
このページのスレッド一覧(全1918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2017年7月14日 19:45 |
![]() |
16 | 9 | 2017年7月13日 09:18 |
![]() |
72 | 9 | 2017年6月30日 19:43 |
![]() |
12 | 0 | 2017年6月25日 10:19 |
![]() |
10 | 0 | 2017年6月22日 19:38 |
![]() |
21 | 5 | 2017年6月20日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FOSTEX > BK40H(W) [ホワイト ペア]
バックロードホーンに興味ありつつも今まで試さずにいました
BK40Hの音の出方が気に入ったのですが、この出方はバックロードホーンの特徴なのでしょうか?
質問の意図は、とても小さなスピーカーなので、バックロードホーン特有の音がしっかり出ているのか?という疑問がありまして・・・
1点

こんにちは。
全く詳しくはありませんが、小口径、オーソドックスな内部構造、聴いた事はありませんが立ち上がりが良く、反応の速い音に想像できますね。
バックロードですと自作が主になると思いますが、
http://www.hasehiro.co.jp こんな自作キットもありますね。
書込番号:21025104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品の実物は聞いていないのですが、バックロードホーンを使っています。
現在、メインにしているのは、フォステクスの88solというユニットとそのユニットについてくる「作例」をそのまま作ったバックロードと、キッチンにラジオ用に達夫さんが紹介しているハセヒロのアクリルバックロードを使用しています、ユニットはフォステクスの83solです。
8.5センチユニットと8センチを使ったバックロードで、特にハセヒロのはA4サイズぐらいのコンパクトなバックロードですが、充分にバックロードらしさは出ています。
らしさってのは何かと言い出すと止まらないのですが、達夫さんが書いている「立ち上がり」の良さ、反応の良さが特徴で、さらに、ホーン効果により、低域の増強というのもあります。
この、低域の増強は、ホーンロードの長さで決まるのですが、BK40のような短い音道でも結構効果はでます。
しかし、そんな理屈も大事ですが、この製品が気に入ったのであれば、それでいんじゃないのかなぁとは思います。
フォステクスのHPにいくと、バックロード特集というページがあります。
http://www.fostex.jp/back-loaded/fostex-back-loaded-horn-special-site-2.html#special-column_2
このページの下の方に図解でバックロードの解説が書いています。
この製品の説明にもなっているかんじです。
さらに、下にいくと、長岡先生が生前にお書きになった解説が連載として載っています。
このあたりを読んでみてください。(その方が、僕があれこれ書くよりいいでしょう)
この製品
http://www.fostex.jp/products/bk40h/
ここを読むと、フォスらしいというか、フォスの良心がそのまま製品になったような感じですね。
ちなみに僕は、フォスラブですw
書込番号:21025306
2点

BK40Hの音はバックロードの特徴を具現しているということですね。
バックロード信者になりそうです。
書込番号:21025730
0点

おはようございます。
思い出しました。こんなのもありますね。
http://www.nexyzbb.ne.jp/~mazdaspeedaxela/
エンクロージャー〜適合エンクロージャー名称で、
幾つかバックロードホーンがあります。
オリジナルスピーカーもなかなか良さそうです。
書込番号:21026670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バックロード信者になりそうです。
日本では、長岡さんの影響が強く、バックロード信者は多いですよ。
達夫さんが紹介しているハセヒロさんが製品を出したときも、「バックロードを試してみたいけど」、しかし、メーカー品にはバックロードはほとんど無く、自作以外の選択肢が無かったところに、「数カ所のネジ止めだけ」で作れるキットを出したのでかなり話題になりました。
実際に、ハセヒロさんも20年ぐらい「バックロード」で商売が出来ていますから、そういう「自作は出来ないけど」という信者候補もそれなりにいたのでしょう。
オーディオテクニカも、結構長い間、樹脂製のバックロードをラインナップにいれてました。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/products/dj-plus/speaker/at-vsa30.html
バックロードにも、当然にデメリットはあります。
耳の感覚が良いひとだと、ホーンから出てくる音と、ユニットから出てくる音のミリセコンド単位のズレをきちんと認識してしまう人も多いです。
これが、一度気になり出すと、「作ったような低音が後から来て気持ち悪い」となる場合があるんです。
ま、結局は、設計と工作精度の問題もあって、バックロード嫌いの人の多くは、自作に失敗している・・・・・・・・過度の期待をもちすぎて、現実が伴わなくて挫折なんて事も多いんですよ・・・・・・
バックロードは、作りたてはぶっちゃけ「ひどい音」しかしません。
使い込んで、しばらく、半年ぐらいしたある日、「あれ?」と、実力を出してくる感じなんです。
書込番号:21028390
0点

エージング30時間くらい経過したでしょうか
ボーカルの雑味が減ってきたような気がします
書込番号:21030721
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
AVANTO FS-20のクチコミで、JBL STUDIO 290との選択で悩んでいる投稿をしたのですが、本日実物を試聴し結局こちらのスピーカーを購入するに至りました。
せっかくですので、参考までに比較していった経緯を投稿します。
試聴したお店は、仙台市の、のだや、アバック、ヨドバシです。
のだや、アバックはシアタールームあるいは店頭。
ヨドバシは店頭です。
まずなぜヤマハを購入することとなったのかという点ですが、長時間聴いていて疲れない印象を受けたためです。スピーカーの主張が強くなく、自然と耳に入ってくる感じがしました。それに合わせて、コスパの良さにも惹かれました。
音質の印象はEclipseとB&Wの683S2の間のような印象です。
EclipseTD508がシンプルで原音に忠実な印象でかなり好きでした。
全部をこれで準備できれば理想的でしたが、予算オーバーになるため、断念しました。
KEFQシリーズは、ぼわんぼわんした響きも少ない印象ですし自然と聴けたのですが、予算オーバーのため最初から候補ではありません。
B&Wの683S2は、無難にたくさんの音が聞こえて、音楽をずっと聴いていたいと思うような印象でした。(マルチチャンネルとして試聴していないので、映画用にするとどうなるのかとても気になりました)
DALIについては、Zensor3がとても好きな印象でした。が、トールボーイのものは、5、7ともに低音がぼわんぼわんする感じで苦手でした。
JBLについては、STUDIO280 290は全然JBLらしさが無くて、無難な感じなのですが、迫力に物足りなさを感じました。
Sシリーズはシアターに使いたいと思うような迫力を感じましたが、予算オーバーでした。
ONKYO509については、今まで使ってきたintecのスピーカーの印象とは全く違って大迫力の低音が出てたような気がします。
中高音のクリアな感じもあり、映画の音を聴くと迫力あってよかったのですが、今使っているONKYOの音が好きで、なんか違う気がしたので、迷った挙句選択から外してしまいました。
Monitor Audioについても一通り聴きましたが、ボーカルの音がはっきり聴こえる印象で、音楽を聴くのには良さそうと思いましたが、映画用には向かないイメージでした。
これ以外にも試聴してみたのですが、主なものはこんな印象で、
自分の場合、どぅ〜〜〜んというひびきの重低音よりは、どんっ!というスピード感のある?(適切な表現なのか自信ありませんが)低音が好きなのかなと思いました。
よく響く重低音は、長時間聴くことで疲れてしまいそうで、楽に聴ける割には必要な音の広がりは確保できるイメージのこの機種がとてもしっくりきたという結果となりました。人によっては、物足りなさを感じることもあるかもしれません。
そして、最終的に今持っているintecは音楽用として確保しつつ、ヤマハスピーカーだけで新たに5.1ch分を購入しました。
購入したものは
NS-F500 2台
NS-C500 1台
NS-B210 2台
NS-SW200 1台
です。
合計で税込み120,000円でした。
事前に購入した型落ちで安くなった781と合わせても予算20万円におつりが出ることとなり、ひとまず満足しているところです。
あとは、天井へB210あたりを追加すればいいかなと思っています。(設置方法で悩んでいるのでまた今度)
印象の説明が拙い言葉になってしまいましたが、このような感じです。
予算20万円程度のシステムで悩んでいる方へ、少しでも参考になりましたら幸いです。
アドバイスをいただきました皆様ありがとうございました。
7点

>piroseaさん
購入おめでとうございます。
ヤマハのAVアンプですからコストパフォーマンスからも良い選択だったかと。
私もAVスピーカーは、ヤマハのYRSのスピーカースタンドです。SONYの55インチテレビのスピーカーとして利用してます。
書込番号:21029081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

piroseaさん、こんばんは
スピーカーの購入おめでとうございます。
正直、ここまで素早い行動をなさるとは思いませんでした。
私は腰が激重なので、見習いたいです(笑)。
複数店舗での試聴、お疲れ様でした。
結果、アンプと同じYAMAHAのスピーカーということで、バランスが良さそうですね。
タイト目な低音が好みということで、私と好みが似ていそうです。
レビューもこれから検討される方へとても参考になりそうです。
後は楽しむだけですね。
それでは。
書込番号:21030381
1点

>piroseaさん
ご購入おめでとうございます!
私もヤマハの775にF-500C-500の組合せで楽しんでおります。お仲間が増えて嬉しいです!
最初はガッカリな音が出るかも知れませんが、エージングが進むにつれて素晴らしい音に変わって来ます。
映画やテレビならこれ以上の音質は必要ないと感じております!
サラウンドにもフロントと同じ大きさのトールボーイを持って来ると映画がさらに楽しくなります。
ご参考までに!
書込番号:21030413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>piroseaさん
おめでとうです!
映画楽しく見れますね!(笑)
で、残ったオンキヨーのステレオ用スピーカーどうしましょう?
思い切ってチューンアップしてみても面白いですよー。
ネットワークのパーツを、良いものに変えてみたり、内部の配線材を変えてみたり、ウーファーのネジを良いものに変えてみたり、吸音材を変えてみたら、多分現行20万クラスといい勝負できますよ!
http://chinu99.blog28.fc2.com/blog-entry-1054.html
書込番号:21036333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
コスパかなり良いですよね!
AVとオーディオを別に考えると楽でした。
次は画面をなんとかしていきたいですー!
書込番号:21038125
0点

>げーむくん・Mさん
みなさんに色々アドバイスいただいて、とにかく聴かないとと居てもたってもいられなくなってしまいましたw
タイト目な低音!そうですね、多分そんな感じです。
なかなか言葉に言い表せなくて・・・(汗)
何度もコメントいただいてありがとうございました!
書込番号:21038132
1点

>晩酌やろうさん
ありがとうございます!
お仲間ですね!うれしいです!
なるほどです。
今回サラウンドは予算の都合でちっちゃいのにしましたが、これからまた遊んでいってみようかなと思います!
書込番号:21038137
0点

>りょうたこさん
ありがとうございます!
そうなんですよ!もう少ししたら配送されるので、見直したい映画もマイリスに整理して待っているところですw
オンキヨーくんは、とりあえず音楽用にしているんですけど、どうしましょうね・・・
新しいスピーカーが届いたら別の部屋に持っていこうかとも考えているんですけど。
チューンナップ・・・!
興味がそそられる言葉ですねw
気になるので調べてみようと思います!
書込番号:21038149
0点

>piroseaさん
本気でやるならいつでも言って下さいねー!
まずはウーファーのネジを外して中を見てみることです(笑)
まぁそんなに手間もお金もかからないです。
ネットワークのパーツ替えるのは、はんだ付けは必要ですが(^_^;)
書込番号:21039682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ONKYO > Scepter SC-3 [単品]
先日、じっくり2h近く試聴しました。
広い空間の15畳くらいの部屋にみたてたところで聴いたためか、解像度の高さは感じましたが、低音があま出なかったです。もう少し狭い10畳内の部屋なら良さそうです。
書込番号:20987557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>HD_Meisterさん
ロビン企画さんのなら昔のSpecterが良い音だと思われますね。特に広い部屋だと。
時間あれば試聴へ行きたいですが、今週は都合悪く残念です。
明日なら多分Specter1001も試聴できたかもですが。
書込番号:20989864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>HD_Meisterさん
ご紹介いただいたショプは東京の西立川駅から徒歩6-8分のところにあります。掲載は今週までですが
可能ならば、かわりに試聴していただき感想と
このSC-3も別途試聴され感想を書いていただくと
ありがたいです。
書込番号:20991067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しかし落札した奴 バカですね。 こんなのに 182,000円も出すんだったら 通常の中古品2万で買って
自分で手直しした方がいい。
書込番号:21005012
6点

>HD_Meisterさん
買った方に失礼ですね。
価値は、その方が決めること、道具や身につけスキルや時間を考えれば、安いかもしれません。
箱まで再塗装され綺麗に仕上げられるところはそうありませんし。
この機種も、開発から販売まで給与の高い日本での販売なのでこの値段でもあまり儲からないと思われます。
書込番号:21005285 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

確かに新品同様にリファインされてるのなら1974年当時 ペア20万の同じ価格は高くはないとの考え方もあるので
しょうが、程度普通の中古品が2万程度の流通相場なんで あとこの程度に仕上げるなら手間と材料費を入れても
精々7〜8万がいいとこかなと思った次第
それとこのリファイン品 ウファーエッジ及びセンターキャップは両ユニットとも交換しましたと書かれてますし振動板も
着色されてますが、リコーンで振動板、ボイスコイル共々交換ならまだしも この紙でできたコーンに色塗りするのは
いささか気持ちが悪いです。
木や鉄のように表面を削って塗装できるものと違って紙なんで浸み込んだ汚れやカビの上に塗料を上塗りして見た目は
確かに良くなりますが・・・
書込番号:21006619
3点


>HD_Meisterさん
他人の批判や、自己弁護だけでなく
このスピーカーを試聴され感想でも書いてもらった方が良いです。
書込番号:21008214 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

これは聴いたことが有りませんので を試聴されて感想書くのはfmnonnoさんにお任せします!
書込番号:21008295
3点



スピーカー > KEF > Q550 [サテンブラック ペア]
リビング用にアンプ共々視聴せずに購入しました、アンプはマランツNR1608です。
私は視聴せずに買う新し物好きのインテリア派です、オーディオマニアではありませんので些細な違いはわかりません、最初に導入する時には「基準」を買うと考えています、今後変更がある時にどうするかの方向性を決めやすいので。
結果満足です、当初SWも検討しましたが予算オーバーの為断念しましたが、SW要りませんでした。
ハードロックもジャズも元気にキビキビと鳴ってくれています。
小さい音量での地デジの音質は、奥さんは「何がどう変わったの?同じじゃない?、スピーカー大きくてジャマ!。」と言われてちょっとヘコみました。
書込番号:20994162 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



スピーカー > パイオニア > S-PM50 [単品]
先日、このスピーカーをたまたまじっくり試聴できました。バーティカルツイン、不思議な感ある音です。
低音が奥行きあるところから聴こえます。
アンプもA-70Aだったためか繊細で太い鳴りです。
良いです。値段相応以上と思いました。
書込番号:20987583 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



スピーカー > KEF > Q150 [サテンブラック ペア]
KEFの新Qシリーズを試聴しました。
http://jp.kef.com/hi-fi-speakers/hi-fi-speaker-series/q-series
前作Q300は印象に残っていますが、Q100は印象にあまり残っていません。
Q100の後継Q150は、サイズはコンパクトながらQ300並に低域が出ている印象があります。
やや明るめでゆったりめの音調だと思いますが、聞きやすく低域は弾み部屋全体に音場が広がる感じです。
解像度が高くRシリーズ肉薄出来る音質だと思いますが、さすがに外観は価格なりですがチープさもあまり感じないです。
また、スピーカーでは数少ないホワイトもありますので、ホワイトをお探し人にもお勧めですね。
時間がなく全シリーズは聞けませんでしたが、Q150以外は全体的にエージングがまだまだな気がしますので、今後が楽しみなスピーカーだと思います。
DALIやワーフディール、B&W等競合スピーカーが多いですが、引けを取らないどころか上をいくスピーカーだと感じさせます。
余談ですが、試聴会を梯子してソナスファーベル「オマージュ」も試聴しましたが。
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/20170421_HomageTradition_release.pdf
こっちは、まったり系で好みに合わず。下位のオリンピカやヴェネレの方が全然良い気がしますが、改めて試聴したいと思いました。
14点

>圭二郎さん こんにちはです。
新Qシリーズ、雑誌でみましたが、サテンブラックは、コーンもブラックですが、
サテンホワイトは、コーンがアルミ色?の様に見えますが、どんなものでした?
まさか、コーンの素材が違うなんて…はないですよね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20921296
3点

>古いもの大好きさん
こんばんは。
資料を読み返してみたのですが、素材は同じだと思います。
>サテンホワイトは、コーンがアルミ色?の様に見えますが、どんなものでした?
思い返してみたのですが、あまり記憶がないですね。
ユニオンには展示してたので、行った時確認してみますね。
書込番号:20944620
1点

>圭二郎さん
今晩はです。
『思い返してみたのですが、あまり記憶がないですね。
ユニオンには展示してたので、行った時確認してみますね。』
すみません。
何かのついででも、見られましたらよろしくお願いします。
書込番号:20959630
2点

>古いもの大好きさん
こんばんは。
本日発売の月刊Stereo誌で、トゥイーターがアルミニウムドーム、ウーハがアルミニウム振動板で音色を統一しているみたいです。
書込番号:20980918
1点

>圭二郎さん こんばんはです。
『本日発売の月刊Stereo誌で、トゥイーターがアルミニウムドーム、ウーハがアルミニウム振動板で音色を統一しているみたいです。』
なるほど、ブラックは、コーンを塗装、ホワイトは、クリアの表面保護仕上げ ってなところですね。
ありがとうございました。
書込番号:20982453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





