
このページのスレッド一覧(全1918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年5月9日 20:28 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月6日 08:40 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月1日 18:28 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月30日 06:17 |
![]() |
3 | 5 | 2004年4月28日 10:00 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月25日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




YAMAHA515シリーズとONKYO407シリーズで迷って店頭で聞き比べていたとき、たまたま耳にし、感動したこのスピーカーを購入いたしました。
部屋の都合上、トールボーイ型は置けないためにこの機種を3台購入しました。アンプはAVR-770SDです。
今まで聞いていた曲全てが全く別物のようです。映画等を見てもセリフが明瞭で聞きやすくよい買い物が出来たと思います。
この価格帯では間違いなくお勧めできるスピーカーだと思います
0点



スピーカー > ヤマハ > YST-SW1500


SW150からの買換えで購入しました。以前あったログを参考に黒御影石のオーディオボードを下にひいて使用しています。猛烈な低音に大満足の日々です。
ところで、私はスクリーンの裏に設置しているのですが、バスレフポートが前面にあるため音圧が高い場面だとスクリーンがたわんでしまいます^^; あまりに見にくいので、仕方なくサブウーファー自体を横に向けています。見栄えが良くないんですけどね。リモコンも効かないし・・。しかし強烈な低音は健在です。周りの物が共振しまくって、ビリビリ鳴りますね。買ってよかったです^^
ところで、以前この掲示板で言われていた水平が出ていないなどは一切見られませんでした。運が良かっただけなのかな?
0点

ポートを塞ぐのも手ですね……音も変わるので、この解決策の善し悪しについては判断できないんですが……。
それと"水平"とはどういう事でしょうか??
この掲示板に古くからいる人間ではないのでわからないので……(-_-;)
書込番号:2763312
0点



2004/05/03 22:19(1年以上前)
なるほど、思い切って塞いでしまうって事ですね。確かに当然音が変化するでしょうからちょっと不安な気もしますけど、どんな風に変わるか試してみるのも手ですねぇ。
水平とは以前「家電不運王」さんがこの板で書き込んでいた、「水平のところに置いても全体が歪んでいてガタガタする」という事です。他の板でも何度か書き込みを見たので少し心配していました^^;
書込番号:2765034
0点


2004/05/03 22:30(1年以上前)
この機種で言えば、下記の発言番号が該当しますね。
1905847
1908695
1990200
1989087
他のメーカーのものだと、1989866番の発言です。
書込番号:2765103
0点

ポートを塞ぐ事で量感やピーク感が変わってきますね。
部屋とのかねあいやシステム構成等、ケースバイケースなので材質や量、ポートの出口かポートの奥か……色々実験するのも面白いですよ。
せばすさんには本当に申し訳ないのですが、私は携帯から観覧しているので番号からの検索ができません……わざわざ書き込みをしてくだすったのに申し訳ありません。
水平に関して私は
機器の問題だけでなくて建築なども関わりますから、簡単に断定ができない難しい問題だと思います。
私達は例えば低音が出過ぎていたら、低音をなんらかの手法をつかって低音を自分にとって適正な量にしますよね?
もし水平が気になるのでしたら、そんな感じで気楽に水平を調整してあげれば良いんじゃないですかね?
薄いゴムシート等を部分的に敷いてあげて微妙にバランスを変えてみるだとか。
私個人は低域に関しては水平による変化は微少かと思うのですが……
書込番号:2765335
0点


2004/05/05 22:22(1年以上前)
携帯からだと出来ないかな?と思いつつ書いてしまいました。
興味があれば、学校などのパソコンのある環境から、のぞいてみて下さい。該当する過去のガタの話しは音についてではなく、製品の品質についての話題でした。
以前どこかの個人サイトで見たのですが、再度検索をかけても見つからないので、うる覚えな情報ですが・・・。
そのサイトの方は、風切りが激しく体に感じる&ある特定の周波数が耳に付くと言った理由で、ポートに「曲げダクト」を追加されて解消したと書かれていた気がします。
ポートを塞いでしまうとせっかくのA-YSTを殺してしまうことになる?ので、トランペットのミュート?みたいな物を自作してみるのも手かと思います。※前方に風を出さずに平面に拡散させてみる。
書込番号:2774100
0点

せばすさん>>
すみません、携帯でも検索可能です(^_^;)
掲示板三ヶ月近く使ってててやっと気づいた……(-_-;)
ポートに関しては
『管共鳴を利用して再生帯域を拡大しよう』
と言うのもありますし……ポートも含めて音作りですから、むやみやたらにポートを閉じるのは得策ではないのかもしれませんね。
単純に"ポートの向き"を変えるのも手かもしれません。ポートを正面向きではなく、左に向けるなど……音の変化はありますし、ポートの向きが変わる事で発生する固有の問題もありますが、ポートを塞ぐと起こるような弊害はクリアできると思います………
考えには考えたんですが、せばすさんの言うような"曲げダクト"が一番良いのかもしれません。
なんにしても、質と映画鑑賞の快適さを両立できるよう、頑張ってください
でわでわ〜
書込番号:2775447
0点





安くて低音が出る装置をPCパーツショップで探していたら
この「SA-WM500」をつなげたらすごい低音が出ると聞いたので
通販で購入し
GX−77Mの背面にあるサブウーファ端子にこの「SA-WM500」をつなげたら、「アンリアルトーナメント2004」や「Call of Duty」の
迫力が倍増しました。特に爆発音がド迫力です。
ローランドのソフトMIDIも体に響く低音です。
ただ、大きさが手持ちのナナオ19インチモニターの「T761」と
変わらないような気がするのが、問題ですが・・・。
PCラックの一番下(モニターの真下)に置いています。
大きさが、アレですか(^^;、低音の迫力には感動しました。(^^)
サブウーファ端子がついているPCスピーカーのユーザー
で、低音がもっとほしい人には、お勧めです。
0点



2004/05/01 18:28(1年以上前)
つづきです。
オーディオマニアの人に
サブウーファーのケーブルは付属のものだと
音が悪いので、市販ものがよいと言われたので
オーディオテクニカの「AT-DV67A」に変えました。
すると、もっと厚みが感じられる低音が出ました。
「ポスタル2」の自動車の爆発音が、クリアに感じました。
「ネオムギクエスト」というRPGのBGMでは
低音の厚みがより一層、厚くなり
ゲームをプレイしていて、ウーファーからの低音が
体を振動させてくれて、マッサージをしてもらっている
かのように感じられ、そのせいか手首の、コリも低減したように
感じました。
書込番号:2756682
0点





店頭展示品に衝撃を受けて購入。
すごいスピーカーです。こんな音聴いたことない。
吹き出るように音が出てきます。
でも、やっぱり、低音は弱いです。使いこなしが難しい。
スタンドなんかに乗せないで、背面が壁になるように棚に載せるのが正解かもしれません。
CDP:Pioneer PD-F1007 (+XO3)
AMP:LINN MAJIK (+kudos)
0点


2004/02/01 23:25(1年以上前)
私も店頭で聴いて、低音を気にしなければ、美しいスピ−カ−だし
声も透明感があり優しさもある良質のスピ−カ−だと思います。
マジックだと相性もばっちりでしょうね
書込番号:2416472
0点



2004/02/08 09:41(1年以上前)
その後、エージンクによって低音の不足感は解消されつつあります。
能書きはさておき、いろいろとスピーカーを換えてもなかなか満足できないマニアな方にこそ、おすすめしたいスピーカーだと思いました。
ただ、スピーカー自体には満足しているものの、
ほかの機器のグレードアップがしたくなります。(笑)
書込番号:2441624
0点



2004/02/28 19:23(1年以上前)
結局、アンプを交換。
SONYのS-MASTERで鳴らしています。
書込番号:2525754
0点


2004/04/30 06:17(1年以上前)
結局、さらにアンプを買い換えたので、S-master搭載機は手放すことにしました。
書込番号:2751487
0点





去年の6月にホームシアター誌で良い評価だったので購入しました。
値段の割に滑舌のいいスピーカーだと思うんですが皆さんどうでしょう?
最近スモール設定にしてからさらに聞きやすくなりました。
1点


2004/01/16 14:57(1年以上前)
サラウンドはすごいなあ さんへ
このシリーズのSPは価格のわりに結構評判良いみたいですね!
私も購入候補に入れているのですが、センター用のNS-C515を2本買ってフロント用にしようかと思ってます。そこで質問なのですが縦置きにした場合、ヤマハのロゴマークって(本体、ネット共に)回転できますか?店頭でもなかなか置いて無くて確認できないのです。つまらないことで恐縮ですがお教え頂けたら幸いです。
書込番号:2351734
1点


2004/01/18 14:23(1年以上前)
はなぴーさんへ。
NS-C515をフロント2本ですか!いいアイデアだと思います。
ロゴマークは調べてみましたが回転はしませんです。
サランネットの方はサランネット裏側のプラスチック製のフレームに
ロゴマークをねじ止めする出っ張りがあって、そこにねじ2本で固定されています。
本体の方はおそらく接着剤で「ペチャッ」と貼り付けてあります。
どちらも器用な方なら上手にはずして付け直せるでしょうが、せっかくの家具調仕上げを痛める危険があります。
ちなみに私がリヤサラウンドに使っている4HXも同じ付け方でした。
書込番号:2359624
1点


2004/01/19 15:09(1年以上前)
eoホームファイバー さんへ。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
そうですか、接着剤ですか。
サランネットははずしたままで使おうと思っていたので、逆に本体にロゴマークが付いていなければ尚良かったのですが…。ロゴマークをキレイに剥がすのは難しそうですね!
どうしても「見た目」にもこだわってしまう質で、困ったものです。
こうなったら奮発して4HXを検討してみようと思います!(でも、お金がないのでM515になるかもしれませんが…。)
本当にありがとうございました。
書込番号:2363475
0点


2004/04/18 20:03(1年以上前)
はなぴーさんへ
かなり時間が経過しておりますし、既に購入されていれば今更何をとお考えでしょうが、御容赦下さい。 シリーズから言えば、ここに書き込む事は筋違いでしょうが、同じ発想をした者として、書き込みさせて頂きす。
私の場合は、現在予算の関係で同じような事を考えておりますので、独り事&御指導頂ける事を期待して、とりあえずアップしておきます。
私は、HXシリーズで同様な考えを持ちました。
つまり、NS-4HXの代わりに、NS-C5HXを使用してはどうか?
と言う考えです。(外形寸法や特性も含めてカタログ上のスペックは同じ)で、外観の違いは、あなたのおっしゃるようにロゴマークの向きが変わらない事ですが、私は気にしません。(ネットは取り外して使用するでしょうから・・・)
コスト的にも、4HXとC5HXと比較すれば、希望価格、実売価格共に約半額ですからね。
ただ、このパターンで想定した場合に私が一番気になっておりますのが、5HXを縦置きしたと仮定すると、ウエーブガイドホーンの向きが縦方向になると言う点です。 店舗でもセンターSPと言う事でセッティングしておりますので、希望する環境で視聴出来ません。
カタログの指向特性の改善グラフでは、水平方向からの指向特性しかありませんし(メーカーの想定ではあたりまえですね)、HXシリーズの場合、横方向の広がりがより欠けるのではないかと心配しております。(HXシリーズは音出しがストレートという事も定評に近いですし・・・)
個人的にHXシリーズの音は感銘を受けておりまして、今年度中にはフロントSP周りを更新する予定で居りますので、色々と悩んでおります。(一番の問題は予算が確保できないからです!!)
貧乏人のわがままな問題に対して、コメントいただける方が居りましたら是非、御教授下さい。
特に、あおそらさん 貴方の鋭いコメントを期待しております!
書込番号:2713027
0点


2004/04/28 10:00(1年以上前)
NS-4HXは2台一組の値段で単体ではC5HXと同じ値段と思いますよ。
当然バスレフの4HXで良いと思います。
書込番号:2745040
0点





43,800円で購入しました。買う前にこのスピーカーについて使用感などの
情報を捜してみましたが見つからず、少々不安なところもありましたが、
私はいま充分満足しています。特徴のあるデザインもいいですが、グリルを
すっぽりとかぶせると意外と落ち着いた雰囲気になることも発見。気分に
あわせて楽しんでいます。
0点


2004/03/14 19:46(1年以上前)
音質的にはどんな感じですか?
(ドンシャリ感・クリア感・低音のきれ・ボーカルの明瞭さ等)
書込番号:2585030
0点



2004/04/25 12:11(1年以上前)
中域が豊かで全体に厚みのある音として聴こえるところが特徴かと
感じています。
書込番号:2734730
0点



2004/04/25 12:27(1年以上前)
(再投稿ですみません)
中域が豊かで全体に厚みのある音として聴こえるところが特徴かと
感じています。古典からプログレ、ライブ、新旧ポップスからデスメタル
まで聴きているこんな私ですが(^^ゞ、ヴォーカリストの表現がバックの
演奏に埋もれずに届くあたり、明瞭なのではと思います。低域ですが
ベースラインが良く聞こえるので、キレがあるのかなと思います。
新譜と古い録音の作品を聴くと、それぞれの味にまとまっていて
デジタルプロダクション的な輪郭のカチっとした音が、どんな作品でも
鳴っている感じはしていません。この辺が好みでしょうけれど、
AVマニアではない私の場合は、ドンシャリで攻めの気分なときはアンプで
味付けしてます!充分過ぎるぐらい出てくれますよ。
あと、DVD-AudioやSACDも再生しましたが。素晴らしい音質と音域で
鳴りました。もちろんソフトがいいのですけれど、再生力・表現力は
私にとっては充分満足です。(長々とごめんなさい)
書込番号:2734790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





