スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177294件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1916スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信200

お気に入りに追加

標準

サブウーファーについてA

2023/10/28 18:59(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2518件

アバックにてサブウーファーの試聴をしてきました。


■システム
アンプ/X8500H
スピーカー/daliトールボーイ
サブウーファー/KC62

LPF/120hz


AVAC店員曰く、DENONアンプはキャリブレーションはOFF/で聞いた方が良いとの事。

KC62はこのサイズにしては重量があり、100hz以下の低音も出ており、振動もほとんど無かったです。

他のサブウーファーも聴く予定でしたが、予約していた日を間違えて来店してまったので、また別日に試聴しようと思います。




その後、ヨドバシに寄ってフロントスピーカー探しをしていたところ、こちらのスピーカーに出くわしました。


Wharfedale/LINTON Heritage
https://s.kakaku.com/item/K0001219847/


元々、フロントスピーカーは、KLIPSH/POLK辺りで検討していましたが、これを試聴したらサブウーファー使わなくてもこれ一本で鳴らしきれる印象を持ちました。

元々、このスピーカーは鳴りやすいようで、どのアンプと組み合わせても鳴るとオーディオスタッフも言っていました。
能率はKLIPSHの方が高いですが、全体的にこちらの方が鳴っていたのと、3wayなので低中高のバランスも良くピュアのサウンドですね。

AVアンプでも鳴り切る性能があるそうなので、リビングAVシステムのメインスピーカーは、これで確定の方向です。


そうすると、TVボードなどの配置を再設計し直す必要が出てきましたが、嬉しい誤算です。


KEFのサブウーファーとフロントスピーカー込で大体30万ぐらいを見込んでいましたが、こちらのスピーカースタンドセットで30万ぐらいなんで、コスパも高めです。


それにしても、何でこんなに安いんでしょうか?



書込番号:25482284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/14 18:21(1年以上前)

Minerva2000さん

>上海の映画館のプレミアムシート
チケット150元で、一般席は60元

物価高には驚きました、もはや晩飯200元の世界
日本の外食は安くて美味しいと思います。

書込番号:25545807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/14 19:04(1年以上前)

>あいによしさん


>写真がきれい、クリエイター関連のお仕事でしょうか?

これはただの拾い物ですが、過去にクリエイティブディレクターとか、ゲームクリエイターやってましたね(笑

これは自分で合成しましたけど。


ゴジラに関しては、日本のVFX系もここまで来たかって感じで鑑賞してましたが、ストーリーが、、、


サウンドスクリーンは興味ありますが、部屋の間取りに的に今は無理ですね。
至近距離投射型プロジェクターも買おうかと思いましたが、有機ELの方がきれいなので今のところ保留中です。
ドルビーシネマやIMAXじゃないと、普通の映画館スクリーンは画質もそこまで良くないので、家の方が綺麗ですね。

とにかく、スピーカーの設置位置を確保しないといけないので、そちらが優先ですね。


KLIPSH/RP6000F2は、バイワイヤリングでイネーブルも付けられますが、奥行き44cmなのでそこがネックですね。
全部、KLIPSHで統一する場合は、ブックシェルフになるでしょう。

書込番号:25545849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2023/12/14 19:19(1年以上前)

>あいによしさん

当時は1元が14円でした。今は20円ですね。
スクリーンは下まで伸ばすのが良いですね。我が家もそうしており、和室なので黒い畳に替えています。

>エラーゴンさん

白い壁や家具は綺麗ですが、プロジェクターには最悪です。反射で黒浮します。

書込番号:25545866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/14 20:34(1年以上前)

>Minerva2000さん


白い家具は使ってませんが、KEF買うならホワイト一択ですね。


ゴジラヒットの要因

海外展開について質問が及ぶと、市川氏は『ゴジラ-1.0』について「Toho International」という関連の会社が初めて直接配給しました。現地の映画関係の会社と一緒にやりながら劇場への営業と宣伝を行いました。これは初めてですね」と回答。「プリントの時代ですと2,500館での公開は不可能だったと思いますけど、デジタルの時代たからこそできるやり方、『ゴジラ』というアメリカでも浸透しているキャラクターだからこそできるやり方だったかなと思います。今後は未定ですけど、公開規模、興行収入とこれだけ実績を上げられたので、続く作品が出ればいいなと思っています」と期待した。

https://news.mynavi.jp/article/20231213-2840307/

書込番号:25545968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2023/12/14 20:44(1年以上前)

>エラーゴンさん

テレビなら白いスピーカーも問題無いですね。

映画館もデジタルファイルを再生しているのですね。

書込番号:25545987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/14 20:57(1年以上前)

>Minerva2000さん


最近の映画館は、デジタル上映で音声フォーマットも選べるシステムに進化中みたいですね。
ある意味、家庭用のAVアンプの方が進化早いのかも。

DTSX対応の映画館なんて殆ど無いですからね。


上映システム

IABは、DTS:Xやドルビーアトモスなど、映画館の異なるイマーシブサウンドシステムで相互運用が可能となるSMPTEの音声規格。

DTSの親会社であるXperiのローレン・ニールセン氏は「今回のIAB対応で上映できる劇場や作品が増え、映画の世界に浸って楽しめる、より多くの機会を日本の映画ファンの皆様に提供できるようになると考えており、今回の IAB対応はその重要な足掛かりとなります」とコメントしている。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1514867.html

書込番号:25546017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2023/12/14 21:18(1年以上前)

>エラーゴンさん

映画の家庭での高音質再生は今はディスク媒体の一択ですが、放送や配信も高音質化して欲しいですね。

書込番号:25546050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/14 21:31(1年以上前)

>Minerva2000さん


>放送や配信も高音質化して欲しいですね。

NHKの22CHが、DOLBY MAT形式で配信してますから、技術的には可能ですが受け手と供給の問題で普及はまだまだですね。


家のLGTVは、DOLBY MAT仕様なので、ロスレス配信されれば、自動的にATMOS変換される形にはなっていますが、まだ、動画配信側がロスレス配信してませんので、今後に期待ですね。
wisaにも対応していますが、日本だと機器側がほとんど未対応。

海外で普及しないと、今の日本からはイノベーションは起こらないでしょうね。


それまでに、こんなスピーカーを導入できるように頑張りますわ(笑

書込番号:25546060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2023/12/14 22:05(1年以上前)

>エラーゴンさん
アヴァンギャルドですね。
トリオ+バスホーンを二回聞いたことがありますが、鳴らし方が悪かったのか今一つでしたね。
ホーンスピーカーならぜひゴトーユニットを聞いてみては。
昔聞いて衝撃を受けましたた。

書込番号:25546115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/14 22:09(1年以上前)

デザイン的にはこんな感じの、モダン/ホワイト/ブラック仕様もいいですね。


ただ、壁にフロントスピーカーはめ込むのはどうなんでしょう。

しかも、センタースピーカーを縦にして仮想同軸にしてますね。

書込番号:25546119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2023/12/15 01:10(1年以上前)

>エラーゴンさん
埋め込み専用のスピーカーなら良いのですが。
スクリーンにたるみがありますね。巻き上げ式は止めた方が良いかも。

書込番号:25546270

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/15 01:20(1年以上前)

エラーゴンさん

>クリエイティブディレクターとか、ゲームクリエイターやってました

やはり、どう見てもプロだなと思ってました。

>スピーカーの設置位置を確保しないといけないので
>壁にフロントスピーカーはめ込むのはどうなんでしょう

スタジオとか埋め込みですね、音の回折現象がなく
良好のようです。家庭だとスピーカー買い替え対応のため
壁パネルが交換できる作り込みが考えられますね

>ゴジラヒットの要因
>デジタルの時代

配信がヒット要因も頷けますね。
臨機応変に場所が増やせます

地方でも仕事ができる時代
起床から通勤レスで業務開始とか
すごい世界になりました。

Minerva2000さん

>スクリーンは下まで伸ばすのが良い。
我が家もそうしており、和室なので黒い畳に替えて

なかなか本格的ですね、床まで伸ばすと
歌手が等身大ですっと部屋に立ち、
ステージに入り込んだよう、歌って踊ってを
間近に見れて、けっこ楽しめますね。

映画館だと巨大人ですが
家庭の小さなスクリーンならではの
楽しみ方もあるなと思いました。






書込番号:25546275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/15 02:14(1年以上前)

>Minerva2000さん


>スクリーンにたるみがありますね。

こないだ店頭で視聴した時も、スクリーンたるんでると画像が歪んでましたね。
ALADDINとかいうプロジェクターだと補正も上手くいかず、店員が焦ってましたね。


ゴトーユニットはかなりのマニア向けみたいですね(笑
http://www.elex.ne.jp/index6.html
youtubeの音質がやたらと生々しく聴こえて来るのはそのせいだったんですね。

書込番号:25546286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/15 02:32(1年以上前)

>あいによしさん


>やはり、どう見てもプロだなと思ってました。


最近は生成AIの進化で、アナログクリエイターは生き残り厳しくなってきてますね(汗
AIが自我を持つ前になんとか逃げ切りたいところです(笑

>スタジオとか埋め込みですね、音の回折現象がなく良好のようです。家庭だとスピーカー買い替え対応のため壁パネルが交換できる作り込みが考えられますね


スペースを取らなくて良さそうなんで、これちょっと気になってますが、かなりお高いですね。
https://dime.jp/genre/1566057/



>地方でも仕事ができる時代
起床から通勤レスで業務開始とか
すごい世界になりました。


コロナ以降、リモートワーク中心になりましたね。
最近はリアルがまた戻って来てますので、映画業界も盛況なんでしょう。


スクリーンでの没入体験は興味ありますが、あいによしさんの環境だとスピーカー後ろ配置で問題ないですか?
サウンドスクリーンじゃない場合でも、音は透過してくるんでしょうか。

書込番号:25546292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/15 02:44(1年以上前)

ちなみに、シンギュラリティは今こんな状況のようです。

https://www.google.com/amp/s/data.wingarc.com/ai-self-aware-52358/amp


自我を持つまであと3年もかからなそうですが。。。

書込番号:25546300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2023/12/15 06:12(1年以上前)

>エラーゴンさん

シンギュラリティという言葉を初めて知りました。
到達するのは2045年とか。人工知能を駆使する神のような支配階級と、する仕事がなく彼等に扶養されるだけの階級に二極化すると。
NASAにシンギュラリティ大学があるのですね。

書込番号:25546351

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/15 08:08(1年以上前)

Minerva2000さん

>スクリーンにたるみ

膜面が重いのは劣化が早いですね
横から紐で引っ張ったり
メーカーも苦労されているよう
画は色乗り、深みがあってよいのですが
常時張り込みで、テンションかけるか
2年で買い替えを繰り返すかでは

膜面が薄いのは画もペラいのですがタフ
100点で30点になり買い替えするか
80点だけど、そのまま使えるものにするか
選択ですね

>ゴトーユニット

チタンの薄膜振動板で
チロチロと麻薬的な味わい
耐入力が小さく、音量上げたら
飛ばしそうでした

エラーゴンさん

>スクリーンは興味あり、スピーカー後ろ配置で問題ないですか?

半分隠れてるのは、150Hz以下しか再生していない
ユニットなので音は抜けて来るようです。

>最近は生成AIの進化で、アナログクリエイターは生き残り厳しくなって

パラパラ絵を描けば、
あとはTopaz Video aiで補間とか
お一人様で映画が作れるよう
になりそうですね

>自我を持つまであと3年

スカイネット起動、仕事どころか
人類も淘汰されてしまいそう



書込番号:25546425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2023/12/15 08:49(1年以上前)

>あいによしさん

以前使っていた80インチスクリーンはたるみが目立つのと、フルHDのプロジェクターに替えたらモアレが生じたので、90インチに買い替えました。10年経ちますがまだたるみは大丈夫です。スクリーンサイズが小さいのが良いのかもしれません。

「チロチロと麻薬的な味わい耐入力が小さく、音量上げたら飛ばしそうでした」

私の感想と全く違いますね。
能率は115dBで普通のスピーカーユニットの300倍ですから、飛ばすことはないと思います。
ノヴェンバーステップスの三味線のバチの音が耳に痛いほど「ばちーん!!!!!!」と来ました。
この音に巡り合いたくて、アヴァンギャルドのトリオ+バスホーンやJBLDD67000を聴きましたが、腑抜けた「バチン」しか聞けませんでした。

書込番号:25546458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/15 08:49(1年以上前)

>Minerva2000さん

AIの進化スピードは驚異的です。



>あいによしさん

>パラパラ絵を描けば、


最近は、手書きアニメーションと新技術が融合して効率化してるみたいですね、


屋根裏のラジャー

「一昔前までアニメーション産業は長時間、重労働で成り立ってきました。僕がジブリにいた頃の業界では、月100時間超え残業で週6日以上労働が常態化していたと思います。しかし、現在ではそれは是正されているはずです。

スタジオポノックでも遵法意識に基づいて、働き方改革に即した作業スケジュールを組んで制作をスタートしたのですが、コロナ禍の影響もあり、クリエイターひとり当たりの作業量は想定を下回り続けて、『メアリと魔女の花』のときの約2/3まで減少してしまいました。労働集約型産業であることは変わらないなかで、クリエイター人材の枯渇問題も大きく響きました」

一方、本作では手描きアニメーションの表現の幅を広げるために、フランスのスタジオと手を組み、新しい技術を導入した。西村氏は「独特なソフトウエアですが、本作ではキャラクターの質感表現と陰影のライティングに使用しました」と語る。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4b5a36d827b75d7fd46eef46580ea0318ca45902


>150Hz以下しか再生していない
ユニットなので音は抜けて来るようです。

低域は、吸音率低いんですね。
素材によって吸音率が違うと、石井式の本にも書いてありました。

書込番号:25546459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/15 10:52(1年以上前)

Minerva2000さん

>私の感想と全く違いますね。能率は115dB

聞かれたのが違う可能性
最新のドライバーとかでしょうか?

http://goto-unit.jp/%e8%a3%bd%e5%93%81/

聞いたのはツィーターで110dB前後、5WだとSPL117dB
海外性は耐入力のスペックにわりと余裕があるのですが
国産はまじめに飛ぶのと、
とても高価で大事に扱う必要があり
100dB/WのSPでピーク200W突っ込むとSPL123dB
耐入力と値段でちっと手が出せないと思いました。
たしかに115dBもあれば耐入力は大丈夫かもしれません

>10年経ちますがまだたるみは大丈夫です。スクリーンサイズが小さいのが良いのかも

サイズがわずか小さくなるだけで
強度の改善度合いが高くなるのかもしれませんね。

うちは100インチでしたが、痛みが早かったです
2年で中だるみ始め、重りのバー回すとでテンション
かけられるはずが効きませんでした

書込番号:25546593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

10年目を迎え未だ未だ快調

2023/11/30 19:13(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-WD30 [ペア]

クチコミ投稿数:1383件

この機種のキット版「SX-WD1KT」を使って10年目に突入します。
コーンの見た目は綺麗なまま。エッジも痛まず現役で鳴ってくれています。
このあたりの品質は大したものだと思います。
キットなので塗装にも手間をかけました。自己満足に浸れた10年でした。

昨年アンプをLaxmanのキットにし、音量もかなり出せるようになったので、
いまさらながら、スピーカースタンド LS-EXHR99を買うことにしました。
いつ発売中止になるかわかりませんし。

書込番号:25527462

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

中古品入手した「SX-500Spirit」のレビュー

2023/11/03 09:39(1年以上前)


スピーカー > JVC

クチコミ投稿数:37件 同じ話の繰り返しor同じ事を 

ツマミ部分を外して出っ張り取って穴あけメネジ加工

古いビジネスダイアリーのカバーを加工

遠目には良い出来(自画自賛)

マランツのCDレシーバーM-CR603でWharfedale DIAMOND 10.1をバイアンプ駆動していましたが、別途AVアンプ導入時にスピーカーを流用したため別のスピーカーを新たに探すことになりました。
バイアンプでボーカルを聞くには、バイワイヤリング可能な密閉型スピーカーで2Wayが経験上良いだろうと検索するとクリプトンにたどり着きました。しかし高い(大体30万円ぐらいは・・・)です。スピーカーデザイナーの渡邉さんのインタビューを読んでみると既にビクターで具現化(アルニコマグネットやクルトミューラー製コーンとか)されているということで、中古品を探していくとSX-500Spiritに行き当たりネットオークションで入手しました(込み込み約2万円)。
ちなみにSpiritは渡邉さん曰く「精神を注入して」との意味合いだそうで、クリプトンのシリーズにもありますね。バスレフになってしまったSX-500シリーズは成毛茂氏が関わらなくなったGrecoギター?

早速バイアンプで繋いで聞くと以前のWharfedaleよりもウーファーサイズが若干大きいせいか女性ボーカルよりも男性ボーカルが良い感じです。ダイナミックというよりは繊細で正確なところ(アラン・ホワイトというよりビル・ブルーフォード)がマランツのデジタルアンプにあっていると思いました。
初期のイエスとか後半期のビートルズとか勢いのあったころのホールアンドオーツ、マイケルジャクソンとか、当時の音造りが好きな人で、単に楽しむというより演奏や編集をチェックして楽しむのに向いてる感じがします。

残念なのは時代的なこともあって裏の接続端子がガタガタです。ケーブルを挟んでツマミを回して押し付けるプラスチック枠がひび割れ寸前、前所有者が手放したのもこれが原因じゃないかと妄想しました。廉価版バナナプラグターミナルを入手し、端子盤金属部分に穴あけてメネジ加工して取り付けた結果、Y端子も使えるようになってラッキー。

内部の回路はコイルのみでハイカットして(電解でなく)フィルムコンデンサーを使ってあるそうで部品交換不要だろうし、断線しても自分で直せそうなので死ぬまで(現在60代半ば)使うことになりそうです。
ただし密閉型らしくサイズが若干大きくてかなり重たいから、移動の時に腰をやるかひっくり返りそうで怖いです。

書込番号:25489339

ナイスクチコミ!3


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/11/26 14:11(1年以上前)

サガントスさん、こんにちは。

>内部の回路はコイルのみでハイカットして
>(電解でなく)フィルムコンデンサーを使ってあるそうで部品交換不要だろう

脅かすわけではありませんが、私は過去に、ふつうに音が出ている中古スピーカーの内臓を開けて見たことがあります。するとネットワークにびっしりサビがこびり付いて、なんとネットワーク全体が2倍の大きさに膨れ上がっていました。

中古品というのは、そういうものです。ですので事前に現物を試聴できたり、内部を開けて見られるのでない限り、私はぜったい中古には手を出しません。

書込番号:25521726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 同じ話の繰り返しor同じ事を 

2023/11/26 20:19(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
書き込みありがとうございます。

SX-500Spiritを開腹した時に、重箱の隅みたいな箇所に穴では無いけど結構大きな隙間に気が付き、シーリング?コーキング?なんて一瞬妄想しましたが、音には関係なさそうだから何もせずに元に戻しました。
新品の時からなんだろうけれど、当時の定価10万近くなのにこれかーと冷静になれました。
中古で2万円ならいいのか・・・

当たり外れはありますし保障に期限もありますので、なるべく後悔少なくなるような金額で買い物するように自重しております。ハイ

書込番号:25522175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/11/27 02:24(1年以上前)

>重箱の隅みたいな箇所に穴では無いけど結構大きな隙間に気が付き

密閉式の場合、わざと空気穴(バスレフポートほどの効果は出ない程度)を開けてる場合があります。
ユニットの動きを抑えすぎないようにしてるわけです。→スピカー設計についてちょっとしらべてみて。

SX-500Spiritはけっこう贅沢につくられたスピーカーで、当時のビクターのスピーカーってすごく真面目につくられているので、きちんと整備すればおもしろいですよね。

書込番号:25522547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 同じ話の繰り返しor同じ事を 

2023/11/29 22:10(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
書き込みありがとうございます。

スピーカー設計は難しすぎて、ネット検索ぐらいじゃ無理です。
内部の重箱の隅部分は化粧合板の継ぎ目をキッチリするために、45度以下の鋭角で接着しているようで外側に隙間はありません。
ただし裏側のターミナル板兼ネットワーク板はネジ止めだけですから、確かに気密は大したことないです。
バスレフでもポートにスポンジや紙を詰めて調整することもありますね。

内部に詰めてあるウールは、ユニット近くは密でユニットから離れるとスカスカになるように詰めてあって、これが企業秘密かと納得しました。

書込番号:25526469

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

FyneAudio F303音質改善策と結果です。

2023/02/16 22:17(1年以上前)


スピーカー

スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

皆さまにご質問し、たくさんのアドバイスを頂き、有難うございました。
まずまずの音質になってきましたのでご報告致します。

まず実施したことです。
1)オーディオボードをスピーカーの下に敷いたこと。
→効果あり
2)オーディオボードをアンプ、各種プレーヤーの下に敷いたこと。→効果あり
3)スピーカーケーブルを交換したこと。
→ケーブルによって音が変わることを実感。
4)RCAケーブルを交換したこと。
→一部効果あり

@オーディオボードは、MDFボード(9mm、12mm、15mmを重ねて、間に新聞紙を3つ折に挟んで入れた)です。

Aスピーカーケーブルは、F303用にカナレ4S8を使用し、バイワイヤー接続しました。高音域が出なくて、奥まった感じでした。
次に音質改善のため、カナレ4S8のバイワイヤー接続をやめて、2本束ねて低音域側端子へ、新たに購入したベルデン9497を高音域側端子へ接続しました。(接続方法は色々と変えてみましたが、これが一番良かったです)
音が前に出てきて、高音が以前より出た感じです。若干ですが硬めの音になった感じもしますが、気になりません。
金属音のように高域が出るDS-2000HRと比較するからでしょう(^^)

DS-2000HRのスピーカーケーブルは元々FUJIラバロンVCT3.5を使用し、それなりの音はしていましたが、もう少し締まりが欲しいと思っていました。
ベルデン8470に交換したところ、低音が出なくなりました。次にベルデン9497に交換しましたが、高音はより綺麗に出るもののやはり低音が物足りない感じでした。
新たに購入したカナレ4S11に交換したところ、音に厚みが出てバランスも良く、とてもいい音質になりました。
DS-2000HRは太めのケーブルが合うみたいです。
スピーカーケーブルによって確実に音質が変わることを体感しました。

B最後に、RCAケーブルですが、ネットワークプレーヤーとアンプ間を、機器付属のRCAケーブルから、モガミ2534に交換しましたが、変化は分からず。次にベルデン88760に交換しました。F303で聴くと、以前より高音が少し伸びやかでハリが出た感じがします。DS-2000HRでは違いが分かりません。
CDプレーヤーとアンプ間のRCAケーブルを約35年前のオーディオテクニカ製(PCQCC Audio Cable)から、オルトフォン 8nxに交換しました。
これの効果はよく分かりませんが、F303を最終のケーブル接続方法、DS-2000HRを4S11スピーカーケーブルに交換する前に、オルトフォン 8nxに交換しているので、音質向上に貢献しているのかもしれません。

プリアンプ(C-90)とパワーアンプ(M-90)を接続しているRCAケーブルは、HITACHI QDX-101 LC-OFC class1 75Ω COAXIAL CABLEを使用しています。これは交換していません。

皆さまのおかげで、F303なりのほぼ満足出来る音になってきました。
深く感謝致します。有難うございました。

書込番号:25145963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/02/18 17:42(1年以上前)

スピーカー購入おめでとうございます。
オーディオ振動物体は、スピーカーセッティングが出来て初めてその変化の度合いが分かる。
ケーブルの変化も各種セットアップをしたからであって、おろそかにしてはオーディオスピーカーの能力を引き出せません。
私は皆さんのアドバイスが功を奏したと感じますね。。

良きオーディオライフを。


書込番号:25148326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/02/18 22:18(1年以上前)

>ローンウルフさん

コメント有難うございます。

> オーディオ振動物体は、スピーカーセッティングが出来て初めてその変化の度合いが分かる。
ケーブルの変化も各種セットアップをしたからであって、おろそかにしてはオーディオスピーカーの能力を引き出せません。 私は皆さんのアドバイスが功を奏したと感じますね。

全くその通りです。
このような質問させて頂ける場所があるというのは本当に有難いです。
皆さんの実体験や貴重な情報、アドバイスがなければ、これだけの音質向上には繋がらなかったと思います。

皆さま、今後ともご指導のほど宜しくお願い致します。
有難うございました。

書込番号:25148804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2023/03/13 15:46(1年以上前)

こんにちは初めまして
偶然、4S8とベルデン海蛇というケーブルの組み合わせが一緒だったためコメントしました

私の配線方法は独特で邪道かもしれませんが、2年半近く使用して不具合生じてませんし満足してるので紹介してみます
SPはソナス・ファベールのLumina1というブックシェルフの小さなスピーカーでバイワイヤリング対応してます
デスクトップに置いてます
4S8の4本中の2本をウーファー側に接続、9497と4S8の2本をツイーター側に差し込んでいます(ねじらない方がよい)
ツイーター側の4S8は銅線量を半分に減らしています(線数は数えていないです)
音は9497の持つややドライでキラキラした感じと4S8の太い感じがミックスされて単品仕様時よりも音に立体感が少し増しました
Youtube配信の雑談トークやニュースを聴いても音声がしっかり聴き取りやすくなりました
4S8だけだとバランスはいいのですが、わずかに低域寄りというか高域が個人的には物足りないです
ツヤ感がない
9497だけだと細やかさ綺羅びやかがあるものの、なんか癖が引っかかって(金属質?亜鉛みたいなイメージ?)長時間聴きたくないかなという印象です
この接続方法で、よりよいケーブルブランドの組み合わせが他にあると思ってます

デスクトップの最大の課題はデーブル面の振動対策につきます
御影石とスパイクインシュレーター、ブチルゴム等やってみましたが、満足できませんでした
鉛テープ1mx5cmx0.5mmのものを6本ぐらい買ってきて、御影石の下の隙間に置いたり、板面に敷いたりしてみたところ、中低域が引き締まって音像がクッキリ出るようになりました
高域へは作用してません、相対的に埋もれなくなったのでよく聴こえるようになりました
小音量時に違いが顕著に出ます
有害性が懸念される材質ですが、SP周りに置くと中低域の改善に大きく変化が見られるかもしれません

書込番号:25179667

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/03/14 00:15(1年以上前)

>maitemaiteさん

こんばんは。
貴重な情報有難うございます。

当初、スピーカーケーブルで音質の違いは出ないと思っていましたが、DS-2000HRであまりに違いが出たので驚いています。

> SPはソナス・ファベールのLumina1というブックシェルフの小さなスピーカーでバイワイヤリング対応してます
デスクトップに置いてます
4S8の4本中の2本をウーファー側に接続、9497と4S8の2本をツイーター側に差し込んでいます(ねじらない方がよい)
ツイーター側の4S8は銅線量を半分に減らしています(線数は数えていないです)
音は9497の持つややドライでキラキラした感じと4S8の太い感じがミックスされて単品仕様時よりも音に立体感が少し増しました

3年ほど前、ソナスファベール ソネットVだったかと思いますが、オーディオ専門店で聴いてとても気に入りました。以来、ソナスはいいイメージがありますね。
そうですか。9497と4S8をツイーター側に接続ですか。
F303は低音寄りのスピーカーなので、高音がイマイチです。この配線は試していなかったかもしれません。
一度やってみて音質に変化があるかどうか確認してみますね。
私の場合、MDFボードを15mm、12mm、9mm厚を3枚重ねたオーディオボードは大きな効果があったと感じています。ただ、F303は高音域がクリアには出ないのでこの情報はとても参考になります。

有難うございました。

書込番号:25180339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/03/15 21:39(1年以上前)

>maitemaiteさん

こんばんは。

>4S8の4本中の2本をウーファー側に接続、9497と4S8の2本をツイーター側に差し込んでいます(ねじらない方がよい) ツイーター側の4S8は銅線量を半分に減らしています(線数は数えていないです)
音は9497の持つややドライでキラキラした感じと4S8の太い感じがミックスされて単品仕様時よりも音に立体感が少し増しました

私もFyne Audio F303に接続したスピーカーケーブルを同じように接続し直してみました。銅線量は減らしていません。
確かに音が変わりましたね。
F303は、元々低音域が出て高音域が出ない籠った感じ(重厚感はあります)でしたが、音が前に出るようになり、高音も以前より出ている感じです。
曲目にもよりますが、少し軽い音になった気がします。
低音域が抑えられたからでしょう。
イコライザーで調整するといい感じになりました。
しばらく、これで様子をみようと思います。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:25182599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2023/07/21 19:55(1年以上前)

>k-110さん
コメント返信チェックが遅れましてすみません
最近ケーブルを追加して試してみまして、14パターンある組み合わせのうち6つしか結果分かってませんが、報告してみようと思います
駄文、主観ですがご参考に


前に書いた
・4S8低域高域+9497高域
を基準に、低域のスリム化(やや膨らみ気味、分離が悪いため)出来ればいいなと、4S6Gと8460を買ってみました
10点満点中9.0とします

一番音の分離が良くて明瞭で歪感が少なくクリアだったのが、
・8460低+9497高
で、軽快なポップスを聴くとノリがよく楽しかったです
同社製の似た音色だからか相性もいいみたいです
9497を高に繋げると高域のエネルギー感が抜きん出て立体的に前に出てきます
若干歪みがあるかな?と感じスムーズとは言えないかもしれません
9.2点


その逆の組み合わせ
・9497低+8460高
はダメでした
音の分離がよく歪みがなく統一感はあるのですが、左右の広がりが悪く奥行きもなく中央に固まる感じがしました
きれいな出音ですが、ドライだしパンチがなくつまらないです
音量を上げても広がりはさほどでもなく中央でエネルギーが増すだけでした
明るくノリがいい曲ならいいですが、切ない曲物憂げな曲は合わない
ここで、カナレが前後や広がり、ウェット感、落ち着きを担ってたのか?と思い始めます
8.5点


その問題点をクリアしたこれが現状BESTです
10点満点中9.4
☆4S6G低無*+8460低+9497高 *1本のみ使用
4S8で耳にしてた前後左右の広がり音場をもたらしてくれました
課題だった低域の分離の悪さもかなり解消されましたし、上で高く評価したベルデンコンビの良さも残してます
オールジャンル対応で、ネット配信者の声もより美声化しました
でも頭を空にして聴く軽快なポップスは8460低+9497高でも聴いてみたくなります
それにしても小型SPにケーブルを3種も繋いでるのはわたしぐらいでしょう


・4S6G低低+9497高+8460高
という4S6Gの2本繋ぎはダメでした
全体的に薄くもやがかってるし、中低域の歯切れが悪く、各音の分離も悪い
艶感綺羅びやかさがなく落ち着いてる
ボリューム上げれば細かいキーボード音が聴こえるようになるが低音の太さ強さも増すからうるさい
最初、4S6G失敗したか?と早まるとこでした
2本を1本にしただけであんなに変わるとは驚きました
太さ(本数)も大きく作用するんですね
逆にk-110さんが失敗したように細すぎてもダメのようですね
7.5点


普通にケーブルで音変わりますね
始めてわかったことなんですが、下ろしたてのケーブルは音が悪い
最低30分は判断しちゃダメですね

書込番号:25353768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2023/07/21 20:17(1年以上前)

>k-110さん
トールボーイは使ったことがないのですが、あとはSP背面のルームチューニングで調整するぐらいしか残ってないと思います
足元はしっかり固定してが前提になりますが
自分でしたら、吸音するぐらいなら音を逃がす対処法を取ります
壁とSPの間が近く音が吹き溜まりとなって濁ります
お手軽にチェックする方法はバスレフ孔から出る音が当たる位置に何か設置してみてください
なんでもいいのですが、おにぎりパックでも、球体ものでも、円錐状のものでも
チープな素材を使って余計な低音を潰します
ちなみにバスレフポートに詰め物はよくないと考えてます
また壁上方にリフレクターとなるアイテムでリスニングポイントに音を反射させるようにすると音場感にプラスとなると考えてます
左右と正面トップに扇状に設置すると効果的でした
後方の壁全面で工夫してみるとさらに確実に良くなります

経験にもとづき試行錯誤してやってます

書込番号:25353803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2023/07/22 11:01(1年以上前)

【訂正】

>・4S6G低低+9497高+8460高
>という4S6Gの2本繋ぎはダメでした


・4S6G低低+9497高+8460低

書込番号:25354517

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/11/29 14:30(1年以上前)

maitemaiteさん

返信が遅くなり申し訳ありません。

色々と音質向上に試行錯誤されておられるようですね。私は先に記載した通り、現在の機器でやるべきことはやった。これ以上音質を追い求めるのは高価なオーディオ機器を取り揃えるしかないと思っています。

ただ、お店で高額なアンプ、CDプレーヤーで、1000万円もするスピーカーからの音を聴かせて貰っても、いい音なの?、って価値が分からないことも多々あります。音の好みも個人個人様々なようです。

色々と情報をいただき、有難うございました。
大変参考になりました。
これからも私なりのオーディオライフを楽しみたいと思います。

書込番号:25525838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

アナログ導入で新しい魅力発見!

2023/10/17 22:10(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [グロス・ブラック 単品]

クチコミ投稿数:6件

昨年805D4を導入した際は、プリメインアンプ、CDPのシンプルなシステムでジャズ、クラシック、R&Bを楽しんでいました。
友人からアナログへの誘いはあったものの、巷で聞いている深い沼に入るのに警戒感があり(笑)、敢えて遠ざけていたのですが、ふと通りかかったオーディオショップで試聴して恋に落ちてしまいました(笑)
30年以上レコードの世界から遠ざかっていたのですが、実家に50枚ほど持っているblue noteのアルバムを聴き返してみたくなり1ヶ月ほど悩んだ末にお迎えする事になりました。
CDPに慣れていた身からすれば、音を鳴らす儀式に色々手間がかかりますが、ボーカル、楽器の響きが一段と魅力的で805D4が更なる美音を奏でてくれています♪
沼はほどほどにしたいと思いますがどうなることやら(笑)

書込番号:25467974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/11/27 19:47(1年以上前)

アクアミネラリさん、こんばんわ。

あー、深い沼の入り口におられますね(笑)

私も過去に、そのアナログ沼の深い淵を覗いたことがあります。実はその体験を以下の自分のブログ記事にしました。

■日本に1本しかないカートリッジ、AIR TIGHT PC-1の鮮烈な音にやられた
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-15.html

上記の音を聴いてからというもの、もう二度とそこへは近寄らないことにしております(^^;

だってキリのない世界ですからね……。

書込番号:25523548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/11/27 21:10(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

blog拝見しました。
アナログ沼からは敢えて距離を置かれているのですね笑
私は一目惚れした、vertere mg-1というプレーヤーを導入してしまい、レコードから遠ざかっていた30年以上の時間を埋めるべく、jazz 、classicの優秀録音盤を買い漁っています笑
アナログ沼の世界は始まったばかり、、、
これからカートリッジ、電源ケーブルなどなど、ボチボチ楽しんでいきたいと思います笑

書込番号:25523657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信0

お気に入りに追加

標準

冴えた高音…怒涛の低音

2023/11/22 22:07(1年以上前)


スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES60 [ブラウン 単品]

スレ主 rikachanさん
クチコミ投稿数:65件

ES60

2ケ月前にES60が単身赴任先に届いた。
トールボーイSPの外箱は横50x奥40x縦122cm、どでかくて閉口した。「立てて段ボールを脱がせろ」と書いてあり、一人での開梱はかなりきついので、二人以上での作業がおすすめ。何とか仮置きしてCDでエージングを重ね、平日で周辺が留守な時をねらって、爆音で鳴らしてみた。今までに使ってきたYAMAHAやONKYO,B&Wは密閉とバスレフのフロア型なのでトールボーイとの違いがよくわかる。逸品館のYoutubeを何回も聞いて決めたかいもあって、(実際の音を聞かないままに購入した)高能率のES60は破綻もせずに大音量でもきちんと音出し出来た。NS-1000MのMonitor調の音に慣れた耳にはES60のTweeterのスカッと天井のないさわやかな音や、どろどろと地面を這うようなwoofer音に今まで使ってきた愛機との方向性の違いを感じた。逸品館のYoutubeではKarajanの惑星が頼りない音で鳴っていたので、大編成オケには合わないのかもと心配してたが大編成物も1000Mには届かないが音のバランスがきちんととれていた。高音の質が特筆もので、自然で抜けるような明るさがいい。
Vnはつやがつやがあって、とくに素晴らしい。Pianoの打鍵音も気に入ってる。音の輪郭がシャープで弾んだ感じがこのSP特有の持ち味かもしれないが、とにかく全体的に明るい感じが特徴と思いました。Rock や日本人ボーカル系も、想像通りでよく鳴ってくれている。
久しぶりの良い買い物だった。

書込番号:25516538

ナイスクチコミ!20



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング