
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、購入しましたが、本当にいい買い物したと思っています。
私はONKYOのFRSX9Aと組み合わせて使っていますが、このサブウーファー
のおかげで、音場感が全然変わりました。付属のRCAピンケーブルは頼りなかったのでほかのものに変えました。
音楽聴くのもやっぱ2.1chいいですね。
SX9Aの出力が弱い為か、ウーファーの音量はMAXあたりが実用範囲って言う感じです。
何にせよ、この値段でこの低域の量感、響き、質感がでるのは驚きです。
ある程度低音などを出しても苦情でないような環境の人はかなりお勧めのウーファーです。
0点

pearlTFさん、どうも初めまして。
RCAピンコードを使用との事ですが、お使いのアンプ
のサブウーファー専用出力端子に接続されてますか?
当方使用のコンポの定格出力とFR-SX9Aの定格出力は
ほぼ同じくらいなのですが、音量は9時の方向で十分
といったくらい出てますよ。
当方のコンポはウーファー端子が無く、スピーカー
端子接続なので厳密な事は言えないですけどね。
(確かにウーファー端子からだと若干音量レベル
が落ちる場合があるとマニュアルにも記載があり
ましたが)
書込番号:2547437
0点



2004/03/19 22:52(1年以上前)
ウーファー端子につなげているのですが、私の場合は4時あたりからMAXが実用範囲っていう感じで9時とは大違いですね・・・汗
若干というレベルではないですよね。
一回サポートにでもTELしてみます。
書込番号:2604277
0点





ヤマハはシアター用で売るつもりらしいがピュアでも最高レベルの音。AVアンプなどでなくティアックの1D+パイオニア757あたりで美音に挑戦して欲しい。裏技的な使い方としてヤフオクなどで安価なグライコ買って30〜60Hzをブーストすると最高級SWをプラスしたような音が聴ける。もちろん音楽用にも最適。無駄な響きが皆無な分YSTほど景気良くなることは無いが本物のSWの片鱗は十分味わえる。大音量では流石に4428に負けるが小音量や微音量での繊細な表情は息を呑む凄さ。衰退著しいオーディオで欲求不満気味なヤマハ技術陣の気迫を堪能したい。
0点


2003/10/27 12:41(1年以上前)
昨日、念願のNS-8HXを購入しました。これを手に入れるまでに何度オーディオショップに足を運び他のスピーカーと聞き比べたことか。音の輪郭がしっかりしていて、メリハリもある正に逸品だと思います。当方の場合はこれに別体のサブウーハーをつなげ、低音部をブースとしています。昨晩は、これでチャイコフスキー交響曲6番を聞き、コンサートホール並の音を楽しみました。それにしても、こんなに良いスピーカなのに、”悪い”とする評価と”良い”とする評価がほぼ同数なのは全く理解できない。好みに差があるとはいえ、ほぼ同数とは...。何かおかしい思う次第であります。
書込番号:2067035
0点



2003/10/27 21:53(1年以上前)
SWは何を使ってるのですか?YSTなら8HX単体をブーストするほうが質の良い重低音楽しめますよ。ところでこのSPヒートアップでかなり差が出ると感じませんか?始めはのんびり系なのが15分くらいから本領発揮するような。
書込番号:2068327
0点


2003/10/30 12:31(1年以上前)
いやいや、お恥ずかしくてとても言えないようなSWを使用しています。DENONのDSW-11Rですが、このレベルのSWでもとりあえず重低音を”体感”(聴感ではありません)させてくれています。 予算の都合が付き次第、8HX単体の低音部ブーストをトライしてみたいと思います。アドバイスありがとう御座います。 ヒートアップの件は、気づきませんでした。理屈の上では、SPを使用していれば内部のコイル温度が上昇して抵抗成分が大きくなるのは分かるのですが、それが聴感に影響を与えると言うことなのかな...と思っています。今度、家族の居ないときにでも、聞き耳立ててListeningしてみようかと思います。
書込番号:2076222
0点

鮮烈な美音、とはまさに。一言で8HXの特徴を言い言当てています。
グライコの件、なるほどなぁ、と思いました。私YST-SW800とSW150で使っておりますが、音楽用途でその手がありましたね。そのくらいの潜在能力がある、ということですね。
中高音の美しさは特筆モノだと思っておりました。音の解像度と定位も素晴らしい。例えば木琴の演奏の手元の動きが直に感じられるほどの定位。ボーイズソプラノでは等身大の少年がそこに現れます。ピュア用でももっと評価されて良いと信じます。
書込番号:2077609
0点


2004/03/16 22:28(1年以上前)
8HXを購入し1ヶ月がたちます。ここの掲示板を初めて見たのですがとりあえず書き込みさせて頂きました。
BOSE121からシアター用として買い換えたのですが、8HXの音の良さに大感動しております。皆さんのおっしゃるように音の輪郭がクッキリとしていて、かつ低音も十分出て解像度も良く、いつまでも飽きずに聞いていられる素晴らしい音質です。ピアノの鍵盤を叩く音が静けさの中に力強く美しく響き、弦が指でこすれる音も生々しくリアルです。スケール感はまるで桁違いです。リアは4HXを同時購入しシアターメインで買ったつもりがすっかり2chで聞きまくっております。
ついこの間スピーカーのセッティングを変えました。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage213.htm
スピーカー間隔を前の2M位から2.8M程に広げ、ほぼ正三角形になる様リスニングポイントをずらし(以前より手前で聞くことになりました)スーパーウーハーYST-SW1000は両スピーカーの間にセッティングし直しです。すると8HXの音がこれまで以上にすごいことになりました。2chで聞いた感想ですが、リスニングポイント近くや後ろの方にまで音が廻り込むようになり、それでいて本当に定位がピンポイントに決まります。ほとんど眼前に見えるような・・楽器同士の配置・奥行きまでよ〜く見えます!やっと8HXの実力の7割位を聞くことが出来たのかもしれません。大事にこれからエージングを重ねたいと思います。
書込番号:2593121
0点





みなさま、はじめまして!この間この製品が届きました。ここの掲示板にも大変お世話になりました。貴重なご意見ありがとうございました。使ってみての感想は、やはり低音はあまり出ませんね>< だけど土台もしっかりしていて、デザインもGOODって感じです。初めてトールボーイが家に来たので、それだけで気分が舞い上がってしまいました。きっと私は高額なスピーカーを購入しても、使いこなせない&環境がないのでこれで充分でした^0^
0点



スピーカー > ONKYO > D-77MRX [単品]


いまやマルチが全盛ですが、やはり本格オーディオはいいと思いました。
とても豊かな鳴りっぷりはさすがです。D−77の音を受け継いでいますので、低音はブースト気味ですが、この音が欲しかった。
またサンスイのアンプとも相性がよく、モンスターのケーブルを同時購入しましたが、これも相性がいいですね。
ONKYOの音は麻薬です。
ファンタスティック!
1点

オンキョーはいいですね。
私はモニター2000で虜になりました。
サンスイのアンプは乾いたスカスカの音がしませんか?
書込番号:2533175
0点



2004/03/01 15:33(1年以上前)
乾いた感じしますかね?高域は一種独特な音ですがケーブルで抑えられますし、カサカサとは思えませんが。
ただ私の友人が使っているアキュフェーズはとても上品でシットリとした音に思いました。刺激的な音は出さないんですが、パワーも十分で次の狙い目にしています。
書込番号:2533578
0点


2004/03/01 19:58(1年以上前)
サンスイのアンプですが、自分はしっとり系かと思います。
横からいきなり発言してすみません。
書込番号:2534483
0点



2004/03/01 21:07(1年以上前)
いえいえ、何でも語り合いましょう。
サンスイの特徴は馬力と、もう一つはLAPTを使うようになってからの超高域の透明感ではないでしょうか。
馬力は大したもので、低能率のスピーカーも強引に駆動します。
ただ私はシットリよりもクッキリだと思うのですが。
書込番号:2534717
0点

私のオーディオの知識は十何年前で止まっていますから。
その時の印象のまま残っています。
現在アキュフェーズE-307を使っていますが、とてもふくよかな音がします。(もうちょっと堅めでもいいかなと思いますが。)
書込番号:2540362
0点



2004/03/03 11:40(1年以上前)
アキュフェーズではそうお感じになるかな、と思います。立ち上がりの早い鋭い音(ティンパニやドラム、エレクトリックギターなど)も穏やかに再生してきますから。いいアンプをお使いで、うらやましいですね。
書込番号:2540812
0点

LARK2さん、猫の画像アップしてみました…
なかなか思いどうりに撮ろうとするのは難しいですね。
横レス失礼しました。それでは、また。
書込番号:2541376
0点





価格comにはないのですが、SBM1000を買いました!もともとそんなにオーディオの知識がなかったのですが、引越しにあわせてホームシアターをバージョンンアップの際、お店の人に予算内でのお勧めをきいたところ、このSBM1000が良いとのことでこれを買いました。クラッシックをおもにきいておりますがとても満足しております。
だけど先日月刊STEREO 六月号のベストバイコンポプライベーツには、このSBM800やSBM500、SBM300が上位に食い込んでいたのですが、SBM1000は記載されておりませんでした。世間的には評価が低いものなのでしょうか?
1点


2003/07/05 19:04(1年以上前)
おいおい、初心者と書いてる割には凄い渋いもん買ってんなぁ。
ほとんど売れてないんじゃないの?
受注生産だしね。
それとステレオ誌のベストバイは、スポンサー料に比例するというのが
通説なので、購入する人が少なそうなこの機種は載ってないんでしょうな。
自分が気に入ってれば、評価なんかどうでもいいじゃん。
書込番号:1731895
0点


2003/07/06 01:09(1年以上前)
オーディオ初心者ジュンさん
雑誌の評価なんて気にせん方が良いですよ。
どうせ高域聞えてない爺ばかりだし。
バウンスさん
自分もオーディオ誌の評価は信用していません。
評価はカラー広告、ぺージ数に比例してると言われても仕方ないですね。
私の場合、ステレオサウンドを写真集として購入してます。
それにしても、SB-M1000って受注生産だったのですね。
SB-M10000だけかと思ってた。SB-M10000、DS-V9000、S-F1は一度は所有してみたいですね。
宝くじ当たらんと無理だけど。(笑)
書込番号:1733227
0点


2003/07/06 02:37(1年以上前)
NGA2さん。
>私の場合、ステレオサウンドを写真集として購入してます。
そうですなぁ。大半の人がそうではないかと。
もっとも最近は購入することすらありませんが。。。
SB-M10000はでか過ぎです(^^;
音は知らないけどね。。。
書込番号:1733520
0点



2003/07/11 23:40(1年以上前)
ご意見ありがとうございました。
今後は雑誌の評価はあくまで参考にし、自分の耳で聞くよう心がけることとします。
ところで、今このSBM1000にあうセンタースピーカーを探しております。
テクにクスにはSBMシリーズにはセンタースピーカーがないため、お店のひとに聞いたりしていますが、いまのDナミックOーディオのかたが、Sonus faberのsolo homeが良いのではといっておりますが、実際に実物をみたことがないので聞くことができません。どなたかお勧めはありますでしょうか?
書込番号:1751253
0点


2003/07/12 15:03(1年以上前)
>Sonus faberのsolo homeが良いのでは
あっ、このセンターはかなり良いです。定価で10万以下では、隠れた名品
だと思ってます。
環境としては良くないけど、新宿ヨドバシマルチメディア南館4Fのシアター
コーナーではセンターはだいたいこれで鳴らしてます。
量販店でソナスのセンターを鳴らしてるのは、他では見たこと無いです。
かなり好きな人がいるのかなと感じました。
書込番号:1752948
0点



2003/07/12 22:46(1年以上前)
バウンスさん
情報ありがとうございます。早速視聴したいと思います。
書込番号:1754219
0点


2003/09/04 05:06(1年以上前)
>>1
いいスピーカーをお使いですね。
どっかの雑誌で高評価されていましたよ。
間違いなく良いものだと思います。安心して使ってください。
書込番号:1912336
1点


2003/11/20 01:02(1年以上前)
今頃なんですがSBM1000持ってるので・・。一聴してフラット&ワイドレンジ、テクニクス的な癖のない清涼感のある、悪く言えば没個性的な音です。今年のオーディオフェスタ横浜でも5本並べてDVD-AUDIOのデモに使ってました。センターに使っていて笑ってしまいましたが、実勢価格もさがり、とてもCP比の高い製品です。欠点は2点、ワイドレンジと引き替えに中域がやや薄く分解能も最近のに比べると今ひとつ。ユーザー要望があったようでスコーカーを改良し胴体を鏡面仕上げにした上位モデルを試作開発しましたが(予価35万円/本)結局商品化されませんでした。厚みのある中域を求めると少しがっかりです。もう一点は低域。アンプにもよりますが、ちょっと重低音は無理。SBM10000の弟分というより孫くらいですね。少しソフトというかもったりした感じの低音です。でもオーディオ的にはとても優秀なスピーカーであることには違いありません。
書込番号:2143640
0点



2003/12/03 02:30(1年以上前)
>今年のオーディオフェスタ横浜でも5本並べてDVD-AUDIOのデモに使っ>てました。
そうですか、私も見に行ったのですが、SACDのコーナーのほうを重点的に見ていたのでDVD-audioのコーナーにあったのは気づきませんでした。
将来的にはSACD用にリアもそろえたい(できなければSBM800か)とおもっていたので、ぜひ聞いてみたかったです。でもリビングにあるうちはリアは小型しか無理ですね。さすがにセンターはホームシアターもかねることを考えるとSBM1000はちょっときびしいですね(笑)
書込番号:2189946
0点


2004/02/29 05:45(1年以上前)
SBM1000はスペイン製なんですね。私も購入しましたが凄く良い音がします。困る事は夜、小音量で音を出してもかなりの低音が出る為、夜はBOSE 101MM+BOSE AM-02を使用しております。低音についてはもったりした低音とは感じませんでした。土台部分は黒御影石を使用してTAOC製TITE-46PINを4個使用しております。オーディオ初心者ジュンさんはいきなりSBM1000ですが、いろいろとセッティングされる事でさらに良くなるなるのでセッティングを楽しむのも良いと思います。
書込番号:2527963
0点



2004/03/04 00:53(1年以上前)
<土台部分は黒御影石を使用してTAOC製TITE-46PINを4個使用しております。
→そうですか。今はハンズで買ったゴムを四隅に敷いているだけなので、ちゃんとしたインシュレーターやボードを使うと音は変わりますか。
実は今、結婚後にこづかい制になる前に悔いの残らないようオーディオをバージョンアップしたいと考えてます。今はアンプはLUX509Fなので、専用のSACDプレヤーを買うか(今はSONY DVDP NS999ESなのでDENONSA10へ)、スピーカーを変えるか(SBM1000→B&W Signiture805を候補)と考えていたところです。Sony、Philipsファンさんが言うように、インシュレーターやボードを買ったりすることのほうが、音に影響するのではれば、そちらのほうを考えてみたいと思います。やはり違いますか?
書込番号:2543651
1点


2004/03/04 11:06(1年以上前)
B&W Signature 805+スタンドを使用するとさらにセッティングが難しくなります。専用のスタンドで満足出来ず、TAOCのスタンド、黒御影石スタンド等、スタンド+インシュレータセッティングに苦労されるかもしれません。オーディオ初心者ジュンさんの今現在(SBM1000)のセッティングですと全体的にソフトな音が出る傾向だと思います。それと中音が弱く感じていると思われます。私感ですが黒御影石ボード(500×350×30)の上にインシュレータ無しの場合でもソフトな音が出ます。黒御影石ボード+TAOC製TITE-46PINを使用した所全体的に中音、低音も硬い音になりハッキリした音に変化します。スパイクインシュレータだけでも試す価値はあると思います。
書込番号:2544381
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


私もコストパフォーマンスに優れていると思います。購入して2週間ぐらいですが気持ちよく高音が抜けていくので聞いていて気持ちいいです。スピーカーケーブルはatomos air silverを使っています、シアター用にも良いと思いますが ピュアオーディオの入門(学生)にも丁度いいかなと思います。聞きたい音にもよりますがロック以外はいけるので、守備範囲は広いと思います。 スピーカーケーブルやインシュレーターで多少のチューニングは出来ますし。
私自身学生ですので予算には制限があり スピーカーで悩んでいるところにこのDM601 S3に出会い音の良さに驚きました。
(若干ですが外観が安っぽく見えますが音は良いです!)
恥ずかしい話ですが、私は今回 初めて バイワイヤリング を知りました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





