
このページのスレッド一覧(全1918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月19日 22:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月18日 20:23 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月13日 06:13 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月12日 22:45 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月11日 22:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月9日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NS-8HXに惚れ込んでから大分経ちましたが、移り行く四季を通じて確信した事があります。
“夏より冬の方が音が良い” ということです。
それはなぜかと言いますと、単に我が家は夏と冬の湿度が全く違うからです。
湿度が高い夏よりも、乾燥気味の冬の方が音が綺麗に聞こえるのです。
または雨の降った翌日よりも晴天続きの日の方が音が良いでしょう。
これはこのスピーカーだけではなく、部屋を含む全ての環境に、湿度が多大な影響を与えているという事と思います。
やはり湿度が快適に保たれている環境でこそ、オーディオ製品の真価が発揮されるのでしょう。
もちろん、日々の音の変化を楽しむのも良いと思いますが。
オーディオ製品も楽器ですね。
0点


2004/12/18 02:43(1年以上前)
大変興味深いレポートですね。
湿度が多大な影響を与えていると言う事はエアコンなどで徹底して除湿すれば音が綺麗に聞こえるのでしょうか?
原因は二つ推測できますが、一つは、スピーカーのコーン紙が湿っけで重くなる(当然レスポンスが落ちる)
か、空気伝達の湿度影響ですね。
いずれにしろ湿っけはカビなどの原因にもなりますから除湿は大切ですネ。
書込番号:3648203
0点

私の部屋は夏と冬でガラッと配置が変わったので全然わかりませんよ^^;
私は静電型のスピーカは湿度に"特に"敏感……なんて話を聞いた事があります。
表面の膜がパンと張らないから…等、色々言われていました。それと湿度が高いとリスナーである人間側にも影響があるかもしれませんね。
私自身はあくまで入門者(かつ貧乏)なので、マーチンローガンだとかファイナルだとか使った事ないし使える身分でもないんですけど…(-∠-;)
書込番号:3648331
0点


2004/12/19 22:05(1年以上前)
アルミやチタンなどの金属製、ケプラーやアラミドなどの合成繊維製のスピーカーユニットは湿度の影響は受けないでしょうが、パルプコーンのユニットはかなり影響があります。
秋から冬にかけて空気が澄んでくると、再生音もぴんと張りつめて冴え渡った響きを出すようになります。
なかなか季節感があっていいものです。
書込番号:3657397
0点





DSW-7L-M、スタイルだけかと思いきや、とんでもない!
メチャクチャ良い低音だすよ!
俺の家は、ウーハーの置くスペースが限られていて、種類をあまり選べなかったけど、これにして良かったと思うよ(^^)
窓なんか震えっぱなし。
私は、大満足!!
0点

DSW-7L-Kのほうにも書き込みましたが(マルチポストかな?)、
良かったにー!さんが、もしここを御覧になっていらしたら、
使用なさった感想をお聞かせ下さい。
音を言葉にするのは中々難しいと思いますが、
どのような良い低音なのかをもう少し詳しくお聞かせ下さい。
書込番号:3637275
0点

自己レスです。
BOSEの55WERのほうにも結果を書き込みました。(マルチポストかな?)
窓は震えませんでしたが良質の低音が得られました。
AVアンプ(DSP-AX2400)のサブウーファ端子から接続していますが、
LF Directモードにしたところ、AUTOモードで音場設定した場合、音量はやや低めに設定されてしまっています。
後にMANUALモードで+2dB程度音量アップさせております。
音楽の場合、重低音が含まれていない場合は、雰囲気だけを感じるようです。
やはりサブウーファは映画の時に真価を発揮するように思われます。
書込番号:3651313
0点





一昨日12月11日(土)アバック秋葉原店イベント会場で2時より藤原陽祐氏を招いてのヤマハDPX1200とクリピッシュスピーカーの組み合わせで約一時間程の視聴会が開かれていた。
本当は今日アバックに行く予定では無かったがヒドイ渋滞で鮫洲試験場に大型二輪の練習に行く予定がつぶれた為急遽立ち寄る事になりました。
入ると丁度照明をおとすところで、NHK BShiのブルーレイディスク録画の音楽ライブや何本かの映画を映しましたが、最初の印象は会場の換気がされておらずタンのような臭いが立ち込めていた。
途中気持ちが悪くなって退席し、終わる頃また入室し鑑賞しました。
実質視たのは10〜15分ぐらいでしょうか残念ながら藤原氏の解説は聞けませんでしたが、シッカリ風邪のウィルスはもらってきました。
日曜の夜から発病し今熱が39度ぐらいあります。
話がそれましたが、クリピッシュスピーカーはホーン臭さとは皆無で生き生きと鳴る現代的なサウンドでした。
120インチのスクリーンにDPX1200の素晴らしい映像(嘘でしょこれが1280×720まるきし字幕がギザギザにならない)に一歩も引かないスケールの大きな音を響かしてました。
でもあまり解像度には、振っておらず、(でも細かい音も出ています)あくまでもナチュラルに音をだしてます。
人の声の再生に関してもかなり高得点でしょう。
また別の機会にジックリと聞きたいと思います
最後に一つパナのブルーレイプレーヤーはえらく再生まで時間がかかる。
藤原氏もシャープだとダブルトレイなのでもっと速いんですけども とグチっていました。
0点



スピーカー > JVC > SX-WD5 [単品]


はじめまして。
ウッドコーンスピーカーの音を聴いてみたくて、地元(福井)のオーディオ専門店に行ってきたのですが、結局買ってしまいました。私もこの掲示板で情報収集をしたものですから、試聴の印象をレポートさせていただきます。
まず専門店に入り、店長さんにウッドコーンスピーカーを聴きたいと頼むと、
「ジャズ中心なら別のを薦めるけど、クラシック聴くのなら悪くないですよ。造りが凝ってるわりに安いし、結構人気商品なんです。」
と、いきなり好意的な反応。ビクターのSX-LC33、JBLの4312Mに加え、私が長年愛用してきたYAMAHAのNS-10Mとも聴き比べをしたのですが、
「こういう普通のスピーカーに比べて、ウッドコーンって、町を歩いていても振り返りたくなるような艶のある音出すんだよね。スピーカーの演出かもしれないけど。」
という店長さんのコメントの通り、上記のスピーカーと比べて、音の解像度という点ではSX-WD5が勝っているように思いました。もちろん、WD5は小型スピーカーゆえ「余裕をもって鳴る」という点では上記のスピーカーに数歩譲っていましたが。
SX-WD5の全体的な印象は、小型スピーカーゆえ、音の広がりについて過度な期待はできないものの、硬質でシャープな響きに存在感があり、特に弦楽器の繊細な響きを再現するのが得意だと思いました。また、CDの録音の良し悪しが出るスピーカーでもあり、録音の悪いCDを期待を持って聴くと、大抵裏切られました。
さて、こんなSX-WD5を十分に鳴らすために、オーディオ専門店の店長さんのおすすめは、
(A)コストパフォーマンス重視なら
アンプ CEC AMP3300
http://www.cec-web.co.jp/products/amp3300.html
プレーヤー CEC CD3300BK
http://www.cec-web.co.jp/products/cd3300.html
(B)音質重視なら
アンプ 東京サウンド VALVE100SE
http://www.tokyosound.co.jp/sound/V100SE.htm
プレーヤー DENON DCD-SA500
http://denon.jp/products2/dcdsa500.html
という組み合わせでした。一聴すると、柔らかい音の(B)に対して、(A)の方が音の歯切れよく分かり易く、今まで慣れ親しんできた音と近くて好感が持てたのですが、何度か聴き比べるうちに、音の豊かさでは(B)が優れていると分かってきました。私見ですが、ブルックナーの交響曲のように豊かな響きを楽しむなら(B)がよく、歯切れの良さを重視する曲なら(A)で構わないように思いました。
で、私の選択ですが、結局のところは店長さんの
「スピーカーの能力を引き出すには(B)を使って欲しいなあ。ウッドコーンと真空管アンプの組み合わせが面白いと思うんだよね。」
というセリフに心を奪われ、(B)の組み合わせで購入してしまいました。音質もさることながら、見た目にも魅力を感じたので。ちなみに店長さんによれば、何事にもバランスがあり、SX-WD5に対して(B)以上の高級機種を選ぶのはやりすぎとのことでした。
長文失礼いたしました。購入を考えていらっしゃる方の参考になれば幸いです。
0点

ウッドコーンって独特の音がしますよね。
中域、高域がトゲトゲしいというか角ばっているというか・・・。
個人的に好きな音じゃないですけどバイオリンとかの音はいいのかな・・・。
ピアノの音も少々荒いように聞こえました。
>「スピーカーの能力を引き出すには(B)を使って欲しいなあ。ウッドコーンと真空管アンプの組み合わせが面白いと思うんだよね。」
ウッドコーンの短所を無理やり補った形かなぁとおもいます。
ウッドコーンってしっとりした感じじゃないですよね?それを真空管でどうにかするみたいな・・・。
あくまでも個人的な意見ですが、そこまでして短所を補うくらいならその短所の少ないスピーカーを選び、そのスピーカーの長所を生かすようなアンプを組み合わせてみたいです。
ウッドコーンと真空管を考えている方がいるのなら、エレキットの真空管も考えてみてはどうでしょうか?
結構安上がりで済みますよ・・・。
書込番号:3593428
0点


2004/12/07 15:24(1年以上前)
やはりよくわかる店員だと安心ですよね。でもくれぐれも他人の意見なので気にし過ぎないように
書込番号:3598322
0点



2004/12/08 00:21(1年以上前)
こんばんは。
コメントをつけていただきありがとうございます。
私が今回、SX-WD5とVALVE100SEを選んだのは、オーディオに対する興味を喚起してくださった店長さんと今後もお付き合いしたいと思ったからだし、機器を部屋に置いたときの雰囲気(見栄え)も大事にしたかったからです。自分なりに納得した上で買い物をしましたので、ご安心ください。
SX-WD5の音質については、ある程度の傾向は掴んだつもりでいますが、良し悪しを判断できるほど理解したわけでもなく、最後は店長さんの判断に委ねたのが正直なところです。
ただ、上で「硬質でシャープな響きに存在感があり」と書いた通り、SX-WD5の響きが硬質なことには気づいていました。Butz Klauserさんの「中域、高域がトゲトゲしい」というご意見も、そういう点を仰っていたのだろうと思っています。
とりあえず私は自宅の小さな室内で、比較的小音量で音楽を楽しめればそれで満足です。オーディオ店で聴いたときと比べてどんな響きになるのか、納品が楽しみです。
週末には我が家に機器が届く予定ですので、まずはゆっくり音楽を楽しんで、また気づいたことがあったらレポートさせていただきますね。
書込番号:3600839
0点


2004/12/08 23:41(1年以上前)
そうですね。まぁ満足できたならそれでいいとおもいますよ。性能を十分に生かせてあげて大事に使ってあげてくださいね。
書込番号:3605217
0点


2004/12/10 23:18(1年以上前)
わたしもSX−WD5を使っていますが、単体のスピーカとしてシステムを組んだ場合、木の癖が音にでるような気がします。これは、好みのわかれるところと思いますが、わたしは、メーカが言っている楽器のような音として気にいっています。
しかし、メーカは、セットのコンポも出しています。わたしは、前身のEX−A1も使用していますが、こちらは全く癖がなく、最高のチューニングがされています。したがって、スピーカのみを購入するのであればともかく、アンプも一緒に購入するのであれば、コンポを購入する手もあります。EX−A1の場合、ウッドであるにもかかわらず、別のスピーカと思うぐらい、いい音がしており、いまでも絶品と思っています。言い方をかえれば、ウッドは、大型のシステムを組むよりも小型のシステムのほうが持ち味を出せるような気もします。
書込番号:3613487
0点



2004/12/12 22:45(1年以上前)
こんばんは。
返信ありがとうございます。私はスピーカーを新品で購入するのも初めてで、コーンやアンプについて語れるほどの知識もありませんが、皆様の返信を読みながら思いをめぐらすのはとても楽しいです。
さて、木曜にスピーカー、アンプ、プレーヤーが納品されたので、追加レポートします。
まず開封直後のSX-WD5ですが、大変音色が硬く、音量を上げると耳が痛くなったのには、正直閉口してしまいました。しかし、木〜日曜にかけて鳴らしているうちに大分音が落ち着き、土曜あたりからは音を気にせずに音楽を楽しめるようになっています。
今日は友人に古いスピーカー(NS-10M)と聴き比べてもらったのですが、「曲によってはビクターの方がいいね。」ということになり、ほっとしました。エージングで音が変わるとは聞いていましたが、予想以上だったので驚いています。
まだエージング中であることを前提に、今のSX-WD5の印象を述べさせていただくと、
(1)音の解像度が高いため、オーケストラをリアルに再生してくれる。
(2)弦やボーカルについては、特に弱音域のニュアンスが豊か。
(3)1950年代の劣悪な録音のCDでも、予想以上に聴ける。
(4)室内楽やジャズの場合、録音によってはピアノや弦楽器の音色が硬く、耳障りに聴こえる。
といったところでしょうか。大編成の曲で満足度が高いのは意外でした。(4)については苦言となっていますが、エージングが進むと聴きやすくなるのではないかと期待しています。
現状ではまだ、古いスピーカー(解像度は低いけど音色が柔らかい)に未練があるのですが、オーディオ店の店長さんは、
「しばらくはかわりばんこに聴いてみてください。最終的には新しい方が気に入ると思いますよ。」
と言って下さっています。というわけで、期待して聴き続けてみるつもりです。
書込番号:3623893
0点



スピーカー > Bose > 55WER Acoustic Wave
先日フロント55WER、サラウンドも55WER、センターを33WER、を購入しました。サラウンドを33WERとかなり悩みましたが、前、横で少しでも音質、音量が変わるのが嫌だっため同タイプで揃えました。 音質はかなり理想に近いものでした、サブウ〜無しでも低音は出ますが、やはり有ると無いではかなり迫力が違いますね〜 高音に関してはみなさんが言われている様に少し足りない感じでした、高音が物足りない為、聞きやすいボリュウムに上げると、いきなりの効果音にいつもビックリしてしまう為、センターを少し高めにし、セリフを聞きやすく設定しています。今の所☆4って感じで満足しているのですが、十分と言えば十分なんですが、日に日に少しでも高音を出して聞きたいって気持ちが強くなっています。出来ればトゥイーターなど付けずAVアンプを買おうと思っているのですが、やっぱYAMAHAのDSP−1400
、2400辺りが良いのかな〜
0点

私と似た構成ですね。前方は全く同じ構成です。
プレゼンススピーカに101MM、サラウンドスピーカに161B、サラウンドリアにSS-V95AVを使い、AVアンプはDSP-AX2400です。
高域は若干弱い感じはしますが比較的聞きやすい音質だと思います。
ちなみにサブウーファは、YAMAHAのYST-SW50です。
AVABUさんは、今現在アンプは何をお使いでしょうか?
今お使いのアンプとの比較になると思います。
また部屋の状態やスピーカのセッティングによっても変化しますのでまずは今お持ちの構成で、セッティングの工夫をなさっては如何でしょうか?
良く言われますが、壁面に近づけると低域が増加しますので相対的には高域が減少したような効果になることがあります。
書込番号:3606269
0点

AV計画さんアドバイスありがとうございます。
実はシアターセットものパイオニアのHTZ-525DVを買ったのです もともと凝り性なのに「まーいいか」位で買ったのですが、デザイン、音質、配置など、まったく気にいらず、以前から持っていた101MMをフロントに変え、サラウンドにセット物のスピーカーをそのまま、もってき来たのですが、やはりバランスが悪く、前後、違う感じの音質でした、その為WER系で揃え、前とは見違えるほど良くはなっています。低音に関しては床が揺れる(ソフトにもよりますが)ほど十分で、サラウンドの立体感など申し分ないんですが、問題はクリア感だけです。トレブルなどの高音になる設定は行ってますが、やはり少し不満です。 よってAVアンプはパイオニアのセット物のレシーバを使ってます。 部屋はリビングなので、18畳位の所で使用しています。 何故BOSEにこだわるかと言うと、私の中で、デザイン的に綺麗な物でしか部屋に置きたく無い為、使っています それを如何に音を良くするかって所がとても楽しく思っています。 何故BOSEなんて言う方がいらしゃいますが、音だけの為にオーディオを持つのでは楽しくないですねー 多分BOSEのことを好きな方はビジュアル的に気に入った方も多いんではないかと思いますが(好みもありますが)、当然ながら中低音のBOSEらしい音は大好きですけどね、ごめんなさい違う方向に入行っちゃいました。
書込番号:3607507
0点

AVABUさんのお使いのHTZ-525DVをパイオニアのホームページで確認しました。
大変面白い製品ですが、やはり55WER+33WERに比べれば役不足かもしれませんね。
18帖のリスニングルームとは羨ましいです。
私宅はダイニングとは別になっていますがリスニングルーム兼リビングルームは12帖です。
部屋が広い場合は指向性が広いことが逆に災いして、
比較的減衰しやすい高域側が、更に減衰して、その結果として高域不足を感じる場合があるようです。
やってみる価値はあると思いますが、
55WER、33WERを背面と側面の壁から離して設置してみては如何でしょうか?
スピーカの前面をリスニングポジションに正対するように若干内向きに置いてみて下さい。
このような設置の場合は、壁面効果による低域ブースト量が減少する為に、低域が不足する場合がありますが、
BOSEの音の作り方としてお書きになっているように中低域には定評があるので、
若干音質調整する(BASSを僅かに増加)ことで何とかバランスするように思います。
どうしても低域不足が解消できない場合には、サブウーファ追加と言う手もあります。
BOSEサウンドは人によって好き嫌いが分かれるようですが、
私の感覚では昔のBOSEサウンド(うまく言えませんが低域がやや作られた感じの音)よりは、
少なくとも55WERや33WERはナチュラル方向にチューニングされているように思います。
アコースティックウエーブガイドは、共鳴によってその再生音が重く感じる場合もあるようですが、
トータルとして55WERの音質を気に入っています。
別スレッドで質問していますが、新しいサブウーファを物色しています。
今は、YAMAHAのYST-SW50と言う比較的小型のものでかなり昔の物を使用しています。
書込番号:3608196
0点

AV計画さんいろいろとありがとうございます。 壁面から今30CM位離して
います。部屋は広い方ですが、リスニングポジションはフロント3M、サラウンド斜め後ろに2M位の場所で視聴しています。AV計画さんが言われている様な設定も色々とやってみようと思います。ありがとうございます。
AVアンプをDSP−AX2400を使われているのですよね 今そのアンプがすごく気になっています。 音量に関しては今位のパワーで十分なんですが、問題は音質のみです。 家がマンションなんで、すごい大きな音量ボリュウームはちょっと無理です。 それを考慮し、1400で良いかな〜なんて思っているんです。 少し余裕のパワーで楽に音質を良くするんであれば、2400かな〜なんて思っていますが、1400と2400で音質、パワーなど変わるのでしょうか? 繋ぐものは光2本アナログ2本で出来れば将来的に7.1にしようと思っています。YAMAHAのプレゼンスもすごく気になっています。 THXもルーカスフイルムソフトは所有しているので必見です。 あとは予算ですが結構お金が懸かったんで、7万位まででなんとかしたいんです。 よっかたらDSPの感想など教えて頂けますか?
書込番号:3608474
0点

レス早いですね。
DSP-AX2400のスレッドにも書き込んでいますので参考になさってみて下さい。
AX2400は、まだAX1500やAX2500が発売される前の9月に購入しました。
AX1400とはブラインドで比較した訳では無いため、潜入感を以って試聴してしまったのは否めませんが、AX2400のほうが、何と言いますか重心が低い感じがしました。スペック上の出力の差は殆ど無いのですが数値以上の差に思われました。
それと別の理由としては、スピーカを含めて、他のオーディオ機器がブラック系だったこともあり、ブラックモデルのあるAX2400に決めた次第です。
9月の時点ではまだ実売9万円代でしたが、
AX2500が発売された今では、かなり価格が下がっているようです。
新製品のAX1500との値差も少なくなってきましたので、
AX2400を発見したら?思い切って購入なさっては如何ですか?
勿論余裕がおありでしたらば、AX2500にすべきでしょうが、AX1500とAX2400との比較でしたらば、AX2400をお勧めします。
ヤマハのAVアンプの特徴でもあるプレゼンススピーカの効果は思いの外有るようです。
当然と言えば当然ですが、プレゼンススピーカの存在によって前方の壁面に広がる音場は中々魅力的です。
但し、フルで揃えるとスピーカだらけになってしまうのが難点です(笑)
私宅の場合、サブウーファも含めると全部で10本のスピーカに囲まれていることになります。
書込番号:3608566
0点

AV計画さん 本日DSP-AX1400購入しました。 少し軽い感じの高音が欲しかったのと、値段もそこそこ安くして頂いたので、決めました。
今、大体のセッティングが終わり、視聴しました。かなり音質がハッキリと
聞こえています。理想どうりの低音プラス高音をカバー出来た感じですが、
微妙に低音が減ったかなって感じです。これから又色々と設定してみたいと思います。 又感想を書きますのでよろしくお願いします。
書込番号:3613875
0点

御購入おめでとうございます。
お役に立てたようで光栄に思います。
パイオニアのHTZ-525DVと比較してかなり音質向上なさったようですね。
感激がAVABUさんの文面から伝わってきます。
今日明日はAX1400のマニュアルを見ながら没頭なさることでしょう。
とりあえず今は高域のチューニングを中心になさってみて、
どうしても目標としている低域音質が得られない場合にはサブウーファを追加するのも効果的だと思います。
書込番号:3615520
0点

チューニング終了しました。 かなり時間がかかりました。
先に結論を言うと大満足です。 最初、買って来たばかりの状態はかなり軽い感じでしたが、今は音に重みが出て、従来の低音が復活しています。
設定内容ですが、BASIC MENU (ROOM L、 SWERなし、 スピーカー5 )SPEAKER SET(すべてLRG 、LEF/BASSOUT BOTH、 CROSSOVER80)SP LEVEL(フロント8db センター10db、 サラウンド7db)
SP DISTANCE(きっちり測定)GRAPHIC EQ(63HZ +6db、 160HZ+4db、 400db+2db、 1KHZ+3db、 2,5KHZ+3db、 6,3KHZ+4db、 16KHZ+6db、 )DYNAMIC RAINGE(本当はMAXにしたいけど我慢して、STD ここがMAXとSTDでは全然違う!あいだが欲しい) サブウーハーはレシーバーのアンプから直出し特にズレ遅れ無し HP TONE CTRL(BASS、TRBLともに+6db) で売りとしているDSPですが、私はあまり好きではありませんでした、何だか反響すると言うか、エコーがかかった様な感じが、効果音と合わない気がして、結構、音はメリハリがある効果音が好きなんでBASICにしています。大体こんな感じですが、DVDもかなり色々変えてテストしたので私的に”間違い無い”です。
書込番号:3618074
0点

長々とすみません 実はまだ続きがありまして、オーディオテストにあたり、アクション、ヒューマン、SF、ホラー、CD音楽などなど色々テストしたのですが、すごく音質が良くわかるDVDがですね、ALPEXのDVDレンズクリナーのオーディオテスト、これが良く解るんです。 DSPのON、OFF、設定などすごく良く解りますよ! アンプに付属しているテストトーンは音質まで良く解らないと思うんですが、これは良く解ります。お勧めですね! 以上です。
書込番号:3618163
0点



スピーカー > Bose > AM-10IIIW 5.1chスピーカーシステム


早いものでこのスピーカーを購入してはや一年が経ちました。
2ちゃんオーディオ専門でやってきた僕がなぜ5.1ちゃんねる
であるこのスピーカーを導入したかと申しますと、毎年ものすご
ーーーく楽しみにしている(東京国際オーディオショウ)で、先
生方が最近口にするマルチチャンネル高音質ディスクに興味が沸
いてきたからに他ありませんでした。ドルビーデジタルでの家庭
用DVDディスクの体感的優位性は早くからヨドバシなどの量販店
できずいていましたが、まさかそれを音楽用に5.1チャンネル
にしたからといって2ちゃんステレオよりもオーディオ的に優位
に楽しめるとは正直信用していませんでした。
ところが実際マルチプレーヤーとAVアンプ、このスピーカーを
導入して DVDオーディオやSACDマルチなどのディスクを
聞いてみますと独特のリアル?な音場感をこの6畳間で感じ正直
驚きを隠せませんでした。
それでもCDを2チャンネルで聞くとまだまだ僕がメインで使
用しているアコースティックラボのボレロには敵わないなと思っ
ていました。が、最近5本ともスピーカースタンドをようやくそ
ろえて、空間配置や反射音を細かく調整したところいっそうの音
場感向上を体感しただただあきれました。
それに加えて、AVアンプの使いこなしもようやく少しずつ解
ってきまして、CDを聞くのにDTSネオ6などの音場処理を用
いると2ちゃんに匹敵する音が出てきますものだからびっくりす
るばかりです。
みなさんの体験もお聞かせください。すごいスピーカーですよ。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





