スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177319件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

結構なもんです

2005/01/21 21:16(1年以上前)


スピーカー > ケンウッド > LS-K707

スレ主 オーディオニャンコさん

R-K700とセットで買いました。あまりに小さくしかも安くて少々不安でしたが、なかなかどうしてイージーリスニングには十分満足してます。低音の好きな人はサブウーファーでも追加されたらいいかな。

書込番号:3813935

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信28

お気に入りに追加

標準

色付けの少ない、優れたスピーカーです。

2004/08/15 20:15(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 512

クチコミ投稿数:47件

2年前に購入し、今さらの書き込みですけど、特に何も反応がないので感想を少し。

このスピーカーは音像の定位、なめらかさ、自然な品位といい、とてもこの価格帯のものとは思えない程の出来だと感じています。
アンプ、プレーヤーと機種による変化にも機敏です。セッティングの追い込み等も目に見えて反応するので、その善し悪しも分かりやすいです。

データでは特に能率は良くないはずですが、アンプを選ばない点も良いと思います。
特に弦楽器、バイオリン、チェロ、三味線と生音に近い再生をしますし、ピアノ、チェンバロも品位があり相性が良いと思います。アコースティック系には抜群ですね。
只、和太鼓なんかの低音はさすがに無理ですが、質の良いサブウーファーがあれば組み合わせてみたいです。
映画のダイアログなんかは、アンプさえ良いものを選べばセンターの必要性は感じません。

むしろファントムの方が好ましく感じました。
この下にも508等魅力的なラインナップがありますので、サラウンドにする時にはそれらを使用したいなと考えています。

春にプロジェクターを買ったので、今後はサラウンドにも力をいれていこうと、AVアンプにSONYのTA−DA9000ESを買えるように今から貯金をしています。
以上、感想でした。

書込番号:3147257

ナイスクチコミ!0


返信する
さくじ、さん

2004/09/20 18:13(1年以上前)

仮面の男さん  こんにちは

返信と言うわけではないのですが、後ろに書かせていただきます。
512は誰もカキコミがなかったですね。
私も512を1年前に買いましたがなかなか聞く機会がなくて最近やっとアンプに結線しました。
いろいろ試しましたが、「品位の有る真空管アンプ」より「馬力の有るアンプ」の方がこのスピーカーには合っているみたいですね。

書込番号:3290351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2004/10/19 23:08(1年以上前)

仮面の男さん、 さくじ、さん

私は予算的に当面この機種は買えそうにないですが、興味があり大変参考になり面白く読ませて頂きました。ありがとうございます。
きっと私みたいな方(気になってはチェックされてる方)が沢山いるかと思います。どうぞご面倒に思わず、暇な時でもまた書き込んで下さいませ。

書込番号:3403189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2004/11/16 22:25(1年以上前)

しばらくぶりに見てみたら、なんだか続いていますね〜。嬉しい限りです。
今回も、ちと報告を。


その前に・・・712出ましたね。今度横浜に試聴しに行って来ようと思います。色違いがあればいいのに。



本題・・・プロジェクターを購入してから、512を妥協した場所に移動しまして低音がかぶるようになってしまいました。
要するに背面の壁に近づけて設置したんです。やはりバスレフの小型スピーカーですから、背面の影響は受けやすいですね。
音楽中心に聴かれる方はメーカーの推奨通り、置き場所には注意した方がいいですね。

それにしても部屋を暗くしていると、とても小型スピーカーと思えないです。しかもシングルとはね。
以前、ヤマハのそれなりのサブウーファーを使用しておりまして、大音量で映画、音楽と連続して鑑賞していたら、サブウーファーの方は飛んでしまいました。
途中まで気がつかなかったんですが、爆発音で壁が揺れないから変だなと思って。
それでも映画に入り込んでしまう良さがあるということですね。しばらくはサブウーファー無しの生活で残念ですが、今回、質の良い12インチのウーファーを手に入れたので、アンプ別体でサブウーファーを作成することにしました。

それと最近パワーアンプをフライングモールに変更して、DENONの中級AVアンプをプリアンプにして聴いていますが、アナログアンプよりも相性はいいと思います。
もちろんフライングモールが優秀なんですけど。
とにかくインテリアとしても面白いですし、オーディオに興味のない女性や子ども受けも良いです。遊びに来た人は、今でもあの目玉みたいなスピーカーって言われますからね。インパクトは相当ありますね。
とにかくペアー20万円でこういう音が聴けるんだから、コストパフォーマンスは良いですよ。高域はけっこう伸びてますよ。

712はまだ聴いてないからなんとも云えないけど、ペア60万はどうかな?512と比較すると、相当の違いを感じないと買えないですね。
512に質の高いスピーカースタンド購入した方がいいと信じてますが・・・。




ところで見てる人がいればいいんですが。なんだかひとりごとのような。

書込番号:3509255

ナイスクチコミ!0


さくじ、さん

2004/11/22 03:17(1年以上前)

仮面の男さん、ウーロン・茶さん、こんにちは 見てますよ!

私もまさか返事があるとは思いませんでした。
曖昧な書き方(「品位の有る真空管アンプ」より「馬力の有るアンプ」)をしてしまいました。
平素、JBL4343をマーク・レビンソンLNP−2Lをマーク・レビンソンのパワーアンプ(型番忘れた 250W×250W)
ウイルソンオーディオSYSTEM7を380SLとジェフリー・ローランドで音楽を聞いています。
ECLIPSE512が行き付けのオーディオ屋さんに置いてあり、以前よりアクース・タッドとかアポジーとかに憧れがあったものですから買ってしまいました。

仮面の男さんの言われるように、ソリッド・ステートやデジタルのアンプの方が良く鳴るみたいです。
以前より所有していたラックスなどの真空管アンプやこのスピーカーの為に買ったユニゾンリサーチ・ユニコより、マーク・レビンソンやジェフリー・ローランドの方がずっと良かった。

書込番号:3531129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2004/11/27 20:32(1年以上前)

さくじ、さんこんばんは。またまた返事あってびっくりです。
オーディオって面白いですね。こんなにレベルの違う機器を持っているどうしが、楽しく会話できるんですから。
これが車とかだったら、ないんだろうな〜。一般車と高級車の違いですからね。


私としては、さくじ、さんのシステム一度聴いてみたいです。本質的な低音を体験できそうで。
想像でしか返答できませんが、ジェフローランドはモノアンプでしょうか?アルミの筐体が素晴らしいですよね。音は聴いたことありませんが(笑)
とにかく生きてるうちに一度くらい所有してみたい機材ばかりですね。

ところで見ていたらでかまいませんので、それら度級の製品群で聴く音楽とこの512で聴く音楽の違いなんかを伺いたいと思います。

どうなんでしょうか?私としてはSYSTEM7のシステムで聴く音楽にかなり興味がありますが・・・

書込番号:3555069

ナイスクチコミ!0


さくじ、さん

2004/11/29 05:00(1年以上前)

仮面の男さん こんにちは

難しい! 難題 比べると言う事を前提に買っているわけではないので。
只、欲しいから買った、ただそれだけ、当然比べるつもりも無い!
私の聞き方は、「箱庭的」聞き方でスピーカーの周りに演奏している人たちがいれば良いので、音量も小さいし(家族はデカイ!と言うが)気持ちの良い高音と引き締まった低音があれば私は大満足です。
私の聞き方は結構チマチマした聞き方なんです。
これは謙遜ではありません、本を読みながらとか、ご飯を食べながらとかにチョット良い音で聞きたいだけなんです。(チョットしたBGMですネ。)
でもルーム・アコースティックには気をつけたかな、音が全然違ってきますから。

SYSTEM7に興味があって、東京近郊なら「イケオン」と言うオーディオ屋さんが良い音で鳴らしていますよ、確か12月17日はマークレビンソンとSYSTEM7の試聴会があると思います。ホームページを見ると過去のコメントも書いてあるので、私よりもその方が面白いと思います。

書込番号:3561839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2004/12/07 19:30(1年以上前)

>私の聞き方は、「箱庭的」聞き方でスピーカーの周りに演奏している人たちがいれば良いので、音量も小さいし(家族はデカイ!と言うが)気持ちの良い高音と引き締まった低音があれば私は大満足です。
>本を読みながらとか、ご飯を食べながらとかにチョット良い音で聞きたいだけなんです。(チョットしたBGMですネ。)

一本10万のスピーカーなのに。。
いやはや、なんて粋な価値観☆ミ
初心者な私には付いていけない部分もありますが、お二人のやり取りを楽しく拝見させて頂いております。
さて、さくじ、さんも別途サブウーファーを追加してらっしゃるのですか?

書込番号:3599080

ナイスクチコミ!0


さくじ。さん

2004/12/08 20:27(1年以上前)

仮面の男さん

書いた後に仮面の男さんの質問の答えになっていないのに気が付きましたが、私のパソコンがなぜか、「書き込み不可」になりました。
申し訳ございません。

・ジェフ・ローランドはモノラルのモデル501です。

・音の違いですね。目は脳から、耳は皮膚から発達したものだと聞いたことがあります。
「スピーカーが部屋の空気を震わせて、耳と皮膚に音が伝わる」とするなら、1と100の違いがあります。
ECLIPSEは良い音でなりますが、「感動」までは伝わっては来ない、それはアンプがユニゾンリサーチ・ユニコだからかもしれません。

ユニゾンリサーチ・ユニコを選んだ理由はECLIPSEと組み合わせて「JAZZボーカル」を聞いたら、ちょっと面白いかな、と思ったからです。
ウイルソンオーディオSYSTEM7を選んだ理由は「4343をプラズマテレビの音源にしようか?」、と考えたときに手持ちのスピーカーが無く、同じJBLもつまらない、と思って探していたら出会ったというわけです。そしてもうひとつ、一桁金額を間違えた、0が一個多くてしくじった。

ウーロン・茶さん こんにちは
ボーットBGMで聞いているのは
360万円のウイルソンオーディオSYSTEM7と
140万円のマーク・レビンソン380SLと
140万円のジェフ・ローランド501 です。
ECLIPSEは結構、向き合って聞いています。

私の時代では「サブウーファーを追加する」ということはありませんでした。しかし今は質の良いサブウーファーが有りますから、「それも良いかな」と思います。
でも、私はやりません、面倒だから。
私、不精ものですから。(バイアンプも)

書込番号:3604014

ナイスクチコミ!0


さくじ。さん

2004/12/08 22:45(1年以上前)

顔アイコンを間違えた!

書込番号:3604793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2004/12/10 21:38(1年以上前)

さくじ。さん、ウーロン・茶 さんこんばんは。

久しく見てませんでした。返信ありがとうございます。確かに比較対象としてはだいぶ難しい質問でした。

趣味というものにどれくらいの情熱を賭けるかは本当に人それぞれですよね。
だから体験できないことには興味だけは抱くことになるのかな?

>SYSTEM7に興味があって、東京近郊なら「イケオン」と言うオーディオ屋さんが良い音で鳴らしていますよ、確か12月17日はマークレビンソンとSYSTEM7の試聴会があると思います。ホームページを見ると過去のコメントも書いてあるので、私よりもその方が面白いと思います。

よい情報をありがとうございます。この日は偶然にも私の誕生日なので行きたいのはやまやまですが、その後にも同じような視聴会があるようなので是非聴いてみたいですね。
一番欲しいのは140万円のジェフ・ローランド501だったりしますが(笑)。それにしても360万円のウイルソンオーディオSYSTEM7を36万と間違えることはないでしょう(笑)その値札なら僕もその場で買いますよ!
気を使ってもらい謙遜していただきましたが実にハイエンドな2ChでのBGM・・・そんな人生送れていいなと素直に思いました。
私もこれからバリバリ働いて自前でそこまで目指しますよ!!(気持ちだけは)



>一本10万のスピーカーなのに。。
>いやはや、なんて粋な価値観☆ミ
>初心者な私には付いていけない部分もありますが、お二人のやり取りを楽しく拝見させて頂いております。

この価格自体は業界ではおそらくエントリークラスでしょう。私も結局はスタンドを別注して二本で総額40万位になりましたが、その辺だと他にも候補があったかなとも思います。
やりはじめはただでもらったスピーカーでしたから、ウーロン・茶さんも何時の間にか数百万円の情熱を賭けられる人になるかもしれませんね(笑)私でも現在総額でいうとJBLのS5800〜SYSTEM7の間くらいの金額の情熱を賭けてしまいました。
その他にも過去にはバイク等の趣味にも情熱を賭けすぎており、今は少し苦しい天国にいるような感じです(笑)


ところでサブウーファーは音色を合わせたりクロスを調整するのは困難ですね。映画はいいけど音楽はね。途中で挫折するかもしれませんがそれも良い経験になると思います。

買おうと思っていたSONYのTA−DA9000ESも散在の為に諦めました。
その下位モデルのTA−DA7000ESも視聴しましたが現用のフライングモールの方がずっと良くて、その力の無さに購入する気がなくなりました。
思わずDENONのAVC-1SRを中古で購入しました。

このまましばらくはこれにフライングモールのモノアンプをパワーに追加して楽しんでみます。
どんどんとシアターの方向に変わっていっているので、さくじ。さんとは違う方向のようですね。

また暇を見たらお付き合い下さい。

書込番号:3613044

ナイスクチコミ!0


さくじ。さん

2004/12/11 19:00(1年以上前)

パソコンを直して絶好調なので書き込みをします。

ここではECLIPSEのために比較として音楽のことを書きましたが、私はガキの頃からの映画鑑賞マニアです。
D−VHS5台を含めVHSを18台使用しています。(今年はDVDレコーダーも買おうと思っていますが)
テープもSテープが14.000本ほど所有しています。
100インチのスクリーンも有ります。

私は音楽と映画を一緒に語ることはしません。
音楽は生活の中に溶け込んでいて、いつも流れているもの。
映画は「これだ!」と思って集中して、没頭して観るもの、と思っています。
サラウンドも有りますが、音が回るような聞き方ではなく、「かすかに鳴っている」と言うのを好みます。

好きなもの(すでに所有している):
300TE、キトンのジャケット・スーツ(12年前よりお気に入り)、アットリーニのスーツ、パテック・フィリップ(96はまだ理解できないが)、ジョン・ロブ(7ハーフがピッタリ)・・・・・などなど

ほしいもの:チェンクエ・チェントの新型(2003年に網膜はく離をしたのでスポーツカーは諦めた。

書込番号:3616986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2004/12/21 01:33(1年以上前)

さくじ。さんはやはり只者ではない方だったんですね。チェンクエ・チェントなんてさっぱり分かりませんが・・・
住んでいる世界が違うのはよく分かります(笑)

DVDレコーダーも最近はいいものが出てきているので、今度はそちらの板でお会いできることを楽しみにしています。
はやくHD対応のレコーダーも充実してほしいですね。

書込番号:3663857

ナイスクチコミ!0


さくじ。さん

2004/12/23 03:06(1年以上前)

仮面の男さん 返事ありがとうございます。
そうそう、オートバイにも興味があります。
昔、HONDA500FOUR・K1、などにも乗っていました。
何時か、ビンセント・ブラックシャドウ、
     BSA・ゴールドスター
     ノートンマンクス   に乗りたい。

「チェンクエチェント」はフィアット500のことでたいした車では有りませんが、「ギア・ジョリー」は欲しいです。
「チェンクエチェント」の新車は「トレピウーノ」と言います。
http://www.italiaspeed.com/2004/motor_show/geneva/review/fiat/trepiuno/

ブルーレイも欲しいのですが、あまりに機械どうしの互換性が無いので買うに買えません。(もったいなくて)

書込番号:3672962

ナイスクチコミ!0


papagenaさん

2005/01/06 13:46(1年以上前)

皆さんの会話、とても楽しく読ませてもらってます。チェンクチェントまで出てきて嬉しいですね。

私は、オーディオ遍歴を幸運にも(笑)止められたのですが、それに終止符を売ってくれたのが他ならぬタイムドメイン社の Yoshii9でした。

タイムドメイン理論の究極の姿は、実は他社の手が入らないYoshii9そのものです。

ECLIPSEはどうしても、富士通が製造する過程で、その色が出てしまうようですね。

Yoshii9は、出来るだけシンプルに徹していると言う意味で、マークレビンソンなど、物量を惜しみなく投じたような重量級のものとは、一方の対極を為すような物ですが、その自然さには、そこら辺のおばちゃんが一発でノックダウンされるほどの説得力があります。しかも安い!
同じ意味で、同社がこのシステムに最高であると推奨するCDプレーヤーが、高価なものよりも、携帯型のDVDプレーヤーだったりして、簡単にシステムが組めますのでその意味でも面白いですよ。

みなさん、是非お近くの視聴室に行ってみてください。

目から鱗ものですよ。

書込番号:3737474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2005/01/07 11:03(1年以上前)

Yoshii9ですか、本家本元ですね。
「ワールドビジネスサテライト」という番組で取り上げられていましたね。
「口コミ」で売り上げを伸ばしているとか。
普通の人に理解される、と言うことは確かに逸品の条件ですよね。

書込番号:3741930

ナイスクチコミ!1


さくじ。さん

2005/01/09 18:32(1年以上前)

papagenaさん こんにちは

「オーディオ遍歴を止められた」は私にとっては不幸にしか思えないのだが。(単なる、道楽でしょう)
オーディオってなんだろう?
音楽を聴く事ってなんだろう?
終わりがある事なんだろうか?

書込番号:3753918

ナイスクチコミ!0


ちょっと待ったコールさん

2005/01/11 21:06(1年以上前)

皆さんこんにちは。横から失礼いたします。
ちなみに自分は馬鹿が頭に付く程のタイムドメイン信者です。
その為偏った意見になりお見苦しいかも知れませんが。

さくじ。様>釈迦に説教とは思いますが、オーディオ遍歴を止めたというpapagena様の発言は心底惚れ込めるオーディオを見つけたという意味と思いますが。
別にオーディオや音楽に興味を失ったとは取れないのですが、いかがでしょうか?

papagena様>生涯の伴侶ならぬ音楽道楽の伴侶、羨ましく思います。
ただYoshi9は重力の影響を受けないユニット配置法(上向き)のため、インパルス応答性においては横向きTDより優れていますが、無指向性の音場になってしまう点が問題かと思われます。
(御本家タイムドメイン社もminiは横向きTDで出していますね)
従ってリスナーにユニットの正面が向く横向きTDの方が現在の音源再現においてはより忠実に再現されると思われますが、いかがでしょうか?

ちなみに>自分はTD512はTD512でも車載用SGX-TD512(5cmミッドハイ+12cmミッドバス)で楽しんでおります。最初聞いた時は「頭をバールで殴られて記憶喪失」と表現したくなるほどの衝撃でした。

書込番号:3765187

ナイスクチコミ!1


さくじ。さん

2005/01/12 04:18(1年以上前)

papagenaさん が ちょっと待ったコールさん と同じような誤解した解釈をしていると困るのでカキコミをします。

papagenaさんの年が幾つだかわからないが、「もし若いなら」と思いカキコミをしました。私さくじは53歳です。25才位に音楽に目覚めいくつかのスピーカー・アンプと渡り歩いてきました。買った時は「これが最高!」といつも思っていました。でもいくらでも上があるんですよオーディオって。
アンテナをいつも張っていないと、中華料理屋さんで「エビチリ」が美味いと言ってそれしか食べないでいると「フカヒレの姿煮」も「北京ダック」も食べ損なってしまうと言うような事です。
ECLIPSEが落ち着いたなら、ウイルソンオーディオSYSTEM7も聞いてください、ECLIPSEと基は同じ理論で作られているのかもしれません。

「終止符を打つ」とか「究極の・・」と言うのは60歳・70歳過ぎて初めて使える言葉だと思います。

ちょっと待ったコールさん こんにちは
私さくじは車の中ではAM・FMラジオしか聞きませんのでコメントが出来ません。

書込番号:3767135

ナイスクチコミ!0


ちょっと待ったコール@会社さん

2005/01/12 07:28(1年以上前)

さくじ。様>誤解と書かれるとはこちらの意図を誤解されているようなので、僭越ながら追記させていただきます。
さくじ。様の過去記事のようにオーディオ遍歴は趣味ですので、人それぞれレベルもそれぞれで宜しいのではないでしょうか、というのが自分の意見です。
別にオーディオや音楽に興味をお持ち続けられるなら、いつかその究極が覆される可能性もありますし、「フカヒレや北京ダックも美味しいけどやっぱり落ちつくのはわが家の炒飯」と戻ってもいいのではないかと思います。
逆にシリコンオーディオやipodでシャカシャカやっていた若者がちょっとしたミニコンポ程度で「頭にプラハンマー」な衝撃を受けることもあるでしょうし、実際自分は(若くないけど)オーディオファイルとは烏滸がましいこのレベルなので、現時点の選択肢の範疇とは言え究極と呼べる物を見付けたpapagena様の発言を羨ましいと思います。水戸の片田舎では選択肢すら少ないので究極に辿り着くのは至難の業です。。。

カーオーディオ>こちらこそ車板が出来ないのでこっちに書き込んでしまい失礼しました。(ちなみにこちらでは民放FM皆無、民放AM1局のお寒い状況。。。)
SGX-TDは車版TDなので傾向はよく似ています。2wayは走行音で低音がマスクされる対策と思われますが、200Hzまで5cmミッドハイがカバーしてるのでTD308+αと言ったところでしょうか。影まで見えそうな立体感、音源を言い当てられる分離の良さ、音量を下げても走行音にマスクされない音のエネルギー感、どれをとってもこれまで聴いてきた「f特がフラットで、綺麗で、パワーのある」カーオーディオでは得られなかった物でした。究極とはまだまだ程遠いですが、自分をオーディオ御遍路(笑)に引きずり込んでくれた素晴らしいスピーカでした。
all>長文失礼しました。

書込番号:3767247

ナイスクチコミ!1


さくじ。さん

2005/01/12 19:23(1年以上前)

ちょっと待ったコールさん 私のカキコミをよく読んでください。

papagenaさんが「オーディオや音楽に興味を失った」とは言っていない。
良いスピーカーを「手に入れて良かったな」と思っています、でもそれを究極のスピーカーだと思うのは「早計だ」と言っているので、世の中には「まだまだいろいろ在るよ」といっているので、間違えないように。

フカヒレは中華料理屋さんの店の中での話で家を含めた食事の話をしているわけではありません。(貴方の家が料理屋さんか、それでなければどんな料理屋さんよりも美味い料理が出てくる家ならば、そういう話も成立するが。)

会社のパソコンでの私用は止めたほうが良いと思いますよ。

書込番号:3769132

ナイスクチコミ!0


ちょっと待ったコールさん

2005/01/13 00:15(1年以上前)

さくじ。様>レスありがとうございます。
また発言を一部歪曲して引用して失礼しました。
思う所を適格に伝えられなかった落ち度もございますし、当のpapagena様を差し置いて居座るのも何なので、ここらで失礼させて頂きます。
方向性は異なれど豊かなオーディオライフをお送りする事を祈念します。

会社から>全くご指摘の通りで、以後自重いたします。

書込番号:3770879

ナイスクチコミ!0


papagenaさん

2005/01/14 13:23(1年以上前)

我が家が新築直後でばたばたしており、レスが遅くなり申し訳ございません。

ちょっと待ったコールさんこんにちは。
車載用TDなんて!それはそれでとても羨ましいですよ、取り付け工事とか結構大変ではなかったですか?私の場合カーオーディオに凝ったことはありませんが、前車がBMWのミニで、その中ではそれまであまり聴いたことがなかった小編成のジャズライブを聴いておりました。長大なワーグナーのオペラなどなぜかしっくり来ないんですよ。車によって合うリズムというものがあるんだなぁとしみじみ思いましたね。そして昔アルファロメオ164に乗っていた時は、、、音を消して窓を開けてエンジン音を聴いておりました。
それと、卵型については、タイムドメインミニは、他の物からの流用です。金型を新たに作ると高くなるから、というのがその理由です。Yoshii9を上から聴くとオーディオ臭い、嫌な音がします。一度試してみて下さい。

さくじさん、こんにちは。

私の年齢は丁度厄が明けたところです。やっぱりただ厄年とは言いませんねえ〜、昨年、抹殺されそうなひどい目に遭いました。今はきれいさっぱり片付いて、自分が成長する一助になったと思えておりますが。
それはそうと私にとってオーディオとは、“上には上がある”のは分かっておりますが、逆にその現象自体が、結局まだまだオーディオは低いレベルの“単なる物”に過ぎないと客観的に私に見切らせているんです。では何と比べて低いのか、それは実演と比べてです。私は学生時代からウイーン国立歌劇場や、楽友協会大ホールなどにかなり行き倒しましたが、もし「好きなホールのコンサートにいつでもすぐに行ける権利」と「5000万円のオーディオ」とを選ばせてもらえるならば、私は前者を選びます。勿論、宝石収集が好きな人がいてもおかしくないので、CDは殆ど持っていないがシステムには無茶苦茶金がかかっているというようなこともありでしょうね。そして勿論、悪いホールで悪い演奏を生で聴くよりも、良いシステムで名盤を聴く方がより大きな喜びをもたらすことがあり得ることも知っております。ただ、例えば500万円持っていたとして、それをどのように遣うかについては人それぞれでしょうが、私の場合、すべてを物に費やすことよりも(買い物はアルコールやギャンブル同様に“依存”という精神状態を引き起こすことがあります)30万円でYoshii9を買って、残り470万円で家族と南の島に行ってゆっくりしたり、美味しい物を食べたり、おしゃれをして本場のコンサートを聴きに行ったりということに費やしたいですね。

私は私なりに言葉を選んで書いた積もりです。“究極の“という言葉はタイムドメイン理論に関することに限って言っておりますし、オーディオ遍歴を止められたことが幸運であると思うのは、オーディオ遍歴にはいくら頑張ってもその後ろからフラストレーションが必ず付いて来るのを、Yoshii9は初めてゲーテの死に際のように「これで良い」と思わせてくれたからなんですよ。

これは凄いことですよ!

またそれがたった30万円ですよ。そしてその事は、余ったお金で他のことが出来る、ということも意味します。そこが良いんですよ。人生他にいくらでも楽しいことはありますからね。

恐らく、高額なハイエンドオーディオの世界と、出来るだけシンプルに徹したタイムドメインの世界は違う方向を向いているのだと思います。Yoshii9にハイエンドのCDプレーヤーやDAコンバーターをつないでも何か不自然な感じがするんです。それを”オーディオ臭さ”とタイムドメイン社の人は言っておりましたがまさにそんな感じです。私の現在の考えでは、ハイエンドの方向は、必ずそれより上のものが出現し、フラストレーションを結局感じさせる、という意味で近寄りたくないんです。そこにYoshii9が現れ「これで良い」と素直に喜んでいるわけです。

さくじさんの問いかけに対しては、私の方から逆に問いかけて私なりのお答えとさせて下さい。

豊かさってなんだろう。

ともあれさくじさん、ウイルソンオーディオSYSTEM7という言葉は覚えておきますね。“人の善意に素直に従って試してみる“というのもまた人生の喜びの一つですから。

書込番号:3777064

ナイスクチコミ!1


さくじ。さん

2005/01/14 21:07(1年以上前)


今、忙しくなって書き込みを出来るような状況にないのですが、チョット気になりましたので少しだっけ書き込みをします。「知りきれトンボ」になるかもしれませんが、許してください。

私も開業してからずっと「サントリーホール」の会員でした、でも オペラを、それもワーグナーを「車の中で聞く」とは考えたこともなかった。(ニーベルングの指輪のワルキューレは遭ったかもしけないが)

「これで良い」とはゲーテは「死に際に言った」ことに意味があるので、生きていて元気な私たちが使うに等しい事だろうか。「究極とは」アルファベットの「Z」に当る言葉であって「X」「Y」ではないですよね。貴方の言った「これで良い」とはだいぶニュアンスが違うと思うのですが、どうでしょう。

言葉尻を捕まえるようですが、30万円は「たった」ではなく大金です。

「豊かさってなんだろう?」は 考えたことがありませんでした。
でも、ここ5年間位休みがなく、1日14時間位働いていますので思い出せないのかもしれません。

本日から遠近両用メガネをかけたさくじでした。

書込番号:3778564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2005/01/15 12:00(1年以上前)

なんだか噛み合わない議論だ。
それぞれの考え方があるから当然なんですが。
でも、papagena さん が「たった30万」と表現した気持ちはわかりますよ。
私も一番最初に車を買ったとき、220万ぐらいでしたが「高いなあ」と思ってたのがしばらくしたら「たった220万」となってました。
深く満足したらそんなもんです。
リンのLP12も購入後「たった100万」でした。
さくじ。 さん も「たった360万円のウイルソンオーディオSYSTEM7」でしょ?
>豊かさってなんだろう。
音楽を聴く、楽しむって豊かなことですよね。

書込番号:3781538

ナイスクチコミ!0


ちょっと待ったコールさん

2005/01/15 23:09(1年以上前)

ここで議論に水を差すカキコお許し下さい。
出るつもりはなかったけど、papagena様から御質問がありましたので。

papagena様>はい、車載TDは素晴らしいです。でも取り付け・調整は非常に難しいです。自分は手に負えなくて専門店(ひたちなか市のサウンドウェーブという小さな店です)にお願いしました。
難しい理由の一つは多分、12cmミッドバスが普通のTDのようにエンクロージャーではなく中味のユニットだけで提供されるために、取り付ける人は「エクリプスTDの内部構造を車のボディの中に再現する」必要がある点だと思います。普通のユニットのように付けるとたちまち只の12cmスピーカーの音になってしまい、TD効果が無くなってしまいます。
あと計画段階では16cm級×2のTDスーパーウーファーも予定されていたと聞きましたが諸般の理由でボツになってしまったため、低域は必然的に通常のスピーカーで補う事になりますので、その調整も難しいと思います。
ただ万難排して出来上がった音は恐らく今主流のデジタル調整(タイムアライメントやデジタルイコライザーなど)+マルチウェイで造られる音とは一線を画した、TD独得の素晴らしい音になるでしょう。もしチャンスがありましたらぜひお試し下さい。

追伸>付けたのは旧型320(E36/E-CB20)です。アルファなどはエンジン音自体が音楽と表されますが、TDなら芸術的なエンジン音を遮蔽することがなく、むしろエンジン音と音楽が合奏しますので、この組合せも素敵だと思います。では。

書込番号:3784780

ナイスクチコミ!0


音は感じろとブルウスが(うそ)さん

2005/01/16 23:44(1年以上前)

音とは、残念ながら人によって聞こえ方が違います。いい音と思わされている音がいいかどうかはそれは後は聞く人が判断しましょう。あくまで参考程度で。由井さんはすごく話好きですわ。理論はさておき聞いてみて判断しましょう。だいたい理論は後づけもありますから。wwとくにサイエンスではよくあることですし。。しかし気になるのはyoshii9とminiがなんであんなに形が違うんだということと、さらにeclipseはなんでminiの形を継いでるんだってことですね。

書込番号:3790732

ナイスクチコミ!1


papagenaさん

2005/01/17 15:48(1年以上前)

あまりYoshii9についてご存じない方のために少し補足をしておきますが、上で私は「これで良い」と言いましたが、その中にたった30万円だから妥協するという気持は毛頭ありません。

ひとつの意味はその質の高さについて。

私以外にも高く評価する人は居て、例えばビル・ゲイツは、私が本人に直接会って聞いた訳ではないのですが(笑)自分の数千万円のシステムより良いと評したそうです。また、フランスのハイファイ協会にてジョセフレオン賞というのを受賞した20年前で一本100万円した、やはり由井氏が設計したオンキョーのGS−1というスピーカーとは殆ど区別がつかない位音が良く似ていますが、GS−1よりYoshii9の方が少し自然です。

もうひとつの「これで良い」に込めた意味は言い換えれば無農薬、有機肥料の作物、新鮮な天然物の魚介類を摂った時の満足感とでも言いましょうか、この自然さが、生体にとって気持が良いような感じがするからです。その場合、別にそれ以外のものを必要とは感じさせませんよね。大トロや霜降りはたまに食べるのには良いですが。
だからそこら辺のおばちゃんにも理解できるんですよ。

まさじさん、一日14時間、5年間殆ど休みなしとは凄いですね、私は大学卒業後は、2日間で朝方3時間の仮眠を取るというような生活をしておりましたが、もう今は真っ平御免ですね。かといって自分の能力が顧客に直接関わってくる仕事ですから、今の自分の能力については「これで良い」などとはかけ離れた心境で、まだまだやるべきことはあり過ぎる状態です。

デジタル貧者さん、LINNの世界に踏み込まれたんですね!
私も大学入学祝いに連れて行ってもらった香港で、それを買って帰ってきたのですが、ずっと使う環境にないため、今回ようやく20年振りに、家を建ててそれが使える環境になってわくわくしております。

ちょっと待ったコールさん、やはり工事は大変だったのですね。私は卵形ではなく、Yoshii9のコンセプトでカーオーディオやラジカセができるはずだと思い直接尋ねてみたことがありますが、タイムドメイン社はバイトを入れても10人に満たない小さな会社なので、できそうだけどそこまで手が回らないとのことでした。現在アップル社と交渉中なので、その内、Mac純正TDが出てくるかもしれません。

書込番号:3793163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2005/01/18 09:31(1年以上前)

papagena さん  リンとの出会いはもう10年前ぐらいになりますかね。
その頃はオーディオ遍歴の最後に選ぶのがリンだと言われてました。
LP12ですとアップグレードすると最新バージョンになります。
(私も最近アップグレードして更に音が深化しました)
そういえばLP12を導入したら、その家のおばあさんが音の違いをわかったとかいう話もありましたね。

書込番号:3797160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PC用ですが満足です。

2005/01/09 00:16(1年以上前)


スピーカー > タンノイ > MERCURY FR

スレ主 KENT MILD9さん

TANNOYユーザーにとっては不本意かも知れませんが、
書込みが無いので、もう一つの使い方として書かせてもらいます。

一応オーディオマニアなんで、自作PCのSPの音質に我慢が出来なくなり小さくて音質の良いSPを探していました。
最初はRolandのMA-10AをPC用のアクティブSPとしては音がいい方と思い使っていたんですが、やっぱりまだ大きい、と思いもっと小さいSPを探していたんです。

で、秋葉のとある店で相談したところ、ONKYOのA-905TXとセットで50kで薦められたんです。
結果的には満足です。19インチ液晶とのマッチングでは画質より音質のほうが勝りました。
音質的にも自分の好みなんで、近々AVシステムを組む時FUSIONシリーズで組もうかと考えています。

でもなんで話題に上らないんでしょうね?

安すぎるから?

書込番号:3750383

ナイスクチコミ!0


返信する
フレンドハムスターさん

2005/01/10 23:00(1年以上前)

CP比はバツグンでいい製品ですが、存在がいささか地味なんじゃないでしょうか?
 デザインやコンセプトなど趣味性の高いものですから。

書込番号:3761486

ナイスクチコミ!0


スレ主 KENT MILD9さん

2005/01/13 00:23(1年以上前)

レスどうもです。
んー地味と言えばそうかもしれませんね。

まぁ、でも常時目前に在りますから、あんまり派手なのも・・・
末永く大切にしたいと思います。

書込番号:3770922

ナイスクチコミ!0


ARDBERG10さん

2005/01/14 22:04(1年以上前)

KENT MILD9 さん。

>でもなんで話題に上らないんでしょうね?
>安すぎるから?
まだ新製品という事で知名度が低いという事もありますし
ニアフィールドというリスニングスタイルが日本で普及
してないからだと思いますよ。

ニアフィールドだとリスニングポジションが近く(ニアに)
なる関係で音場は狭くなりがちですが、ヘッドフォンと
スピーカーの中間のような雰囲気が出るし、小音量でも
音の起ち方がしっかり再現されるので私は結構好きです。

KENT MILD9さんのカキコを見てFUSION Rシリーズを知った
方も多いでしょうし購入を検討される方も絶対いるでしょう。
(私もその一人です)


書込番号:3778880

ナイスクチコミ!0


スレ主 KENT MILD9さん

2005/01/17 00:50(1年以上前)

ARDBERG10 さん
>購入を検討される方も絶対いるでしょう。
そう言われると恐縮します。
他の小型SPでFUSION R以上に音の良いモノもあるでしょうから、参考程度にお願いします。

でもFUSION Rってのは、やっぱりまともなSPなんですねぇ。
エージングでかなり音に艶が出始めました。定位も固まってきまして、DVDを再生したら、しっかりサラウンドしてくれました。
これから先のエージングが楽しみです。

書込番号:3791171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

これで価格が・・・ね。

2005/01/11 21:20(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD712z

スレ主 ちょっと待ったコールさん

自分も先日水戸のオーディオ南海annexで試聴してきました。
マランツのSACDプレーヤーとプリメインアンプ(SP込み総額100万弱)で女性Vo.モノを中心に鳴らしてきましたが、聴き心地は他のTDスピーカに比べて「暖かい」感じでした。
なんつーか、コタツとミカンを置いて聴きたくなるような(笑)優しい鳴り方でした。自分はこれの代わりに放出された展示品のTD512狙いで、タッチの差で買い逃してTD508になりましたが、TD712zは「いつかは・・・」と思いたくなる製品でした。

書込番号:3765270

ナイスクチコミ!0


返信する
KOSOSさん

2005/01/11 23:12(1年以上前)

はじめまして、ちょっと待ったコールさん。508はいかがでしょうか。512は残念でしたね。ただ、508PAの方にも書かせていただいていますが、508の方が「買い」だと思います。316SWを足して、良いケーブルに変えるなどすれば、ホームユースには十二分ではないでしょうか。712は確かに素晴らしいSPですよね。試聴しましたが、音が緻密で、醸し出す雰囲気に圧倒されます。ただ、今一つ音に荒っぽさ、野性味が残るので、もう少し艶っぽさが出ると個人的に好みです。家に運んだ時に置き場所に困りそうですけど…。

書込番号:3765997

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょっと待ったコールさん

2005/01/12 00:11(1年以上前)

初めましてKOSOS様。実はTD512放出品は2本で138,000円!の特価だったので、元々TD508狙いが一足飛びに身の程知らず(笑)な事してしまいそうになりました。(今思えば逃してよかったかも)
TD508の方は自室(貸間)の防音化と並行して、知人の床屋のBGMスピーカとしてエージングの日々を送っております。まだ数十時間なので音は硬いわ音量下げたら聴くに堪えないわですが、定位と音の立体感はさすがTDと言った所でしょうか。2−3ヶ月後に引き取る予定ですが、今から楽しみです。
316SWも実物試聴はまだ出来ていませんが、格好はともかく素性はよさそうですね。実は車用のTDサブウーハーが開発中止になったため、ホーム用より先に車に積むかも知れません(壊れるの覚悟で)。
で、本題TD712zですが、試聴された皆さんの多くが音の硬さ、粗さをご指摘されていますね。水戸の712zは角が無く実に滑らかな鳴り方だったので自分としては信じ難いのですが、エージングに非常に時間が掛かる機種なのかも知れませんね。あとプレーヤーやアンプの音を正直に出し過ぎるのかも知れません。
いずれにせよこれが放出品になったら今度こそ「ちょーっと待ったぁ」コール掛けたいものです(笑)。長文失礼しました。

書込番号:3766391

ナイスクチコミ!0


KOSOSさん

2005/01/12 01:13(1年以上前)

13,8000円!
は安いですね!それなら私も迷っていたと思います(汗)
いや、でも、新品で買われたようなので、そのほうが時間による熟し方がわかって愛着が沸きますよ。しかしエージングのために里子に出すとは…会えない間切ないので私にはまねできないです(笑)確かに、床屋ほどエージングにぴったりな店はないかもしれませんね。
成長して帰ってきてくるのが楽しみですねぇ。よろしければまた感想などお聴かせください。
316SWは試聴しましたが、なかなか良いですよ。格好も慣れれば可愛いですよ、ゴミ箱みたい=生活にとけ込むとも言えますし。上品な低音を出してくれます。音が抜け切るのが早くて嬉しいです。今のところ私は508イジリに熱中しているので316SWまで手が出せませんが…。
712に関してはおっしゃる通りですね。確実に成長するスピーカーだと思います。712で5chを楽しむ記事が音元出版のHPに載っていました。ご存じかもしれませんが…
http://www.phileweb.com/hihyou/eclipse-td712z/
あ、512でもやっていたようですね笑
ついでということで
http://www.phileweb.com/hihyou/eclipse-td/
「大人になったらこういうことがしてみたい」
というような野望を先に実現してしまうのはやめて欲しいです笑

書込番号:3766745

ナイスクチコミ!0


ちょっと待ったコール@会社さん

2005/01/12 08:08(1年以上前)

KOSUS様>TD508が幾田の試練を越えて(笑)帰ってきたら508板に書き込みます。
昨日も心配で定時後見に行ったのですが、床屋早閉めしてました。。。
316SW>試聴した店でも取り寄せた事がないとかで、手を出したい客は多いけど出せば無理矢理店頭試聴機にされる恐れがあるそうな・・・ちなみにうちの508も既に別の客から試聴の希望が来ています(ヲヒ)。
712z>記事拝見しました。確かにこれで5.1chは羨ましい限り(笑)。
後の野望は・・・自分ならグランドアンカーの材質変えて重低音狙ってみたいですね。
昔のつてが使えればタングステン製(比重が鉄の約2倍!)にしてみたいです。
でも重過ぎてフローティング構造壊れるかも(撃沈)。

書込番号:3767316

ナイスクチコミ!0


KOSOSさん

2005/01/12 20:43(1年以上前)

>ちょっと待ったコール様

 オーディオ南海は、地域密着型なんですか?(笑)売った商品や、客の持ち物を試聴機に…とはなかなかすごい店ですね。面白そうです。今富士通テンのHPを見ましたが、茨城県内の取り扱い店はその一店舗のみのようですね…。もしどこかへ出かけるようなことがあれば、316SWもお試し下さい(^^)私が初めて聞いたときは、「低音とは、こういう出し方もあるのか!」と驚きました。(少し大げさですが…)迫力が違うのは当然ですが、引き立て役を担ってくれます。

>712の改造…にはかなり!勇気が要りますね(笑)また、良いご友人をお持ちのようで、うらやましい限りです。その先には、全く良くない結果が待っているかもしれませんが(笑)

書込番号:3769461

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょっと待ったコールさん

2005/01/13 00:44(1年以上前)

KOSUS様>レスありがとうございます。
ここでお詫びです。南海はお言葉通り地域密着型のアットホームな店ですが、(尾ひれ付けるんじゃないと誤解されそうなので訂正しますが)あくまで「この製品にはこういうお客さんがいるよ」「この製品買った○○さんは好く来るからコンタクト取りましょうか」といった情報交換が主です。
決して「割り引く代わりにうちで買ったらお客さんに試聴させてね」と強要しているわけではありません・・・とフォローします。
316SW>508の次はこれですね。段々その気になってきました(清水の舞台助走中)。ぜひ2.2chとか5.5ch!で試してみたいですね(幾ら掛かるやら)。
つて>これも3年ばかり昔、とある車のオーナーズクラブで暴れまわっていた頃の知人を思いだして書いてしまいました。ワンオフでフロントタワーバー作って貰った時のおまけがタングステン製タワーバーナット!
しかも加工が伝え聞く所によるとBARホンダF1エンジンの部品を納めている工場だったとか・・・今このつてが使えないのが口惜しい限りです。
改造>ともあれ、インパルス応答性が可動部分の質量減少とグランドアンカー部の重量増加で向上するなら、ぜひ採算度外視で「ゴールドアンカー」「プラチナアンカー」といった豪快なモデルも造って欲しいですね。
TDは発音原理以外は全く思想が違う別世界のスピーカなんで、自分は買えないにせよ店頭で並べられて「TDは一本10-20万の初級モデル」呼ばわりされるのはTD馬鹿としては忸怩たる思いですので。
自分でやったら・・・自分の無器用さを思うと言い出した自分が恥ずかしいです。多分理論上はいいのに変な音確定でしょう。
all>またしても長文失礼しました。寝不足&5時起きのちょっと待ったコールでした。

書込番号:3771066

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2005/01/13 00:48(1年以上前)

TD712zは、優れたフルレンジスピーカーのハイエンドですね。
ただ自分のような庶民には、12cmユニットのスピーカー一発に30万円は、相当勇気が要りますね!まだ聞いたことが無いので要チェックです。

書込番号:3771091

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょっと待ったコールさん

2005/01/13 21:58(1年以上前)

フレンドハムスター様>初めまして+宜しく御願いします。
確かにフルレンジとしてはかなり高い製品ですね。自分も買いたい買いたいと騒ぎながら、展示品の特価放出を待っている状態です(笑)。
ただ712zはじめタイムドメイン方式のスピーカーは独得の表現力を持っておりますので、その音色に取り憑かれたら「出せないはずの財布が出てしまう」恐れがございます。
試聴には間違っても財布やクレジットカードを携帯されないように・・・とは大袈裟ですが、ご注意下さいませ。
KOSUS様>712z板で508ネタを続けるのも何なので、TD508板へ引っ越しました。エージングの実況中継をお送りしております。よろしかったら覗いてみて下さい。では。

書込番号:3774411

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2005/01/14 03:23(1年以上前)

確かAV評論家の小原由夫氏も愛用していましたね。
 無数にある贅沢なユニット構成の高級スピーカーがある中からシンプルなTD712zをプライベートで愛用しているって事は、・・・・
  ちょっと待ったコールさんの言われる内容は、信憑性が高いようですね。

書込番号:3776007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2005/01/15 11:36(1年以上前)

ん?小原由夫氏の愛用は512では?もう買い換えたんですか?

書込番号:3781436

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2005/01/15 14:04(1年以上前)

そうでしたか型番覚えてなかった物で・・・・・・

書込番号:3782051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

なかなか良し

2004/12/29 11:47(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD712z

クチコミ投稿数:15310件

月曜日に視聴しました。と言っても店側でただ鳴らしていたのを聴いただけですが。
アキュフェーズC2000+P3000+DP67で女声ヴォーカル。
さりげなくいい音。濁りがなく、高域がキレイに伸びているが突出したところがないのが好印象。
昔のイメージではアキュフェーズは「冷たい」音で非音楽的だったんですが、その場にはちゃんと「音楽」が流れてました。
機器も進歩してるなあ、と実感。
良い体験でした。

書込番号:3701628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/12/29 18:02(1年以上前)

私は、「静かな」スピーカーだと思いました。打ち込み多用のポップスよりも、小編成のジャズ、クラシック、ヴォーカル物が良さそうです。

アキュですが、特にP-3000は近年の新機種の中でも濃厚な暖色系ですね。A-60と開発時期が同じである影響が大きいのと、アキュの記念モデルでもあるからでしょう。

いずれにせよ、アキュは一段と表現力を増しましたね。

書込番号:3702985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件

2005/01/01 11:14(1年以上前)

アキュA-60も同日聴きました。
同傾向の音ですね(A-60が当然スケールでかいが)。
メイン視聴はソニーTA-DR1だったんですが。
C2000+P3000は価格も安いし、大きさも現実的で712と組み合わせるとなかなか粋なシステムになるかと思います。
でもアキュフェーズも安くなったなぁ。

書込番号:3714357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件

2005/01/14 11:03(1年以上前)

きのうアキュフェーズのE-530で鳴らしてあるのを聴いてきました。
CDはDP77かな?
C2000+P3000を基準とすれば「もどかしい」感じがしました。
曇りガラス越しに外を見てる感じ?
ちなみにアンティフォン さん の「静かな」スピーカーという表現は確かにそんな感じですね。
C2000+A-30の組み合わせでも聴いてみようかな?

書込番号:3776648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

ペアで13万とは思えない音ですね☆彡

2004/12/21 17:48(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-A77TB

スレ主 DENON vs Marantzさん

ベリリウムリボンツィーター『PT-R100』のウワサを聞き、ここ数年、全く興味がなかったPioneerのステレオ製品を色々物色し、どういう訳か当機種を購入してしまいました。
「国産ステレオなんてとうの昔に廃れきった!」
なんて偏見があったのでPioneerがまともなスピーカーを作っていたなんて知らなかったんですよね・・・

熱狂的ステレオから遠ざかっていた人間ですが、改めて国内メーカーの製品を見渡すと大衆向けのミニコンポなどが主流とは言え、VictorもPioneerもYAMAHAも日本の意地を見せてくれている感じで嬉しい限りです。

当機種はどういう訳かオーディオ雑誌などでも際だって評価が良いという訳でもないのですが、信頼するオーディオ専門店の店長さんも
「15万円以下でこの物量を投じられるのはパイオニアさんくらいですね、CPも最高ですし、音に関しても期待を裏切らないと思いますよ」
みたいなことを言っていましたので、何となく買ってしまったわけです。

それにしても凄いスピーカーです。買って後悔はないと思います。
下の記事を書かれた方も言っておりますが、キャビネットにしろ、ユニットにしろ13万円だとは今でも信じられません。
海外メーカーで15万円以下の主要なスピーカーを頭の中に思い浮かべても・・・

少なくとも、(価格的に比べるのはどうかと思いますが)我が家にあるボーズの55WERよりも圧倒的に気に入りました。
リボンツィーターの影響が大きいのかなぁ??
店で視聴したビクターのSX-LT55と視聴しましたが、LT-55も素晴らしい音でしたけど音の広がりと透明感という点で当機種を選んだだけです。
(LT55の方が癖がないかもしれませんね)

それにしてもこの価格、この音で雑誌のランキングで上位にいないのは少し何とも不思議なことですね、
昔、友人が「『月刊○テレオ』のランキングなんてメーカーの貢ぎ金ランキングだよ」って言っていたのに少し納得かも(苦笑

書込番号:3666138

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2004/12/21 22:53(1年以上前)

わたしは購入して納品待ちなのですが、よろしければ、D&Mさんがお使いのアンプと好みの音楽ジャンルを教えてもらえますか?
買っておいてこんなこと言うのも変ですが、オーディオ・フェアで聴いたときは期待していただけにショックでした。AV中心なら・・と思いつつ、月刊ステレオの最新号では、JBLシステムのほうが映画向きって書いてあるし・・。

書込番号:3667468

ナイスクチコミ!0


スレ主 DENON vs Marantzさん

2004/12/22 17:07(1年以上前)

はい、メインはLuxmanのL507fなのですが、この機種はリビング用に購入したのでマランツの8100(Ver2だったかな?)で鳴らせています。
う〜ん、余り好き嫌いがはっきりするようなSPではないと思うのですが・・・

確かに高級機には叶いませんが値段を考えると十分だと思いますよ。

書込番号:3670348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2004/12/22 21:16(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

>余り好き嫌いがはっきりするようなSPではないと思うのですが・・・

やっぱりそうですか。なんとなくわかりました。

>確かに高級機には叶いませんが値段を考えると十分だと思いますよ。

そーなんですよね。でも値段が安いからこそ、例えばjazzだけは高級機に迫る音質・・とかは無理なんですかねえ。(そんなことしたら売れませんね。)
10万円クラスのアンプもそうなんですが、無難な音というか、キレイ系の音というか、個性が無さ過ぎのような気がします。

話は変わりますが、このSPはユニット構成がKEFのREFERENCE203と同じ(考え方はともかく・・)ですが、デザインでは圧倒的にKEFのほうが上に思えます。これも価格が違うからと言われればそれまでですが、もう少し何とかならんもんでしょうか?パイオニアさん?
社内のデザイナーが考えればコスト上乗せはないんですから、そんなに高くならないですよね。見た目も間接的には音質に影響します。

書込番号:3671334

ナイスクチコミ!0


スレ主 DENON vs Marantzさん

2004/12/23 09:38(1年以上前)

いやぁ〜Reference203と比べちゃだめですよ・・・
10万弱:70万弱
ですから・・・同じ4way5driverですけどね
私も以前はRock向きだとかClassic向きだとか言う表現を多様していたのですが、月刊ステレオ編者では唯一尊敬する藤岡氏の2004年6月号、AudioQ&A内でのコメントにて自分の愚かさを思い知ったところです。
読者の「クラシック向けとかジャズ向けとかいうのはどういうことなのか?」みたいな質問に対して、藤岡氏のコメントの一部を下に転載します。



・・・結論を言えば「○○向き」という概念はありません。オーディオ機器の原理原則は記録された音楽をあくまでも忠実に変換→増幅→伝送して再生することに尽きます。この課程において「○○向き」という項目は介入する余地はありません。例えば・・・・ジャズ向きのプレーヤーを演歌向きのアンプを通してクラシック向きのスピーカーで民謡を聴いたら、一体なに向きの音調になるのでしょうか?つまりはある水準を突き抜けてから「○○向き」という感じ方を否定しませんが初心者としての貴方は一切気にする必要はありません。・・・
※一部誤字を修正しました(例 この家庭 → この課程



当機種にしろ、この価格帯のスピーカーはまだスピーカーとしての本質の限界に達していないものと思います。ですので私としては少なくともこの価格帯では「如何に忠実に再生するか」という部分に重きを置いています。あくまで「この価格帯では」ですけどね(苦笑)

アメリが好きさんの考え方も一理あると思いますが、ケフではこの値段でここまで作れないと思いますよ。それにPioneerもフラグシップとしてTADがある訳ですし・・・

書込番号:3673503

ナイスクチコミ!0


ホームシアターしたいさん

2004/12/25 12:16(1年以上前)

私も当機種を聴きましたが
一本10万以下だからどうこう、と言うレベルを逸脱している
すごいスピーカーですよ。これ以上CPの高いスピーカーを
探すのは、ほとんど無理でしょう。


個性が無いというのは良くわかりません。
どんなスピーカーにでも機種ごとの、メーカーごとの色は出るもので
それを個性と呼べると思います。
もしも、スピーカーのキャラクターのある一部の
「アクの強さ」のようなものを個性と呼んでいるのであれば、
それがあることが良いか悪いか一概には言えませんよね。
また、価格・メーカーに対するイメージが、
しばしば「個性」につながりかねないので
できるかぎり先入観を捨てたほうが良いと思います。


デザインの好みは音と同じで、人によって千差万別なので
上とか下とか言うのは全くナンセンスです。
私の(あくまで個人的な)感想ですが、KEFのデザインは
よく見ると安っぽいし、うるさいところがあるので
自分の部屋には置きたくないです。
当機種のほうが、オーソドックスで落ち着いた感じなので
部屋においても違和感がなくて好きです。
人それぞれですね。
雑誌の評価も同じで、全く意味が無いと考えてます。
音の評価を点数でランキング付けするのは、
絵画の評価を点数でランキング付けするぐらいナンセンスです。
自分が聴いて良ければ買えばよいし、悪ければ買わなければ良い。
ただ、それだけのことだと思います。(あくまで個人的概念です)


個人的には、2chで十分楽しく聴ける性能が無いものは
ホームシアター用に使っても楽しくないと考えており
当機種は、その意味ではホームシアターでも十分楽しめる
スピーカーだと思いますね。

書込番号:3683029

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2004/12/29 00:55(1年以上前)

自分もこの手の製品にハマルほうです。金額の割りに大きく重く贅沢なユニット構成!性能がそこそこだとしても所有する事に喜びを見い出せるタイプですね。
 今使っているスピーカーはデノンTC−33ですが、ディスカウントストアーでやはり値段とユニット構成を見て衝動買いしてしまったものです。(1本12,600円 3ウェイダブルウーファー)
 現在はテレビ専用で使っています。
 ただこのモデルは、はったりでなく本当に音も良さそうですね。
 今度試聴してみます。

書込番号:3700083

ナイスクチコミ!0


熊野古道世界遺産万歳!さん

2004/12/31 15:25(1年以上前)

DENON vs Marantzさん、アメリが好き! さん、ホームシアターしたいさん
最近十数年ぶりにオーディオ熱が復活してきました。
JBLの4312D、ビクターのSX-LT55、QUADの11Lで検討していたのですが、実売価格考えると、S-A77TBも射程距離に入ってきますね。
凄い高い評価をされておられますので、凄く気になります。
同メーカーのS-A4SPTのCPの高さには驚かされましたので、このスピーカーも凄く興味があります。
AUDIO BASIC誌でも高評価でした。
気になるのは
(1)今、DENONの40000円クラスのCDプレーヤー、プリメインアンプにS-A4SPTを繋げているのですが、オーバークオリティにならないのか?
(2)6畳洋間にはさすがに大きすぎるか・・・
ということです。
また、地方在住ですので試聴・実物を見る機会がほとんどありません。
より詳細にこの機種の○・×をお教えいただけたら幸いです。

書込番号:3711647

ナイスクチコミ!0


ネミエムさん

2005/01/01 22:01(1年以上前)

私も、熊野古道世界遺産万歳!さんと全く同じく
DENONの4万ぐらいのCDプレーヤとアンプ、PIONEERのS-A4SPTを
使ってます。A4SPTのCPの高さは驚かされますよね〜。
私も最近、オーディオシステムのレベルアップをすべく
スピーカーを物色中でした。

先日、実際にA77TBを聴きに行きましたが
確かに素晴らしいスピーカーでした。迫力が桁違いです。
その店には、A77TBとA77BSの両方あったので両方2CHで聴いてみました。
というのも、私の部屋も6畳しかなく物が溢れかえっているので
スペース的にTBはでかいので、急遽コンパクトなBSも検討機種に
入ったというわけです。
そこで驚いたのがBSのCPの高さでした。A4SPTよりもCPは高いかもしれません。
確かに、TBよりも低域は少ないのですが、全体的なバランスのよさは
BSの方が上回っていると感じました。何というか、聴いていて
不自然なところが全然無くて、音がふわっと前に出てくるのが快感で
正直驚きました。雑誌などでは、ホームシアターのリアスピーカーとして
推奨してますが、メインスピーカーとしても全然使えますね。

色々、他メーカーのスピーカーも聴いてみましたが
A77BSを上回るスピーカーが中々見当たらないので
お金が貯まったら(笑)多分買います。
将来的には引越しして、ホームシアターのリアスピーカーにしようかな。

ただ、視聴したアンプがなんか高そうなやつだったので
今のDENONでは全然物足りないと思うので
スピーカーの次は、アンプも買い換える予定です。
AVアンプでも買って、バイアンプ駆動してみたいです。

書込番号:3716121

ナイスクチコミ!0


熊野古道世界遺産万歳!さん

2005/01/02 23:07(1年以上前)

ネミエムさん、早速のレスありがとうございました。

うーーん「迫力が桁違いです」のひとことに迷ってしまいそうです。
ただ、やっぱりそれなりのアンプが必要なのでしょうか?
また、自分のリスリングルームは6畳洋室(物はあまり置いてないですが)ではちょっと圧迫感ありますかね・・・

どうもこれ以上グレードアップを進めていくと、際限なくはまってしまいそうで(^^ゞ

ぜひA77BS購入されましたら詳細なレポート、お願いいたします!

書込番号:3720343

ナイスクチコミ!0


ネミエムさん

2005/01/03 10:36(1年以上前)

A77TBレベルのしっかりしたスピーカーなら
アンプは高ければ高いほど(良ければ良いほど)、それに見合っただけ鳴ってくれると思います。
ただ、今お使いのDENONでは全然鳴らないというわけではなくて
そこそこ楽しく聴けると思います。むしろ、アンプの性能を出し切る
と言う意味では、いい組み合わせかもしれません。

やはり、実際に組み合わせて聴いてみないとわからないですよね。
単品オーディオを使う人はみんな同じ悩みを抱えていると思います。
高い物を買っても聴いてみると「なんじゃこりゃ」なんてのは嫌ですからね。
購入予定の製品を(有料or無料で)借りることができて性能・外観(大きさ)を確かめられるサービスをするお店とかあれば、便利でいいんですが・・・。

大きさは、ダンボールとか厚紙で幅・高さ寸法が同じ物を作ってみてはいかがでしょうか?
おおよその感じがつかめると思いますよ。
最初は圧迫感を感じるかもしれませんが、慣れれば問題無いかもしれません。
50型のプラズマとかを買った人が、そうであるように。




書込番号:3722092

ナイスクチコミ!0


熊野古道世界遺産万歳!さん

2005/01/03 14:20(1年以上前)

ネミエム さん
うーーん「迫力が桁違いです」のひとことに
迷ってしまいそうです→参ってしまいそうですの間違いでした(^^ゞ

これまで、「スピーカーは外国製じゃないと」という先入観が強かったんですが、国産も見直す必要が大いにありそうです。
この価格でこの物量投入はすごいですね!
購入をほぼ決めました。あとは試聴だけです。
ありがとうございました。

書込番号:3722860

ナイスクチコミ!0


スレ主 DENON vs Marantzさん

2005/01/05 11:46(1年以上前)

BSかぁ・・・
最初からTBの方にしか目がいってなかったので不覚でした(汗;
時間があったら私も視聴しにいってきますね♪

書込番号:3732113

ナイスクチコミ!0


パイオニアはPE−16だよさん

2005/01/05 22:18(1年以上前)

こないだ、某オーディオ店で試聴してきました、B&Wの703も聴きたかったので店員に同時に聞かせてくれと頼んだのですが、703はピュアオーディオで、77TBはホームシアターのコーナーだそうで、ぜんぜん別のコーナーでの試聴となりました。アンプもCDプレヤーも雲泥の差です、どうしようかと思ってしまいました、去年JBLの4312買ったばかりなのに、嗚呼〜オーディオの泥沼だ〜〜と言いながらクレジットカードの残り限度額を確かめる私です、アア〜聴くじゃなかったパイオニアってすごいPE−16もすごいけど。我慢しようか、カードで買っちゃおうか、悶々としている正月でした、どうにかしてくれ、あの音が耳に残ってどうしようもないんです

書込番号:3734761

ナイスクチコミ!0


熊野古道世界遺産万歳!さん

2005/01/05 23:55(1年以上前)

お気持ち察します。
自分も何度も経験があります。
気に入った新しいスピーカーができたら、いてもたってもいられなくなってしまうんです。
無理して買った方が精神衛生のためにいいと思います・・・ってご時勢でもないか・・・

書込番号:3735484

ナイスクチコミ!0


スレ主 DENON vs Marantzさん

2005/01/06 00:43(1年以上前)

PE-16こりゃまた懐かしい!
ボロボロですがオリジナルのPE-16ありますよ♪
フルレンジ一発で鳴らせてましたが、今はユニットだけ残ってます。(箱は・・・庭で風雨に曝されてボロボロです)
確かにこの機種とかも良いですが、フルレンジ一発っていうのもやっぱり良いですよね・・・

フルレンジと云えばBOSEの125、オーディオ誌のレビューには首を傾げる点が多々ありますが、101からフルレンジを作り続けた流石BOSEって感じの出来具合になっていますよ。
安いですし食卓のテレビの脇に置くのにも良いかも

書込番号:3735801

ナイスクチコミ!0


パイオニアはPE−16だよさん

2005/01/06 01:51(1年以上前)

DENONvsMarantzさん、PE−16は復刻されて新品で秋葉原のコイズミ無線で購入できますヨ、私も高校生の時取説にあった60ℓのバスレフで聴いていました、35年前のことです。2年まえに
コイズミ無線から4本購入し、2本は予備ということで、また60ℓのバスレフ箱を作りました、昔とはダクトが小さいですけれど、女性ボーカルものなんか聞くと、涙もんですよ。
今、スピーカー6セットありますが(家族からは白い目で見られますけど)でもでも77TB欲しいですね、ほかのは、ヤフオクで処分するか

でもでもパイオニアってすごいメーカーじゃないですか、TADで頂点目指してるし、PE−16を復刻するしもしかしたら、B&WもKEFもJBLもソナスファーベルもボーズも、て言ったら言い過ぎかな、
パイオニアのスピーカーの工場は山形の天童にあるんですけど、そこらへんにいる、おねうさんがTADの高額なスピーカーの組み立てをしているそうです、やっぱり日本女性の繊細な指先は最高なのでしょう
でもでも77TBは買いですねやっぱり、また家族から白い目で?
アア〜耐えられかな〜オーディオ地獄〜アンプもアタラシノ欲しいし
泥沼ダ〜

書込番号:3736144

ナイスクチコミ!0


スレ主 DENON vs Marantzさん

2005/01/10 09:46(1年以上前)

ははは、丁度同じくらいの世代でしたか(苦笑
コイズミ無線に先週行ってきたのですが急いでいたので気づきませんでした(爆
SPケーブルを買いに行ったついでにFostexを買うためにコイズミ無線に寄ったのですが・・・(後悔後悔・・

TADかぁ。。。高嶺の花です。
確かユニットが日本、設計がイギリス、キャビは中国、最終調整はアメリカでしたよね♪
国際化って凄いです。


PE16空き箱に繋いで聴いてみようかなぁ・・・

書込番号:3757529

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング