スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177310件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1916スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ヤマハ

初音ミク用に購入したNS10MMにビニールテープを貼って振動版を少し重くしたら、低音が上質で豊かになり、あまりにも嬉しくなったので、スレを作らせていただきました。

尚、どうしてこんな事をしたのかという事については、
『NS10MMのホワイトコーンを墨で塗ったらどうなるか教えてください』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23073318/#tab
をご覧ください。

書込番号:23634005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件

2020/08/31 20:26(1年以上前)

左の画像がビニールテープを貼る前のイコライザーの設定で右がビニールテープを張った後のイコライザーの設定ですが、これを見ると、ビニールテープを貼ってウーハーの振動版を重くした結果、中低域の変なピークが少なくなって中低域を割と素直に出力出来るようになった事がお分かりいただけるのではないでしょうか。

書込番号:23634036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/09/01 20:34(1年以上前)

スピーカーの周辺部に小さめのビニールテープを貼ってウーハーの中心部を除いて全てビニールテープで覆いつくし、吸音材を少し抜いたところ、少しだけですが、さらに低音が豊かになりました。
ただし、中低音のスピード感が低下したような気がするので、振動版の重さについては、これ以上重くしないほうが良いと思いました。
現在、PM-Submini2で低音を補強してTV用として使用していますが、PM-Submini2との相性は良好で、音は非常にナチョラルで聞きやすい音です。

書込番号:23635960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/09/06 14:25(1年以上前)

結局、ビニールテープは見た目が悪すぎるので、天体望遠鏡の改造の時に買って余っていたタミヤのプラカラーのつや消し黒の塗料を塗ったのですが、見た目はアップした画像の通り、NS10MMらしさが無くなって普通のスピーカーになってしまいました。

音はビニールテープを貼った時よりも振動板が軽くなったため、低音の豊かさは少し減りましたが、低音は全体的に更に上質になったかもしれません。
恐らく、ウーハーの紙に塗料がしみ込んで、振動板の剛性が上がり、低域の分割振動が少なくなったからかもしれません。

私のNS10MMは、現代のスピーカーと比べてどうなのか分かりませんが、約5千円で購入したスピーカーが、自分の好みの音を出せるようになったと思っているので、大変満足しています。

書込番号:23645423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

動画越しですが参考になれば

2020/09/03 04:55(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]

クチコミ投稿数:46件

https://www.youtube.com/watch?v=R6PpRnTZQ3g
トランジスタAB級とシングル真空管アンプの交互で録ってます
7000円台なら買いだと思ってますが参考にして頂ければ幸いです

書込番号:23638562

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

一周まわって

2020/09/01 06:18(1年以上前)


スピーカー > フォーカル > Chorus 826E [ピアノブラック 単品]

クチコミ投稿数:6件

色々自分に合うスピーカーをこの十数年探してきました。DALI、DYNAUDIO、B&W。中古含めそれぞれ40万前後のトールボーイスピーカーを使ってきました。

それ以上のグレードのスピーカーは音質の僅かなアップに対して価格がうんと跳ね上がる為、これらの価格帯の中で自分に合ったスピーカーを探そうと迷子になってました。

どれも視聴の上、納得して購入しているので数ヶ月は満足するのですが、ショップで他メーカー品を聴くと揺らいでしまってました。

この十数年売っては買うを繰り返してしまいましたが。その中で一番売った事を後悔したのは826Eでした。いつの間にか記憶の中の826Eの音質を求めてました。

一度は売った手前、まんま買いなおすのてはなく美化されてるであろう826Eをさらに超えるスピーカーを826の後継機も含め探してきましたが当然出逢えず、、、

もう826Eを買いなおす事に決めました。決めたはいいものの元々が826Eは限定品なのでタマ数も少なく、中々中古市場に出回りませんでしたが入荷したら教えてほしいとお願いしていたショップの中の一店からようやく先日ご連絡頂き、即購入しました。

美化されていたと思われた音は美化などされていませんでした。ホントになぜ以前手放したのかわからなくなるほど素晴らしい音質です。遠回りしましたが一生使いたいと思います。
中々ないでしょうが個人的にはもしも中古で出回るのを見かけたら即購入をお勧めいたします。

書込番号:23634728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

Yamaha Concert Club Series S115Vレビュー

2020/08/10 11:16(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ

スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

自宅使用を目的に購入して1週間程度経ちました。購入当初のレビューです。レビューにはこの商品は登録されていませんので、口コミに書かせていただきます。

【概要】
メーカーの商品概要は下記のURLにあります。Yamahaのロングセラー商品とのことです。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/concert_club_v_series/index.html
コンサートでのSR用のスピーカです。国内のレビューはほとんどありませんが、英語サイトには結構な数のレビューがあります。

国内の通販販売店でのレビュー https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/84465/

海外のレビュー はYamaha S115V reviewで検索するとたくさん見つかります。JBL JRX215との比較レビューもありました。Musicianからの評価はとても高いです。You Tubeでは参考になるような良い動画はみつかりませんでした。

【デザイン】
黒いカーペット仕様なので、手入れも含めてあまり良くありません。その代わりに、角には金属製のガードがついているなど、多少ぶつけても気になりません。箱鳴りも抑えてくれているのかもしれません。カーペットの接着剤か、納品当初は匂いがきつかったです。1週間位部屋には入れず風通しの良いところにおいて、ようやく収まりました。

【高音、中音の音質】
f特は高いところまで伸びていませんが、瑞々しい、解像度の高い音です。
正面で聴いても耳に刺さる感じはありません。指向性が水平90度鉛直40度と広いこととも関係していそうです。

【低音の音質】
15インチウーファらしく、パワフルです。部屋の共振(定在波の発生)が起こりやすいので、床に直置きは避けたほうが良いです。音が団子になってわからなくなります。

【サイズ】
最近の商品動向からすると、かなり大きなSPの部類です。また、重量も30kgあります。フロア型ともやや異なり、ある程度の高さ(40〜50cm以上)に設置したほうが良い音で聴けます。したがって設置場所を選ぶでしょう。

【耐久性】
ウーファのエッジにコルゲートエッジが使われています。同じ形式の4311Bは40年近くメンテフリーなのに、今でも働いてくれています。約40年ぶりくらいにスピーカを買いましたが、S115Vもこれから何10年も頑張ってくれると思います。

【総評】
大きくて重いスピーカらしい、部屋全体が音で満たされるような、スピーカの存在が消えるような鳴り方をします。情報量が多く瑞々しい音ですので、夜間の小音量で聴いた場合でも十分楽しめます。SR用ですので、大音量・高耐久性を指向したスピーカですが、むしろ小さな音から大きな音まで、ダイナミックレンジが広く、演奏のニュアンスをよく伝えてくれるスピーカと言えます。テレビにつなげて映画を視聴すると、ボリュームを上げずとも映画館にいるような音響が得られます。

サヌカイトという香川県で算出する叩くときれいな音の出る岩石があります。この岩石を使って石琴が作られており、その演奏家であるstomu YamashitaのCDを小ホールで鳴らして聴いてみました。ホール全体が幻想的な音で包まれ、申し分ないです。また、20畳ほどのリビングではNHKのクラッシック音楽館で放送された過去のショパンコンクールのガラ・コンサートを視聴してみました。今までわからなかった演奏者のニュアンスをよく感じられるようになりました。意外とクラシックも良さそうです。今は10畳の寝室に置き、日野皓正、渡辺貞夫、アール・クルー、シャカタクなどを4311Bと比べながら聴いているところです。ドラムなどがよりリアルで、ホーンの優位性からか4311Bよりも定位がはっきりしています。

姉妹機に12インチのS112Vがあります。自宅使用ではどちらが良いか悩みましたが、12インチウーファは4311Bがあるので、一段大きい15インチのS115Vを選びました。

オーディオは見た目も大切ですし、ジャンルや音の好みもあります。またそれなりのお金を費やしているという満足感も重要なファクターと思います。したがってこのスピーカがオーディオ趣味的に良いスピーカかどうかは、人それぞれと思います。

購入した私自身の感想としては、音楽を楽しませてくれる素直なスピーカであり、お金を費やした価値はあったと思います。また、海外のMusicianや音楽関係者のレビューはなるほどと納得できるものであり、楽器メーカとしてのYamahaの面目躍如を感じられるスピーカと言えます。

書込番号:23590423

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/08/15 07:52(1年以上前)

Yamaha S115Vの周波数特性

JBL 4311Bの周波数特性

約10畳の自室においた場合の周波数特性を測定してみました。
WaveGenを用いて10Hzから25kHzまでのサイン波をスィープして出力。
WaveSpectraで計測したフーリエ変換のピーク値を赤線で示しています。
マイクはベリンガーのXM8500を用い、同じくベリンガーのXenyx502とUCA200を用いてPCに取り込みました。

カタログ通り、高域は15kHzあたりでスパッと切れています。その前に自分の耳では聞こえなくなりました。
比較のため4311Bも測ってみました。レベルは合わせていないので、絶対値の比較はできません。
両方共85Hzあたりに盛り上がりがあるのは、部屋の幅と1波長が一致しているので、定在波ですね。

書込番号:23600894

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

標準

ニアフィールドにも最適

2020/08/04 14:09(1年以上前)


スピーカー > ATC > new SCM7 [Cherry ペア]

クチコミ投稿数:538件 audio-style 

購入して半年が過ぎました。
テレワーク&web会議をきっかけに、3月からSCM7を自室に持ち込んでいます。
メタルネットカバーと、ティアドロップ型のデザインが特徴的。
小型の割に、深みを感じるピアノの音色と、ナチュラルなヴォーカル。
美音系とは違った、モニター系らしいストレートな表現が、今は新鮮です。
骨太で、鳴りっぷりの良さに魅かれます。


書込番号:23578658

ナイスクチコミ!3


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/04 15:20(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん
音楽聴きながら仕事が良いですよね。

書込番号:23578772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/08/04 18:40(1年以上前)

拝啓、今晩は。
一応私も“ATC使いの端暮”です。(汗)

多分『初期の10番や20番』依りも大分使い勝手も熟れて鳴らし難さ(頑固)も少なくなって来て居る
『現行のSCM7』だと思いますが?、
ベテランで手練のゴン様には!、このモデルと後ろに控えて鎮座されて居る
『ノ―チラストップの強者!』と比較されて(汗)、
どの様に聴こえて居るのかが?、非常に私としては気に為って仕舞う次第ですが・・・?。(苦笑)
すいません!余計なお世話ですね〜!、
お邪魔致しました!。(笑)

悪しからず、敬具。

書込番号:23579065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2020/08/04 21:26(1年以上前)

ごんちゃんだよさん

こばんは。
お久しぶりです。
サブシステムのSCM7の自室へのご活用、今の情勢にうってつけと思いました(*^^*)
流石にweb会議中での音出しは難しいかもしれませんが(笑)、秘密基地のようなひっそり感がまた良いなーと思いました。

コロナ禍で外出し辛い世の中ですが、こんな時こそオーディオライフが満喫できる時期なのかもしれないですよね。


書込番号:23579437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 audio-style 

2020/08/05 22:26(1年以上前)

kockysさん こんばんは
テレワークも、慣れると悪くないですね。
SCM7の高域は、割とソフトなので、長く聴くには良いです。


素端麗-萌瀬爾さん こんばんは
一般的には、ノーチラス805の方が高音質と取られそうですが、クオリティは同程度の様に思います。
評価は好みで分かれそうですが、音を楽しむならB&W。
音楽を楽しむならATCが良い感じです。


のらぽんさん お久しぶりです。
テレ―ワークをする様な時が来るとは思ってませんでしたが、始めて見ると思ったより快適です。
今は、オーディオライフも満喫していて、以前の生活には戻れそうにありません(^^♪


書込番号:23581490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/08/06 11:41(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん

ご無沙汰です。

スピーカー随分お持ちですね。

私など40数年ただ一つだけです。

>今は、オーディオライフも満喫していて、以前の生活には戻れそうにありません(^^♪


これってテレワークですか(笑)

(ごんちゃんだよ さんはgonさん?)

書込番号:23582258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 audio-style 

2020/08/09 08:18(1年以上前)

sweet home chicagoさん
お久しぶりです。
はい、そうです。以前、アクセサリーメーカーに問い合わせをした折にメンバー登録をしました。
ちょっとしたアクセサリーの購入に便利です。
ただ、購入後にレビューを書かなければいけないのが少し面倒です。


書込番号:23587892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/08/09 14:54(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん

モニター価格での購入でしょうから、ある程度はしょうがないでしょうね。
あそこは、ごんちゃんだよさんと同様に、高価格帯の機器を使用している人がほとんどだろうと思いますし、好みも同じような人が多いので、書かれていることについては理解されやすいのではと思います。

一方、こちらは十人十色で難しい。

書込番号:23588641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2020/08/10 18:29(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん
こんばんは。
>音を楽しむならB&W。
>音楽を楽しむならATCが良い感じです。
その表現、何となくわかる気がしました(*^^*)

>sweet home chicagoさん
お久しぶりです。
アクセサリーメーカーではお世話になりました。

書込番号:23591313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/08/10 21:55(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん

STUDIO Dedeの吉川さんは、スタジオのモニタースピーカーについて以下のようなことを言われています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やはりスピーカーは大きくしないと、Lowが聞こえませんからね。
ベースやバス・ドラムをちゃんとモニターするには、ものすごく低い周波数もきれいに伸びていないと無理です。
だから、ハリウッドでもどこでも、このPMCやB&W、ATCあたりがスタジオの標準機として導入されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私も買いたいのですが、先立つものがないのでビンテージ物をいまだに使用しています。
しかしながら、このスピーカーもアクセを増やしたり、ケーブルをバージョンアップしたりするとちゃんと応えてくれます。
かわいいやつです。

このSTUDIO Dedeで録音されたアルバムall alone 素晴らしい音質ですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=k_hmHKikupw
https://diskunion.net/jazz/ct/detail/1008088940

このアルバムは、あのアクセサリーメーカーが制作して、自社のレーベルで発売する予定でしたが、このドラマーのお弟子さんが新しくレーベル立ち上げたので、無償でプレゼントしたようです。

ということで、いくら売れても一銭も入らないとのことです。


>のらぽんさん

お久しぶりです。

以前、他スレで難解な式を使って議論されていましたね。(笑)




書込番号:23591748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2020/08/11 12:02(1年以上前)

>sweet home chicagoさん

以前の他スレ、見られていましたか(^^;
近年の価格.comのオーディオスレは個人的にはほぼ魅力が無いのですが、偶然あのスレを見かけて反応してしまいました(笑
ではでは、sweet home chicagoさんも素敵な音楽ライフをお過ごしください(*^_^*)

書込番号:23592686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 audio-style 

2020/08/12 22:44(1年以上前)

sweet home chicagoさん こんばんは
>こちらは十人十色で難しい。
同感です。
オーディオ機器の能力を、上手く引き出すにはアクセサリーは重要ですね。
また、素敵なアルバムを紹介して頂きありがとうございます。
以前、購読していたjazz雑誌が廃刊になって以来、jazzのアルバムを探すのに一苦労です。
and alone 選曲も良いですね。(^^♪


のらぽんさん こんばんは
>以前の他スレ、見られていましたか(^^;)
わたしも・・見てました(^^♪


書込番号:23596219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2020/08/13 11:49(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん

こんにちは。
ごんちゃんだよさんまで観て下さっていらっしゃったのですね(^^;

今、価格.comの価格比較を拝見するとnew SCM7も残り1社のみ。
おそらく在庫分の販売なのかなーと思いました。
ATCはエレクトリさんの取り扱いが1年ほど前に終了してしまい残念です。


書込番号:23596983

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー > Bose > 101MMG スピーカーシステム

スレ主 ロメ三さん
クチコミ投稿数:64件

本当にいまさらなんですが・・
どなたかの参考になればと思い投稿します。(111ADでも同じ投稿をしています)

101MMG+1705の組み合わせで事務所のBGMを流しています。
ちなみに101MMGは101MMと性能上は同じです。

これはこれで落ち着きがあり気に入っていたのですが、最近中古の価格も落ち着いてきたことから、111ADと1706を入手しました。以下、組み合わせテストの結果です。設置方法は専用ブラケットで天井から吊っている状態。いずれも、新品でのコンディションではないので参考までに。

なお、170Xシリーズのアンプはどれを使っても大差ないなどの評価がありますが、実際1705と1706はここまで差があるのかと思うほど違いました。事務所の他メンバーも同意見です。ネット上の評価などあてにならなないとつくづく思います。ただ、私のコメントも同じで、あくまで私の感想ですので最終的にはご自身で確認するのが良いのでしょう。

101MMG+1705 
 →ベースの音。BGMなどとしては非常に聞きやすいが少しこもるような音。高音、低音とも弱いもののバランスは良いと思う。イコライジングするスイッチを切り替えてもほとんど変化しない。

101MMG+1706
 →101MMG+1705に比較すると高音がきれいに鳴る。遠くまで音が通りやすい。ボリュームを落としても聞きやすく、おすすめの組み合わせ。

111AD+1705
 →今回の組み合わせでは一番クリアな音質だと思う。落ち着いて聞ける。101MMG+1706も良いが、もう少し高音が欲しいときはこちらの方が良いように感じる。私個人的にはかなり好きな音。

111AD+1706
 →かなり残念な組み合わせ。最初に入手したのがこの組み合わせなら、BOSEを使おうと思わなかったかもしれない。ドンシャリで軽く落ち着きがない。音も通らず、良さがない感じ。

結果としては個人的には111AD+1705が一番でした。ただし、好みで101MMG+1706もありだと思います。参考になれば・・

書込番号:23562095

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング