
このページのスレッド一覧(全1916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2022年3月3日 18:06 |
![]() |
1 | 0 | 2022年3月2日 16:57 |
![]() |
3 | 0 | 2022年2月15日 20:54 |
![]() |
4 | 0 | 2021年12月26日 00:27 |
![]() |
13 | 9 | 2021年11月15日 18:48 |
![]() |
7 | 26 | 2021年11月1日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
テクニクスブランドが復活しアンプはじめスピーカー発売が続き、期待が高まります。
特に今回発売された中間クラスの90m2には構造面を中心聴いてみたい希望があり、地元ショップのテクニクス試聴会
で叶いました。札幌までわざわざ三人来ていただきなおかつ最上位機種までフェリー輸送とのことで大変感謝。
90m2は予想通り箱がしっかり造られて安い音がしません。一本35キロあり、他社トールスピーカーの上位機種
でもここまで重量のあるタイプは最近少ないと思います。
ユニットの固定方法がKEF などと同様に内部止めとされてフロントバッフルだけに固定されて負担にならないので
明らかに剛性の高い音の出があります。付帯音が少ないですね。箱が金属製のマジコにも似た印象すらあります。
テクニクスの音の方向性がどうなのか微妙ですが、音の方向性はしゃっきり、クッキリ系で試聴時のアンプが
デジタルであることも印象を強めているか、柔らかい表現が聴けません。
ピアノはガラス的、トランペットもキーンときます。ベースはうまく再現しますが、太く出てしまう。
ここはアンプの力関係があると思います。アナログの良いパワーを組めば大分変わるとは思うのですが。
同軸式なので定位とフォーカスはくっきりで良いです。
期待していたバージョン2でしたが、好きな方向のスピーカーではありませんでした。
10年前位前のエラックJET 機249とか、又はb&wの初期800シリーズみたいな印象です。
試聴後に別スペースで鳴っていたソナス上位機とATC 機を聴いたら、ああ耳に優しいわ
と癒されました。
でもこの一本30万クラスのスピーカーはモニターのシルバーといい、b&w702といい
各社代表になりつつあり十分満足いくものが多くなりました。
蛇足ながらテクニクス小型c600機は予想以上に小さく、音つけはおとなしめで普通でした。
2点

>はらたいら1000点さん
こんにちは、貴重な情報ありがとうございます。
数年前にもテクニクスブランドのスピーカーがKEFと似た形のブックシェルフで15万前後で出されましたが、
イギリスWhat hi-fiでの評価も芳しくなかったようでフェードアウトしてるみたい。
超高価なものはあるみたいですが、手の届く範囲でのテクニクスの復活を期待したいものです。
書込番号:24623626
1点

こんにちは
日本のメーカーには是非頑張って欲しいですね。
海外メーカーと比較して足りないのは雰囲気かと。
スペックや技術面のウリだけでなく、結果こういう音色を目指している、という方向性が出て欲しいです。
書込番号:24623949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
先日もONKYOの事業中止が報じられ、寂しい限りです。
日本にも多くのオーデオフアンが居られるわけですから、頑張って欲しいです。
開発担当者には生演奏を多く聞いて戴き、本来の音を記憶頂きたいと思います。
当方20代初めからコンサートへ通い、今年1月にも行きましたが、再生装置の方向性を決める
大きな情報源となっています。
書込番号:24623981
1点

仕方のないことですが、まずエントリーユーザーを増やすため安い機種もラインナップして欲しいとこです。テクニクスはかつて廉価のパワーもやってましたし、在宅時間が多い今、オーディオに興味を持つ方、改めてやってみようという方も増えているはず。
尚更海外モデルにはハッキリした出方のスピーカー等が増えていますが、それにも負けじ、という味付け方は長く続けられないでしょう。
事業部を今後もやっていくには真面目な味、もたれない味、噛めば出る味のタイプが必要じゃないでしょうか。
ヤマハ1000Mなんていまだに中古市場で人気ですよね。
書込番号:24624056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脱線ながら
新譜ではありませんが小曽根さんのアルバム トレジャー
我が家 パラダイムのモニターSE をこの一週間通電ならし中なのですが
そのなかで好きな内容とオーディオ基準にも向きそうな演奏、録音
書込番号:24624225
0点

おひさしてます。
日本のスピーカーメーカーは
小型スピーカーに徹するべきかな。
近年ハイレゾ、ヘッドフォンが拡充。
デスクトップで至近距離、超小型の高性能スピーカーを狙いを定めて欲しい。または、高性能アクティブスピーカー。
TechnicsのC600だったかな。完結オーディオのスピーカー。これに注目してます。
自分見たく誰も近隣からクレームつかない環境ならば話は別だけどね。
書込番号:24630467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



見た目が良かったので中古を入手したのですが、安物のラジオの様な音でがっかり。
ネットワークにコンデンサーを追加したり、ツイーターの極性を逆にしたり、吸音材を追加したりしたのですが大きな効果はありませんでした。
もうどうでもいいやと思って4つのウーファーのうち外側二つの配線を外してパッシブラジエーター状態にしたら、驚くほどバランスが良くなりました。さらにツイーターをPeerless XT25SC90-04デュアルコンセントリックツィーターに変えたら、いい感じの音になりました。
もともとのツイーターは、長年の使用でネオジウムが減磁しちゃってたのか、高音が弱くなっていた様です。
(新品時は良かったとしてですけど。まさか新品時からこんな変な音ではないですよね。)
中古で手に入れたSC-T7L2も同様の改造を行うかどうか検討中です。
1点




こんにちは
小型のSPが特に好きで様々な機種を遊んでいます。今回興味を持っていたトレンドのパラダイム製最廉価モニターATOMなおかつファンダメタルの手が入っているFT版を安価に購入できたので少し感想を。
率直に言えばちょっと残念。期待ほどではない。
初代B&W CM1に似た明るめ(悪く言えばうるさめ)な音色と、少し無理に出そうとする低音感が好みではありません。しかし、アルミツィーター採用機でもあり、まだ長時間通電もしていないのでここはこなれてはくると思ってます。
重量が1本あたり5キロ弱なので軽めであり、箱は立派ではありません。ここからくる安い感じの出音もある。でも通常機の定価5万円位のSPとして考えると、現代的なハッキリした出方はあり、よく言えばモニター型としての素直なところもあります。
雑誌評でもこのクラスで上位に入っていました。まず時間をかけてアンプとの通電を進めていくとかなり印象が変わると考えていますが、今のままだと軽いキャンキャンしたSPという感じに留まります。大体同じ大きさで過去に使用していたB&W607やエラック機と比較してもちょっと足りてないかな、劣るかなという部分も感じます。
ファンダメタルのチューニングバージョンはウーファーとツィーターの繋がりをより良くしたとあり、これは確かに感じます。ウーファーが140oと小口径なのでツィーターとの繋がりは元よりあまり悪い方ではないと思いますが一層滑らかになっている感じは有ります。
リアには大きなバスレフ穴が有り、すぐに50%位で抜けるスポンジ系で埋めて、低音を絞りました。通常ではかなりボーと低めの出方があって好みではありません。無理に出している感じ有。
まずまず今年初のお楽しみ機となり、しばらく遊んでみて、どう変わっていくかいろいろな音源で見ていきたいと考えています。
3点



スピーカー > KEF > KC62 [カーボン・ブラック 単品]
B&W805D3の低音補強に本機を追加しました。クロスオーバーは50Hzに設定。本機のデジタルハイパスフルター経由で805D3をヤマハのAS800ダイレクトモードで使用。RMEのADI-2DACFSで主にYOUTUBE MUSICを聴いています。805本体はバスレフポートを塞いで部屋の壁の近くに設置(推奨の壁から50cm離すのは部屋が狭くなるので不採用、そのためか低音が締らなかった)。
小口径大ストロークで低音はよく出ますが全体のまとまりの良さでは微妙です。本機はフィルターをパスする設定も可能ですが805D3は本機を通さないフルレンジ使用のほうが中高音域には良いかもしれません。 KEF営業マンによればよく売れているそうですがメインSPもKEFなら使い勝手も良いのでしょうね。上手な使い方があれば教えてください。なお発熱を気にするご意見がありましたが無信号が続くと自動的にスタンバイになりますので電源は入れっぱなしです。
4点



スピーカー > FYNE AUDIO > F502 [ダークオーク ペア]
このFYNE AUDIO F502(ピアノブラック)を某オーディオショップで試聴してきました。
試聴した時のアンプはmarantz PM-12でした
試聴曲はイーグルス「ホテル・カリフォルニア」と
チャイコフスキーのバレエ組曲「くるみ割り人形」です
両曲ともかなりの大音量で聴かせてもらいましたが
いや〜とにかくどちらの曲も引き締まった地を這うような低音が凄いです!
そしてよく拡散し澄みわたる高音もよく出ていました!
とてもペア33万円のスピーカーとは思えないような高音質だと思います←
同じ条件でB社の702S2と聴き比べましたが702は全体的に線が細く迫力がありませんでした
値段は702のほうが高いのに・・・
このFYNE AUDIOというメーカーのスピーカーは300シリーズでも良い音がしてましたし
このメーカーは日本でも売れるんじゃないかと思いました。
1点

>mkifqczzさん
こんにちは。置く場所と予算の関係でF300ユーザーの者です。
FYNE AUDIO のスピーカーは実物を、聴くとその良さがより分かりますよね。
オーディオは、論理の思い込みや他人の感想やYoutube だけでなく実物を可能な限り聴いてもらいたいですね。
書込番号:23642058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
こんにちは〜
300シリーズもホントに良い音がしてましたね〜他にF500も少し聴きましたが
他社のペア20万クラスのブックシェルフと遜色が無い(もはや好みの差)
外観を含め非常にコスパの高い高音質なスピーカーでした!
6〜8畳くらいの部屋で聴くなら、このF500は最高だと私は思いました
私も500シリーズを買おうかと思っているんですが
私の部屋は14畳ありますので買うとしたらF502になると思います
FYNE AUDIOって最高ですよね〜^^
書込番号:23643305
0点


>サブスク万歳さん
こんにちは〜
動画見ました。やはりF500でも充分に良い音がしますね
私がオーディオを今から始めるんだとしたらF500を
Accuphase E-270かLUXMAN L-550AXIIあたりで鳴らしてみたいですね
しかし私の部屋で大音量再生をするならやはりF502じゃないと物足りないから
買うとしたら(ほぼ買う)F502(ホワイト)を買います。
書込番号:23645378
1点

FYNE AUDIO は未試聴
B&W、フォーカル、ELACなどとタンノイでは音の傾向・出方が違いますね
買った場合は他のメーカーを気にしないのがいいですね
書込番号:23645584
1点

>サブスク万歳さん
こんばんは^^
おそらく2〜3日中に買うと思います。ピアノホワイトの在庫はまだあるようですし
日本支社長の話だと7月まで500シリーズは日本になかなか入ってこない程、ヨーロッパ市場で売れていたみたいです
他のメーカーですか・・・FYNE AUDIOの音を聴いた後でもまだ気になっているのは
ELACくらいでしょうかね?他はどうでも良いです。
書込番号:23646283
2点

ELAC 312をメインで使用中ですけど、トランペットなどは突き刺さる様に音が飛んでくるので疲れやすいかも
書込番号:23646941
1点

>サブスク万歳さん
こんにちは^^
そうなんですか?それはアンプとの相性が悪いのでは?
私は以前、聴いたELAC FS247SEの音が大変気に入っていたので
ELACのスピーカーには大変好印象を持っているんですけどね・・・
それにしてもFYNE AUDIOのスピーカーは気に入りましたよ
ヨーロッパで大人気なのも分かりますね。
書込番号:23647412
1点

F502を購入して2年以上経ちました。聞く度に高域から低域まで、特に中域繊細さとリアルな表現にうっとりするばかりです。
クラシックばかり聞いていますが、ヴォーカルも良いし、あらゆるジャンルでいい音奏でてくれます。買って良かった。
ダリやB&Wに比べ、見た目の派手さや音のにぎやかさありませんが、聴くほどに良さが分かる素晴らしいスピーカーです。
アンプはマランツのPM-15S1で、もう少しグレードの高いアンプが理想かもしれませんが、私には十分な組み合わせだと思っています。 是非皆さんにヨドバシカメラやビックカメラの視聴室で聞き比べていただきたい。不要な情報をそぎ落とした素晴らしい音質ですよ。
書込番号:24447379
2点



スピーカー > Wharfedale > Evo4.4 [ウォールナット ペア]
Onkyoのトールボーイ、Linnのブックシェルフ、直近5年はDali Zensor 7を使用していましたが、この度Wharfedale Evo 4.4を購入しました。
アンプ: Cambridge Audio CXA60
CDトランスポート: Audiolab 6000CDT
というシステムです。
まだ20時間弱のエージング中ですが、個人的にはとても気に入りました。
ウーハーはDaliの18cmから16.5cm(実際はリング部除き15cm)と小さなサイズになりましたが、Daliのブーミーな低音から固く引き締まったものに変わり、Dali以上に低く出ることもあり驚きます。
大きな砂袋と小さくずっしりした鉛のような例えでしょうか。
お店での試聴はCXA61を使って、Focal Aria 948、Dali Rubicon 6と行いました。
何度聞いても合わないのがB&W、モニター調で前に来ない感じで私には向いていないようです。
ドイツではAria 948とRubicon 6の方がかなり高いのですが、Ariaは20cm以上のウーハーの割にあまり低音がずしりとこず、そのかわりメタルトゥイーターのきつさを感じず、とてもワイドステージでこの点は惹かれました。
Rubicon 6は高音、低音はEvo4.4より良かったのですが、Evoの方が前に出てくるミッドのスコーカーと、出る時はずしりと出る低音、そして丸みと高級感のある全体の外観の美しさや、ずっしり重い剛性の筐体と価格とのバランスで決めました。
ボーカルやシンバルの音も良いです。
9時のボリュームで十分過ぎる音量が出ますが、アンプも良いものにして更に本領発揮させるべきかというのが新たな悩みです。
書込番号:24399395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
2度もご返信いただき、ありがとうございます。
DC Block、ケーブルを変えても違いがわからない私には効果があるか分かりませんが、お財布には優しい投資額なので検討してみます。
はい、DACでまた別にケーブルやら電源やら増えるよりは、DAC内蔵のプリメインアンプでと考えています。
Technics SU-G700m2
Rotel RA1572MK2
Cambridge Audio CXA81
黒は嫌なので、NADは外れました。
今度お店へアンプ視聴に行こうと思っています。
書込番号:24401333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
>Technics SU-G700m2
Rotel RA1572MK2
Cambridge Audio CXA81
黒は嫌なので、NADは外れました。
ところで、ドイツ国内のお店では
Hegel Music Systems H120 Integrated Amp/DAC (White)
の試聴も可能ですか?
https://www.hegel.com/en/products/integrated/h120
なお、Cambridge Audio CXA81 によって Wharfedale Evo 4.4 をドライブしている人々を Google 検索のお陰で見出すことが出来ました。
書込番号:24402963
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
Hegelは名前からドイツブランドかと思っていましたが、ノルウェーでしたか。
いつも利用しているお店は取り扱いブランドは多いのですが、Hegelは残念ながらありませんでした。
ノイズキャンセリング機能のあるアンプなのですね。
ただちょっと価格帯も予算オーバーになってきます。
EUR2000程度でと考えています。
DAC有無は置いておいても、アキュフェーズ、ラックスマン、マランツなどは日本よりも高くなってしまうので、テクニクスとローテルは頑張ってくれています。
その分欧州ブランドはお得感があります。
AudiolabとCambridge AudioはWharfedaleとの相性は良いとのレビューを散見します。
見た目で一番好みはSU-G700m2なので、初代の中古にすればCXA81と同額程度で買えそうです。
楽しい悩みが続きます。
書込番号:24403040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テット:)さん
>見た目で一番好みはSU-G700m2なので、初代の中古にすればCXA81と同額程度で買えそうです。
EUR2000 前後の価格帯でのドイツ製品 (Integrated Amp/DAC) を検索して見ましたがあいにく見出せませんでした。
特に英国内で良く知られている T+A 製品群の中で PA 1100 E Integrated/DAC がありますが、ハイエンドオーディオの国であるドイツの製品らしくその価格も容赦していないようですし。
それに比べて Cambridge Audio, Audiolab などの英国製品の何と良心的価格のことか、と思います。
それでは、御幸運をお祈りしております。
書込番号:24403575
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
わざわざお調べいただきありがとうございます。
予算でいえば1つだけ見つかりました。
ケルンにあるMagnatのMA-900です。
https://www.magnat.de/en/Electronics/MA-900/
真空管とのハイブリッドアンプでパワーもあります。
Magnatはよく家電量販店のオーディオコーナーで見かける、安めのスピーカーというイメージを持っていました。
良く言えば良心的なのだと思いますが。
こちらもいつものお店では取り扱いがなく、残念ながらWharfedaleとの組合せでは試聴できません。
アンプを選ぶスピーカーのようなので、今度お店できちんと予約して幾つか比較してきます。
書込番号:24404283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
>ケルンにあるMagnatのMA-900です。
お知らせありがとうございます。
早速、MA-900 Data Sheet を見ましたが、それによりますとその DAC Section には Cyrrus Logic DAC chip が用いられているようです。
一般的に申しまして、 Integrated Amp/DAC における DAC Section の性能が重要でもありますので、単体 DAC 機を商品として揃えているメーカーの Integrated Amp/DAC の購入優先度が高いように思えます。
これはあくまでも一般論ですが。
それでは。
書込番号:24404750
0点

>テット:)さん
DAC Section に用いられている DAC chip ですが、
Technics SU-G700m2: ??
Rotel RA1572MK2: Texas Instruments
Cambridge Audio CXA81: ESS
Technics SU-G700m2 の DAC Section に関する詳細な説明はなぜか殆ど無いようです。
書込番号:24405838
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
色々DACも調べていただき、ありがとうございます。
故障しない限り次回のアップグレードはないと思うので、Magnatよりは上のグレード帯で投資したいと思っています。
ただ毎週末乗る自転車(MTB)にもかなり投資しているのと、時短で給料も減り予算積上げは出来ません。
Technicsはフルデジタルアンプで、スピーカーケーブル直前でアナログ信号になるため、アンプ自体がDACのようなものなのだそうです。
逆にアナログ入力はADCにてデジタル変換されます。
話が変わりますが、audiolabのDC Blockの導入経緯はハム音がでるなど何か問題があったからですか。
そのような問題がなく導入しても違いが分かるものでしょうか。
あと繋いでいるのはアンプではなくCDTの方でしょうか。
書込番号:24406421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
>話が変わりますが、audiolabのDC Blockの導入経緯はハム音がでるなど何か問題があったからですか。
そのような問題がなく導入しても違いが分かるものでしょうか。
あと繋いでいるのはアンプではなくCDTの方でしょうか。
拙宅では、Audiolab DC Block を Audiolab 6000CDT のみに使用しています。
ただし、Audiolab 製品以外には Audio DC Block を使用したいとは思いません。
と言いますのも必ずしも良い結果が期待できるとは限らないと思えるからです。
私の Audiolab 6000CDT の電源周りは
Vertex Classic Hi-Rez Taga Mains Conditioner -> Audiolab DC Block -> Audiolab 6000CDT
となっております。
Audiolab DC Block による効果は極めて些少ですが拙宅では聴感上の相違は聞き取れます。
環境依存の可能性もありますので、ご購入なさる場合には Audiolab DC Block を購入前に必ずご自宅にて試聴されるのがよろしいかと思います。老婆心ながら。
なお、DC Blockers は他に iFi Audio などからも発売されていますが、率直に申しまして、私は Audiolab 製品には非常に良い印象を持っていますので、私は 私の Audiolab 6000CDT のために Audiolab DC Block を選びました。
以上です。
書込番号:24406481
0点

>テット:)さん
追記事項です。
私の CD System ですが Audiolab 6000 CDT に買い替える前は Hegel Music Systems Mohican CD Player を使用していました。
ある日、Mohican の DAC Section の性能を調べるために Mohican を CD Transport としてのみ使って、他の DAC との組み合わせとの A/B 比較試聴を実施しました。
その結果、Mohican の DAC Section の性能はそれ程優れたものではないことが確認されました。
それ以来、Mohican を CD Transport としてのみ用いることにしましたが、他に優れた比較的安価な CD Transport は無いだろうかと考えて、高評価の Audiolab 6000 CDT (GBP316.63 + s/h) を英国から入手しました。
そして、CD Transport としての Mohican と Audiolab 6000CDT の比較試聴を行った結果、少なくとも拙宅の装置においては 6000 CDT の方が「はるかに」良いことが判りました。その後、Mohican は売却しました。
さらに CD System を充実させんがために Audiolab DC Block (GBP83.29 + s/h) を導入した次第です。
書込番号:24407061
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
DC Blockについても詳細お知らせくださり、大変参考になりました。
それよりもですが、Vertex Classic Hi-Rez Taga Mains Conditioner 、とてもお高いのですね。
それでも敢えてaudiolabのCDTを使われているのはよほど気に入られたのだろうと推測しておりました。
こちらでもDACを良いものに変えるとどんどん音が良くなるトランスポートと評価されていて、購入時の参考になりました。
https://youtu.be/JAfk5a5M5ds
ただ私の駄耳では、悲しいかなSony UBP-X800M2との差は僅かでした。
(両方CXA60へ同じ同軸ケーブルで接続なので同じDAC使用)
まだアポ取り中ですが、良いDAC内蔵のアンプとの比較が楽しみです。
書込番号:24407151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
Cambridge Audio CXA60の話題が出ましたので、少々余談をお許し下さい。
CXA60 DAC Section には 24-bit Wolfson WM8740 DAC chip が用いられていて、当時の DacMagic DAC Series にも Wolfson chip が使用されていました。中でも、今なお現行品である DacMagic 100 (Wolfson WM8742)を私は過去に所有していました。これは安価にもかかわらずかなりの優秀機でした。
さて、現行品の CXA61, CXA81 には ESS chip が採用されており、新製品である DacMagic 200M には ESS ES9028Q2M という DAC chip が用いられています。
Cambridge Audio 社では DAC chip の採用選択として Wolfson から ESS に移行させたことになります。
この辺りは Cambridge Audio house sound を維持するための当然の判断であったかと思われます。
書込番号:24408029
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
DACの件もありがとうございます。
はい、今もCXA60で十分きれいな音色の音が出ております。
SACDやPC、ネットワーク等でのハイレゾ音源を聞かず、通常のCDのみの場合でも、最新DACの方が明らかに音が良くなるのでしょうか。
来週金曜日(私の誕生日)にアンプ比較試聴のアポを入れました。
Wharfedale視聴の際、5年前に2回に分けてCXA60やDali Zensor 7を購入した際、とても優しく対応してくれた白髪の店員さんに久々に会えるかと楽しみにしていたのですが、癌で亡くなられてしまったと聞いてとても悲しかったです。
代わりに対応いただいた方もとても親切で2時間専属状態で対応いただきました。
今回も平日昼間で同じ方にじっくり比較させてもらおうと思います。
書込番号:24408791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
>SACDやPC、ネットワーク等でのハイレゾ音源を聞かず、通常のCDのみの場合でも、最新DACの方が明らかに音が良くなるのでしょうか。
来週の御試聴大変楽しみですね。好ましい結果が得られんことを切に祈っております。
さて、「最新のDACの方が必ずしも良い結果が得られるとは限らない」というのが私の見解です。
メーカーが商業ベースで新しい DAC を次々と発売しようという考えは理解は出来ますが、製品としての完成度に関しては別の問題かと思います。単なるスペックの善し悪しの問題ではありません。
例えば、Cambridge Audio 製品で云えば、CXA61, CXA81 が CXA60 よりも本当に果たして優れているのか?
また、Audiolab 製品で云えば、DacMagic 200M が DacMagic 100 よりも本当に良いのか?
これらのことは実際に比較試聴して見ないことには何とも言えません。もちろん、メーカー側では後継機の方が優れているのだと信じて商品化しているのでしょうが。
それでは朗報をお待ちにしております。
書込番号:24409210
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご返答ありがとうございます。
やはりそうなのですね。
Dac Magic 100程度の予算であれば、Musical Fidelity M5siやこれまた日本と同等の良心価格なYamaha AS-1200 (逆にMarantz Model 30だと€3199と高額に)などのアナログアンプと組み合わせても予算内に収まりそうで、また心揺らぐものがあります。
追加電源確保、追加RCAケーブル、電気代アップと心を鬼にしてぶれないようにしたいと思います(笑)
書込番号:24410038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
御参考までにお話致しますと、拙宅には現在5機種のDACがあります。
それらの中で最も安価であるにもかかわらず第3位に位置するのが、 Musical Fidelity V90 DAC です。
英国の HiFi Journalists の中で私が最も信頼を置く唯一の Martin Colloms 氏による評点表というのがありまして、それは私に取りましてはバイブルの1つになっております。
https://www.hificritic.com/digital-audio.html
書込番号:24410663
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
こちら朝気温2℃と寒いです。
またまた悩ましくなる情報、ありがとうございます(笑)
アンプの評価表も見ましたが、Naimの得点が高めですね。
金曜日まで引き続き悩みたいと思います。
書込番号:24411270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
予約していた比較視聴に行ってきました。
元々話していた
Technics SU-G700 (初代) EUR2000
Rotel RA-1572MK2 EUR1900
Cambridge Audio CXA81 EUR1200
の3機種のみにしました。
なかなか難しい比較でした。
CXA81のパフォーマンスが良く美しい音を出すので、比較しなければ価格差からもこれで十分というレベルでした。
Rotelが一番ワイドレンジで高音もきれい、Technicsの方が低音重視でRotelより若干こもった感じがしました。
ただ他の楽曲で聞くとTechnicsの方が広がりを感じ、結局私には音源によって判断が変わるレベルの差でした。
Technicsは自慢のLAPC機能がoffの状態での比較だったこと、
実際購入するのはGaN FETはじめアップグレードされた今月発売されたばかりのm2になること(EUR2300)
そしてシンプルで美しく、VUメーターのある見た目でTechnics SU-G700m2に決定しました。
Rotelは前面のボタンも多く、AVアンプのような見た目で、外観では明らかにTechnicsでした。
納期ですが、元々受注生産だと思うのですが、1月予定で場合によっては更に1、2ヶ月遅れることもあるそうです。
CXA60もあるので、じっくり待ちたいと思います。
なおミラーレス一眼をハンブルクの方に引き取ってもらえたので、Atacamaのオーディオラックも買ってしまいました。
これでやっときちんとした環境になりそうです。
今まで大変参考になるアドバイスを数多くいただき、誠にありがとうございました。
書込番号:24422860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
>そしてシンプルで美しく、VUメーターのある見た目でTechnics SU-G700m2に決定しました。
朗報をありがとうございます。
Atacama 製品も御購入とのこと、これで System は完成ですね。
また機会がございましたら新しい System の画像などを update されんことを願っています。
それでは、引き続き良い音楽をお楽しみ下さい。
書込番号:24423409
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
4ヵ月以上先になるかもしれませんが、無事SU-G700 M2を入手しましたら素人レビューと写真をそちらに投稿させていただきます。
引続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24424586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





