、長く」引いて
ちょうど良い塩梅を探す必要があります
試行錯誤の結果、ベルデン8470を7.2m引っ張っています。

詳しくは、下記をご参照願います。


804D3 頂点の音
https://xsmhp160.exblog.jp/28466414/


804D3 さらなる頂点へ
https://xsmhp160.exblog.jp/28490853/

なお、BELDEN 8470の素晴らしさについては
ステレオ誌 2019/6月号の130ページに、書かれています。
ブラインドテストをやったら、ぶっちぎりの1位になってしまい
編集部員が困惑している様が、克明に描かれています(笑


書込番号:22899019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5 audio-style 

2019/09/07 22:55(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聴こえさん  こんばんは

お久しぶりです。
B&W 804D3、その1からブログを読ませて頂きました。
804D3の長所、短所を的確に捉えられ、見事に対処されていますね。
音が改善されて行く様子が、克明に伝わってきます。
SPケーブルを長くする等、独創的なセッティングは興味深いです。
当初、低域の強化を狙って、SPケーブルの太さを6,2sqにしていましたが、1年半ほど前から1,25sq相当で長さ3mの単線に変更し、音質が改善されました。
ケーブルの長さと太さの関連性は奥が深そうですね。

最近は、E-650とネットプレーヤーのN-70AEをメインにしていますが、私も目覚めよさんの804D3の出音傾向と同じ方向性でセッティングをしているので、ブログはとても参考になります。

ダイヤトーン DS-4NB70とMagnepantoのブログも読ませて頂きました。
イノウエスピーカーも含め、良いスピーカーをお使いですね。
これからも宜しくお願いします。(^^♪



書込番号:22907469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2019/09/08 00:40(1年以上前)

ごんちゃんだよさん

お久しぶりです。
こちらのスレに久しぶりに動きがあったので覗いてみました。
また、ごんちゃんだよさんのB&W 804D3のレビューも含め、初めから読み直しておりました(*^-^*)
改めてD3シリーズは旧シリーズと比べ、質感がぐっと良くなったように感じます。

804D3を導入されてもう4年近くになられますが、導入当時と比べて現在のサウンドは如何でしょうか。
きっと、更に理想的なサウンドになっていると想像していますが、これからも引き続き素敵なオーディオライフを楽しんでくださいませ。


書込番号:22907638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5 audio-style 

2019/09/08 19:44(1年以上前)

のらぽんさん こんばんは

お久しぶりです
MAGICOのS1は如何でしょうか。私も好きなスピーカーのひとつです。
アンプとプレーヤーはアキュフェーズのセパレートお使いでしたね。
DG-58のレビューも読ませて頂きましたが、想像するだけでワクワクします。
素敵な音で音楽を楽しまれているのでしょうね。

804D3も4年近く経って、音は、初期の頃とは違ってきました。
使い始めの頃は、B&Wのイメージ通りの音でした。
最近は、少し濃厚さも加わり、太めのウエット感ある音をベースに、高域は僅かに華やかさを感じさせる音に仕上がっています。
ヴォーカルも生々しく、音楽を聴くのが楽しいです。
これからも、よろしくお願いします。(^^♪


書込番号:22909522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5

2019/09/09 20:44(1年以上前)

ごんちゃんだよ さん こんにちは

>SPケーブルの太さを6,2sqにしていましたが、
>1年半ほど前から1,25sq相当で長さ3mの単線に変更し、音質が改善されました。
>ケーブルの長さと太さの関連性は奥が深そうですね。

E-650であれば、0.75sqを5mくらい引けば、より自然になると思います。
騙されたと思って、ソニーのRK-S5で試してみてください(笑

さて、過去より、太いケーブルの弊害は分かっていましたが、試行錯誤しているうちに点で経験した知見が線でつながって、スピーカーケーブル不適合時の音が瞬時に判断できるようになりました。プロケープルさんのHPに書かれてる「音の焦点」はオカルト現象と思っていましたが、真実でした。

余談ですが、吉田苑さんに伺ったときも、スペクトラル+ディナウディオ・テンプテイションで、シャープ芯のような極細スピーカーケーブルで鳴らしていて、店長さんは「これでいいんです」と、ニヤリとしていました。

とか、
その昔、ステレオ誌のQ&Aで、YAMAHA1000Mの低音が出ない事への対策として、上杉さんが、「ホームセンターで売ってる赤黒のスピーカーケーブルを10mくらい引きなさい」「高価なケーブルはつかっちゃダメ」と回答してました。

スピーカーケーブルの長さと太さの関係、
知ってるヒトは知ってる「オーディオの常識」なんですね。

書込番号:22911719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2019/09/11 22:02(1年以上前)

ごんちゃんだよさん

DG-58のレビューなど見て下さり、ありがとうございました。
私のMAGICO S1も、高精細な音を軸に、DG-58による調整もありまして、小さなエンクロージャーなのにハッとするような低域が出てきて、今も驚かされるSPで良い雰囲気になりました。

音数の多いハイファイな鳴り方の中で、ヴォーカルの生々しさですとか、弦楽器のウッディーな響きなどのような表現のできる音は、魅力に溢れているように感じます。
ごんちゃんだよさんの804D3も太めのウェット感のある音、ヴォーカルの生々しさなど、とても素敵なシステムに仕上がっているのですね(^o^)/

また、情報交換をよろしくお願いいたします<(_ _)>


書込番号:22916230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5 audio-style 

2019/09/11 22:12(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聴こえさん こんばんは

ケーブルは、太く短い方が高音質だと思っていましたが、そうとも言えない様ですね。
0.75sqで5mのケーブルを、近いうちに試してみます。
音の焦点がどの様な感覚か、体験出来ればいいなぁと思ってます。

興味深いテーマを紹介して頂き、ありがとうございます。(^^♪



書込番号:22916259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5 audio-style 

2019/09/13 23:15(1年以上前)

のらぽんさん こんばんは

S1から聴こえる、生々しいヴォーカルや、ウッディーな響きはとても魅了的でしょうね。
MAGICOやB&Wの様なハイファイな音のスピーカーから、暖かみを感じさせる有機的な音を聴かせるのは難しいと思うのですが、のらぽんさんのセンスの良さが伺えます。
S1のレビューを読ませて頂きましたが、素晴らしいスピーカーですね。

情報交換、こちらこそ宜しくお願い致します。(^^♪



書込番号:22920518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5

2019/09/14 22:37(1年以上前)

ごんちゃんだよ さん  こんにちは

遅ればせながら、レビューを投稿しました。
804D3、(良い意味で)インプットに敏感に反応するので、扱いやすいスピーカーです。

書込番号:22922376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5 audio-style 

2019/09/16 19:23(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聴こえさん こんばんは

レビューを読ませて頂きました。
804D3の特徴を、的確に捉えられているのは流石ですね。

SPケーブルは、BOSEの付属ケーブル(長さ4,5m、0.75スケア)があったので繋いでみました。
印象は、アナログ感のある、少し懐かしい雰囲気を醸し出しています。
低域は、意外に量感があり、小音量で聴いてもバランスの崩れも無く、音楽を聴くには十分に感じます。
従来と同傾向の音なので違和感はありませんが、BOSE付属の細く長いケーブルから、この様な音が出るとは思いもよりませんでした。
しばらく、いろんな曲を聴いて楽しんでみたいと思います。 (^^♪



書込番号:22926609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5

2019/09/19 21:56(1年以上前)

ごんちゃんだよ さん こんにちは

0.75sq、早速のトライありがとうございます。
Boseの4.5mケーブルは、AM-5シリーズのモノですね。僕も持っています。

音量を絞っても低音が痩せない=ケーブル細さ、長さが適切であるというシグナル
であると考えます。

書込番号:22933732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5 audio-style 

2019/09/22 22:59(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聴こえさん こんばんは

BOSEの付属ケーブルが好印象だったので、以前AV用に使っていた、パイオニアの0.5sq、長さ6.5mのスターカッドケーブルも試してみました。
4芯なので、最初はバイワイヤリングにしましたが、ハイファイ調で高域のキツサが目立ち、求める方向とは違っていました。
2芯を束ねて使うと、キツサは無くなりましたが、音質的に物足りなく、ケーブルの質感も影響する感じでした。

BOSE付属ケーブルに戻すと、音楽が心地よく響き、SNも良好ですが、なによりも音楽が伝わってきます。
アンプのDF、長さ、太さ(細さ)のトータルバランスと、ケーブルの質感が上手く合っていたのでしょうね。(^^♪
教えて頂いた0.75sq×5mの比率はE-650にはベストの様です。
ありがとうございます。
ちなみに、SPケーブルの両端はバナナプラグを使用しました。



書込番号:22940326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2020/10/23 10:44(1年以上前)

ごんちゃんだよ さん

お久しぶりです。

アンプに関して、色々と試してみて、C-3850も買いましたが、高額になるほど、僕の好みから離れた音質になって、目醒めました。
結局、B&Wの800シリーズを使って開発されたマランツPM-10、SA-10で帰結しました。

マランツの指定する、高額システムコンポ、メーカーの狙った音は、とてつもない完成度でした。

以上、ご報告まで

書込番号:23742954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5 audio-style 

2020/10/24 13:38(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聴こえるさん  お久しぶりです。

C-3850もお使いになられたんですね。
800シリーズは高音質ですが、使い手の感性に委ねられる部分も大きいと思います。
E-650の購入時、PM-10も試聴していれば良かったと反省です。(≧◇≦)
拝見させて頂いたお部屋は、質の良い音楽が流れている空気を感じます。
PM-10、SA-10のレビューも楽しみにしています。(^^♪


書込番号:23745253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5

2021/01/07 16:38(1年以上前)

ごんちゃんだよ さん

こんにちは。

残念ながら、804D3は手放しました。 中域の薄さ、彫りの浅い音が克服できませんでした。

コチラに替えました
https://review.kakaku.com/review/K0001235270/#tab

書込番号:23893950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5 audio-style 

2021/01/09 23:03(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聴こえさん  こんばんは

Beethoven Baby Grand Reference ご購入おめでとうございます。
Vienna acousticsは、好きなメーカーのひとつです。

昨年、30周年記念モデルのHaydn Jubileewを購入しようと試聴しましたが、
Vienna acousticsの良さは、平面振動板のある上位クラスからの様ですね。
一生モノのスピーカーに巡り会えて何よりです。(^^♪


書込番号:23898203

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信6

お気に入りに追加

標準

NS5000にLUXMAN MQ-88uCは会いますか?

2018/12/06 13:52(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-5000 [ペア]

NS5000にLUXMAN MQ-88uCは会いますか?
NS5000買うのが精一杯で、アンプは25〜30万までで、背伸びしてもそれ以上は無理な状態です。
分割で、切り詰めて買います。
NS5000にLUXMAN MQ-88uCは会いますか?
お教え下さい。

書込番号:22304890

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/12/06 16:41(1年以上前)

拝啓、今日は。
スレ主様、少し出過ぎた発言に也ますがお許し下さい。

* 普通は?、このグレードのコンボを検討される方だと?、余り他人様の評価云々を気に去れる依り、自身の経験則や履歴で判断して仕舞うのが普通だと思いますよ!。
現在のこの文章だと!、スレ主はの“使用環境”や“音質判断の基準(好み)”も全く判別出来無い内容なので?(涙)、
こんな判断基準も建てられ無い状況で、迂闊に有れや此れやと「良いの」・「悪いの」と無責任に”アドバイスして来る奴“が居たとしても?、その様な状況有っても?熟呆れて仕舞いますが・・・?。(苦笑)
* もし私が僭越乍アドバイス指せて頂けるなら?、
多少の出費は覚悟しても!、現物を試聴出来る現場に出向き、御自分で判断して決める覚悟を持つ事が正解だと思いますよ?。
出費を去れるのも!、失敗して後悔去れるのも!、結局ご本人ですので?。(汗)
懸命なご判断を去れます事を願いまして!。

誠に失礼乍、参考迄に也ますか?。

悪しからず、敬具。

書込番号:22305154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/06 18:06(1年以上前)

>フサフサクログロさん
こんばんは

ムリしてでもヤマハの5000シリーズで統一するのが一番ではないでしょうか

書込番号:22305332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/12/06 19:36(1年以上前)

>フサフサクログロさん
せっかくのスピーカー。理想はやはり5000シリーズで統一ですね。

予算の問題があるならスピーカー変えると良いかも。
新品なら
TAD ME1などどうですか?一応3ウェイで素晴らしい音でなりますよ。アンプもかなり良いのが買えますし。
中古でもよければ、メンテ済みのNS-1000やNS-2000が入手できると安価でより良い音に出会えるかも。

書込番号:22305536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/12/06 19:39(1年以上前)

>フサフサクログロさん

NS-5000のような重い振動板のスピーカーに真空管アンプは合わないと思います。

半導体アンプか、デジタルアンプをご検討いただいた方がいいと思います。


書込番号:22305546

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/12/06 22:26(1年以上前)

トルシエも宿泊したそうです。

立ち話程度の情報ですがw
https://www.jalan.net/yad385442/blog/entry0004496784.html?yadNo=385442&aid=0004496784&convertedFlg=1
5000シリーズ発表前の試聴会ではアキュのセパレート、先日の買い取り業者との話ですとMacintoshのセパレートで愛用している方がいらっしゃるらしいですよ。

書込番号:22305981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Duku Togoさん
クチコミ投稿数:13件

2020/12/19 18:17(1年以上前)

「フローティング&バランス・パワーアンプ 」

NS-5000にはA-S3000が合います。

書込番号:23858067

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信5

お気に入りに追加

標準

607を購入した結果は、

2019/03/23 13:44(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 607/MB [マット・ブラック ペア]

クチコミ投稿数:2件

半年ほど前に607を購入しました。

このサイズのスピーカーとしては
全音域のバランスが非常に良いと感じています。
(トーンコントロールを操作する必要がないくらい。ちょと大袈裟ですね。)

ただし、
大音量で聞くのが好きな人には向かないかもしれませんね。
理由は、音域のバランスが崩れる感がします。
(私のシステム構成が原因であるような気もしますので、
 他の方の感想も聞きたいところです。)

私自身はJAZZをメインに聞いています。
本来はJAZZ向きのスピーカーだとは思えないのですが、
アンプがサンスイでナチュラルな性格(纏まりがある音質とでも表現した方が良いかな)なので
少々、切れ味の良いスピーカーを探していました。
(お店の人には、DALIを勧められましたが..)
結果としては、大変バランスが良い組み合わせになったと思っています。

607を鳴らす場合は、
おそらく、少しパワーに余裕のあるアンプとの組み合わせをお勧めします。
そうすれば、小さな音量でもバツグンのサウンドで楽しめるハズですよ。

書込番号:22552458

ナイスクチコミ!16


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/03/25 22:50(1年以上前)

607実に悩ましいSPですねえ
ボォーっとして適当に鳴らしていたらチコチャンに怒られそう
このハッキリした音付けは小音量でしか聴けない状況下、
あるいは小パワー時に曖昧に鳴らされても輪郭がボケない
ように付けられた味付けではないかとしばらく試聴して
いて思いました。
ウーファーがコンティニュアムになって一層、ボケ味が
薄れ、輪郭が極まった。高域はアルミ製でパキパキ。
もう、ベールが無くなったような激しいクッキリ感。
麻薬的な音色ともいえます。
しかし、万能ではないと感じます。優しくはなく、
キラキラを押さえるか、短い時間の音楽鑑賞用とも
思えます。
パワーでバリバリ出すよりもアキュフェーズのA 級
や真空管が思いの外合うと私は思ってます。

書込番号:22558362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2019/03/27 00:14(1年以上前)

はらたいら1000点さんの
「607実に悩ましいSPですね」
はい。ホント、ご指摘のとおりです。

『使い方を間違えると、不満がつのるだけのスピーカー』とでも表現しましょうか。

逆も真なりで、

『上手くはまった時は、限りなく”麻薬的”なスピーカー』に変身してくれます。

設計思想でなんでしょうか(勝手な想像ですよ)
『万人向けで、なんでもござれ。』なんて事は一切なく
流す音楽ソース、システム構成、使い方等々を要求してくるSPで、

『607を鳴らす場合は、すべてを607に合わせろ。』

と、ガンコな職人さんが設計した感じです。
 (お叱りを覚悟して、勝手な想像をしてます。)

私も真空管が合うのではと思い、
購入前に真空管でも試聴してみました。
が、残念ながら
音全体の纏まり感は上がるのですが、音が前に出てこない印象です。
おそらく「新品の真空管アンプ」のせいだとは思いますが、
607の良さが消されている雰囲気でしたね。
(うーーん、使いこなした真空管で是非聞いてみたいです。

アキュフェーズは、(お恥ずかしいのですが)
私の守備範囲を完全に超えていて、コメントできないです。(笑)

いずれにしても
はらたいら1000点さんのコメントは的確だと思います。
まさに「万能」ではないことを覚悟する必要はありますね。

書込番号:22560891

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/03/27 08:28(1年以上前)

万能かどうか、と考えますと私は万能型に
思いますが、かなり好き好きが分かれるので
好みの面では万能、誰にでも勧められるとは
思いません。
際立ったキャラ付け、とは言え
新しいコンティニュアムユニットで中域以下さえ
輪郭がはっきりして、ホンダのF1用エンジンみたいな
カミソリ型シャープさ、と感じます。
600シリーズで残念なのは箱ですね。
明らかに上位700より軽く、安価な材料とされ
ボワっと感があります。

書込番号:22561293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件Goodアンサー獲得:6件

2019/08/22 18:29(1年以上前)

>600シリーズで残念なのは箱ですね
この値段でそれを言うのは酷ってもんですよね
原価がいくらかは知らないけど、そして実物も見たことないけど

書込番号:22873026

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2020/12/18 15:12(1年以上前)

バージョン2がシリーズすべてに用意されました。
基本は内部配線の向上の模様ですが、結果606,607では
箱と元々の素人向け的なボワン感設定を減少させたようです。
この価格帯で望むのは無理という考え方もありますが、他社では
同価格帯でなかなかの箱を用意しているところもあり、低音域
を多目に出すと良く鳴っているというユーザー目線を気にしなく
なったかも。
というのもエラックや新ソナスの小型機は低音を豊かに出して
無理をさせなくなってきている気がします。
いい傾向と思います。
それにしても607はいまだにキレキレな再現でちゃんとb&w
兄弟です。

書込番号:23855850

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信0

お気に入りに追加

標準

FyneAudioF502の試聴できた

2020/12/17 20:20(1年以上前)


スピーカー > FYNE AUDIO > F502 [ダークオーク ペア]

クチコミ投稿数:3件

今日何気なく立ち寄った川崎のBカメラでFyneAudioF502が展示されてました。試聴をお願いするとどうやらオーディオ担当の方は不在のようで別のスタッフに対応いただけました。さて、どんな音でおどろかっせてくれるかと期待したら、なんとも平面的でちゃりちゃりした音。「えー、嘘だろ、UTubeの動画ではもっといい音だったのに何で?」、仕方なく隣に設置されていたKEFのQ750を聴くとバランスのいい音が聞こえてきます。そこでもう一度F502に切り替えてもらうと「ん、左側から音が出てないのでは?」、でスタッフの方にそれを伝えると耳を近づけて「…」、後ろに回って「あっ」。そうです、なんと左側のSPケーブルを繋いでいなかったんです。で、改めて聞かせて頂くと、楽器の定位、音の分離、納得の音質でした。こりゃあハイエンドSPと張り合えるな、と何だかほっとしました。AMPはPMA-SX11でしたが、ちょっといたずら心が出て、棚に並んでいたマランツのNR120で鳴らすと、全体的に線が細くなり、こじんまりとした感じ。でもこういう音も嫌いじゃないなあ。
音源はショップのノラジョーンズのCDだけでしたがいい機会に恵まれました。「川崎のBカメラでFyneAudioF502を試聴してがっかりされた方、あれ片側しかなってませよ。明日からほんとのF502が聴けますよ」

書込番号:23854750

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

お久しぶりです

2020/12/14 01:12(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:16件

本格的に体調を崩しまして入院などしておりました。
それとVisatonの16cmを組み込みの際、手を滑らせてエッジに裂け目を作ってしまい、気落ちし、エッジ補修剤はあるのですが気分が悪いので一本買いましたりしていました。実売二千円弱のユニットでまだ良かったです、、、。
あと自作PCのCPUをリプレイスしておりましたがやはり新規に組むのが一番楽で、入れ替え(特にマザー)は面倒すぎて、、、興味の無い方は全く知らないと思いますが、CPUグリスを熊グリスからナノダイヤモンド系に変えたのでちょっと楽しみです。

で完成しまして置き場がないのでとりあえず仮置でエージングだけしておりますが、
勿論Hi-FiとしてみればAlpear5に到底敵うわけはなく、当初狙った通りの昔っぽい、軽量ペーパーコーンフルレンジで高能率、見た目も塗装せず貧乏くさい(笑)物に仕上がり、
昔のロックに合う感じで満足しております。箱自体はマークオーディオ辺りの16cmに替えれば質が格段に上がると思いますがそれなら新しく作る意味もありませんでしたしということで(笑)

>LANケーブル
スピーカーや他のケーブルに転用というのは割と聞いていたのですが試したことがないです。
今はCAT6以降がデフォになっておりますが、CAT5が一番音がいいという噂もありますね。
あとは電話線も一部マニアにウケておりましたがどうなんでしょう、、、?

>鬼滅
自分は原作派だったのでアニメはテレビも映画も見ておりませんが、一面広告の新聞は近所のコンビニをはしごしました(汗
出版社やアニメ関係者は次なる大ヒットを狙って「呪術廻戦」を猛プッシュしているようですがさて、、。
そんな中私は「おジャ魔女をさがして」を観に行ってまいりました。
最近の映画館はなかなか良くなっていますね。
画は大きいだけ、音も大きいだけみたいなのを散々観てきましたから。

>>音響機器で唯一発電も補正も増幅も振動もしない
>>音を造らないオーディオ機器が「ケーブル」

これは既にツッコミが入っておりますが、どこからそう思ったのだろう、、という。
ケーブルで音が変わるのは比べれば分かることですし、電気が流れれば振動しますし、、。
固有のキャラクターを気に入ってそのケーブルにお金を出す方も居るわけですし。
長すぎて丸めている方もたまにいらっしゃいますけど、あれはコイルになりますし。
ケーブルで気になっているのはケーブルインシュレーターという奴ですが、浮かせて振動の影響を受けないようにするものですけれども、果たしてそんなに効果のあるものなのかどうか。
仕事柄役所や企業にPCを大量納入してきていましたけれど、お客様の要望でケーブルがとっちらからないようまとめて丸めるのですが、
信号のエラー率が上がって補正に頼みになり遅くなるだけなのになあ、、、と。





書込番号:23847997

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング