
このページのスレッド一覧(全1916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2021年10月31日 15:35 |
![]() |
5 | 5 | 2021年10月31日 13:46 |
![]() |
8 | 0 | 2021年10月24日 12:03 |
![]() |
21 | 0 | 2021年10月17日 16:36 |
![]() |
33 | 2 | 2021年9月19日 15:44 |
![]() |
7 | 12 | 2021年9月19日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今迄 DIATONE に始まり、その後は JBL B&W と色々散財してきました。只の ”L100” やモニターシリーズなら買わなかったのですが、限定生産に惹かれ、これが最後のスピーカー (私の死後も中古で売れるでしょう・・・) として5月に発注、昨日は輸入元からお店まで大袈裟な木箱で届き、今日自宅に届けてもらいました。
”JBLの創立75周年モデル第一弾「L100 Classic 75」を全世界限定750セット(日本国内は50セット限定)” です。
取り敢えずは置いて音出しの確認だけ。これから慣らしをしながら徐々にセッティングを詰めて行きます。こうなれば、最後はマッキンの球アンプも有りかと。
4点

>YS-2さん
ロスナイまで左右セットでついてるのが
良いですね(笑)
書込番号:24408109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
導入おめでとうございます。
最初の音出しは如何でした?
真ん中のテレビに撮影中含めて後ろの部屋の様子も分かります。
非常にすっきりした専用ルームのようですね。
書込番号:24408112
0点

YS-2さん
ご購入おめでとうございます、新居の専用室でJBLの限定モデルとは、なかなかですね。
これからセッティングが楽しそうです。
>これが最後のスピーカー
そんなご年齢なのですか?お若い方の印象でしたが
書込番号:24408239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kockysさん こんばんは。
最初の出音は、現在使用中の 803D3 に比べて高域のキツさは然程ではありませんでした。但しあくまでもポン置きでの印象ですから、聴き比べはこれからです。やはり一発でも JBL の30cmのウーハーは良さげかと・・・
スピーカーセレクターは 3in 1out で、二組のスピーカーを切り替えてが出来ないので、当分の間は JBL 一択です。いずれ ORB かオーディオデザイン の 3in 3out に替えるか、803D3 を手放すか検討します。803 D3 も良いですが、飼いならすには未だに難儀してます。見た目も部屋への収まり具合もこれの方がピッタリ来ますが、今回の JBL は限定生産品を所有する喜びでもあります。
侍タマハチさん CR7000さん
三菱ロスナイではなく、大建工業の防音室用換気扇です。当初は1基の予定だったんですが、時間当たりの換気量の計算から大建工業の薦めで2基になりました。
あいによしさん
もう還暦を過ぎてます・・・
書込番号:24408249
2点

YS-2さん
気力も若さのうち、年齢だけではないと思いますが、かんちがい、すみません。
書込番号:24409205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> やっぱり JBL が好き・・・
Me Tooです。
初心者 試聴してテクニクスを買った10代。 横に置いてあった4301や4311. L112。 凄くいぃ音なんだけで 手も足も出ない価格。
その後 何年かはショップ経由で 中古を色々と変えては聴いていました。 就職し貯金し 意を決して4344。
10数年使い・・・ 後悔は部屋が狭かった。。 後にB&W15インチを導入して 狭い部屋と現在の広い部屋を体験。
20年弱B&Wを使い そろそろ最後のスピーカーにしようと 目論んでいた時 今のJBLと出会う。 最期のスピーカーにはJBLでも B&Wでもないスピーカーを選ぶつもりだったのだが・・・ 頭の片隅には「この部屋でJBLを鳴らしてあげたい!」があった様です。 新古品(店頭デモ品)だが買って仕舞った。。。 後悔は無い! 気が付いたらサラウンド系もオールJBL。
やっぱり JBL が好き・・・ なのです (笑)
L100 Classic 75の箱?は 某ショップの動画で拝見しました。 スピーカーのセットとスタンドまで同梱した 輸送会社泣かせの一品ですね。 フォークリフトが使えそうだが 輸送会社の倉庫じゃないんだから 街の電器屋や自宅になんてある筈がない!! アメリカ 思考がビック過ぎだよ(笑) ニッポン 古き時代の「長持ち」を思い出しました。
JBLが元気で嬉しい!
書込番号:24422675
1点



スピーカー > ONKYO > D-509M(B) [単品]
半年前D-109XMをイージーリスニング用途で買ったのですが、予想外に良かったので、同じシリーズでグレードアップしてみた。
ONKYOは身売りしたので、何時無くなってもおかしくないから買えるうちに買ってみた。
D-309XMも考えたのだが、値段も大して変わらないのでより大型のD-509Mにしてみた。
見せてもらおうか、100khzまで出るリングツイータの性能とやらを。
高音はD109よりおとなしい。歪っぽくは無い。ハイレゾ音源に期待。
13cmウーハーにより8cmのD109XMよりは明らかに低音は良くなりました。
和太鼓の衝撃波のような感じ、皮の質感みたいなものがわかる。
密閉型のはずなのに低音がボンボン出る。
まだ買ったばかりなので、今後色々あきらかになっていくだろう。
リングツイータは良い発想なので、応用してリングウーハーも作って欲しい。
5点

使用開始2週間過ぎ、エージング進行して全体に良くなりました。
D-109XMとの違いは、D-109XMは比較的小音量で良くなるのに対し、D-509Mは比較的大きめの音で良くなる。
スピーカー口径が違うので当たり前ですが、
ラウドネスカーブにあるように小音量では高音と低音を強調すると良く聞こえる。
D-509Mはサラウンド用スピーカですが、ONKYOのヒエラルキーのハイグレード品なので大音量で使用されると想定されるので、そこに合わせたチューニングになっているのであろう。手抜きはされてないと思います。
でもひいき目かもしれませんが、夜、小音量でも良く聞こえます。
アナログ楽器の質感が良いです。
ブライアンメイのマッドマックスサントラCDおすすめです。
スターウォーズサントラもオーケストラですが、音は良くない。
書込番号:22984673
0点

バスレフの音が好みでは無いのが密閉型のD-509Mを買った理由の一つなのです。
既に自前で吸音材増量もしてあるので、余計なボンつきも無く正確な低音をだしてくれます。
しかし如何せん13cmなので、重低音は薄い。そこでグライコで不足している低音部を上げると正確に反応してくれます。
流石密閉型。吸音材増量のせいか付帯音は聞こえないです。
低音上げてもウーハーの限界になるまで良い音で楽しめます。D-109XMでは出来ない領域です。
パイプオルガンとか和太鼓とか正確な低音で良いです。
しかしアパートでは無理でしょう。一軒家で無いと。
書込番号:23012283
0点

吸音材増量を追加して合計5.5枚の金魚フィルターを1箱にいれました。
ウーファー振動板裏にティッシュペーパーをふんわりと3枚入れました。
信号が無い時の余計な振動が取れて、波形が鋭くなったように聞こえる。
聞こえなかった音が聞こえるようになって分解能が上がったように思えます。
吸音材増加で低音の減少はそんなに激しくない。
つまり安物ラジオのような音にはならない。
低音信号が来たときはそれなりに13cmなりに聞こえる。
ブワンブワンした低音とはおさらば。
D-509Mのウーファーは振動板が軽く、フルレンジみたいな作りのせいもある。
いつかネットワークもいじってみたい。
書込番号:23125490
0点

補足すれば、現在のコーン型スピーカーは私から見ればまだダンピングが不足しています。
例えれば自動車の車輪に凸凹の入力があったとき、ばねだけでは振動が収まらないので、ダンパーが必ず必要な状況と類似しています。
箱内とコーン裏吸音材増量による音質改善はこれと同じ。
アンプのDFによる電磁ダンピングの効果もあるが、まだまだ弱い。
昔の弱い磁気回路に比べれば最近は強力になってきたがまだ弱い。
理想的にはヘッドホンのような弾性制御領域のスピーカーが開発されることが望まれる。
書込番号:23138777
0点

D-509Mを2021年まで使ってきて美音だが何か足りない。力が無い。中音域が無いような気がしてきた。
ネットワーク解析は12db/octでウーハーが2529Hz、ツイーターは4949Hz。
ここでFc=3kHz、-6dB/octのネットワーク自作して組み込んでみた。伝達関数=1のフィルター。
Fc=−3dBポイントで電力1/2になるので音響空間クロスオーバーは正しい。
結果、音が大化けしました。
音が前に出てきて、微小音も良く聞こえる。リアル感の増大。ボーカルも出てきます。
パルス性の音、シンバル、シンセの電子音などがキレが良い。
ジャズのトランペット、YMOの電子音など大変化。
何故か低音も変化。倍音かダンピングが関係している?
拘束具から解放されたような感じ。ここから私のオーディオがre-birthしたような感じ。
これがリングツイーターの実力なのだろうか。ウーハーもフルレンジみたいな作りで軽くて高分解のよう。
箱の中は吸音材目いっぱい入れて、ウーハー振動板裏にも軽くティッシュペーパーを入れてあります。これは特許出願中ですが、べつに訴訟はしないので、みなさんやってみてください。振動板は止めるのも大事。余計な振動は害です。
これはもともとAVシアターの後ろ用SPなので主張しないように設計されていたのかも。
ONKYOの小型2wayに物足りなさを感じている方にはお勧めの-6dB/oct化
アンプはPM8006、ソースはCDのAIFF使用
ウーハー:4Ωで0.22mH 空芯コイル
ツイーター:5.5オームで3.5microfaradX3パラ 中国製PPフィルムコンデンサ
でした。
書込番号:24422534
0点



スピーカー > フォーカル > Chora 826 DO [ダークオーク 単品]
通常はタンノイを大音量で聴いていますが、部屋面積と音量が制限される別荘のマンションで使うスピーカーを探す中で逸品に出会いました。
クラシックが主ですので、イタリア、イギリスなどの耳が肥えた人たちが作る製品を聴き比べ、フランス製のフォーカルChora826にたどり着きました。
高音、低音共に美しい音色で、表題のダークオークではなく明るいライトオークのセンスの良いデザインと共に、大変満足しています。
8点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [グロス・ブラック 単品]
805D4試聴してきました。
先ず感じるのが音楽性が豊かになりました。
そして中低域の音の密度感が上がり音場が広がります。中高域は透明度が増し音像がより緻密となりました。
そして音のトランジェントが向上し、音の粒子が広がるようになりました。
805D3では、ややつまり気味であり、少し音が死んでいる感がありましたが、欠点が克服されています。
解像度があがりよりハイファイ調になりましたが、音の厚みを増しているため、音楽の表現が美しくなりました。
ハイファイ+美音 スピーカーですね。さすが、ヨーロッパのスピーカーは違います。
D4にモデルチェンジしかなり完成度が高くなりました。これは絶対おすすめのスピーカーです。
現在802D3を使用していますが、買い替えも検討しなければなりません。D4のあまりの音質の向上が悩ましいです。
21点



スピーカー > JBL > JBL 4309 [ペア]
先日オーディオショップで試聴しました。アンプはアキュフェーズの一番安いグレードでした。
ホーン特有の音が広がり、明るく前に出てくる感じでした。音離れも良く聞いていて楽しかったです。
女性ボーカルの低位も良く、小型スピーカーとは思えないスケール感でした。
ただホーンとウーファーの位相差、音色の違いは少しありましたが、細かいことは抜きにしておすすめです。
6畳から10畳ぐらいのお部屋であれば大きさも手ごろ。
また同時にJBL4301の中古と比較させていただいたのですが、4309の圧勝。
昔4301を聴いてスゲー欲しかったのですが、今改めて聴きますと、時代の流れには逆らえない感じでした。音の厚みは感じられますが中高域がくぐもった感じでした。
4309はシングル真空管アンプで鳴らしてみたく思いました。ホーンとの相性がよさそうです。ただもう少し安ければよいな〜。
17点

>トモエなげさん
>昔4301を聴いてスゲー欲しかったのですが、今改めて聴きますと、時代の流れには逆らえない感じでした。音の厚みは感じられますが中高域がくぐもった感じでした。
77年発売ですから、経年劣化したのでしょうね
発売当時の音と比較していれば違ったかもしれないです
元ユーザーも発売当時とかけ離れた音質になって手放しに違いないです
経年劣化でエッジの硬化、アルニコマグネットの固着すると低域が伸びずスカスカの音になります
古くても完璧にレストアしたスピーカーなら発売当時の音が蘇ります
経年劣化した30年以上前のスピーカーと比較しても。。。。。。
書込番号:24347624
7点

4301中古でしたがツイーター新品交換、SP端子交換、エッジ張替えはレストアしていましたよ。低音より高域の伸びが感じられませんでしたね。さすがにもうコンデンサーも寿命かも。ケンリックさんでレストアすればよいかもしれませんが、お値段が。
中古買う人はそれなりの覚悟が必要。数十年前のスピーカーですからね。
書込番号:24351045
9点



スピーカー > FYNE AUDIO > F300 [ウォールナット ペア]
最近、英国 オーラ・デザイン社 Aura Evolution VA100U(MKU) プリメインアンプを入手し
このスピーカーに接続しました。
薄型のアンプですが、66W(8Ω)あるので出力も十分です。BEATLESやQueenの曲がご機嫌よく鳴ってます。
書込番号:23201635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

比較のため同じ英国製のモニターオーディオのシルバーRX1と並べてみました。
値段やサイズ差がありますがかなり頑張っていてバランスも良く負けない音で鳴りますよ。アンプは同じAura です。
書込番号:23258679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプは、あれから同じAura Vitaに変更。バランス接続が出来るので。
USB-DACもS.M.S.L M-200(AK4497EQ)のバランス接続にしてます。バランスのほうがUSB-DACのSN比が高いのでアンプの音量が小音でもハッキリ聴けていいですね。
Auraはこのスピーカーにも合う
PCサイドに設置可能な日立MOS FET搭載の小型薄型アンプでバランス接続が可能な数少ないアンプです。もう中古しかないかもですが、このスピーカーをご利用の方には特にお薦めしておきます。
もし、下記が見つかれば買いたいですね。HiViでも
Bestbuyに選出されてますし。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201812/29/3327.html
書込番号:24208068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonno様
色々アドバイスありがとうございます。
パワーアンプはaudio phonicsから輸入したhyped
ncore の125Wモデルを使用しています。
アナログアンプにも興味があるのでサンスイOBの方にバランス入力対応の自作アンプ製作を依頼しました。
日立後継のネクサスのMOS FET 使用しているそうです。その方のNCORE の印象ですが非常にクリアな音だが、音が団子状とおっしゃてました。
新しいアンプの方が細かいところまで聞こえるようですので導入しましたら報告します。
書込番号:24234824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トーマスおじさんさん
こんにちは。サンスイOBの知り合いがいらしゃるのですね。
サンスイのアンプは5種ほど渡り歩き今は
α907Limitedを愛用しています。丁度先程まで
スピーカーはワーフェデールのDENTON 85thを最近入手したのでエージングかねて鳴らしてました。
デジタルアンプはONKYO A-1VLを別部屋で利用して
ます。
このスピーカーは小型でPCデスクの上におくとニアフィールドで聴け丁度良いサイズです。Auraのように薄型の小型アンプだとPCラック下のキーボード収納エリアに収まるので場所も取らなく便利ですね。
半自作?のアンプ楽しみですね。
書込番号:24238404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん
ようやくセットしました。本当にデスクトップです。
システムの構成ですが、DACがGustard A18、ヘッドホンアンプをプリにしてHypex Ncoreの125Wに繋いでいます。
家人のいない昼間はゆったりとソファーでYAMAHA NS-B750で、家人が音に煩いのでいるときは音を絞りFyne Audio F 300、夜はHifiman Ananda です。
Fyne Audioは中高音が綺麗に出ます。NSーB750の柔らかい感じもいいですが。
サンスイの元設計の方ですが、知り合いではないのですが、お一人でアンプ製作修理をされている方です。
商号はイシノオーディオで、小職はフルバランスのトランジスタアンプの製作をお願いしました。
もしご興味があればHPをご覧になられたらと思います。完成はお盆前あたりです。
書込番号:24244108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トーマスおじさんさん
こんにちは。イシノオーディオとは千葉のイシノラボさんの事でしようか。
ともかくアンプ楽しみですね。
書込番号:24244705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。イシノラボです。
訂正いたします。
書込番号:24244747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fyne Audio 、予定通り値上げしましたね。
今までCPが良かったのが相応の価格になったと理解します。
お盆休み中、色々機材を追加しました。F300のためと言う訳でもないですが繋いでみてF300のポテンシャルを改めて認識しました。
導入機材はTopping D10b、イシノラボのフルバランスアンプとサンスイAU-a607 MRです。
Topping D10bはバランス接続可能で現在使用中のDACのサブです。
イシノラボの導入経緯ですが以前から使用しているHypex NC122MPについて音が賑やかで音の輪郭がボヤッとしているように感じたからです。響きとか非常に綺麗なんですがね。
一方のイシノラボのアンプですが陰影があり若干寒色系のイメージです。ルネサスのMOS FETを使っているのも要因のひとつですかね。輪郭の滲みはないです。hypexが純米酒だとするとイシノラボのアンプは吟醸酒のイメージです。
サンスイ導入はサンスイのアンプの音が聞きたかったのもありますが、実家にある山水モニター2115に会ったサンスイのアンプを探していたのもあります。
ネットの個人売買サイトで程度の良さそうなのがありましたのでポチッと購入してしまいました。
25年選手ですので一部不具合もありますが聞いてて楽しいです。パワーは有り余るほどです。上級機は重量もありますので扱いも考えると我が家ではこれで十分だと思うました。
書込番号:24338628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonno 様
イシノラボで中古のMOS FET アンプが手頃な価格で出ています。お試しに丁度いいかと思います。
私は実家の半世紀前のアンプもありますのでお腹いっぱいです。
書込番号:24345417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トーマスおじさんさん
アンプの紹介ありがとうございます。
PCサイドも置く位置がもうないし、F300はAuraで
十分ご機嫌良いです。
先日LUXMAN L570を購入したので調整部屋のラックにも置く場所がないので(*^_^*)
書込番号:24346074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん
失礼しました。夜ひっそりと聞くにはいいアンプだと思いました。うちも買ってもいいのですがペースが
早いので。
実家にパイオニアのSA9800がありまして随分使っていないので近々メンテに出そうと思っています。
書込番号:24346358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トーマスおじさんさん
パイオニアのSA-9800は
私の実家でテクニクスのSU-2300セットを買ってもらった頃にでていた70年代の高級機だったかと。
メンテが出来ると良いですね。
書込番号:24350161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





