
このページのスレッド一覧(全1918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2018年10月19日 20:00 |
![]() |
5 | 4 | 2018年10月13日 23:03 |
![]() |
9 | 0 | 2018年10月2日 11:31 |
![]() |
18 | 5 | 2018年9月25日 00:17 |
![]() |
22 | 5 | 2018年8月23日 22:49 |
![]() |
25 | 6 | 2018年8月20日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > STAGE A180 [単品]
空き時間に秋葉原で試聴・・・
低音もそれなりに出てて良かった!
価格もJBLにしては、安いし・・・
これ位が、本当のJBLの価格なのかな?
国産のスピーカー並みの価格で
JBLが、買えるなら充分ありかな?
昔からのファンには、
受け入れられないかも・・・
8点

少し箱鳴り気になりましたけど、この価格帯なら素晴らしい出来ですね。
デザインがクラシカルなのは狙っての事なのかな。
書込番号:22193587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > ヤマハ > NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]
メーカー欠品でかなり待たされましたがやっと届きました。やはりかなり重くて何とか二階の自分の部屋に運んで用意していた防振ゴムの上に設置。付属のマイクでセッティングを終え今聴き始めたところです。PCモニターを兼ねたTVが小さいのでもっと大きいのを買いたくなりました。肝心の音ですが以前の小さいスピーカーとは別次元でネットラジオとは思えないほどリアルに聞こえます買って良かったです。
2点

ぼくの経験だと畳はスピーカーには厳しいですね。
厚い板をひいてゴムなし、指で押しても揺れないに追い込むとクリアで瞬発力がでます。
モニターは大きくてスピーカーの間をふさぐようだと表面反射で音像がボケるので、セッティングに注意が必要ですね。
書込番号:22178669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔グラウンドピアノを置いていた部屋が1階に空いてはいるんですが2階の自分の部屋にしました。今どきの堅い畳なのでぐらつくようなことはありませんセッティングについては正直よくわかりませんのでアンプの発信音をマイクが拾って自動で設定するのにまかせました。あとそれまで使ってたスピーカーは材料費二千円ほどで作ったリアスピーカースタンドに乗せ映画を観るときだけ使っています。音量はmax80のうち普段は35〜40ほど聴いてますがうるさくはないようです。また何かありましたらご指導していただければ有難いです。
書込番号:22178885
1点

剣道、書道の研鑽道ではなく娯楽なので指導はなく情報共有では?過去の失敗なら説明できますよ。
部屋は重要、ピアノの部屋の方が広くて居やすいなら、二階に物を置いて、ピアノの部屋を使った方がよくないですか?
書込番号:22179820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お部屋の写真ありがとうございます、以下は追加です。
畳でOKとして(ぼくは改善がいると思いますが・・・。)
セッティングも重要、広さはどのくらいでしょう?
見たところスピーカーの左壁が近いですが、全体を中央に寄せられませんか?
いろいろお店を広げて、行き詰ってやり直しはしんどいです
もし中央寄席せが可能で大型テレビ、スクリーン、アトモススピーカ-導入の計画があれば盛込んで再配置
ピアノの部屋を聞いたのは、先々どちらがキャパがありそうかと思ったためです。
(重たいスピーカーを二階に持ち上げたばかりの質問ですみませんが)
視聴位置も重要
視聴はイスを使われていますか?
このスピーカーは耳の高さが1.2mくらいを想定して設計されてそうです。
もしソファーを入れるなら圧迫感のない背もたれの低い小柄なもの
写真だとモニター位置も上げたくないですか?
画面に対し、上から声が聞こえるとずれが気になります
定在波の強い位置は何をやっても音がわるいです
聞いた場所の音で良しあし判断なので、部屋の定在波の少ない位置がよいです
シミュレーションで調べましょう。よくないなら位置を変える参考に。
http://hoteiswebsite.c.ooco.jp/room/download/001.htm
(定在波の位置がどれほどが、ろれつが回らない、音程が聞き取れないとか、
聞いてみるのもおもしろいです)
機器メーカーは高価な部品は選定できるが、
音に大きなウエートを占める部屋のセッティングには手を加えられない、
実力を出させるのはユーザー次第ですね
自作はポイント高いです
手を動かし、実験、よしあしを判断、調整してベストを探すマメさにつながるからです。
あと、重要なのは購入品に対し雑誌やネットの評価は参考、
必ず比較視聴、もっといいものがあったり、買う必要がなかったり。
ぼくも過去どれだけしっぱいしたことか(とほほ。。。)
モニターを持ち上げる件ですが
パソコン兼用だと、イスやキーボード置き場が追加になりそうですね
ツイーターが高い位置にあるスピーカーを買ってしまいイモずる的にあれこれ始めるか、
この趣味めんどうな上に資金もかかり終わりもないので気にしないで終了もいいかも、
cooljazzさんのご選択は?
書込番号:22180983
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 707 S2 [ブラック ペア]
6畳書斎用のサブ・システムとして買いました。
9月最初の連休中、ヨドバシAkibaでマランツのネットワークCDレシーバーM-CR611とセット割引きをしていましたので、試聴して気に入り即決!
B&Wの安い方のスピーカー・スタンドも込みで、トータル19万円台で収まりました。
聴く音楽はロック、ジャズ、ソウル、J-Popsですが、クリアで緻密なサウンドにはとても満足しています。
低音も、私のスペースでしたら十分に満足できます。
ヴォーカルも生々しく再生されます。
低音の量感やブリリアントな高音は、さすがにリビング・ルームのメイン・システム(JBL 4429とマッキントッシュMA7200)には敵いませんが、6畳スペースでの低音量から中音量まではB&Wで十分だと思います。1年前に買いましたこちらはトータルで約140万でした。
707 S2はコスパもとても高く、良い買い物でした!
9点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 704 S2 [ブラック 単品]

どうも。
購入おめでとー
100時間の慣らしが済んだらガラッと音が変わるよ
以前、B&W CM7を持っていたんだけど、そん時は感動したわ。
あ、
コレ言わない方が良かったかな(笑
書込番号:22134331
5点

ありがとうございます。
エイジングで音が変わるのわかってるんで言っても大丈夫です。
書込番号:22134349
3点

キンキンキラキラの音は今のウチしか聴けないので、楽しんでね♪
書込番号:22134450
5点

>自作青二才さん こんにちは
以前似たシステム使ってました、画像撮る時は電源入れてパワーメーター中間程度まで振らせると再現感が出ますよ。
書込番号:22134523
3点

里いもさん、ありがとうございます。
USB-DAC買い替えたときはそうして撮ります。
書込番号:22135168
1点



スピーカー > KEF > Q350 [サテンブラック ペア]
空間的な意味でボーカルが浮かび上がり、音場の広さを感じることができるし、刺さる音は出ない。
バシッとした音像を好むならモニターオーディオとかフルレンジスピーカーの自作した方が価格帯的にはいいかなと思いますが、ウォーム系の音を好むならいいんじゃないでしょうか?
付属のスポンジを抜けば量感ある低音が出ます。
この低音の質は映画鑑賞的な用途で力を発揮するので、スピーカーの大きさ的にもある程度部屋の広さを確保出来てフルに使いこなせるスピーカーだなと。
映画鑑賞やライブ映像の鑑賞に使うなら、12〜13万のトールボーイ型を買うより、Q350を2ペア買って部屋の4隅に配置した方がいいかもしれないです。
Q350は大きいからQ150となると、音の表現力の違いや、将来的にウーファーの大きさ的にLS50にしよう、いや最初からLS50に・・ってなるので、Q150は個人的にあんまりオススメしません。
海外メーカーのスピーカーは海外での価格と、日本で代理店を通した価格差が凄まじかったりする中、Q350は珍しく日本で買う方が海外で買うより安いので、お買い得感があります。
5万円代で売っていてスペースが確保できる、優しい音を好むのであればベストバイではないでしょうか。
書込番号:22040118 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ディープリズムさん
よい買い物をされて良かったですね。
7月下旬には5万円そこそこで、8月上旬までにはヨドやビックでP20%、キャンペーンでカバーが無料で付いた時は購入を考えましたが、置場所がなく断念しました。
書込番号:22040341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたんさん
返信どもです( ̄▽ ̄)
もう少し小さければ・・ってなってQ150みると、ウーファーの口径が全く同じでエンクロージャーが良くなってる、まんま上位互換っぽいLS50があるんですよね。
そしてそこまで予算あげるなら小型で評判がいいDALIのopticon1やmenuet などなど選択肢が増えるので、Q150はQ350と価格差が少ないのもあって、不憫なスピーカーだなと。
書込番号:22040642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディープリズムさん、こんばんは。
LS50オーナーとして一言、Q150の上位とするならR100で、LS50はQ/Rの互換にはなりませんよ。
(個人的には更に上位のレファレンスシリーズとも路線が違うという印象も)
前モデルのQ100も持っていますが、Q300系は思っている以上に大きさがあるので、設置場所に余裕が持てない上に、R100の価格帯までは手が出ない方にはQ100系は十分選択肢になるかと。
書込番号:22040731
5点

>ましーさん
なるほど、勉強になります。
ただRシリーズとなると、今度はそろそろRシリーズの新作出るんじゃないかって不安が( ̄▽ ̄:)
書込番号:22042917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いいっすな。
N765噛ませるより、秋葉ヨドバシで聴いたpm8006に繋がれたQ350のが良い音だとは思いますが、秋葉ヨドバシの Q350はスピーカー後方の距離が十分でなく、インシュレーター噛ませてなかったんで、スピーカーちゃんと60度とか角度つけて、インシュレーター噛ませてやって、後方十分に距離とってやるとN765でもそこそこいい線いくっていう。
そういえば最近読んだhiviの評論家の記事で、鳴らしやすい部類だからAVアンプに噛ませて映画にも使えるとか書いてましたね。
自分が考えてることは誰かも考えてるものですなぁ。
書込番号:22052765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > モニターオーディオ > Silver 200 BO [BLACK OAK WOOD ペア]
トールボーイ型なんですが、その中でも一際コンパクトで、スピーカースタンド+ブックシェルフ型のスピーカーが視野に入ってるなら、スペース的にこれも視野に入れていいと思います。
強いていうのであれば、個人的にはボリューム上げ気味で聞いた方がギターの弦のスパッとした鳴らし方が気持ちがいいので、一軒家の自分の部屋がある方向けかなとは思います。
トールボーイ=大きいというイメージが敷居を上げてるのであれば、少なくともスペース的な意味でsilver200はその敷居を下げてくれるスピーカーです。
書込番号:21991057 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ディープリズムさん こんにちは
これはいいスピーカーをお求めですね、当方もモニオフロアタイプはお気に入りですよ。
コストパフォーマンスも高いもと思います、あらゆるジャンルを上手く鳴らせますね。
ナイスクリックしました。
書込番号:21991078
2点

ちなみに公式サイトより↓
壁際5cmまで近づけてセッティングしても高域と低域のバランスが崩れにくい特殊な設計を施しました。
↑ここまで引用。
なぜ数あるトールボーイ型からこれを選んだかというと、コンパクトな上にこの言い分が満更嘘じゃないと思うのと、ついでに言うとこのスピーカー。
客観的な事実としてwhat hifiや国内のオーディオの賞を総ナメにしてるっていう実績もあります。
仮に二十万円前後のブックシェルフ型に、数万円のスピーカースタンドを使うなら、そのスピーカースタンド分のコストをユニット、エンクロージャーに突っ込んだトールボーイ型を選択肢に加えることによって、結果的に20万円前後のブックシェルフ型+スピーカースタンドの組み合わせを選んだとしても、自分の判断に納得感、満足感が出るんじゃないかなぁっていう考え方です。
それでわ( ̄▽ ̄)ノシ
書込番号:21991588 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あ、書き忘れ。
ちなみに価格コムに書いてる寸法はベース部込みでの大きさです。
公式サイトより↓
■寸法:H885×W165×D240
(H918×W232×D307 ベース部含む)mm
それでは失礼。
書込番号:21991594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
モニターも新型の良いシリーズを出してきてますね
さて、小型は小型で小型ならではの鳴り方、使い方
もあります。例えばTADのCEやMEは何故にあの
サイズ設計なのか。ここですね。
モニターも小型作りが上手い一社ですよね。
書込番号:22037923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はらたいら1000点さん
返信どもです( ̄▽ ̄)b
そうですね。
あとは小型といえばDALIの印象がいいです。
opticon1なんかはデスクトップ、ニアフィールドにいいなと。
menuetはopticon1 より距離離して使えるイメージですね。
ただサブウーファー欲しくなったので、それならフルレンジ のコンパクトスピーカー自作したのにサブウーファーつけても、いいんじゃないかなぁと悩ましくなったり。
書込番号:22043377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ダリ小型シリーズにどのような良さを感じておられる
のでしょう。小型といったら、ダリと浮かぶ要因が何かあるのですね。
書込番号:22044017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





