
このページのスレッド一覧(全1919スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
169 | 33 | 2016年5月27日 12:20 |
![]() |
7 | 0 | 2016年5月24日 07:44 |
![]() |
31 | 47 | 2016年5月13日 12:03 |
![]() |
9 | 2 | 2016年4月27日 23:56 |
![]() |
7 | 4 | 2016年4月21日 23:11 |
![]() |
4 | 2 | 2016年4月10日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ローズナット]
音が分厚く、ノリが重くてどっしり鳴るところはB&Wの800シリーズ共通ですね。音の分離や空間表現もよく、広く三次元的な立体感や奥行きのある音場を体感できます。
ただしアンプの音を脚色せずにそのまま出すモニター系だけに、組み合わせるアンプによってかなり鳴り方が変わります。特に下の方に制動力のあるアンプでないと低域が暴れます。4機種のアンプで鳴らしてみましたが、とても同じスピーカーとは思えませんでした。
アンプによる鳴り方の違いなど、詳しくは以下のブログ記事にレビューをまとめましたので、購入を検討されている方の何かのご参考になれば。
■『B&W 805 Diamond、圧倒的な厚みと情報量がトレードマーク』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-96.html
1点

こんばんは。ご無沙汰しております。以前、FOSTEXのGX-103、B&WのCM8,9で迷っていた際に、Dyna-udiaさんに色々とアドバイスいただいたのですが、音を聴きに何度も足を運んでいるうちに、このスピーカーを聴いてしまいまして…。たまたま予算に余裕ができましたので、805Dを予約しました。実はCM9に決めかけてたのですが、比べてしまうと明らかでした。音に密度があるというか、力強く、なおかつ繊細な表現もできる印象でした。AVは今後徐々にということにして、まずは2ch環境を整えることにしました。ところで、805Dのピアノブラックと他の色を置いてあるところはなかなかないとは思うのですが、やっぱり響きとかにはかなりの違いあるんでしょうか?
書込番号:13273766
5点

楽器吹き中年さん、こんにちは。
>805Dを予約しました。
おおー、奮発されましたね。ご購入おめでとうございます。でも納品まではけっこう待つんじゃないですか?
>やっぱり響きとかにはかなりの違いあるんでしょうか?
うーん、「違う」と書いてる専門誌や一般ユーザのレビューは見た気がしますが……私は自分で実際に聴きくらべてないのでなんともいえないです。お役に立てずスミマセン。
書込番号:13274591
0点

ありがとうございます。予約はしたものの入荷は未定。ピアノブラックより納期がおそらく早いであろうローズナットにしましたが、それでも3ヶ月〜とのことです(涙)。
ピアノブラックと他の色の違いを店の方に聴いたのですが、ピアノブラックのほうが若干響きが硬めになるような話でした。並べて置いてあって聴き比べができればベストなんですが、ローズナットの音が気に入ったのでこのままでいいかと思ってます。
書込番号:13274893
4点

静岡県の有名店でPBでも翌日到着でした。ペア504000円、高いですね。
もともとアンプはヤマハを使うことが多く、現在YAMHA A-1000、A-2000a
A-S2000を使用していますがSOULNOTEsa3.0もあります。
現在の組み合わせはCDPはCD-S2000バランス接続、XLR三菱電線、スピーカー
コード三菱電線、バイワイヤリング
自宅にてA-S2000とSOULNOTEのsa3.0を同条件にて比較しましたが
じっくり聞くと言うより、聞いてすぐに直感的にすべてにおいてA-S2000の
音質の良さを確認しました。ヤマハでは過激なソースでも低音も全体の粒の細かさも
あきらかにA-S2000の勝利でした。ビシビシ制動すると言うより、低音もSOULNOTEのsa3.0
では出し切っていませんでした。A-S2000では暴れる低音もなく団子でもなく
きちんと再生していますがSOULNOTEのsa3.0では全体の荒れと特に低域が音がきちんと
出し切っていなくあきらかにYAMAHの圧倒的勝利でした。全く異次元の差を確認
しました。
是非マランツや海外製品に目を向けずに純国産でも聞いてみてください。
ちなみにSPの足はスパイク:DALIConesに受けはテクニカAT-6294 その下は
御影石20kgです。 残念ながらsa3.0の限界なのかなと思いました。
書込番号:13787961
6点

ほじほじ2010さん、こんにちは。
>是非マランツや海外製品に目を向けずに純国産でも聞いてみてください。
マランツは国内ブランドですが……。
なおYAMAHA製品であれば、もちろん過去に何度も試聴しております。レビュー記事にする意味が認められないため、まだ1本も記事化してないだけです。(好みの違いですから、どうぞお気を悪くなさらないでください)
書込番号:13789197
4点

Dyna-udiaさん 横からすみません。
ほじほじ2010さん こんばんわ。
>自宅にてA-S2000とSOULNOTEのsa3.0を同条件にて比較しましたが
>じっくり聞くと言うより、聞いてすぐに直感的にすべてにおいてA-S2000の音質の良さを確認しました。
805 DiamondとYAMAHAとの組み合わせは絶品ですよね。
ショップで店員さんと試聴した時、艶っぽさ中に非常に生々しい音で、完全に引き込まれてしまい店員さんと2時間も聞き惚れてました。
sa3.0でも聞きましたが、あまりにも高解像度な音過ぎて聞き疲れするので耐えられなかったですね。
現在、当方のA-S2000にはフォステックス GX100で組み合わせていますがYAMAHAにはカッチリしたモニター系のスピーカーの方が、音が締まっていいのかと思います。
書込番号:13790367
7点

申し訳ないですが
>マランツは国内ブランドですが……。
とか関係ない話はどうでも良いことです。
宜しければ自宅のオーディオ環境を教えていただけますか?
本当にソウルノートがバシバシ制動をかけているとは
自宅の自分の物で確認して悪い結果が出ています。
自作も含めて30年以上やっていますが私は上は20KHz以上の可聴範囲を持っています。
価格にブログも公開しているので責任を持って記載して欲しいものです。
誰がきいてもノートの音はCDの持っている本来の音を出し切っていません。
実験から明らかで客観的で主観的ではありません。
一応、名前検索でも私は一番で出てくる科学者ですが牧原さんに聞かせても
おかしいと判断するはずです。オーディオアークスの白須社長とも親しいですが
聞かすまでもなく優劣は明らかです。
HPを持った以上、素人が誤解するようないい加減な自己本位の優劣はつけないで
いただきたいと思います。
電源部の強さはアンプにとって非常に重要です。
書込番号:13791487
13点

ほじほじ2110さん こんばんわ。
>自作も含めて30年以上やっていますが
オーディオを3年ぐらいの初心者ですが、ほじほじ2110さんが言うほど初心者の駄耳ではソウルノートのアンプも805を駆動出来ていたと思います。逆に、ヤマハが805を駆動出来たことに驚いたくらいです。
>YAMAHの圧倒的勝利でした。全く異次元の差を確認しました。
>誰がきいてもノートの音はCDの持っている本来の音を出し切っていません。
そこまでは言いすぎだとは思いますが、私自信はほじほじ2110さんとは意見は真逆で、ソウルノートの方がある意味で異次元な音だと思います。805と組み合わせるとあまりにも高解像度な音過ぎて聞いていられない音ですね。
ヤマハの組み合わせは、805とは相性は良すぎるため圧倒的は認めます。
艶っぽさと生々しさが同居して引き込まれますね。
>素人が誤解するようないい加減な自己本位の優劣はつけないで
別にDyna-udiaさんは優劣は付けてないとは思いますが、ヤマハは好みではないのはお認めになっているのでコメントもしてないし。
ソウルノートのアンプに対しての認識の違いは、音の好みと好みのソースが違うのが一つに原因かと思います。
一般のオーディオマニヤが好むクラシックとかではなく、ロック系のジャンルがお好みなのかと思っています。
さすがにヤマハでは音が綺麗過ぎていまいちだし、ソウルノートでクラシックもあまりマッチングが良いとは言えない気がします。
オーディオ対しての好みや捕らえ方の違いで、どちらも間違いではないと思いますが、いかがでしょうか?
余談ですが、私はソウルノートと比べてヤマハを卑下するつもりもありませんし、現在A-S2000とCD-S2000を使用している者ですので、あしかず。
ただ、私みたいな初心者がベテランのほじほじ2110さんに意見した非礼対しては、お詫びしたいと思います。
書込番号:13792861
4点

圭二郎さん、おはようさんです。
楽器フェアは行かなかったですが、楽器商のグローバル社、毎回招待状送って来るので
上位機種を買え作戦ですかね、SAX.ですが。
sa3.0とFOCUSU110は所有、普通のゆったり音が出ます。クラシックをBGMで聴いています。
804SはDUSUUNで強引に駆動し、ロックとJAZZを・・・
書込番号:13793154
0点

ソウルノートsa4.0で、B&Wノーチラス804を鳴らしている、ユーザです。
気になることがありましたので、カキコミ失礼致します。
ほじほじ2010さん
まず、スピーカーのセッティングが、とても変則的だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125892/SortID=13021478/ImageID=1055288/
ペア50万円の超高級ブックシェルフスピーカーを、写真のようなセッティングで使用するという嗜好は、一般的ではないでしょう。
壁際の棚置きで、御影石風の敷物+金属製スパイク受けなど、B&Wが推奨している使用法からはかけ離れたものだと思われます。
もちろん、趣味の世界ですので、どういう使い方をしようとも本人の自由ですが、
こういった特殊な使用条件下で、「〇〇のアンプは良いが△△のアンプは良くなかった。異次元の差があった。」などと力説されても、酷評されたアンプメーカーのエンジニアが気の毒です。
最低でも、純正のスピーカースタンドに載せて、スピーカー周辺には50cm以上の空間を確保した上で、アンプの性能を比較すべきだと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:13794820
11点

もう一言。
ショップでの試聴は、大まかな相性の確認には、役立ちますね。
しかし、赤の他人が試聴した印象を読んで、なにかの役に立つのでしょうか?
得られる情報は、ほぼ、ゼロでしょう。
インプレッションした本人と面識がある場合は、半分くらいは参考になりますね。
その人物の嗜好や言葉の使い方を知っているので、解釈が可能になりうるからです。
ここのスレ主であるDyna-udiaさんは、途轍もない投稿数ですし、ブログの記事も精力的な力作揃いですが・・・残念ながら、小生はご本人を知りません。
したがって、書かれている内容については、「何の参考にもならない」というスタンスになります。
「季節の挨拶」くらいの感じで、軽く読み流すのが、健全ではないでしょうか?
好い天気ですね。
いえ、こちらは雨でした。
ところで〜
書込番号:13794906
13点

ポチさん こんばんわです。
>楽器フェアは行かなかったですが、
ご紹介頂いた楽器フェアは当方も行かなかったですが、ほぼ毎週開催されていた秋のオーディオショーも終了してやっと落ち着いた所です。身も心も疲れたと言うのが本音で、ちゃんとセッティングされたハイエンドの音より我が家のシステムの方がリラックスして聞けるなと思う今日この頃です。
年内はオーディオ関係のイベントはお腹いっぱいって感じです。
>sa3.0とFOCUSU110は所有、普通のゆったり音が出ます。
>804SはDUSUUNで強引に駆動し、ロックとJAZZを・・
FOCUSUとの組み合わせの方が良さそうですね。805と組み合わせは、個人的に長くは聞いていなれない気がしてどうも。
DUSUUNは素晴らしいですね。
お値段が高すぎて手が出ませんが、外見もカッコイイし音も鮮度が高くてよかったなぁ。
書込番号:13795248
0点

啓二郎さん、おはようございます。
DUSSUNはプリメインで中古品です。ダイナにあるセパレートは半値でも買えません。
15万前後の機器は、半年に1台程度入れ替えて遊びますので
次はケンブリッジの予定。プライマーとアトルは売却しました。
OPPOと言うBDPも気になりますが。
書込番号:13797147
0点

>私は上は20KHz以上の可聴範囲を持っています。
それは凄い、参考までにどのような方法で確認したのか教えてください。
>誰がきいてもノートの音はCDの持っている本来の音を出し切っていません。
>実験から明らかで客観的で主観的ではありません
CD本来の音を出し切っている状態とは、どんな状態なのか、
後学のため、教えてください。
>オーディオアークスの白須社長とも親しいですが
>聞かすまでもなく優劣は明らかです。
白須さんと親しいことと、オーディオ再生音の判断能力が
どう関係するのか、科学的かつ客観的な説明をお願いします。
ちなみこのブログは、科学的ですか?
http://d.hatena.ne.jp/arcs2006/
書込番号:13805464
5点

自分自身は絶対音感の持ち主だと言う御仁はイマスね
訓練で得た場合はいいのだが、天性に備わっている人は
街の騒音がメロディに聴こえるらしい?
書込番号:13805781
0点

それは以前に啓二郎さんが質問しました。
その時点では、一方的な質問要望は、回答致しませんので
どちら様も納得頂き、ご遠慮ください。 でした
書込番号:13806984
1点

音に埋もれてさん。
リファレンスや経験を教えてください。
コントロールがわからないとブログの比較もできません。
白須さんが唱えているのはずばり{静電気による付帯音除去」で
あまりに斬新過ぎていまも一般にあまり認められていません
が実験した結果、その効果は極めて高く、凡人の域を超えており
一般人の理解を超えています。
私はしつこいですが日本における代表的科学者で客観的立場を律すること。
意見は謙虚に聞くことに重きを置いています。
例えば二重盲検テストで有意差検定をして危険率、0.01でも0.05でも
有意差がつけば科学的に証明されるわけです。
ブログは
比較対照群がはっきりしてダイナさんの書き込みからプロファイリングと
あわせて判断します。そうでないと全くわかりません。
単なる日記帳で頻繁に公開するには問題が多すぎます。
人に見せたいなら幅広く試験をして偏った機器の選択は
避けるべきです。
ソウルノートのように断言する記載は絶対に避けるべきです。
非科学的で見た人が迷惑します。
普段なにをつかっているのか、非常に常用事項で人の耳なんて
慣れで馬鹿になるのでブログなど書く前にきちんと
環境を記載してContorolをはっきりしてください。
ブログがそれでないと意味がなしません。
あと御影石の件ですが慣性モーメントの計算はしましたか。
単にスタンド・スタンドと言うばかりではモーメントの
物理を無視した駄論に過ぎません。
書込番号:13812523
4点

あと前方バスレフであることをが極めて需要です。
後方バスのCM1、CM5を使ってひどい思いしたことありますか。
副射音がひどくてセットが非常にシビアで前方バスの人には
この苦労はわからないでしょう。
耳の悪い人へ
CDは従来20KHzが上限でLPの同じソースでMCで
はるかに高い音域を確認しています。
牧野さんにテスト・記録してもらっても良いですが
試験代は支払ってください。
書込番号:13812703
2点

ほじほじ2110さん こんばんわ。
>凡人の域を超えており一般人の理解を超えています。
まずほじほじ2110さんの意見が、私の理解を越えています。
>牧原さんに聞かせても
>オーディオアークスの白須社長とも親しいですが
>私はしつこいですが日本における代表的科学者で
牧原さんと白須社長って誰ですか?
個人の名前を勝手に掲示板に出すのは、問題あると思いますが?
偉い科学者の方かもしれませんが、科学的に音の評価するのは難しいと思うのですが?
大胆、私だってソウルのアンプでそれなりに駆動してたと思いますが。
ちなみに私はただの会社員ですが、普段の自分のシステムはヤマハ A-S2000とトライゴン TR-CD1_フォステックス GX100です。
>単なる日記帳で頻繁に公開するには問題が多すぎます。
個人のブログなんですから、科学者の論文じゃないのですから。
一般人に科学的にどうやって客観的な検証した音の評価を出せというのでしょうか?
オーディオ雑誌に書いているベテラン評論家でさえ、そんなことしてないと思いますが。
書込番号:13812754
6点

>耳の悪い人へ
はい。耳の悪い圭二郎です。
私は構いませんが、そういう書き方は失礼ではないでしょうか。
耳の悪いと判断されたのは、科学的に判断されたのですか?
>牧野さんにテスト・記録してもらっても良いですが
だから牧野さんって誰?
書込番号:13812796
5点

ほじほじ2110さん
>後方バスのCM1、CM5を使ってひどい思いしたことありますか。
ですから、壁際の棚に置いたらひどい音になるでしょう?と確認しているのです。
で、ひどい思いを何とかしようとして、御影石置いたり、静電気の制御に躍起になったり・・・
スピーカーとアンプとの相性を探る段階ではないと思います。
ひどい思いをされるのは、スピーカーのせいでも、アンプのせいでもなく、貴殿の使用法に問題があるからだという見方も出来ると思いますが、如何でしょうか?
圭二郎さん
このスレッドに限りませんが、Dyna-udiaさんのカキコミ態度には少々問題があるという見方は、傾聴に値すると思います。
個人のブログでは、自分の好きなことを好きなように書くことに、全く問題なし。
カカクコムの掲示板でも、ある程度は、好きなモノを好きと書き、嫌いなモノを嫌いと書くのは、問題なし。
問題は、カカクコム上で「私は、客観的な評価を書いています。」と明記したり、そういうキャラクターを作った上で、「主観的な評価を中心に書いている個人のブログ」に頻回に誘導するスレッドをたてる、という手法にあると思います。
例えば、こういうのは、有りだと思います。
「ソウルノートsa3.0とB&W805Diaの組み合わせは、“私は”気に入りました。“個人的な好みでは”、国産各社の同価格帯のアンプを試聴しましたが、ソウルノートsa3.0以外では、聴く気になりませんでした。」
→筆者の音の好みを、うかがい知ることが出来る。
→アンプの性能比較にはなっていないので、問題なし。
→この世の中に、〇〇という商品を気に入っているひとがいるのだという「クチコミ」情報として、価値がある。
問題は、あたかも、“客観的なコメント”との印象を読者に持たせた上で、極めて主観的な自身のブログ記事に誘導するという展開にあるのです。
(以下、誘導先のブログから拝借)
「例えばDENON PMA-2000SEでは静かなソースなら聴けるが、ちょっと低音の利いたノリのいい楽曲を再生させると低域がブリブリに破綻する。Marantz PM-13S2なら相当マシだが、やはり全域でいまひとつ「コントロールし切れてなさ」を感じてしまう。一方、同じMarantzのPM-11S2に替えると中高域の見通しがよくなるぶん、音場はかなりすっきりした。欲を言えば不満はあるが、あのレベルならあとはセッティング次第だろう。
結論を言えば、「文句なし」と感じたのは(組み合わせた中では)SOULNOTEのsa3.0だけだ。」
→〇〇という商品を薦めたいがために、他の商品を主観的に貶している。
→あたかも、アンプの性能を客観的に比較しているような印象を与えかねない。
→一般の読者は、カカクコムのクチコミを読みはじめるのだが、いつの間にか、個人のブログ記事を読まされることになる。しかも、他人が参考にして載せるブログではなく、スレ主が自分で自分のブログに誘導しているのだから、なにをかいわんや。
書込番号:13813795
20点

追記しますが
写真の置き場では聞いていません。撮影用のセットです。
純正スタンドも試した上で50kgある台の上で後方に距離を取って聞いています。
純正はネジ止めできますが自重が軽いのが難点です。アンカー社のは重くて
詳しくわかりませんがネジ止めも出来るような販売コメントを見ましたが
付属のインシュレーターをかましてはどうなることやらです。
スタンドは重いほど、剛性が強いほど良いですがスピーカーとネジ止めできなければ
御影石の上に置いたのと一緒でスピーカーの自重でコントロールしているだけです。
オーディオアークス(白須氏)の顧客のなかにはAVルームのスピーカー設置場所の
下に1トンもの材料を施工するほどの人もいることを忘れないでください。
セレブの人たちのレベルは全然違うんですよ。
慣性の法則で外乱に対していかにスピーカーをそこに、居座らせるかが鍵です。
とりあえずこちらのセッティングの話は置いておいて
同条件でなぜ音が悪いのか?ソースに入っている低音が3.0では出なくて
A-S2000では軽く出せるのはどういうことでしょうか。
私はほかの人は意見を参考にさせて頂いて本人の意見を聞きたいです。
逃げちゃったんですか?
上記意見の通り、一人よがりはいけません。全く同感その通りです。この程度であれば
個人の日記帳に記すべきです。やたらにリンクさせて公に公開している以上
但し書きなど今後入れたほうが良いです。
どうせもう来ないんでしょ。私もくだらないのでこれで時間の無駄なので
これまでとします。
2チャンネルは信用置けませんが、それにしてもググで「音に埋もれて眠りたい」
で検索すると非常に評判が宜しくないようで。
書込番号:13814002
4点

>二重盲検テストで有意差検定をして危険率、0.01でも0.05でも
>有意差がつけば科学的に証明されるわけです。
検定はt分布を使いますか?
問題は音の違いをどう定量化するのかですね。
違う、違わないのon-offだと、危険率云々以前に誤差が大きすぎて、試験の信頼度が
確保できませんが、そのあたりをどう解決するのか?
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、試験全体の構想を「具体的に」教えてください。
書込番号:13816017
4点

二羽のウサギさん こんばんわ。
>カカクコム上で「私は、客観的な評価を書いています。」と明記したり、そういうキャラクターを作った上で、
了解しました。はなからDyna-udiaさんのブログを客観的な評価とは思っていなかったので、他の人から見たら誤解を与えかねないという訳ですね。
私からみたら季節の挨拶とは言いませんが、あくまでも参考意見程度で考えていました。
ただ、内容自体はいい加減な内容でもないと思うし、極端に的外れでもないとは思います。
今回、反論したのはDyna-udiaさんブログの内容より、ほじほじさんが自分の意見が客観的で正確な意見のような発言に取れたからです。
>一応、名前検索でも私は一番で出てくる科学者ですが牧原さんに聞かせても
おかしいと判断するはずです。
>私は上は20KHz以上の可聴範囲を持っています。
私個人は、駆動力だけはほじほじさんとは印象付けるは異なるのですが、そこまで酷評するのは疑問に感じます。
有名な科学者とか牧原さんとか、可聴範囲を持っているのが客観的意見なのかが疑問思えて仕方がないです。
まだ、Dyna-udiaさんの意見のほうが納得出来る部分があると思います。
音の評価は、客観的な物はないと思いますし組み合わせやソース、人の好みもありますから、どちらかが悪いとか良いとかの問題ではないと思います。
ここまで全否定されると正直、納得出来ないのが本音です。
書込番号:13816745
7点

圭二郎さん
仰るとおりです。
新製品〇〇が出ましたね。
早速、試聴してきました。
〜(良かったとか悪かったとか、△△に似ていたとか)でした。
これは、どう見ても、「客観的意見」ではありません。
個人の感想です。
客観的意見とは?
・・・結局、大まかに言うと、「売れたかどうか?」に収束するように思います。
時代を経て、一部のマニアに評価されるなどというのもありますが、一部のマニア≠客観的意見ですので、まあ、そういうことです。
自分では、こんなに良いと思っているし、この良さがわからないアナタは駄耳だ。
自分では、こんなに悪いと思っているが、この悪さがわからないアナタの耳は飾りか?
・・・こういうのも、全て、個人的な感想ですね。
ほじほじさんのコメントも、主観的かつ感情的な、個人的見解に過ぎません。
もちろん、ワタクシのカキコミも、“全て”が個人の意見です。
今回、圭二郎さんが引っかかっているのは、ほじほじさんが、自分の意見に“権威を与えようとして”、自分は権威ある科学者なのだ、自分は年甲斐も無く?20kHz以上聞き取れるのだ、〇〇さんという権威ある知り合いがいるのだ、△△さんという静電気の達人(店長)と知り合いなのだ、この店長は桁違いの道楽をしているセレブを顧客としていて凄いひとナノダ、・・・等々の、「修飾語」で自分を飾ろうとしている態度にあるのではないでしょうか?
飾りになっていないのに、ご本人は気づいていない。
圭二郎さんや、12月の月さんは、その辺を気づかせたい・・・
ところで、スレ主さん、そろそろ、締めの挨拶をお願いします〜
書込番号:13817967
19点

”私はこう思う”と率直に書いて良いと思います。
それに賛同する人もいれば、”いやいやこっちのアンプが良いよ”と
言う人もいるでしょう。それがまた楽しい
一つ一つの意見にウラを取らないと発言出来ないならば
誰も発言することは出来ません。 無責任だという人もいるかも知れません。
でも それで良い・・私たちは科学者じゃありませんから
ところで、私も805dのユーザーです。他にもオートグラフミニとダリのなんとか7mk2
を所有していますが、高域の805d BGMのオートグラフミニ バランスのDALLといった
感じです。
書込番号:13843289
7点

ディナさん お久しぶりです
>音の分離や空間表現もよく、広く三次元的な立体感や奥行きのある音場を体感できます。
ここは同意見です。
>組み合わせるアンプによってかなり鳴り方が変わります。
別に805Dに関係なくスピーカーが影響受けるのは当たり前ですよね
だからこれと決めたスピーカーで好みの音を聴く為に、皆さん限られた
予算の中でベストマッチのアンプを選ぶのに四苦八苦するのでわ?
ディナさんもC1鳴らすのに限られた予算で選択しているから
未だにアトールで鳴らしているのでわないですか?
C1はハイエンドクラスで鳴らしても良いくらいの実力ありますからね。
>特に下の方に制動力のあるアンプでないと低域が暴れます。
「低域が暴れます」チョット意味不明
ダンピングの効いたアンプならばシッカリと鳴らしてくれるし
逆だと低域が膨らんでボンつく感じこれを「暴れる」と言っているのか?
>4機種のアンプで鳴らしてみましたが、とても同じスピーカーとは思えませんでした。
あえて言うまでもない事で
音楽&機材&ケーブル&アクセサリー&部屋
全てがマッチしてのベストな音作りがマニアの楽しみでわ
ディナさん楽しく音楽聴きましょうよ
先程、中古のシグネチュアモデルの805聴いてきました
C2Sigを十分に鳴らす実力を備えたアンプですが
805はモニター的な鳴りで素気ない音色でした、特に高域がダメダメ
艶も色気もない感じ、ディナは艶も色気も十分に出ているのに
でも人が変わればこの音色が好みの人もいるわけで
「十人十色」ここがまた面白いところですね
どうあれ、楽しく音楽聴きましょう
書込番号:14345008
3点

低域が暴れる(勇ましく大胆)なら、大人しい音好み以外の多くの人は好ましいと感じるはず。
SNSなどで、ネット用語を拒絶する、公然のルールに従わない奴を暴れていると言うが。
書込番号:14348021
1点

ディナさん
一々ブログへ引き込むのもどうかと思うね
あまりに断定的な書き込みでユーザーは決して面白くないと思う
だから反感的な書き込みが増えるし袋叩き状態に
当然聴くジャンルも違うし音色の好みも違うし個人差あるのだから
ディナさんは嫌いでも、その音が好みの人もいる訳だし
もっと客観的な書き込みで良いのでわ
ディナさんのブログがまるで評論家的書き方だからね
「これに、これは、ダメ」じゃなく「私の好みじゃない」くらいが丁度いい
ブログへ引き込むのもよしましょうか
価格コムには最近「縁側」あるからこちら利用しましょう
書込番号:14348759
4点

ディナさん Nice to meet you
「ほじほじ2010さん」この人は無視していいですよ。
そもそもあんないい加減なセッティングでマトモナ音が出る訳がないし
あんな扱いじゃスピーカーがかわいそうですよ!
あきれ果てて、あえて反論する気にもならないですよね。
ディナさんのアドバイスでいい機材に廻りあえた人も多くいる事でしょうし
逆の人も少なかれいますよね,,,,,,たぶん。
私がカカクコム初デビューの時最初に声をかけてくれたのがディナさんでした
憶えていないでしょうが私がSpecial25BEであなたがConfidence C1で.......。
この頃のディナさんは「音楽とオーディオが好き」だって感じで好感持てたけど
早く「音楽とオーディオ好き」のディナさんに戻る事を節に願います。
Confidence C1はいい子ですよもっとノビノビと育てましょうよ
「音に埋もれて眠りたい」いい言葉ですね
See you next time
書込番号:14358946
3点

ブログは一人でやっているとは限らない。
あなたの聴こえ方は間違いだの人は、uma氏に似ている。
書込番号:14359602
1点

こんにちは。
教えてくださいませ。
写真左側のスピーカーの型番とブランド名を教えてください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:19908411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-F700 [単品]
セカンドシステムスピーカー(パイオニア:S-A4SPT-VP)に少し飽きたので、
何か適当な小型のトールボーイがないか模索していたところNS-700Fが目に留まりました。
量販店のAVシステムで2ch出力で持参のCDで視聴し、AVアンプでの視聴ではあったが、
価格を超えた音質、能率、デザイン、作りを確認し、自宅のセカンド機材とのセッティングイメージを膨らませ購入を決断!
欧州製のペア30万未満の商品も検討対象になりましたが、当価格帯のスピーカーの作り、重量、能率など
安っぽいイメージが納得できず、価格以上の可能性がある商品と信じNS−700Fを購入!
自宅のセカンドシステムは
アンプ:トライオード:TRV−300ST
CDプレイヤー:ヤマハ:CDS−2000S
ケーブル:パワー&ピン&スピーカー全て三菱電線工業(DUCC)
スピーカー台:自作アルミ20mm+チタンインシュレータ+アンティー(スパイダーシート)
予想していた通り、真空管300Bアンプという事もあり、
高中低域の分解度、透明感、艶、ワイドレンジ全て満足のスピーカーです。
楽器メーカーの商品とあって、特にピアノの音は透明感、抜けが良いです。
聞き慣れてきて思うところは、ケーブル類が三菱電線工業のDUCCの為、少し音が綺麗過ぎるかな?
JAZZなどは少し雑味があった方が良いかもしれません。
クラシックは◎ですね〜
このスピーカーは販売当初から時間も経過し価格はこなれていますが、価格を考慮すると素晴らしい逸品だと思います。
新モデルが出たとしても同価格帯では販売困難だと思います。(製造中国の物価、人件費の高騰)
興味のある方は在庫があるうちに納入された方が良いと思います・・・お薦めいたします!
7点



スピーカー > SONY > SS-NA5ESpe [単品]
フロント以前からある5ESpe、センターimege11/kai→8ES、サラウンドyamaha515F→5ESで揃えました。
センターのみの交換予定でしたが、5ESが中古で安く出ていたのでゲット出来ました。kryna stageに
載せています。
印象はとにかくスッキリ。5つのスピーカーが無数の手を取り合っているような感じです。調和された
合唱団、11人が1つの生物のようになったサッカーチームのようです。
以前は、フロント、センター、サラウンドそれぞれが自己主張していて、ある意味、元気が良い感じとも
言えますが、合唱団で個性が出過ぎると良くありませんし、サッカーでも弱くなることもあります。
以前は、それぞれの音素がパチンコの球となってスピーカーからぶつかって来るという感じでした。
imege11/kaiはセリフを聞くという事においては非常に優秀で、クッキリハッキリ聞こえます。
8ESは不思議な感じで、音の圧力自体はimege11/kaiよりもおとなしく、セリフが他の音に溶けこんで
いるのにハッキリとセリフが聞き取れてしまいます。
スピーカーが揃うと音素がミストになって360度空間に溶けてこちらに包んで来るという感じです。
音量を上げても、ストレスがかからない、疲れない感じで、まんじゅうのあんこになった気分ですね。
4点

こんにちは
最近の小型SPはいいですね、うまくお手頃でお求めとのこと、それも人徳ですね。
それにしても、文章表現がお上手で、思わず引き込まれました。
書込番号:18991383
3点

里芋さん
フロントに2ESも考えましたが、低音よりハイスピードと正確性を優先して小型で5本揃えました。
あとはプレゼンススピーカー用の壁に吊せる小型のスピーカーをソニーに出して欲しいですね。
サラウンド用の5ESを中古でゲットと言うのを以前から強く意識していましが、常にアンテナを
張っていたわけではないですが、タイミング良く見つけて安価で手に入れることが出来ました。
以前は全く信じていなかった「思いは叶う」ですが、過去の多くの不思議な体験で信じるように
なりました。今では原理も理解できました。
どんなに辛い状態でも、自分の心一つでどんな状態からでも回復出来る、人は自分に起こる不幸な
出来事を他人の責にしがちですが、自分に起こる一切の出来事に他人は関係ない事を知れば世に
不幸はなくなると思います。
書込番号:18991494
3点

ふえやっこだいさん、こんにちは。
初志貫徹でESの5シリーズによる4Ch完成ですね。フロントの8ESと合わせた5Chはほぼ同じ
大きさですし、とてもバランスが良いと思います。雨の音などまさにその中にいるような素晴らしい
サラウンド環境になったのではないでしょうか。
センタースピーカーの8ESはセリフが聞き取り易いのは同感です。前のBOSE小型キューブに比べ
今はずいぶん聞き取り易くなりました。こういった音の再現性が優れているのがこのESシリーズの特
性なのかもしれません。
実は私は今2ESを発注して納品待ちです。5ESで多分4Chを揃えるだろうと申し上げたものの、
5ESを買ってから音楽ソフト再生の比率が高まり、方針が変更になってしまいました。AVでは4本
同じ方が良いと思っていたのですが、音楽ソフトのオーケストラ再生を考えて2ESに結局走りました。
2ESが納品されたらフロントにして5ESをリアに回しますが、その前に聴き比べもしてみようと思
います。
AVアンプはじっと我慢の子で待ち続けています。マランツの7010なんて情報もありますね。ON
KYOの販売の方は1030後継が出るのは秋深くではないかと言われていました。マランツとONK
YOを最有力にしていますが、まだ当面待ちのようでじりじりします。もっとも4KTVも含め過渡期
にあるのは理解しているので、情報の収集で楽しんでいるのも事実です。なお次点はパイオニアに期待
しているのですが、ONKYOと経営統合して以降、ハイクラスAVを出すのかどうかわかりませんね。
書込番号:19000794
3点

mattPAさん
オーケストラなら2ESが正解だと思います。音のスケール感が違いますね。
フロント2ES、センター8ES、サラウンド5ESですね。
5ESはハイスピードな切れの良さが特徴で、映画では音の移動感や空間表現に
優れていますが、映画でも迫力という点では2ESに劣ります。
5本すべてにkryna stageに載せいているので、結局、2ESも5ESも価格差が
それほどありません。両者は上下関係ではないと思います。
ところでのこのスピーカー注意点があります。どんなアンプでもスピーカーは
鳴りますが、2ES・5ESの能力を出そうとするとアンプのパワーを要求します。
パワーがないと、中高音の鮮度とウーファーの切れが悪くなり音圧も弱くなって
しまいます。
私もZ7と言う古いAVアンプで、最新のフォーマットを積んだAVアンプも
欲しいのですが、5ESの性能を優先してパワーアンプを先に導入しました。
フロントの2ESだけでなく、サラウンドの5ESのパワーアンプ、パワーアンプ機能
のあるプリメインアンプもあった方が良いと思います。
私はZ7のパワーはオフにして、フロント:M5000R サラウンド:A9000R
センター+プレゼンススピーカー4本:MC5501 にしています。
センターを8ESに変えてからアンプが喰われているようで、プレゼンススピーカーの
パワー感が落ちました。センター用にパワーアンプが欲しいなと沼にはまりかけて
います。
書込番号:19002959
0点

ふえやっこだいさん おひさしぶりですw
おーサラウンドに5ESを設置しましたか。なかなか贅沢ですねwでもフロントがESpeですからバランスはいいでしょうね。
自分もまだサラウンドを変えていないのでいつか買いますが、さすがに5ESは置くスペースがないので無理ですねw
書込番号:19002996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふえやっこだいさん、こんばんは。
痛いところを衝かれました。2ESが着いたら5ESと比較するとは申しましたが、今家で頑張って
くれているパイオニアのAVアンプVSA-AX1君には正直荷が重いと思っています。2ES購入
の際に、プリメインも同時に買ってしまおうと一時は決心して、お金もおろしました。でも結局どの
AVアンプを購入するかによって後に影響が及びますので、まずは順番を守ろうと考えなおしました。
kryna stageというのはクオリティが高そうですね。私はハヤミのSB352にオーディオテクニカ
のAT6099という飲酒れーたー、おっとインシュレーターを噛ませています。聞いてみて良いよ
うには思えるのですが、比較したことがないのでよくわからないというのが実感です。
ともあれAVアンプ、次いでプリメインかパワーアンプの購入に走る予定です。泥沼にならないよう、
自制心を持ってオーディオ沼を歩いていきますので、引き続きいろいろお教えください。
書込番号:19003951
1点

mattPAさん
2ESに旧式の10万円台のAVアンプでは、レクサスにカローラのエンジンを載せている
ような感じになるかもしれません。失礼な表現になりましたが、2ESはそれだけの
買い物をされたと言う事だと思います。
正直言って、AVアンプ+プリメインにされるなら、プリメインにお金をかけた方が
良いと思います。
そのAT6099を持ってます。image11/kai2をラックにポンおきしていたのをAT6099に
変えたところ、振動が収まり、その分のエネルギー感が確実に高まり中央にボーカルが
定位しました。価格からすると凄いコスパだと思います。
ゴムタイプは振動の吸収性能は高いのですが、吸収が良すぎて音の最後の細かい所が
削れて丸くなる傾向にあります。
毛髪で言えば、ぶれていた毛髪がピタッと振動が止まる所までは素晴らしいのですが
代償として10cmあった長さの毛髪の先1〜2cmが途中で切れて丸まってしまいます。
kryna stageは、振動を止めながら毛髪がスッと先の見えないミクロン単位まで音が
伸びているような感じで、毛細血管が伸びてスッと組織に溶け込むような消え方にも
似ています。
2ES・5ESは足が既にゴム足になっているので、インシュレーターにするにしても
違うタイプの方が良いような気がします。
書込番号:19004176
0点

ふえやっこだいさん、
いえいえ、元々アメリカから持ち帰ったBOSEの5.1chスピーカーで手軽にAVを楽しむスタイル
できましたから、AVアンプはじめ手持ちの機器が力不足なのは認識しています。ですからスピーカーか
ら徐々にグレードアップを図っています。でも音楽もと欲張ってはいるものの今後も自分のスタイルは
AVメインですので、Aの方にどこまで注力するかはAVアンプ購入後に吟味しようと思います。
AVアンプはONKYOの1030やマランツSR7009の後継機あたりを候補にしており、実際に使
用してみてからパワーアンプやプリメイン追加を考えるつもりです。ひょっとしたらAVアンプの音で満
足してしまって打ち止めになる可能性だってあります。耳は残念ながら経年劣化を自覚しています。なお
Aを追求するにはしっかりしたプリメインというのは理解しており、2ESと一緒に買おうかと思ったの
はラックスマンの507uxかマランツのPM11S3でした。でもそれなりの金額なので、来年4K対
応のTVやレコーダーを買うことを考えると「奥様の顔」が脳裏にちらついてしまいます。
インシュレーターはさほど高くないので、いろいろ試行錯誤できそうです。ちなみに現在5ESのゴム足
の所は避けてAT6099を噛ませています。他に山本音響の木のインシュも買っているので、いろいろ
試していきたいと思っています。
書込番号:19004730
1点

asuberuさん
75Rの調子はどうですか。サラウンドに5ESがムリでもAC5は少し小さいようですよ。
書込番号:19004831
0点

>ラックスマンの507uxかマランツのPM11S3でした。
良いですねえ〜。2ESの性能がフルに発揮されそうです。個人的にはPM11S3が
おすすめです。マランツはAVアンプ以外にマルチパワーアンプもありますし、それを
加えてセパレートという道が開けます。
例えば、SR7009後継+PM11S3で始めて、次にマルチパワーアンプMM7055を足して
最後にAVプリアンプのAV8802後継を手に入れてセパレート化という道筋が見えます。
私はZ7→M5000R追加→MC5501追加→A9000R追加でパワーを全て外部パワーにしました。
次の目標はヤマハのAVプリCX-A5000後継です。
でもA中心でなくAVなら、4Kテレビと言わずPJにトライして欲しいですね。50インチの
KUROがありますが、それで映画見る気がしません。4Kでも液晶ならなおさらです。
映画にテカテカした映像は合いません。
音響にもこだわりましたが、PJで映画を見ると、やはり映画はV>Aという感じだなと
つくづく思います。
書込番号:19004840
1点

ふえやっこだいさん こんにちはw
X75は何の問題もなく活躍してますよ。ただ、最近はあまり観たい映画がないので起動させていませんがw
AC5は、フロントにしてもいいぐらいの大きさがありますねw自分の部屋にはちょっと置き場所に困ってしまうかなw
書込番号:19005888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふえやっこだいさん、
KUROをお持ちとは、本物の筋金入りのマニアなんですね、おみそれしました。私も欲しかったので
すが、手が出せませんでした。
AVルームでPJを放映し大音量の中に浸るというのは憧れです。ただ家の建て替えでもしない限りなか
なかその環境が実現できません。結局システムの中核である今のTVは情報源でもあり、ガイアの夜明け
やらモーニングサテライトやらも見ています。朝からPJで世界経済の解説を聴いたり天気予報を見るの
もちょっとぜいたくすぎますよね。
SR7009後継+PM11S3は私にとってはほとんどゴールです。これが入口だとそれこそ底無し
沼に落ち込んでいきそうです。老年貧乏に気を付けないと。(笑)
出来るだけ手軽に、でもそれなりに雰囲気を楽しめるようなシステムにしていきたいと思っています。
多分、AVアンプ購入後はDTSXやATOMOSのためのプレゼンススピーカーが課題になってきます。
101MM2セットと5.1chのBOSE群、それにTEACが手持ちなので、(皆、年代ものです)
当面はこれらでセッティングすることになりそうです。
書込番号:19007302
3点

KUROは初代の5010ですが、分割で無理をして買いました。購入した当時、家族から
「テレビに50万以上!」って散々非難されましたよ。相談したら止められたので
相談しないで決めました。
当時、KURO購入で家庭内不和が起こったという噂を聞いたような気がします(笑)。
解像度はともかく、奥行きと生気のある映像の美しさは、量販店で見る4K液晶を
上回っていると思います。
テレビの番組なら、テレビ(KURO)の方が良いです。PJは映画用のソフト専用で
逆にドラマやスポーツやドキュメンタリーをPJで見る気がしません。
音楽より映画中心で考えて音色よりもハイスピード・クリアさでオンキョーセットに
しました。音の立ち上がりの駆動力、止まる制動力、ノイズのなさだけは一級品です。
そのため、音がどこで鳴っているかの空間表現が非常に優れています。
映画の音場再生・空間表現には音色はない方が良いので相性が非常に良いです。ただし
あまりにもあっさりしていて、音楽は味気ないです。
飲料水で言うと、ミネラル水を通り越して純度100%の精製水みたいな感じで、同様に
色気がない5ESとあわせると正に無色透明で、無菌室の蒸留水ですね。
音楽の趣向は人それぞれで、原音再生・超ノイズレス・正確な空間表現が良い音楽と言う
趣向の方もおられるようです。
私に潤沢な資金があって音楽用にプリメインアンプを買うとしたらPM11S3です。
音楽では響きやある程度の温度感を重視します。空間表現なんかあったものではない
団子のBOSEの音をパソコンで楽しんでます。
芳醇で荘厳な音のPM11S3は一生モノで、テレビで言うとKURO、絶対に後悔しないと
思いますよ。
書込番号:19008060
0点

ふえやっこだいさん、
ナイスです。ふえやっこだいさんは漢ですねぇ。失礼ですが、家庭内不和の噂の所で思わず笑って
しまいました。でもどこも一緒なんですね。家も16年前カロッツェリアのDVDナビを30数万円
かけて新車につけたとき、奥様はアフラックの黒アヒルみたいに「必要ない、必要ない。」と言って
ました。アテネ五輪の頃にはアクオス37インチを45万で強引に購入し、大画面でゲームだといっ
て3Dソフトに酔い、呆れられていました。もっともナビの方は実用性に触れてからは便利だね、と
なって面目を施しましたが。
ところで発注済みの2ESはこの土曜日に納品されることになりました。私の方もESによる5ch
が完成します。サブウーファーの9ESもよさそうなスピーカーですが、とりあえずは予定ありませ
ん。ESによる5.1chは現時点なしです。映画用にはオンキョーSLA250がありますし、
音楽は交換後のAVアンプの駆動力を見てから対応策を検討します。
マランツは今までAVアンプもプリメインも結構聞いているので新製品も大体予想が付きますが、
オンキョーはあまり縁がなく試していません。秋の新AVアンプの試聴も、ESが店頭にないだけに
どっちが良いか悩みそうです。ただどちらにしろ今より高いクオリティでのAVを体験したいと楽し
みにしています。もちろんDTSXとATOMOSもソフトを買うしかないですね。
書込番号:19010089
2点

私は耳は素人なのでいい加減ですが、素人なりのアンプの印象。
マランツ :オレンジジュース、 デノン:ポタージュスープ
パイオニア:コーラ、 ヤマハ:ミネラル水(軟水)
ソニー:ミネラル水(硬水)、 オンキョー:蒸留水、
ラックスマン:味噌汁、 アトール:日本酒
ボーズ:ココア
オーケストラでも、どこに何が鳴っているかという空間表現なら
オンキョーのコスパは良いです。
弦楽器の響きとか全体の輝きはマランツでしょうか。ヤマハも
そうですが、あわせてAVアンプとの連携が良い感じです。
同じソニーのES系のTA-A1ESは外れがないと思います。
5ESがアッサリしているので、温度感を加えるならラックスマン
でしょうね。
書込番号:19010730
0点

ふえやっこだいさん、
マランツがオレンジジュースでオンキョーが蒸留水ですか。いやなんとなく感覚は伝わってきますが、
ラックスマンの味噌汁というのは理解がむずかしいですね。うむ。
わたしはどちらかというとナチュラル系が好みと自分では思っています。もちろんナチュラルなんて
ありえないとの意見もありますので、自分にとって自然に聞こえる音と言えばよいのでしょうか。
機器のグレードアップを考え、評判の良いスピーカーを結構聞きました。美しい音色は個性であり
素敵なのですが、あまりにも美しいと味付けを意識してしまいます。もちろんいくつものスピーカー
を揃えて気分やジャンルによって切り替えるという贅沢が出来れば問題ありません。でも1セットだけ
では個性の強い場合、その味付けに飽きそうな気がしてしまいました。自分にとってナチュラルであれ
ばそういった飽きはなかなk来ないと思います。私にとってESはそういう位置づけになっています。
プリメインはAVアンプの購入後にどうするかを決めるのですが、ソニーTAーA1ESは弦楽器と
女性ヴォーカルがとても美しかったですし私の感覚ではナチュラルです。ただパワーアンプダイレクト
がないのが痛いです。
控え目ながらコクもある、しかい全体としてはすっきり系の純米吟醸酒のようなシステムにしたいと
思っています。ところで今日も帰宅後5.1chで映画を鑑賞しました。やっぱり趣味は最高です。
書込番号:19012943
1点

ん〜、mattPAさんの趣向はソニーが合っていそうですね。しかし今時のプリメインで
パワーアンプモードがないのは驚きです。AVアンプと言い、ソニーは映画の音響を
考えてないのでしょうか。
他のナチュラル系はヤマハとonkyoですが、ヤマハは肌触りは良いですが、少しパワー感が
弱かったイメージです。最新の2100と3000は分かりません。
パイオニアもナチュラルだそうですが、デジタルアンプって言うのが、個人的には
好きではありません。評判のよかったパナのデジアンのXRは失敗でした。
私が持ってるオンキョーのセパレートとA9000Rは、無色透明でナチュラルの純度と
言う点では他の追随を許さないと思いますが、控えめすぎてコクもないかも知れません。
究極のあるがままのスッピンです。
一度、オンキョーのP3000RとM5000Rのセパレートのセットでオーケストラを試聴して
みてください。私はAV用途なので、P3000Rは購入しません。
書込番号:19013052
0点

ふえやっこだいさん、すごい時間帯の書き込みですね。
お薦めのオンキョーもよさそうだと思っています。現行のTXNR838以上は音もなかなか良いとの
評価を得ているようですし、838の後継機と思われるRZ800も8月末に発売と出ていますね。
ATOMOSやDTSX等先のことを考えると9ch以上を選択したいので、この秋のマランツとオン
キョーの今後の新製品に期待大です。
ソニーはやっと立ち直りの兆しが見えてきましたが、今までかなり開発の現場にはプレッシャーがあっ
たのではないでしょうか。私はソニーのBDHDDレコーダーも使っていますが、その後継機から3番
組の予約録画機能が退化しました。コストダウンを狙ったものではないかと思います。AVアンプも
売れ筋の普及価格タイプしか発売されていませんし、技術で売ったメーカーとしては寂しい限りです。
TA-A1のダイレクトインがないのがポリシーなのかコストダウンなのかはわかりませんが、私の
場合そこが購入のネックになりそうなのが残念です。
ただゲームをやらなくなった私ですがドラクエ11とFF7リメイクが出る時には、PS4買って
ソニーを応援します。でもESシリーズ5ch分購入ですでに応援していましたね。
書込番号:19015501
1点

映画、音楽のトータルでSR7010+PM11S3が最も良いように思います。でも50万円!
映画中心ならCX-A5000+MX-A5000で広大な音場が得られます。でもこれも50万円!
オンキョーペアのNR1030後継+M5000Rなら30万円。音の趣向が合えば安いですね。
馬力だけならM5000Rは一級品です。メーターが音でフラフラ動くのも楽しいです。
書込番号:19016818
0点

ふえやっこだいさん、
昨日昼に2ES届きました。分かっていながら家に届くとやはり大きい。まだ設置スペースを確保して
いませんので玄関に大事に置いてあります。残念なことにこれから慶事で外出しますので、音出しは
まだ先になりそうです。
ご教示ありがとうございます。一番いいのはマランツSR7010かオンキョー1030後継機の単独
で満足することです。とはいえそれなりのスピーカーで一式揃えていますから、ポテンシャルを発揮さ
せないのはもったいないですね。最初AVアンプ単独で購入して、次いでプリメインかパワーアンプを
追加したいと考えています。
オンキョーのM5000Rは使用されている方の評判は良いようですので、SR7010との組み合わ
せも良いように思います。この使用法はどのようにお考えですか。またダイレクト接続ではプリ部分が
優先するゆえAVアンプをオンキョー1030にして、接続するプリメインをマランツPM11S3とし、
ステレオ時はマランツで音楽を楽しむ使用法も面白そうです。いずれにしろAVアンプの実力を聞き比
べることが必要だと思っています。あまり耳に自信はありませんが楽しむことが一番なので、楽しく悩
んでまいります。
書込番号:19019190
1点

M5000Rは、トロイダルX2+EIトランスで27,000μF電解コンデンサー4基というモンスターです。
無色透明なのでどんなAVアンプとも合います。AVアンプの信号をそのままノイズレスに増幅します。
特に制動力が凄いので、鳴った音がスッと消えるので音が団子にならず分離して、さらにDIDRCによる
徹底したノイズレスで背景も無音になり、南極の星空のように解像度と鮮度の高さです。
鮮度が高いと、どこで何が鳴っているかとか空間表現が優れてきます。
音色なるものを排除して、音素の分離・細かさ、背景のクリアーさだけに特化していますので
M5000R単独の独特の心地よさはありません。あくまでプリの音を増幅するアンプです。
またこれらのトランス・コンデンサーをすべてまとめてモノアンプとしてバランス出力できるので、
センター8ESに使えば凄い事に鳴ると思います。センターはウーファーが2個あるので、ある意味
もっとも慣らしにくいスピーカーだと思います。
ただ、音楽も楽しむというなら、普通にSR7010+PM11S3がベストペアだと思いますが、サラウンドが
5ESなら、AVアンプでは非力だと思います。将来2chパワーアンプをサラウンドにも追加した方が
良いと思います。
書込番号:19019319
1点

ふえやっこだいさん、おはようございます。
ご教授ありがとうございます。来年は4KTVも購入しようと思っているのにまだまだ資金がかかりそうです。
ただ折角優れたものを購入しているのにその実力を発揮しないで眺めているのはもったいないので、AVアンプ
購入時?後?に色々検討してみたいと思います。2ESを設置した5ch感想も書き込みたいと思います。
書込番号:19024299
0点

ふえやっこだいさん、
色々ESスピーカーにあうAVアンプのアドバイスを頂きありがとうございました。前回から間が空いてしまいましたが、
本意であるESシリーズによる5チャンネル(2.5.8ES)の感想をまだ書き込めずにおります。
既にぶんぶん使用はしているのですが、2ESをフロントに入れた感動があまり大きく感じられないので、なんとなく筆
が進みませんでした。もちろん全体のパフォーマンスは上がっていますし、音のつながりも良くなってはいるのですが、
やはりシステムはセンターとフロントがメインなのでしょう。フロントに5ES、センターに8ESを導入した際のインパクト
に比べるとちょっと感動が弱かったようです。4オームのESスピーカーが増えて、アンプのVSA−AX1の負担が大き
くなったのも影響しているかもしれません。
アドバイスいただいていたアンプ強化ではマランツSR7010とONKYO1030後継機が候補でしたが、結局はヤマハ
のAVプリCXA5100とパワーMXA5000を購入してしまいました。端緒はアバックさんでのマランツAV8802Aと
ヤマハCXA5100の比較試聴です。8802Aのヴォーカルの生々しさはヤマハを凌駕して素晴らしく魅力的に感じまし
た。ヤマハの印象も決して悪くはありませんでしたが、もしAVプリを購入するなら10万円の差はあってもマランツかな
との感覚です。まだONKYOの1030後継を聴くまでは、買わないつもりだったのです。そんな中でこの3連休に池袋
の音響展へ出かけ、ヤマハとOPPOのブースを見てまいりました。
ヤマハブースではCXA5100のデモをやっていましたが、映画は中々の迫力でかつ音も素性の良さを感じさせるもの
でした。映画音場はヤマハという巷のご意見に頷きながら次に寄ったOPPOブースでは、BDP105DJP JAPAN
LIMITEDにCXA5100+MXA5000を組み合わせてCDとBDオーディオデモをしていました。これが私にとっては
十分満足できるレベルの音だったのです。元々V7割でA3割、しかも後者はMV含むなので、この機器組み合わせに
より奏でられる音楽は映像・音共に十分納得できるものでした。そんな訳でその場ですぐに購入手続きをしてしまいま
した。
ヤマハのAVプリ(チタン)とパワーアンプは今年中に間に合うかは微妙な処だそうです。一方保有するBDP105DJP
のJAPAN LIMITEDへのバージョンアップは、3週間程度と聞いてますので、この分だけでも良い音で年末を迎えら
れそうです。機材を一新して音出しをしたら、また書き込みたいと思います。
書込番号:19348667
1点

>mattPAさん
CXA5100+MXA5000、購入おめでとうございます。mattPAさんがどうされていたか気になって
いました。
5チャンネル(2.5.8ES)にVSA−AX1じゃ1.5トンの3000ccの車のボディを軽自動車のエンジンで
動かすようなもんです。
5,8ESだけならともかく、追加した2ESにパワーが食われて音がスッカスカになってしまうでしょうね。
感動しないのも無理もありません。
うちも5ESpe2台、5ES2台、8ES(+ヤマハサラウンドバック2台、プレゼンス4台)ですが、onkyo9ch
マルチのMC5501にonkyoM5000R、A9000Rを加えてようやくまともに駆動てきている状態です。もう1台
パワーアンプが必要かも知れません。
何というパワー食いでしょうか、コレ。呆れました。まあ、それだけのエネルギーを音の表現力に変えて
いるんでしょうけど。
将来的にはフロントにパワーアンプかプリメインを加えた方が良いと思います。VSA−AX1より相当に
格上のMXA5000をもってしても、2.5.8ES、特に2ESのポテンシャルは全然引き出せないと思います。
それだけ高級なスピーカーです。
映画の効果音ならMXA5000でも十分以上ですが、フロントに良いのが入ると音楽だけでなく映画でも
BGMとかで差が出てくると思います。フロントにはヤマハのプリメインアンプのA-S2100か、ROTELの
パワーアンプのRB-1582 Mk2がお勧めです。
実は私は一足先にCXA5100を購入しました。うちはブラックです。以前は、ヤマハのAVアンプのZ7を
プリにしていましたが、もう全然違います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000806949/SortID=19211890/#tab
神ボーカルのAV8802も考えたのですが、逆に映画の音場再現力は明らかにCX-A5100が上ですね。
私も映画がほとんどなのでヤマハになりました。
マランツはモデル末期には値崩れが凄く、AV8801と同じようにAV8802が17万円まで下落したら
2台体制なんて言うのもありかなと思っています。
BDP105DJPのJAPAN LIMITEDですか。BD音質は凄く良いらしいですね。うちはパナ4KBD
プレーヤー(DMR-UBZ1)に決めました。明日、入ってくる予定です。
書込番号:19349245
0点

ふえやっこだいさん、レスありがとうございます。
家のメインシステムは寝室でのTVを中心とした簡便なものでしたが、段々大げさになりつつあります。手軽さを
優先としていた筈なのですが、ご紹介のヤマハスレも見ていた結果、知らず知らずにオーディオ沼に嵌ってきてし
まったように思います。(笑)
マランツAV8802AとヤマハCXA5100の比較ではやはり8802のヴォーカルの「生さ」加減が絶妙でした。
AとVを高い次元で満足させてくれる良い機器だと思います。ただ5100も純オーディオ臭はマランツに及び
ませんが素直で良い音を出していました。映画の表現力(8802は未体験ですが)と価格競争力を入れた総合力
では8802に勝るとも劣らないと推察します。
ちなみに音響展OPPOブースで聴いた音は大変良かったのですが、スピーカーは数百万円とやたらに高価でした。
漆や牛革で華麗に飾られていたので、価格のどこまでが音に関係するものなのかは判りません。ヤマハ+OPPOの
組み合わせは同じになるので「+ES」のスピーカーがどこまで良い音を出してくれるか期待しています。ただそれに
してもやはりES5チャンネルはもっとパワーが必要なんでしょうね。5100のスレでもMXA5000では力不足という
コメントが目につきました。まあ5100が入ったら、BOSE101MMの2セットとSWを組み合わせて9.1Chにして
様子を見ますが、当面は満足できるレベルにあることを期待しています。ちなみに配置の最終目標は7.1.4なのです
が、DTSXの内容如何に左右されそうですね。
ふえやっこだいさんはパナUBZ1購入されたのですか。凄いですね。4K環境をすでに構築され高精細な絵を
堪能できるのは羨ましいの一言です。BDレコーダーもたまに覗いていますが新しい機器には興味津々です。
私の方はこれから4K環境を徐々に構築していくつもりです。来年BSの4K試験放送に合わせて65インチ程度
のTVを購入し、その後レコーダー等の機器を揃えていきたいと考えています。ただ高性能機器を入るとそれに
つれてケーブル等も替える必要が出てきますので、大変ですね。
ところで黒のCXA5100は2016年2月の納品も難しそうだと言うほどの品薄、大人気と店の方から伺い
ました。ですので色はチタンを選択しています。実はこの世界には機能で組み合わせるコンポーネントステレオ
から入っていますので、色や形にはこだわりがありません。本格的なAV室では黒で統一するのが良いのでしょ
うが、色の混在は却ってマニアック気分を擽ってくれます。今は色や統一性にこだわる方が多く、私のような人
間は少数派みたいです。
書込番号:19350055
0点

>mattPAさん
AV機器を黒で統一するのは色の趣味もありますが、PJ環境では重要です。
CX-A5100は黒を買いましたが、M5000RとA9000Rが全面シルバーなので
PJの光が反射してテカりまくって、ちょっと困ってます。
明るい部屋で見るテレビなら、AV機器はどんな色でも良いと思います。
テレビはなく、4Kソフト未対応のPJ(700R)だけなので、4Kソフトの再生は
次期新型PJまでお預けです。DMR-UBZ1は将来4Kが見られる2K再生機
として買いました。
ただ、レコーダーなので音質は専用プレーヤーの105DJPやLX88には
及びません。
130インチなので、多少ボケてますが、コントラストが凄いので、目の前の漆黒の
宇宙にポッカリ浮かぶ輝く地球は神々しいです。これを一言で言えば、KUROの
超巨大版です。
個人的な考えですが、一番アンプのパワーを喰うのはセンターの8でしょうね。
映画の音のかなりを出していますし、ウーファーが2つありますからね。
M5000Rは2chパワーアンプでかなりパワフルですが、2ch分のパワーを
モノアンプでまとめてさらにパワーを出すことが可能なので、いずれもう一台
買って8用に欲しいなと思っています。
書込番号:19350604
0点

ふえやっこだいさん、
ふえやっこだいさんは4K環境をまだ整えていらっしゃらなかったのですか。パナUBZ1ご購入とのことですから、
既に4K対応プロジェクターをお持ちかと思っていました。では購入特典のUltra HDブルーレイソフトは、おそらく
もう資金を準備されているであろう新プロジェクターご購入後の楽しみですね。るろうに剣心がお好みかどうかは
分かりませんが、130インチで見る4K画面はすごいでしょうね。
パワーアンプMXA5000の購入はちょっと悩みました。このアンプはフロント以外の4Ω対応をうたっていない
ので、4Ωスピーカー5ch分プラスBOSE6Ωスピーカー群の駆動はきついかなと考えた次第です。ただ防音の
無い普通の部屋ですから出せる音の大きさにもおのずと限界があり、実用上は大丈夫だろうと考えています。なお
アンプ追加の場合、ヤマハのプリメインだと音質が合うことに加えトリガーによる電源連動が便利そうですね。もっと
もCXA5100は結構優秀と感じましたからパワーアンプのみの追加で十分な気もします。こちらにすれば費用は安
く済むのが魅力です。いやどうも、既にオーディオ沼にどっぷり嵌ってしまっているようです。
まあそれでも新しい機器の新機能はわくわくさせてくれます。CXA5100が届いたらATMOSソフトを早速試
したいと思って楽しみにしています。もちろん同時にESがどこまでグレードアップした音を聴かせてくれるのかに
も期待大です。
書込番号:19353167
0点

>mattPAさん
CX-A5100のパワーアンプは、マルチアンプを持つヤマハかROLELかAOLLか
NUFORCEくらいでしょう。onkyoのMC5501も、あればかなりお勧めだったですが、
もう売っていません。
マルチ入力が11chあるMX-A5000の選択が無難ですし、今私にパワーアンプが
なかったとしたらMX-A5000を選択します。
パワーがあると、大音量に耐えるという事よりも、小・中音量での音質も、瞬発力や
制動力があがり、かなり良くなります。
CX-A5100+MX-A5100なら、将来フロントに同じヤマハのA-S2100やA-S3000を
繋ぐ事が理想となりますから、ヤマハは1粒(CX-A5100)で3度美味しい、上手い
商売をしていますね。
書込番号:19358762
0点

ふえやっこだいさん、
ご丁寧なレスを頂きありがとうございます。
久しぶりの機器グレードアップですので情報を集めていろいろ組み合わせを想像して楽しんでおります。アンプ選定では
SR7010を候補に挙げておられた方のヤマハCXA5100購入経緯を関連スレで興味深く拝見しました。当時、
SR7010かONKYOの機種を選ぼうという考え方は変わっていませんでしたが、マランツ8802とヤマハ5100
を比較試聴に行ったのもその影響があったと思います。結局私も方針転換してしまいましたが、自分で試聴して下した結論
ですし、より良い選択ができたと思っておりますので感謝しています。
ヤマハが到着したらOPPO105DJPのリミテッドVerアップ版のバランス接続でESがどれだけの音を出してくれる
か期待大です。が、同時に今からステップアップの可能性も考慮しています。せっかくの機器の性能を生かすのにはより
パワーのあるアンプが必要ですというアドバイスも頂戴していますので、より良い音の為に思い切って踏み切るのもいい
かなと思っています。(早くしないと昔は音感に優れていた耳がどんどん劣化していますので。笑)プリメイン購入なら
ば連動性も考えヤマハAS3000が無難だなと感じる一方、マランツのヴォーカルの生々しさに魅力を感じているゆえ
PM11S3も捨てがたいです。ESを店頭で見かけないので、この組み合わせの比較試聴は難しいのが残念です。
実はSONYのショールームで2ESと5ESそれにサラウンドを試聴した際に、感じのよい担当の方がプリメインは
SONY以外ではマランツを選ぶ方が多いですよ、と教えてくれました。元々CM10S2を買うつもりでいた私ですが
若干聴き疲れしそうな感覚を持ち、より素直に思えたESを選択した経緯にあります。マランツで鳴らすB&W−CMは
十分魅力的でしたが、マランツで鳴らすSONY−ESも良い音色なのではと推測しております。
私はニフティのパソコン通信からネットの世界に親しんでおります。趣味の世界の情報交換なのに、相手をねじ伏せよう
としたり感情的になる方がおられるのは昔からですね。残念ですが議論が歩み寄りでなく対立に向きがちなのは「和を求
める」あえて言えば統一化を求める日本的文化の背景もあるのかもしれません。日本でももっとディベートの教育をした方
が良いというのが持論です。我が家では5台のBDレコーダーが稼働しておりますので、私もBDレコスレをたまに覗いて
います。ふえやっこだいさんの自制的対応には感服しました。
書込番号:19364230
1点

>mattPAさん
PJでJVCを使っているので、そちらで私はアンチソニーと思われている
ようで、一部のソニーユーザーから嫌われております(笑)。
スピーカーはソニーES一押しです(笑)。音楽で感じたのは、高音が
キツくないんですね。それでいて解像度は十分です。音が自然な事も
合わせて長く聴いても疲れません。
シアター用途では、映画は2時間ありますから長時間聴いても疲れない、
ゴロゴロしても近接試聴しても音が変わらないのはうってつけです。
何より、CX-A5100のシネマDSPの広大な音場にこれまた大音場型の
2・5・8ESは抜群の相性だと思います。
CX-A5100に合うプリメインは、定石では音色が合うA-S3000でしょうね。
PM11S3も捨てがたいです(価格も安い)。
なぜなら、2・5・8ESは映画には最高ですが、音楽にはもう少し色が
欲しい感じがします。それをアンプで加えることが出来ます。
あの安いSR7009であれだけの艶を出せるマランツの能力は高いですね。
AV8802も聴きましたが、まさに音楽アンプです。
それともう一つのやり方として、アンプをヤマハで全部揃えてパワーアンプ
同士の違和感をなくし、CDプレーヤーをマランツSA-11S3 に持って行くという
やり方があると思います。それでもマランツの香りが十分すると思います。
さらにもう一つのやり方。AV8802を購入して2台体勢に持って行く方法が
あります。CX-A5100からMX-A5100はRCAでつなぎ、AV8802からMX-A5100は
バランス接続で繋ぎます。いずれAV8802は20万円以下になると思います。
代わりにSR7010を購入する方法もありますが、これはもったいない気がします。
手軽に普及機よりも、時間をかけてじっくり高級機を集めていく方が満足感は
高いと思います。
書込番号:19364441
0点

ふえやっこだいさん、
アンチソニーは最近あまり聞かなくなってきました。ソニーが昔ほどの神通力を持たなくなったからと思っています。
過去のソニーはカセットデンスケや短波ラジオのスカイセンサー、ウォークマンなど生活を豊かにする提案型と、トリ
ニトロンフラットブラウン管やフィリップスと共同開発のCDなど、高い技術による高機能製品を出すなど一歩抜きん
でた存在でした。魅力的な商品を多々出していたので我が家も昔はソニー製品が多かったですね。信頼感も抜群でした
からビデオはベータを買って一敗地にまみれた口です。ちなみにベータプロまで持っていた、とほほマニアです。
でも今はソニーでないとという製品はほとんどないですね。電気製品購入では選択の際のワンオブゼムブランドです。
TVのブラウン管時代は1割高くてもソニートリニトロンが欲しかったものですが、液晶時代では数ある比較対象の中
の一つです。結構こういう話は好きなのでニーズとかシーズとかどこで戦略を誤ったかとかあるのですが、スレ違い
なので終わりにします。
マランツ8802Aはとっても魅力的な機種ですが、AVプリアンプを既に買ってしまった以上はちょっと手をだせま
せん。やはりMX−A5000のパワーを補う目的で購入するので、パワーアンプかプリメインアンプのどちらかです。
私は使い勝手を重視する方ですので、プリメインならトリガー端子で電源連動の出来るヤマハAS3000が良いと
思っています。ですが今まで試聴したマランツの奏でる美しい音には結構魅かれており、ESをPM11S3で鳴らし
たいという欲求もあります。CX−A5100のプリアウトに接続した時のPM11S3はパワーアンプ部分のみ使わ
れると思うのですが、音色はそんなに影響を受けるものなのでしょうか。プリメインでヤマハとマランツを繋いだ時、
どれだけの違いがあるか気になりますが、これはちょっと試聴できそうもないですね。ステレオではマランツの音色
を楽しみ、サラウンドではヤマハ音色で統一が出来ると楽しそうだなとも思うのですが。
おっしゃられるとおりオーディオにおいて使いまわしのできる機材は、少々高価なものを選んだ方が満足度やその後
の活用度が高いように思います。
書込番号:19367537
0点

順番から言って、次はフロントのパワーアンプ(プリメインアンプ)が順当ですよね。
A-S3000(PM11S3)がフロントに入ると、フロントが良くなるだけじゃなくその分の
MX-A5000の余力のパワーが他のスピーカーに回るのでサラウンド全体が良くなります。
OPPO105DJPのHDMI出力 → CX-A5100 → MX-A5000 → 他のスピーカー
↓
OPPO105DJPのアナログ出力 → PM11S3 → フロントスピーカー
(2ch)
BD音源で、PM11S3をフロントのパワーアンプとして使うだけの場合は、マランツの音の
香りはかなり薄いと思います。
2ch音源は、OPPO105DJPとPM11S3を直接アナログ接続しますが、DACがOPPOの
ESSなので、それなりのマランツの音はすると思います。CDプレーヤーでマランツを用意して
アナログ接続すれば、2chは完全にマランツの音になります。
BDのマルチ音源でマランツの音を出そうとすると、AV8802との併用が必要だと思います。
個人的には考えていて、将来、モデル末期でAV8802が20万円切ったら買うかもしれません。
書込番号:19367648
0点

ふえやっこだいさん、こんばんは。
いや、おっしゃる通りです。アナログ回路入力でマランツPM11S3のプリ回路を通ることによってマランツの音色が
結構つくと思っていたのですが、当然音の入り口であるCDPの方が上流だけに影響大きいですよね。今回のバー
ジョンアップでOPPOの音が相当良くなることを期待していますが、試聴で感動したマランツ色までは期待できない
ように思えてきました。
CDPは今回考えていないので、ROTELのパワーアンプでも良いという選択もありそうですが、まあ機器が全部
そろって音の素性を確かめてから次のステップに行くことを考えた方がよさそうです。いろいろ考えること自体が楽し
いですからね。でもまだ店から連絡が来ませんから初夢の中でもまだ迷っていたりして。(笑)早く来てほしい。
なぜヤマハをお持ちのふえやっこだいさんが、AV8802Aも考えておられるのか分らなかったのですが、BDマルチ
をマランツ音色で聴かれたかったのですね。
書込番号:19368423
0点

>mattPAさん
はい。ドカン・バキュン・ズドンの映画はヤマハで、BDの音楽ライブやBGMが美しい感動物語系の映画は
AV8802の方が美しく聞けると思います。ソースによって使い分けられます。
CX-A5100→MX-A5000はRCAで繋ぎ、AV8802→MX-A5000はバランス接続で繋げば、面倒な
ケーブルの付け替えは不要になります。
OPPO105DJPが上流でも、2chは同軸出力でAV8802に、BDマルチ音源はHDMIでHDMIに出力
すれば、DACとプリが音色を決めますから、どの音源もAV8802であの素晴らしい音が再現出来ます。
音質はCX-A5100よりAV8802の方が良いですから、OPPO105DJPの同軸出力はAV8802に
固定しておいて、HDMIだけソースによってCX-A5100かAV8802に接続し直せば良いと思います。
現時点では、ROTEL RB-1582 MK2+AV8802=60万円 に対して、A-S3000=46万円ですが
AV8802はいずれ値崩れするので、いずれ両者の価格はほとんど同じになると思います。
これ、結構、名案だと思うんですけどねえ。
書込番号:19368823
0点

OPPO105DJPのDACは、ESS9018ですから、基本的にはCX-A5100と同じ系統です。
AV8802のDACは、旭化成のDACです。この旭化成のDACが滑らかで勢いのある音を
奏でるようです。
OPPO105DJPの2chアナログ出力→AV8802でしたら、OPPOの音になりますが
OPPO105DJPの2ch同軸出力→AV8802でしたら、AV8802の旭化成のDACを使う事に
なるので、2chでもマランツの音になると思います。
正直、安価なSR7010でも同じ事が出来ると思いますが、前モデルのAV8801の末期の
価格をみると賢明ではないと思います。
書込番号:19368847
0点

ふえやっこだいさん、
詳細なアドバイスを下さり、ありがとうございました。DACと音の関係が良くわかり、同時にAVにおいて好みを追求
するのは大変なことが良く理解できました。なるほどそれで皆さん、AVとピュアオーディオを分けられるのですね。
なんだか池袋音響展の音が幾層にも塗られた高価な漆のせいだったかなとちょっと不安にもなりますが、今度の
組み合わせでそれなりにいい出音になるだろうとは確信しております。
また素晴らしい名案をありがとうございます。(笑)
下流老人とか老人貧困という言葉が頭をよぎりますが、自制心をもってAV沼を歩んでいきます。とりあえず発注した
機器が到着して音出しをした後に、試行錯誤をしてまいりたいと思っております。ただパワーアンプはどんな場合にも
無駄にはなりませんから、早めに買うのも効用が高そうです。また折角11chも使えるのならばスピーカーはあるので、
ATMOS効果の高いソフトを買って体験したいと思っています。到着が楽しみです。
書込番号:19369712
0点

ヤマハのAVプリとパワーアンプが2月末に到着し、3月の初旬に設定しました。SONYのSSNAシリーズでの
5チャンネルを組みましたので機種形番が若干違いますが、ここに書き込みさせて頂きます。
センター SSNA8ES
フロント SSNA2ES
サラウンド SSNA5ES
サラウンドバック BOSE101MM
サブウーファー ONKYO SLA250
プリアンプ ヤマハCX-A5100
パワーアンプ ヤマハMX-A5000
BLP OPPO105DJP-JPLTD.
その他 BDHDDレコーダー、PS3etc.
将来は11.1にしたいのですがセッティングスペースが決まっていませんので、以前パイオニアAVアンプで
システムを組んでいた時と同じ7.1チャンネルで使用しています。用途は映画観賞、音楽番組の視聴、音楽
鑑賞です。近々9.1チャンネルにするつもりです。
まだ十分な聞き込みもセッティングもしておりませんが、アンプを替えて明らかにNASS2ESが働いてくれるよ
うになりました。ステレオで聴く音楽は音質が澄んで広がりが出ています。女性ヴォーカルが音質はしっかり
していますが目の前にふわっと広がりとても魅力的です。オーケストラも力感が増しました。やはり弦はきれ
いに奏でてくれます。
映画はこれはアンプの力のような気がしますが、広がり感がぐっと出ました。NASSシリーズは音の立ち上が
りが早くてナチュラルに感じられます。自然な音に包まれる感じはとても快適です。
音楽と映像の両立を考えて上記システムにいきつきましたが、今のところ私の用途にはマッチしたようです。
元々オーディオマニアでしたが、AVを楽しむ比率が現在多い私にとっては十分満足できるものとなりました。
なおプリメインアンプの追加でより音質の満足度が上がるとアドバイスもいただいていますので、それも将来
の楽しみとして考慮したいと思います。
スレ違いですが、ヤマハのCX-A5100は大人気のようで当初の12月末納入がずれにずれました。まあ焦って
はいなかったので、今新鮮に楽しんでいます。7年前のAVアンプとの差異、もちろん値段もかなり違いますが
音質や多機能の利便性にびっくり感動しています。
書込番号:19716652
1点

アンプが良くなって2ESが生き返ったでしょう。でも、CX-A5100+MX-A5100でも
2ESの能力を半分しか出していないと思います。2ESは、強力なライバルがいる
海外において、ペア100万円で売られているスピーカーです。
yodobashiに行ったら、たまたまM5000R+P3000R(30万円)、PM-11S3(35万円) 、
A-S3000(46万円)、の比較試聴が出来ました。それぞれに特徴がありました。
音の解像度は最も安価なM5000R+P3000Rが優れていました。スイッチで切り替える
のですが、A-S3000やPM-11S3から切り替えると、一気に音素が細かくなり音数が
グンと増えます。まさに解像度番長ですが、あっさりしすぎている感じです。
魅力あるボーカルが歌っていたのはPM-11S3でした。これもはっきりしていました。
yodobashiの店員はPM-11S3が癒やしが好みだと言っていました。
僅かにミルキーな感じで、楽器、特にピアノが美しく響いていたのがA-S3000でした。
MX-A5000と違和感ないベストマッチは、これでしょうね。ただ高いですね。
空間表現という意味ではM5000R+P3000Rは映画では良いのですが、2ESを音楽で
鳴らすのには、あまりにアッサリしすぎていて向かないかなと思いました。
うちは年末にレコーダーのUBZ1、2台目のM5000Rを導入してセンター8ES専用に
しました。
mattPAさんは、あとはプレゼンススピーカーですね。せっかくのシネマDSPHD3を
使わないと、CX-A5100の能力も半分しか出せていないと思います。
うちはプレゼンスにヤマハNS-B310を4本使っていますが、いつかグレードアップ
したいなと思っています。
書込番号:19717795
0点

ふえやっこだいさん、ご無沙汰しております。
CX-A5100は色々なモードがあるのでためすつがめつ、で何が良いのかを手探りしている状況です。
自分好みを見つけるにはまだまだ時間がかかりそうです。
基本的な音質は判っていたことですが、さっぱりとした綺麗系の音と感じます。2ESや5ESではあっさり
面が強調されるようにも思いますが、音の素性は良いですね。ピアノの音も非常によく聞こえました、
さすがピアノはヤマハですね。って、あれ?
ただやはり皆さんのご意見を伺っているとアンプは強化しないと勿体ないのかと感じています。現在を
リッターカーから2Lのスポーティカーに乗り換えた状態に例えてみます。自分としては全てに余裕が生
まれてずっと良くなったとささやかな満足を感じているのですが、エンジンをパワーアップすることで
「本来の実力」であるもっと素晴らしい世界に到達できるという訳ですね。うーん、悩ましいです。
アンプは5月位に買おうかと思っています。ヤマハかマランツですが、過日アドバイス頂いたCDプレー
ヤーをマランツにして、というのも引っかかっています。パワーアンプ(ONKYOかROTEL)とCDプレー
ヤー(SA14S)のセットですと、ヤマハA-S3000を買うのと大して変わらなく収まりそうです。マランツ
の音をESで醸し出すのはとても魅力的に思えます。しかし面倒くさがりの私は、トリガーで全部連動する
ヤマハに抗しがたい魅力を感じてしまっています。
1.ヤマハA-S3000
2.パワーアンプ+CDプレーヤー
2.でパワーアンプだけ先行購入も、それで満足する可能性はあります。お金を惜しむ訳ではありません
が、他にも使い道が一杯あるので(笑)安上がりならそれに越したことはありません。
なお11.2Chの道ですが、スピーカーはBOSE101(イタリアーノ)1セットと、同じくBOSEのACOUS
TIMA5.1CH、1セットがあります。アンプ間のバランスコードは既に購入済です。ですから一応対応
可能ですが、視聴環境が寝室の為ハイト位置決めに手間取っています。でもアドバイスのおかげでゆっ
くり楽しんでいます。感謝です。
書込番号:19720845
0点

マランツの香りは恐らくCDプレーヤー(情報の読み取り)>アンプ(情報の増幅)だと思います。
また映画となった時にマランツのプリメインの場合、MX-A5100のパワーと整合性がとれない
可能性があります。
現状のMX-A5000のパワーで70%以上満足されているなら、アンプはいったん終了して
CDプレーヤーを購入された方が良いかもしれません。実際、音楽なら体感が出来る変化が
アンプよりも大きいと思います。
個人的には、音楽ではマランツの音色と2ESの相性はかなり良いのではと考えています。
ただ、2ESの格が合うのはSA-11S3 で、SA-14S1では中途半端で、またまた2ESの能力を
出せずに後悔する可能性があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000169948/ReviewCD=865498/#tab
M5000Rは、PM-13S2のパワー部よりはパワフルだそうです。単純なパワーだけなら
A-S3000以上だと思います。
A-S3000は高いですね。プリ部に相当なお金がかかってると思いますが、M5000Rが
3台買えます。
3台あれば、フロント、センター、サラウンドの主要5chすべてフルパワー化が可能で
MX-A5000のパワーをサラウンドバックとハイトに集約でき、CX-A5100の潜在力を
120%発揮出来ると思います。
5chが全て同じパワーアンプなら音の整合性に問題はないでしょうし、映画用途なら
それが最もコスパが高いと思います。
書込番号:19720981
0点

ふえやっこだいさん、
アンプの変更で音が確かに良くなっているのは実感していますが、これがさらに良くなるのならばそこで
止める手はありません。紙パックの日本酒から瓶に代わって美味しい味を覚えた後は、純米酒、純米大
吟醸までどんどんエスカレートしてまいります。ESシリーズの秘めた実力を発揮させて堪能したいと思い
ます。
取りあえずはスピーカーを追加設置してから、次のグレードアップを考えてまいります。
書込番号:19721412
0点

http://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-9150ES_DLC-9240ES/index.html
http://blog.avac.co.jp/akihabara/2011/05/saechdmish820-7d86.html
意外と盲点ですが、これ! HDMIなのでマルチ再生が対象となりますが
アンプやプレーヤーに比べて相当に安価で確実なクオリティアップが可能に
なります。
以前はHDMIケーブルで音はそれほど変わらないと思っていましたが
HIVIの付録HDMIケーブルで試して見て、違いに驚きました。
SH820は普及品+α程度ですし、2ESや5ESに比べて明らかに見劣りします。
DLC-9150ESはESシリーズですし、試して見たいところですね。
書込番号:19730656
1点

連休前にプリメインアンプのヤマハAS2100を購入してプリCXA5100とパワーMXA5000
のシステムに追加しました。現在SPはSONYのESシリーズ(無印)5chにONKYO・SW及び
BOSE101MMによる7.1CHです。AS2100のダイレクトインにCXA5100プリアウト
から入力してフロントSPである2ES二本を駆動しています。なおトリガー端子を繋ぎましたので、
TV等の入力機器電源を入れるとプリ、パワー、プリメイン等システムが一斉に立ち上がります。ものぐ
さな私にはこれが一番の利点で、ヤマハトリガーシリーズで揃えて正解でした。
肝心の結果です。セットして劇的な変化が感じられず一瞬焦ったのですが、聴きこむと音の腰が全く違っ
ていることに気づきました。例えばそれまで何気なく見ていた既存TVCMでも今まで聞かれなかった音
を判別できますし、その音の粒自体もぐっと立っています。言わば柔らかいうどんに腰が入って歯ごたえ
が出てきた感じです。もちろん低音の制動も向上しました。また音楽鑑賞はAS2100のピュア環境で
すから、2ESが美しい音を奏でてくれています。手持の金券を利用してこのクオリティアップが20万
円以下で実現できましたから、凄く得をした気分です。
今回のアンプ購入はAS3000を第一候補にAS2100と聞き比べました。元々MXA5000のパ
ワー不足を補うことでシステムの音質を改善することが主目的ですので、価格と満足度の折り合いの付く
AS2100を選択しました。ピュアでの聞き比べではAS3000の音質がより上品で、広がり感も少
し上に感じられました。ただAS2100も愛聴盤のマライアキャリーCD再生でぞくっとするほど美し
い再生をしてくれましたし、パワー感で劣る感じはありませんでした。
これでほぼシステム完成です。パワーもついてきたので、フロント及びリアハイトを近々セッティングす
るつもりです。今後はソフト収集に走りたいですね。STAR WARSフォースの覚醒のBDも買って
しまいました。
今回は費用対効果の満足度が非常に高い買い物になりました。CXA5100の折角の能力を活用をしな
い手はないとつくづく思います。ふえやっこだいさんのアドバイスに感謝です。
書込番号:19865446
0点

>mattPAさん
おめでとうございます。常識的、かつ効果的な選択だったと思います。AS3000については
AS2100よりも優れていうるものの、さすがに費用対効果の点で?な感じがあります。
マルチ用途なら、AS3000よりも同じ価格でAS2100X2台の方がいいような気がします。
センターかサラウンド用にもう1台、AS2100はどうでしょうか(笑)。
うちはonkyoのM5000R2台体制で、1台はフロント、もう1台はセンターに繋げています。
トリガーについては、M5000R、MC5501でもCX-A5100と連動しています。
問題はフロント・リアハイト(プレゼンス)ですが、現在ヤマハの安価品を使っているために
明らかに5chとの格差がありすぎてバランスが崩れています。
理想はSS-AC5です。価格も非常に安くて口径も大きく5ESにはピッタリですが、大きいのと
天吊り用の穴がなく、どうしようか思案中です。
書込番号:19865572
0点

ふえやっこだいさん、ご無沙汰です。
お蔭さまで今回はとても満足のいく買い物でした。TVを点けるとAV機器が自動ONするのでTV音声も贅沢にシス
テム経由で聞いています。音の存在感が今までと相当違いますので、ここまでクオリティアップを実感すると確かに
センターにも良いパワーアンプを追加したくなります。前言われていたとおりフロントの2.1Chがシステムの屋台骨
だと感じます。
今回は音楽用途も考えていたのでプリメインを購入しましたが、ONKYOのM5000Rも当初は選択肢に入れてい
ました。トリガーが無いと思っていたので電源連動が出来ると知っていたら、もう少し悩んだと思います。ただ今後は
CXA5100のトリガー端子がもう目いっぱいなので一応打ち止めで、負担の減ったヤマハMXA5000君にもっと
もっと頑張ってもらおうと思っています。(笑)
フロントやリアのプレゼンスは私は初めてですので、取りあえずは手持ちのBOSEの101MMとキューブを使って
みようと計画しています。ただ専門部屋ではなく寝室なので配置に限界がありスタンドで高く持ち上げる仮設置を考え
ています。AC5は確かに能力的には良さそうですが、大きさがネックですね。ただAC5にSWの8ESを入れてES
ファミリースピーカーシステムを揃えられたら壮観だと思います。
書込番号:19871041
0点

訂正です。フロントはセンターと左右の3chでした。
書込番号:19871265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談ですが、M5000Rのトリガーは、inとoutがあり、五月雨式にonする事ができます。
CX-A5100→M5000R→M5000R→MC5501でスイッチが入ります。
いずれにしても、パワーアンプをヤマハで揃えられたので、onkyoの追加はお勧め
出来ません。
センターのパワー化は2ch音楽では不要ですが、ライブや映画のBGMのボーカルで
効いてきますね。8ESはウーファーが2つあるので5ESよりもパワーが必要です。
スピーカーは吊すよりも置いた方が音質が良くなるので、たとえハイトスピーカーで
あろうともスタンドに載せた方が良いと思います。
AC5、4台で5ESpe1台分程度の値段で買えます。安いし、ハイトスピーカーは
指向性が広いのが適正なので、もう最高なんですけどね。これが使えそうです。
http://www.higashi-sds.co.jp/hpseries/partslist/2shelf.html#1
書込番号:19871350
0点



神戸市の芦屋駅から歩いて5分の瀟洒なビルの中庭に面して、小さなオーディオショップがあります。
本店は日本橋にある老舗ですが、ここ芦屋はオーナーのリスニングルームです。
といっても、だれでもいつでも入れるお店です。
試聴室は20畳ほどの天井の高い部屋で、半分はオリジナルスピーカーのスペース、
半分は既製品のスピーカーがおいてありますが、既製品の方は、いつも変わらず2種類のスピーカーしか置いていません。
一つはHarbeth HL7ES3、もうひとつがJBL4365です。
僕は、4365の音が聴きたくて、時どきお邪魔しています。
先日伺うと、いつもはアキュフェーズのセパレートだったのに、今日はアンプがラックスマンのL590AX,、CDプレーヤーがDENONのSXに変わっていました。ラックスマンのハイエンドプリメインアンプとは言え、A級30Wで4365を鳴らせるか?と興味津々で試聴をお願いしました。
クラッシックのピアノ曲をかけてみると、、、参りました。眼の前にグランドピアノが現れ、しっかりとしたボディ感とともに地を這うような低音を感じることが出来ます。
冷静になると、音像が少し小さいのかもしれませんが、試聴距離は、1.5メートルほどでかなり近くだったので十分以上の迫力を感じさせてくれました。また、DENON SXも良かったと思います。
その後はジャズや、カーペンターズなどの60年POPSをかけてもらいました。やっぱり素晴らしいスピーカーです。
オーディオはまずスピーカーだよな、そんな事を考えましたね。
4365にはマッキンやアキュのセパレートと思い込んでましたが、さすが590です。
音は柔らかいのに、音像がしっかりくっきりしていて、見るように楽しませてくれます。
フルオケなんかになるとダメなところも出てくるかもしれませんが、試聴距離が近くてもこんなに楽しめるのかと、目からうろこの体験でした。
関西の方はぜひ一度行ってみてください。
なお、この適度に慣らしこまれた4365は4367が発売されたので、特価になってます。
6点

うわぁ、一週間前に神戸に旅行行ったばかり
聴きたかったです
アンプは違うけどプレーヤーとスピーカーは同じ
書込番号:19824558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

都会の喧騒から離れたのどかなお店です。次の機会があればぜひいってみてください。
はにわスピーカー(オリジナルのほう)もなかなかおもしろいですよ〜。
書込番号:19825616
0点



スピーカー > GENELEC > 8040BPM [単品]
AdamのA7、A77と比較したけれど、安心感と低音の歪のなさ、解像度、全体のまとまりで、Genelec8040bを使っています。値段も安いし、上質の一段上の音を求める人には、オススメです。JBL M2と使い分けているので、7070はあまり必要を感じません。むしろ、用途によっては、8040bのほうが、優れています。こんなに信頼できるニアフィールドは中々ないと思います。しかも、この値段で。小さいですが、十分な音圧があります。一方で、新しいM040のClassDを使ってみたい気はありますが、当分、8040bに勝るNFMは出て来ないのではないかと思っています。
書込番号:19804634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
良いスピーカーと巡り合えたようで何よりです。
文面からも、とても満足できるスピーカーを選ばれたとことが伝わりってきました(*^_^*)
書込番号:19804949
1点

>のらぽんさん
すこし、喜びすぎたようで、すみません。でも、過小評価されているような気がして、つい、書き込みました。あ、Genelecの関係者ではありませんよ。
書込番号:19806703
1点

過小評価はされていないかと・・・・・・・・・・
アクティブモニタの中では、ゲネとディナは両雄な感じがします。
804は、小型の良さ、リニアリティがすごく良いですよね。すこし無機的かなぁとおもう場面もありますが、もともと、リスニングスピーカーではないのでこれでいいんだと思います。
オーディオ的にリスニングに使うのなら、僕はディナかなぁとおもっていたりします。
しかし、コンパクトなニアモニターとしてはこいつは第一選択じゃないですかね・・・・・・・・・・
それよりも、M2つかっているというのがすごいですね!!
JBLとしては久々の本格的なフロアモニターで、まだ聞いてませんが、ドライバーがS4700と同じですが、容積が増えて、ポートの仕様が良くなっているので、かなりまとまりが良くなってそうですね。
やっぱり、標準的なアムクロンでドライブでしょうか?
書込番号:19807789
1点

JBL PROFESSIONAL M2 クロスオーバー800Hz 周波数レンジ(-10dB) 20Hz〜40kHzなのに 2-Wayフルレンジ
と言うのがいいですね。
38**のような38cmJBL 3ウェイ スタジオモニターのようなホーム用大型機種より もたつきのないヴェールを取ったような
サウンドが聴けそうな予感がします。
高域には、2つのコンプレッションドライバーを単一の筐体に結合した、独自構造の D2デュアルドライバーを採用となって
いますが はたして実力はいかがなものでしょう ・・
書込番号:19808271
1点



聴いた人なら分かると思いますが ・・
開発者インタビュー
http://www.sony.jp/active-speaker/special/interview/cas-1/
http://www.sony.jp/active-speaker/products/CAS-1/index.html
http://news.mynavi.jp/articles/2015/12/14/cas-1/
http://ascii.jp/elem/000/001/087/1087951/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815967/#19631849
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815968_K0000815967&pd_ctg=2070
価格コム上ではコンポのジャンルにされてますね
書込番号:19775655
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





