スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177357件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ117

返信25

お気に入りに追加

標準

もっと売れてよいスピーカー

2017/06/03 18:25(1年以上前)


スピーカー > PMC > twenty5 23 [ウォールナット仕上げ ペア]

スレ主 ama-deusさん
クチコミ投稿数:18件

昨年末に、PMC Twenty5 23を試聴しました。自分は旧Twenty 23を使っていて、特に不満はないので、買い替えの検討というよりは、将来に備えて新シリーズがどんな音なのか確認するためでした。

試聴の際のアンプは、ラックスマンの507uX、プレーヤーはヤマハのCD-S2100を使いました。

PMCは、イギリスらしいコストパフォーマンスのよいスピーカーを作りますが、認知度が低いようですね。自然明瞭できれいな音でありながら、ほんの少し影があります。その影(暗さ)が合うか合わないかが、評価が分かれるポイントだと思います。

さて、Twenty5 23は、旧シリーズと基本的に同じ傾向の丁寧な音作りで、安心感を覚えました。展示品はまだ鳴らし込みが足りていないはずが、それでも低域がきちんと引き締まり、好感が持てました。旧シリーズより確実に向上しているのは、おそらく低音の量感と引き締まり具合です。

ただし、やはり影があるので、例えば、モニターオーディオのGOLD300などと比べると、同じ音楽でも、陰気で深刻に感じます。それが好きになれるかどうか。

よく売れているB&WのCM9、CM10と比較しても、自分の耳には全く遜色がなく、もっと売れてよいスピーカーです。

書込番号:20939147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/06/03 20:59(1年以上前)

>ama-deusさん こんにちは

滅多に試聴出来ないスピーカーのレポートありがとうございます、幸運に恵まれましたね。
お書きの通り、エージングが進んでなくとも音の傾向は変わることがないと思います。
よく作られたスピーカーであれば尚更です。
PMCはモニターとしても有名ですね、ありがとうございました。

書込番号:20939474

ナイスクチコミ!2


スレ主 ama-deusさん
クチコミ投稿数:18件

2017/06/04 08:23(1年以上前)

>里いもさん

おはようございます。

おっしゃるように、PMCはあまり見かけないですね。外観が地味であることと、ちょっと試聴したぐらいでは、このスピーカーのよさが分かりにくいことが災いしているのでしょう。

タンノイのターンベリーが持つ湿った雰囲気を維持しながら、音の分離をよくした感じで、世の中の流行に距離を置きたい人には、すごく向いていると思います。

書込番号:20940412

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/04 08:54(1年以上前)

5年程前は価格.com内でもPMC、ATCの話題はありました

この変わったスピーカスタンドの話題とともに
上左側がTB2i、右側がATC
http://www.family-arts.com/

書込番号:20940474

ナイスクチコミ!2


スレ主 ama-deusさん
クチコミ投稿数:18件

2017/06/04 09:44(1年以上前)

>MAXへま五郎さん

こんにちは。

こんなスピーカースタンドを初めて見ました。遮るものを限りなく少なくするためですかね。

教えて頂いてありがとうございます。

書込番号:20940583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2017/06/04 14:55(1年以上前)

twenty5.23を現在鳴らし込み中です。
このスピーカーの話題が出るとは思っていなかったのでびっくりしましたw。

まだ、本領を発揮していないはずなので詳細なコメントは書けませんが
影がある、という表現について
パワー感スケール感がやや少ないので、そう思われたのかなと思います。
個人的には暗いとは感じません。

ただ、小口径ウーファーのせいかどうかわかりませんが、中音域の厚みがどうしても薄いので
特に女性ボーカルを生々しく聴きたいという方は
5.24以上か、むしろブックシェルフの5.22の方が良いかもしれません。
(反面、キレがあるので、これが好みならば5.23か5.21だと思います)

5.23の利点は、小型軽量(15Kgしかありません)なのに
ありえないほどの重低音が出ることにあると思います。
サブウーファーのように床が震えたのには驚きました。
しかも、遅れない、膨らまないという理想的な低音です。

中高音は透明感が高く、音が細かく分離し、かと言って分離し過ぎず
高音には美しい響きも伴い、音が十分以上に広がります。
(ステレオ再生なのに後方から音が聴こえてきたのは初めての体験でした)

理由はよくわかりませんが
大編成のオーケストラを再生すると、このスピーカーにぴったりハマります。
やや足りないと思っていたスケール感も、どういうわけか出てきます。

このスピーカーの最大の欠点は
高価そうに見えないこと、だと思います。

小さいし、真四角だし(平行四辺形ですが)、ユニットが2つしかないし、
他社のスピーカーと比べて、何でこれで50万もするの?って誰でも思っちゃうでしょうね。

スパイク回りとか、背面の金属パネルは高級感があるのですが
そんなとこあまり眼に入りませんw。

代理店がCSRに変わったばかりで、まだあまり宣伝していないように思えるので
知名度が低いのでしょうか。

ワンクラス上のスピーカー群が持つ、プラスアルファの部分、官能性はないかもしれませんが
機会がありましたら購入候補のひとつとして、ぜひ視聴していただきたいスピーカーだと思います。

書込番号:20941259

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/06/04 17:13(1年以上前)

既にユーザーがいらっしゃるのですね。
低域28Hzからとは驚きました。
輸入元で値下げしたらしく、先週比56800円値下がりしています。
売り込み意欲があるようですね。

書込番号:20941555

ナイスクチコミ!1


スレ主 ama-deusさん
クチコミ投稿数:18件

2017/06/04 18:02(1年以上前)

>なぜかSDさん

こんにちは。

おっしゃるように、サイズを超えた低音で、かつ「遅れない、膨らまない」から、大編成のオーケストラにも合うのだと思います。この点は、旧Twentyよりも進歩しています。

「高価そうに見えない」のは、商売上かなり損をしていますね。24だと約74万、26だと約120万です。たとえ音質で負けなくとも、このデザインと仕上げでは、どうしても他社に目が行ってしまいます。自分は無骨な感じが好きですけど。

渋くて、玄人好みのスピーカーですね。

書込番号:20941649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/06/06 03:19(1年以上前)

このスピーカー見てみるとブックシェルフ型のユニット構成のまま身長を高くして通常のブックシェルフ型の倍以上の
内部容積持たせてますが、それが なぜかSDさんが言われてような ありえないほどの重低音が出ることの秘密でしょうか
トールスタイルにするなら低音ユニットも増やしてしまう 安易なものが殆どなんですが、それだとユニットあたりの内部容積は
減ってしまいますからね。 この twenty5 23ようなスタイルの方が好きです。
電機的に見てもウーファーが増えるとアンプからの電力が分散されますからひとつのウーファーをキッチリと駆動し、それを
充分な内部容積で動かす方がハイファイですね。

書込番号:20945068

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9件

2017/06/06 12:49(1年以上前)

これってトランスミッションライン方式でしょ?
ブックシェルフ型に出来ないことはないけど、普通はこういう構成(トールボーイ)になるんじゃない?
> 電機的に見てもウーファーが増えるとアンプからの電力が分散されます
これってどういう意味?意味不明。
アンプからの電圧が分散される、という意味だと直列接続を意味するだろうけど、直列を意味してる?
並列の場合はアンプ側からみて抵抗(インピーダンス)が下がるから、電気的にはアンプ自身の最大能力とか最大容量とかの話になるけどね。

あと、ATL(トランスミッションライン)で低音用ユニットが複数あると、ユニット間に時間差が出来てうまく動作しないんでは?
そういうこと、わかって書いてる?

書込番号:20945860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/06/06 18:26(1年以上前)

HD_Meisterさん
カタログと言うかホームページをみてください。

PMCはATLアドバンスド トランスミッションライン方式ってのをアピールしています。
なにがアドバンスなのかはよくわかりませんが、トランスミッションラインと言うWQT(1/4波長管とか、テーパー付き共鳴管)の仲間みたいなエンクロージャーを使っています。
WQT等については調べてみて(笑)

これがね、管を折り畳んでつくると、HPのATLの説明ページにあるカットモデルの写真のようになります。一見するとバックロードみたいですが違うのがミソです。

書込番号:20946448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/06/07 00:23(1年以上前)

Foolish-Heartさん 調べなくともこの製品は一目見ただけで大抵の人はトランスミッションライン方式ってのは判ります。
ただ それを言う必要性ってありますか?  そういう事は捨てアカのカタログ小僧だけに任しておけばいいことです。

書込番号:20947483

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/06/07 03:50(1年以上前)

HD_Meisterさん

貴方自身が書いた文章をそのまま引用します

「このスピーカー見てみるとブックシェルフ型のユニット構成のまま身長を高くして通常のブックシェルフ型の倍以上の
内部容積持たせてますが、それが なぜかSDさんが言われてような ありえないほどの重低音が出ることの秘密でしょうか
トールスタイルにするなら低音ユニットも増やしてしまう 安易なものが殆どなんですが、それだとユニットあたりの内部容積は
減ってしまいますからね。 この twenty5 23ようなスタイルの方が好きです。」

内部容積を増やしたから低域がでるという事をお書きになっています。
たしかに、エンクロージャーの内部容積と、低域再生には関係はありますが、このスピーカーの場合には、容積が問題ではなくて、エンクロージャーの方式が重要なわけで、的外れな事を書いています。
それに対して、手間いらす家電さんが少し挑発的ではありますが、指摘をしていたのですが、まあ、こういう挑発もなんだなぁということで、書かせていただきました。
とは言え、手間いらす家電さんの書いている事は正しくてTLS等のQWT方式においてユニットの位置というのは非常に大事で

「低音用ユニットが複数あると、ユニット間に時間差が出来てうまく動作しないんでは?」

ここは、「ある程度わかってる」人でないと出てきません。
当然に、シングルウーハーでも、これは重要で、PMCはこの方式をずっと続けてきてノウハウを構築してきたと言う点では素晴らしいと思っていますし、こういうことは掲示板で知識共有しても良いと思っていますし、それが、PMCのスピーカーが「もっと売れてもよい」というスレの流れにも必要ではないでしょうか?

もちろん、すべての人が「スピーカーの方式」を意識して理解する必要は無いです、もっている知識の中で「面白い製品」の、その「面白い」部分を想像していくことも別に悪い事では無いと思っています。
そして、それが仮に間違っていても、別にたいしたことでは無いし、わかっている人が「こうなんですよ」と書く事も別にいんでないのと、そんな軽い感じで僕は書いてます。

なにかお気に召さないようですが、こんなところですね。

書込番号:20947619

ナイスクチコミ!11


スレ主 ama-deusさん
クチコミ投稿数:18件

2017/06/07 08:23(1年以上前)

>HD_Meisterさん
>手間いらす家電さん
>Foolish-Heartさん

書き込みありがとうございます。

オーディオには音質を語る楽しみと、技術を語る楽しみがあって、自分の場合、後者のほうは知識がほとんどないです。

そういう意味で、興味深く拝見しました。

>Foolish-Heartさんの

>もちろん、すべての人が「スピーカーの方式」を意識して理解する必要は無いです、もっている知識の中で「面白い製品」の、その>「面白い」部分を想像していくことも別に悪い事では無いと思っています。
>そして、それが仮に間違っていても、別にたいしたことでは無いし、わかっている人が「こうなんですよ」と書く事も別にいんでないの>と、そんな軽い感じで僕は書いてます。

というご発言はもっともで、要はPMCのスピーカーは「面白い製品」だということです。

これらの書き込みがきっかけになって、アドバンストトランスミッションライン方式を採用するPMCのスピーカーが、もっと注目されればいいと思っています。

書込番号:20947873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/06/07 13:54(1年以上前)

基本同じ原理で低音を増強

Foolish-Heartさん
なぜトランスミッションラインと言わないかと言うと BOSEのアコースティック・ウェーブガイドにしろ 各社呼び名が違うだけで
ポートが長いものを さも自社独自の技術のように唄っているだけなんです。
それを さも自分が その独自技術を知ってるような解説したらば 逆に恥ずかしいでしょう。
そういうビギナー的書き込みは とうの昔に止めましたけど 手間いらす捨てアカ君みたいなカタログ鵜呑みで得意がって 
それは違うなんて言われても 相手すんの面倒臭いから書きません。

書込番号:20948521

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2017/06/07 14:30(1年以上前)

>HD_Meisterさん
あのさ、キミがいかに立派な考えを持っているかが
論点ではなくて、
書込番号:20945068に書いていなかったことに関して指摘をしているんですよぉ(笑)
論点が違います、ってこと。

意味分かってる?(笑)

書込番号:20948567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9件

2017/06/07 16:06(1年以上前)

あと、トランスミッションラインとアコースティック・ウェーブガイドが基本同じと書いているけど、あまり根拠の無いことは書かない方が良いと思います。
メーカーの弁(あくまでメーカーが言っているだけです)では、狙いは違うようです。
まあ、「同じです」と言う訳にも行かないので実際のところはわかりませんが、少なくともメーカーの弁は違います。
トランスミッションラインは、管を通した低音成分が同位相になることを利用していると謳っています。
アコースティック・ウェーブガイドの方は、1/4共鳴管の原理を謳っています。
もしメーカーの弁が真実であれば、同じ管長の条件では、動作する周波数が異なります。

なので、上記2つの方式は、「同じではない」と解釈するのが一般的かと思います。
もしHD_Meisterさんが検証した上で「同じ」と言っているのであれば、エビデンスをお願いします。

書込番号:20948725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/06/07 16:58(1年以上前)

ama-deusさん

PMCは日本では、ヒビノが代理店をしていて、家庭用オーディオというよりも、プロ向け製品という認識が高かったのかもしれませんね。
一般的なオーディオショップや家電屋さんではあまり見ることが無く、どちらかというと、PA用品を売っている楽器屋さんで購入する感じでした。
今回、ヒビノの扱いはアクティブタイプのモニターで、パッシブはソウルノートを買収したCSRと別れたので家電屋さんでも買いやすくなったので変わるかもしれません。

オーディオというくくりを、プロシュマーと言われる、「プロ用」と「コンシュマー用」の中間まで含めてみると、PMCは充分にメジャーなメーカーで、DTMをやっている人の間ではすでにかなり売れています。
AVをやっている人も結構使っている人はいますよ。

おっしゃるように、あまり例を見ない「面白い」構造をしたスピーカーで、サイズの割にきちんと低音がでますし、モニターらしく「かっちり」と音をだして、「人の声」を「はっきり」と聞かせるのでAVにも向いていますよね。

ただ、難しい面もあって、こういう共鳴管方式の場合、共鳴管の出口の所の原理的動作ってのが環境依存をするので、置き方によっては低域がボリューミーになりすぎたり、変なところが強調されてしまい、中高域をマスキングしてしまう場合もあります。
特に、床との関係ってのがシビアになります。

よく、箱なりっていいますよね、この方式は、吸音材でダンプしているといっても、「箱の中を鳴らしている」わけですから、バスレフや密閉と比べて「エンクロージャー」全体が「鳴ってる」度合いが高いわけです。

なので、あまりビシッと効いてしまうインシュレーターを使うと「つまらなく」なり、かといって「床にべた置き」すると響きすぎるということが起きます。箱は殺さず、床には振動を伝えないという感じのセッティングを強いられるのと、管の開口部から床への伝わりは結果として「管の延長」になってしまうので、床から少し浮かせてあげるのも必要になります。
バックロードの場合、逆に床にベタ置きして「ロード長」の延長効果を与えることで「よりリッチな低音」を出す事もしますが、QWTとか長岡さんの共鳴管方式は一定の距離を床からとって、設計に近い「効果」だけを取り出す方が結果が良い場合が多いです。
(この辺は好みもありますからね)

それと、こういうエンクロージャーはできたてはあまり良い音にはならないんです。
ここは、技術的、科学的な根拠は薄い所なんですが、どうも実際に作ってみると、作りたてってのは音が落ち着かない。
たぶん、接着剤の完全硬化時間や、塗料の完全硬化ってのもあるのですが、共鳴管の「あたり」ってのがあるみたいで、いわゆるエージングに時間がかかります。

実際に、小さなトランスミッションラインを作ったことがあるのですが、まず作りたては評価できないなぁと実体験しています。


逆にいえば、PMCのスピーカーは、買って、使って、育てる楽しみってのもあるとw


書込番号:20948806

ナイスクチコミ!8


スレ主 ama-deusさん
クチコミ投稿数:18件

2017/06/07 22:20(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

こんばんは。

詳しい解説をありがとうございます。参考になりました。

自分の場合、人工大理石の薄いボードにスパイク受けなしで無頓着に置いています。PMCは元々、低音の締まりがよいみたいで、交響曲でも低弦がもたついたりはしません。

おっしゃるとおり、いわゆるエージングに時間がかかりました。落ち着いてきたのは、1年たったころですかね。

書込番号:20949580

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/06/07 22:23(1年以上前)

>ama-deusさん

こんばんは。

>よく売れているB&WのCM9、CM10と比較しても、自分の耳には全く遜色がなく、もっと売れてよいスピーカーです。

戦略商品としてDB1 Goldが、CM5と同じぐらいの価格帯で出せたら、もっと普及するかなと思います。

営業さんがD&M(マランツの方だったかな?)から、引き抜かれて営業されているみたいですから、今後の営業活動に期待したい所です。

ただ、PMCのライバルというとB&WよりATCが、なんとなくイメージにありますね。


書込番号:20949590

ナイスクチコミ!5


スレ主 ama-deusさん
クチコミ投稿数:18件

2017/06/07 22:52(1年以上前)

>圭二郎さん

こんばんは。

>戦略商品としてDB1 Goldが、CM5と同じぐらいの価格帯で出せたら、もっと普及するかなと思います。

そうなんです。多くの人がPMCは割高だと感じているみたいです。自分はそう思いませんが。(半分は負け惜しみ)

家電量販店の売場構成を見ると、確かに営業の力は大切だと感じますね。

書込番号:20949697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2017/06/08 10:29(1年以上前)

>ama-deusさん
くだらない書き込みをしてご迷惑をお掛けしました。

この機種は直接聴いたことが無いのですが、ATL系のシステムは個人的に好きな音を出すと感じています。
どういうことかと言うと、バックキャビティからの余計な圧力が無い(これはメーカーも謳っています)
ためか、実に伸びやかな音を出すという印象があるからです。
ある種、平面バッフルの良さを取り入れながら、十分に広い低域レンジを確保している、という音作りを感じます。

仰る通り、価格に見合った高級感だけがちょっと不足するかもしれませんね。

書込番号:20950534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/06/08 13:42(1年以上前)

へ〜このスピーカーってロード掛かってるんだ。
カタログのカットモデル見るまでは全く判らなかったなぁ・・。

書込番号:20951034

ナイスクチコミ!3


スレ主 ama-deusさん
クチコミ投稿数:18件

2017/06/08 20:02(1年以上前)

>手間いらす家電さん

こんばんは。

PMCのもの作りには、分かる人だけ買ってくれればいい、みたいな開き直りが感じられます。大衆にこびないというか。

オーディオショップの中でも、現在、対外的にPMCを推奨しているのは、逸品館ぐらいでしょうか。

Twenty5シリーズを展示している店は少なく、御茶ノ水のオーディオユニオンで最近、見かけたぐらいですが、機会があれば、ぜひ聴いてみてください。

書込番号:20951880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/06/10 22:28(1年以上前)

>御茶ノ水のオーディオユニオンで最近、見かけたぐらいですが、機会があれば、ぜひ聴いてみてください。

18日は、PMCでハイレゾロックを聞くイベントが、開催予定です。

http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000006505/

書込番号:20957361

ナイスクチコミ!2


スレ主 ama-deusさん
クチコミ投稿数:18件

2017/06/11 08:55(1年以上前)

>圭二郎さん

お知らせありがとうございます。

あいにく仕事が入っていて、行けません。

PMCもそうなんですが、SOULNOTEのアンプには以前から興味があります。まだ試聴できていないのですが。

国産アンプには珍しく、デザインがいいですね。

書込番号:20958269

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

悩んだ末購入して正解でした。

2017/05/15 06:44(1年以上前)


スピーカー > PIEGA > TMicro5/S [シルバー ペア]

クチコミ投稿数:1件

4月末に名古屋市の某オーディオ機器専門店で購入しました。既に製造されていないモデルとのことで
最初はその店の最後の1本と聞き購買意欲をかきたてられましたが、少し冷静になって考えるために
取り置き期間1週間の内に色々なお店で話を聴きながら他製品も含めて検討してきました。
TMicro5 の気に入った点は 主張し過ぎないシンプルなデザインとアルミの躯体。
そして、「あれ?このスピーカー いい音じゃない」とさり気なく思わせるスピーカー本来の実力。
この両方を高次元で併せ持ったところ。
よくよく聴き入ると「あれ?」どころか「かなりいい音」に気づかされる。満足な買い物でした。
今は積極的に勧めてくれた販売店の方に感謝しかありません。

書込番号:20893267

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

素晴らしいの一言です

2017/05/08 17:25(1年以上前)


スピーカー > KRIPTON > Vigore KX-3PII [ペア]

クチコミ投稿数:245件

以前、桜が咲くころまでには・・・と相談していた者です。
その際のお礼を兼ねて購入検討者の何かしらの参考になったらと書き込ませていただきます。

迷いに迷って先日購入しました。その経過は・・・

地方でもお願いすれば試聴機取り寄せてくれるのですね。ヨドバシの店員さんと話していたら、試聴機借りれるのでどうですか、とのありがたいお言葉。ではお願いします。と、ここまでは順調に行きましたが・・・。

店員さんが手配してのを待っていると、試聴機はもちろんメーカー在庫も一台もなく最速で六月までかかりますが、の返事。試聴できる場所が極端に少ないのはなんとなく感じていましたがメーカー在庫もないとは。とりあえずKX−1ならということでお願いしました。

試聴経験を少しばかり重ねてきたとはいえ現在のスキルではどの程度まで判断できるか疑問ではありましたが社外スタンドにセットしていただきベストポジションで試聴しました。プレーヤーはエソテリック、アンプはお願いして取り寄せていただいた、プライマーI 32 TAN/K(評判とデザインが気になってました。希望はI 22 だったのですが試聴機がないというこで32に)と店舗にあったトライオードTRV-88SER。

詳細な感想は無理ですが特にKX−1で感じた事は。

・密閉ということで一番心配していた低域の出方は自分の使い方ではまったく心配なし。質の良い低音が聴けました。
・モニター調ということなのでしょうかアンプの違いをはっきり出します。プライマーと真空管では極端なのでしょうか?二台とも欲しくなりました((笑)。一台選ぶときに悩みそう。自分の好みの音色がまだはっきりしてないのか浮気性。
・ツィーターの指向性が強く聴く位置を選ぶ。ながらには向かないけどしっかり聴くには問題なし。ソフトドーム・ツィーターの3PUはどうなのだろう?

それが桜の散った頃のお話で、その後も新製品の試聴会でハイエンドに仰天し、時代遅れの遺物と思っていた真空管やJBLに、昔の人は偉かった!と感動したりとオーディオの奥深さに触れておりました。

https://www.youtube.com/watch?v=VNsbvXXHjNo

https://www.youtube.com/watch?v=mZCHrpRAntM7

https://www.youtube.com/watch?v=23IUSx8sUb8&t=11s

六月になり在庫が確認できるまでいろいろ悩んで楽しんで検討しようと思っていたのですが・・・・。

スミマセン、ヨドバシさん。先日、中々出ない程度の良い中古を発見。五秒ほど悩んでポチってしましました。ヨドバシさん償いはしますから。お世話になった人たちにはいい関係を保ちたいですよね。今回はこういう結果になりましたが。

KX−3PUの感想。

まず箱から取り出す際、ツルツルして出せない。ピアノ仕上げの本体は驚きのクオリティーです。前使用者が大切に使っていたのでしょう。キズもほとんどなく箱や説明書付属品も完璧。中古はほとんど買ったことはなかったのですが、信頼できるお店でなら中古も選択肢に入れてもいいのかな?エージングの変化を感じられないのは残念ですが。

肝心の音ですが、ウオークマンからデジタル出力でPMA-50と繋ぎスタンドなしでテレビボードにほぼ直置き(付属のシールだけは底に貼りました)ですが、この機材、適当な設置(壁から20センチ程しか離れてない)でこんな素晴らしい音が出ていいのか(笑)。が率直な感想です。このままでも十分なのでは?。

ただ舞い上がっての感想ではなく、スタンドなしの設置ということで心配しながらの音出しでしたので注意深く観察しています。ダクトがないので当然ですが覗き込んでも後ろから壁に向かって音が出ているのは感じられません。両サイドの壁までの距離が取れているのと天板が振動しにくい材質?のためか不満なく鳴ってくれているとは思います。

とはいっても僅かに低域が膨らんで感じる時もあるのでボードなどで高さを5-10センチほど上げたり後ろには音の反射を減少させる対策を(どうしたらいいのかまだわかりませんが)したいと考えてます。せっかくのポテンシャルをなるべく発揮させてあげないと。

低音バリバリのロック以外は様々のジャンルで期待に応えてくれそうです。それとボーカルやピアノ、ギターはもちろんいいのですが初めてクラッシックを聴きたくなりました。もちろん少しはクラッシックのCDもあるのですが音質がいまいちのものばかり。いい音源をお持ちの方ならクラシックおすすめできそうです。

以上、素人丸出しの感想ですので間違いもあると思います。ご容赦を。

購入の際、相談に乗ってくださった方、背中を押してくださった方、ありがとうございました。セッティングや機材の更新(アンプももちろんですが、CDで行くべきか、PCがいいのか、ネットワークプレーヤは使いこなせるか、などなど)もまだまだでこれからもお世話になることがあると思いますがその際はよろしくお願いいたします。














書込番号:20876991

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2017/05/08 19:45(1年以上前)

>こまったなぁーさん

今晩はです。

やりましたねえ〜。
ご購入おめでとうございます。&うらやまし!

私も、クリプトンスピーカー欲しいのですが、いかんせん、結構お高めなので…。 
密閉型って締ったサウンドで好みなんですよ。

いい出物かあ、コマメな情報収集が大切ですね。

ゆっくりお愉しみ下さい。

書込番号:20877276

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:245件

2017/05/08 21:18(1年以上前)

古いもの大好きさんこんばんは。ありがとうございます。お名前は存じておりました。

中古はリスクもあるので敬遠していたのですが出会いですね。カメラのレンズもそうらしいのですが、出会い大事、と教えられてはいました。今回は五秒間考えましたがね。

オーディオってお金持ちのお遊び。どんなにいい物買ってもすぐに飽きて満足しない。と思ってますがそれが人間というもの。クルマもそうですが欲望なんて限りがないです。

今回は古いJBLの動画見て衝撃した。近所の中古屋さんで聴いた完全レストアされたヤマハ1000モニターにも。現役のころを聞いてませんがうまく鳴らすと、時代なんて関係ない、思えるほど素晴らしい。真空管アンプで鳴ってましたがベリリウム?憧れてた記憶はありますがイメージと違ってゆったり、ゆっくりといい音を奏でてました。コンデンサーなど変えてあるようですが本当に持って帰りたくなるほど良かったです。

最新はいいもの、はオーディオでは当てはまらないのを知りました。最新商売が悪いとは思いません。自分が本質的に近いと思っているので。

スピーカーはこれで上がり。けどアンプは・・・・。また欲望が出てきます。そう思えるほどいいスピーカーですよ。









書込番号:20877608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2017/05/09 21:32(1年以上前)

こまったなぁーさん

こんばんは。
KX-3PUのご購入、おめでとうございます。
良いスピーカーを選ばれましたね。

私もクリプトンの他のリング型のトゥイータよりもKX-3PUのドーム型は聴感上の指向特性は広いので、高域はクリプトンのシリーズ中でKX-3PUが一番好みに感じました。

締まった低域をご堪能ください(^^♪



書込番号:20880117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件

2017/05/10 06:23(1年以上前)

>のらぽんさん

どうもです。クリプトンを選ぶ際に3Pのクチコミを本当に参考にさせていただきました。ずいぶんお詳しいようですし、柔らかい感じの表現で楽しく読ませていただきました。これからもよろしくお願いします。

>締まった低域をご堪能ください(^^♪

大きさ的にも、この辺がベストかなぁ、と感じる低域から高域までのバランスです。低域の量感を求めるとトールボーイが有利と感じますし聴かれる曲によってもそちらのほうがいいのかも知れませんが、クッキリとしたフォーカスがブックシェルフ型の魅力。ボーカルや各楽器が明確に浮かび上がってきます。

迷いに迷って購入しましたが、試聴しに出かけようかと思った製品を上げさせてもらいますと

Vienna Acostics (ウィーン・アコースティクス) Haydn Grand Symphony Edition

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000514842/#tab

フォーカル Aria 906

http://kakaku.com/item/K0000608611/

結果的に試聴できなかったのですがこのクラスのスピーカーをお探しでしたら聴いてみてください。私はもう聴かないことにしてますので(笑)。


書込番号:20880970

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/05/10 18:05(1年以上前)

こまったなぁーさん、こんにちは。

ついに思い切りましたね。ご購入おめでとうございます。

>素晴らしいの一言です

ほらー、前に言った通りでしょう?(笑)

>ヨドバシの店員さんと話していたら、試聴機借りれるのでどうですか、とのありがたいお言葉。

すばらしい対応ですね。ではスピーカー以外はヨドで買って差し上げましょう(笑)

ではよいオーディオライフを。

書込番号:20882086

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:245件

2017/05/10 21:32(1年以上前)

Dyna-udiaさん

ありがとうございます。お世話になりました。

>ほらー、前に言った通りでしょう?(笑)

本当にそうでした。今でもいいのですがこれでも現在が音質的にはスタートラインにやっと立てた状態かと思われます。なので楽しみなのですよ、今後が。まずはセッティングの改善を考えたいと思います。

KX−1を聴いた際感じたのですがアンプに敏感に反応するところから持ってるポテンシャルは相当あるのではないか。使いこなせる人が使ったら凄いぞこれ、でした。

試聴も自分なりに頑張ったのですがまだまだ経験不足、試聴環境や雑音(酔っ払ってるときに日本酒試飲してるような感じわからない)。自宅や静かな試聴会ならある程度わかりますが。わかってくると不満も出てくるのでしょう。

今回いろいろ試聴はしたのですが一番のびっくりは新製品試聴会での超小型スピーカーBOENICKE(ボーニック)。
あまりの良さに翌日に主催者に電話してまで製品について聞いてしまいました。機会がありましたら聴いてみてください。小さいのに本当にこれが鳴っているのか?と思わず覗き込んでしまいました。ただし値段はハイエンドでした。

話はそれてしまいましたがオーディオは奥深い。深すぎます。Dyna-udiaさん、今後もよろしくです!


書込番号:20882580

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/05/11 06:19(1年以上前)

>こまったなぁーさん

>超小型スピーカーBOENICKE(ボーニック)。

ああ、これウーハーが横についてるとかでネット上でも話題ですね。代理店さんのサイトもセンスいいです。

ところで今後の計画としては、まずセッティングでしょうか。壁まで距離を取り、スタンドに設置すれば音は激変するはずですよ。(可能なら、ショップの試聴室できっちりセッティングされたこのスピーカーを一度聴いてみると驚くはずです。車に積んでショップに本機を持ち込むのもアリかも)

あとは資金ができたらアンプ選びも楽しみですね。プライマーとはセンスいいですね。私も同社のセパレートを候補にして試聴したことがあります。プリメインもよいですね。

文中で真空管アンプとの比較がありますが、クリプトンの端正さを生かしてまとめるなら、涼しいプライマーのほうがぴったりきますね。まあお好みなのでどちらが正しい、なんてのはないですが。

ではお楽しみください。

書込番号:20883296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件

2017/05/11 09:58(1年以上前)

Dyna-udiaさんおはようございます。アドバイスありがとうございます。

>超小型スピーカーBOENICKE(ボーニック)。

ご存じだったのね。超小型ハイエンドスピーカーで検索してみたのですがヒットせず電話で聞いてしまいました。とんでもなく小さいです。ハイエンド巨大スピーカー群のどれが鳴ってるのかと近づいてみたら・・・。100万オーバーらしいですが。

セッティングについて。直置きの影響が徐々に気になってきました。スタンド前提での設計かと思われるのでベストなのは理解できるのですが家族の反対にあうでしょう。ジャマよ!で一蹴されそうです。
鬼嫁はオーディオについてまったく興味なし。そのおかげで電化製品、相談なしで何を買っても叱られないのですがスイッチ入れるのは嫁のいないとき。仕事の関係ですれ違いが多いのでそれほど困らないのですがスタンドは最終手段にするつもです。

100%までは無理でも現状を少しでも改善したいですね。5−10センチ高さも上げたいのでウェルフロートボードか木製の低いスタンドに載せようかな、と思案中です。

アンプについては大きさとデザインを許容できればLUXMANのいずれか。聴いたことないので何とも言えないのですがSPECの新製品に注目しています。どうなんでしょうねぇ。この辺が金額的には上限とは考えています。

真空管。このスピーカーの性格から言えば、違うだろ、はなんとなくわかります。88はずいぶんと低域豊かに元気がいいと思いました。試聴会ではTRIODEの社長さん?からお話を伺うことができ、売れ筋は88のほうですが300のほうがお勧めです。出力は小さいですが87デシベルくらいなら十分鳴らせますよ、とのお答え。気さくな社長さんで好印象の方でした。
その際TRV-A300XRで巨大なスペンドール?らしきもので聴かせていただきましたが好みではなかったです。真空管アンプの動画を見ている限りではいい音奏でているのですがどうしてなんだろう?
それと社長さんより、プリメインとなってますがプリアンプは必要でよ、と教えていただきました。そうなると金額も上がってしまいます。

プレーヤーについてもCDにこだわる方や、PC、ネットワークプレーヤーを使ってる方と様々な時代です。どれも一長一短。ウオークマンでとりあえず代用しているのですがまずはそこで迷っています。

本当は今すぐにでも買いたいのですが、慌てて買っても、と自分に言い聞かせてます。機器の購入じたいがオーディオの楽しみの一つであるとも思うのでもう少し悩んで楽しみます。


書込番号:20883583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2017/05/11 13:09(1年以上前)

KX-5

こんにちは。

こまったなぁーさん

KX-3PUの購入おめでとうございます。
遂にですね、待っていました(笑)。

私も3月の中旬にKX-5が納品され現在メインスピーカーと
なっています。
以前のスレではKX-1の試聴感想、KX-3PUの感想を書き
ましたが、KX-5には全然触れていませんでしたが、KX-1
がいまいちピンとは来なくて、KX-3PUとの差から一応は
KX-5を試聴しておくべきと試聴に行ったら即決してしまい
ました(笑)。
納品日には通販では取り扱い終了になってしまいましたので、
即決していて正解でした。
お互い機会を逃さなかったようですね。
このスレの表題と同じく満足しています。

書込番号:20883907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2017/05/11 14:00(1年以上前)

デジタル貧者さんどうもです。

その節はお世話になりました。そしてKX−5の購入おめでとうございます。満足されてるようでなによりです。

私の場合は、やっとスタートラインに立てた状態です。わからないことばかりで今後もお世話になることもあるかも知れませんがよろしくお願いします。本当にいいスピーカーに出会えてよかった。


書込番号:20883986

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]

クチコミ投稿数:31件

昔のレコード盤をミニコンポで聞く時に重宝します。
昔のロックが好きで、ベンチャーズの曲とか、このウーハーが有ると無いとでは全くと言って良いほど、音の迫力が違いました。
さすが25cmウーハーなだけはありますね。
ズンズン響くので、マンションやアパート住まいの人は周囲に気を付けて下さい。
うちは田舎の一軒家なので大丈夫ですが、集合住宅だと音が響くので隣人にドンドンと床や壁を蹴られますよ。(笑)

書込番号:20867638

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

吹き抜ける風のようにヌケのいい中音

2017/04/27 21:03(1年以上前)


スピーカー > ケンウッド > Kseries LS-K901 [ペア]

クチコミ投稿数:445件 Kseries LS-K901 [ペア]の満足度5

あの手この手でやっと題名の通り、吹き抜ける風のようにヌケのいい中音域が出るようになりました。
とても気持ちいい音です。
このスピーカーいいかも。

書込番号:20850255

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/04/29 06:00(1年以上前)

お坊さんみたいな開発者は紙の振動板だとダメだと言ってますね。 https://youtu.be/JZnfRJBadOk?t=445

書込番号:20853348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:445件 Kseries LS-K901 [ペア]の満足度5

2017/04/29 19:55(1年以上前)

開発者の話は面白いですね

書込番号:20854831

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

2.1ch用としての可能性の追求

2017/04/27 01:23(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-LM2B-LR [ペア]

クチコミ投稿数:1件

今でこそ2.1chといいますが昔は3Dシステムって言ってましたね!
このシステムを長らく運用しています。
サブウーファーで補うのでなくチャンデバで120〜150Hzで切り受け持ちレンジを
分けるところが味噌です。
小型のスピーカーシステムでは低域が歪むだけでなく中域以上も汚します。

手持ちは箱入りだけでも8組ありスピーカーユニットは20組以上(主に12〜20cm)あるので
置き場所の問題で多くのスピーカーで遊べる理由からこのシステムに至った次第です。
低域部分のメインは今は亡き「CORAL」の30cmを8枚繋ぎのセーム革エッジに改造したもの
を150Lのバスレフ箱に入れたものでこれを含めて3台しかありません。

アンプは基本ディスクリートからの組み上げでしたが最近はご無沙汰しています。
チャンデバも少し前までは手組のものを使っていましたが最近になってPCオーディオでも
利用されているソフトチャンデバに移行しました。
下記のものは-144dB/octに加えてバッフルステップ補正も行えクロスシミュレーションも
できるので最強かと思います。

foobar2000用FIRチャンネル・デバイダーソフト
http://www.aedio.co.jp/download/index_j.html

しかしこれだとLRチャンネルに低域が出力されてソフトでの純2chに切り替え時に不便なので
Foobar2000のPluginである「Matrix Mixer」を加えてLRチャンネルにHi側、LFEチャンネルに
Lo側が出力されるように入れ替えて使っています。

これは使いこなすにはそれなりのスキルが要求されるので簡単に2.1chを行うには
Pluginの「Subwoofer」を使うこともできます。

foobar2000: Components Repository - Subwoofer
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_dsp_subwoofer

前置きが長くなってしまいましたがすべてが自作というより開発が趣味なため
なかなか製品を買うことが少なく久々の製品スピーカーの購入でした。
最初に感じたのは音圧感度が低くてビックリしました。
今までオーディオ用のスピーカー数十本の中で最低の感度だと思います。

音圧など量的な問題を補うためにも低域をカットすることにより元々の特性が
良いのでリアスピ-カーや卓上PCスピーカーとしてではもったいなくポテンシャルを
何とか引き出せないかと忙しい中模索していこうかと思います。

ユニットに対して箱が小さいためQの上昇が大きくなっているのでダクトに目の粗い
海綿状のスポンジを詰めてQダンプして使っています。
箱を改造せずにそれぞれに20センチのウーファーを加えて4chで駆動させる手も
あると思います。(クロスオーバー300〜500Hz)

小さく値段も安いのであと2,3組買ってこの形を生かし天板側の容量の拡大と形状変更で
更なる音質の向上を狙うつもりです。

このままでもパイオニアの4chカーアンプ「GM-D1400-2」を使えば2chをBTL接続して
ウーファーを加えれば即車用の2.1chの出来上がりです。(クロス80Hz固定が残念)
アンプのゲインが高くノイズが大きいので入力を分圧する必要あり。
質はともかく手軽さは一番。

書込番号:20848473

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング