
このページのスレッド一覧(全1918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年2月12日 23:27 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月12日 11:15 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月11日 22:40 |
![]() |
0 | 18 | 2004年2月8日 09:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月6日 20:20 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月6日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-T777SA-M


はじめまして。昨日SC-T777SA-Mを購入したので、その感想です。
私はAV派では無くピュアオーディオとして使用しています。
まず、このスピーカーで気に入った点は低音にあります。重低音(この価格帯では殆どのものが不得意な帯域)が気持ちいいくらいに伸びていて、さらには、もたついた感じも殆ど感じさせません。
評価の分かれる中高域ですが、低域がしっかりし過ぎている(この価格帯では)ために、やや薄い印象はありますが、国産品にありがちなドンシャリ感が無く極めてフラットに仕上がっていると思います。
まだ、慣らしが終わっていないので、これからどう変わって行くかが楽しみです。
弱点が無い訳ではありません。中域〜低域にかけてのもわつく帯域部分が押さえ込まれ過ぎ?ているようで聴く音楽によっては物足りなさを感じるかもしれません。私にとっては好みなので不満はありません。
現時点ので不満と言えば、音像の定位感が得られないことですが、これは部屋の環境が悪いこともありますので、今後じっくり煮詰めていこうと思っています。
旧来、私は密閉型にこだわり(バスレフのもたつき感が嫌いだった)を持っていたのですが、それを払拭するだけの魅力があります。
今後、この低域が邪魔になるかもしれませんが、(長時間聴くようになると疲れるかもしれない)邪道でもダクトを塞いだり足元を工夫するなどして色々と楽しめそうなので暫くつきあおうと思います。低域の面白いチューニングがあったら教えてください。
0点

低音は上の帯域の明瞭感にもつながりますから音色や量感を含めた『低音の質』は非常に重要なファクターになるかと思います。
他の書き込みに『サブウーファ的な低音』などと発言なさる方がいらっしゃいましたが、以前T555を使用していた私としては正直『ムッ』ときましたので低音に関しての対策を書かせていただきます。
555の低音に関しては
『機器の性能だけに頼らず、きちんと調整、セッティングをすればどうにでもなる』
と言うのが私の感想です。
↓基本的な対策を含め私のした対策は
■床や壁との距離はできる範囲で離してみる。量感は減るが、低域は明瞭となり質は上がる場合が多い
■足回りは強固に、絞まるタイプのインシュやボードを
■ケーブルは高域側を優先して接続
■ドライブ力のあるアンプを使用
■床、壁、家具、室内チューニングを怠らない
■アンプやCDPの室内における配置場所を工夫し、受ける振動、ラックの反射の影響を測定し最良の位置を調べる
■電子に重さがある以上、ケーブル内を高速で移動する入力信号にも慣性の法則がかかる。ケーブルの引き回し方には注意する。
■ケーブルの組み合わせも考える
■最も重要な事として『思いついた対策法は片っ端からやる。悪い結果が出てもそれは良い経験』です。
ティールのスピーカのように、少し傾けて低音の反射を少しでも避けたりするのも良いでしょう。
私がT555を使用する上で行った最も邪道な行為の一つとして表面がガサガサとしたツィーターを顔が写り込むぐらいに磨きあげる事。こうする事で音の解析はよりスムーズになり、表面状況の差によって振動の伝わり方にも変化が出てくる。
結果としては高音がより穏やかな傾向になり、音場感の向上にもつながります。
私は
『失敗してスピーカをダメにしても良い。一本失敗したら同じ期間エージングされたもう一本も同時に失うリスクもあるだろう。だか、それより今は自分の立てた仮説が正しいかどうか興味がある。もし失敗したら高い授業料だと思えばいい。』
と言う気持ちで行いました。もちろん磨かれた状態から元には戻せませんから、あとは、やるかやらないかだけです。
私のした試行錯誤の一部を書かせていただきましたが、使いこなしによっていくらでも変化を見せてくれるでしょう。
自分なりのセッティングを追求するのも面白いかもしれませんね。でわでわ〜
書込番号:2461074
0点

少し熱くなり書き込みましたが、冷静になって考えましたが『掲示板では荒らしに該当する書き込みは放置』が基本でした……。
つまらない意地から書き込んでしまい、オーディオ復活さんにも、この掲示板を利用されている方々にも失礼でつまらない書き込みをしてしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m
対策については私のした事をありのままに書いたつもりです。777を使用していく上で、今後オーディオをされていく上で何かの参考になれば幸いです。
重ねて、申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:2461150
0点



2004/02/12 23:27(1年以上前)
JOTUさん、コメントありがとうございました。
私も「サブウーファー」で結構カチンときたのですが、環境や聴きようによってはそうとも取れるとも思い、触れずにおこうかと思ったのですが。
私は過去にAVALONのスピーカにLEVINSONのアンプで聴いていたことがあるのですが、それがどうしても忘れられなくてこの価格帯のものをかなり馬鹿にしていたのですが、777は結構ツボにはまってしまいました。
部屋が狭いので限界はあるのですが、背面をなるべく壁から離し、当然スパイクを履かせて若干前面を高くしています。
まだ、真剣に試してはいませんがダクトを塞ぐことで低域のピークが抑えられもう一段階低域側に延びるだろうと想像しています。
オーディオに限ったことではありませんが、失敗を繰り返して極めていくことは実体験も踏まえ同感します。...お金もかかりますが...。
書込番号:2461706
0点





すごく変わりますね^^僕はhttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20705010120につなぎました^^まじ音質アップ すごい商品ですちなみに5000円でゲットしました
0点


2004/02/06 23:06(1年以上前)
いいですね。その値でゲットしたなんてうらやましい限りです。
そのウーファー、どこで買ったのでしょうか?
私は去年に本体を買ったんですが、そのときは後でほしくなったら
買おうかな?くらいのほしさ具合だったので一緒に買わなかったんですが、
今まさにほしくなって、何件か量販店に見に行ったら、もうないですよって
言われてしまって。。そうしたらどんどんほしくなってきてるんですが、
もしよかったら教えてもらえますか?
書込番号:2435735
0点


2004/02/06 23:09(1年以上前)
いいですね。その値でゲットできたなんてうらやましい限りです。
どこで購入したのでしょうか?去年に本体を買ったのですが、
ウーファーは一緒に買わなくて。。今になってほしくなって
量販店に見に行ったら、もうないですよ、っていわれてしまって。。
今探している真っ最中です。有益な情報、もってたらいただけませんか?
書込番号:2435756
0点



2004/02/10 18:31(1年以上前)
展示処分品です。ちなみに電源が入った形跡はなくただ置いてあるだけでした。
書込番号:2451383
0点


2004/02/12 11:15(1年以上前)
それはラッキーでしたね。。
私も運がよければ見つかるかな?って感じでもう少し地道に
探してみます。レス、ありがとうございました。
書込番号:2459017
0点



スピーカー > Bose > 125 Westborough スピーカーシステム


MM−2からの買い替えですが、さすがボーズです。
低音から中高音までしっかり出ますね。
もうちょっと、重低音が出てもいい感じはしますが
問題の無い範囲で満足してます♪
そこでなんですが・・・自分は横置きで使ってますが、
横と縦とでは、音質って違ってきますかね!?
アホみたいな質問ですまんです(^^;
0点


2004/02/11 22:40(1年以上前)
私も買いました。
この小ささでこれだけ低音まででるとは、驚きです。
この値段では一番ではないかと思っています。
美音が好みならSX-L33ですかね。
書込番号:2457166
0点



近日ヤフオクで中古品を買いました。
B&Wと言うと普通はマランツですが、ウチはDENON(CDM1の性格上、このへんは別に問題ないかな?)
前のスピーカと比べて価格的には二倍。
さてさて、どうなる事やら。
最初の音出し
依然使っていたDENONのトールボーイ555との比較ですが、どうかなと言う点がちらほら。
けど最初から良い音が出るスピーカなんてあるわきゃない。
事実、トータルでの音が悪くとも、美音系の高音に可能性を感じるし、スケールは流石に足りなくともウーファも元気に頑張っているかな〜と思いました。
とにかく、いじれば良い音が出る予感。
(同社のスピーカは70Xシリーズに移りましたが同社の音作りの参考にどうぞ)
とりあえず、足回りをいじる事に。
用意良く専用スタンドがあるわけないので少し高さのある自作ボードに置き、ブチル+ソルボのインシュやら、得意の20Cm角御影も試しに出動。
う〜ん悪くないかな。
低音をもう少し、緩めて欲しいかな?なんて。
なにはともあれ、今夜もいじり倒してみます。
■使用機器
アンプ:DENON/2000W
CD:DENON/1650
0点


2004/02/06 01:25(1年以上前)
B&Wとマランツという組み合わせは、単に販売店が同じというだけであって、特に音質が
どうこういう問題ではないですので気にする必要は全くありません。個人的にはマランツ
の煌びやかな高域とB&Wの解像度の高い高域が喧嘩して、あまり良い組み合わせだとは思わ
ないです。
あと、デジタル機器の進歩は早いので、CDPを新しいものに交換すると、また違った世界が
開けるかもしれません。では、スピーカのセッティング、頑張ってください。
書込番号:2432766
0点

いやいや、組み合わせに関しては私もあまり気にしてません。
同じメーカだと比べて良いのかわからない程価格帯が違いますが、依然
マッキントッシュ+Nautilus802
を聴いて、全然ありだなと思いましたからね。
Sig〜800もマークレビンソンだかで鳴らされていたのを聴きました(うろ覚え
品が違うといっても同じメーカの品には全然聞こえませんでした。
組み合わせによって印象が変わる様には難しさよりも面白さを感じました。
ウザいようですが念のため。
書込番号:2432826
0点


2004/02/06 01:56(1年以上前)
CDPの型番間違えてました……正確には1650SRでした。1650シリーズって何代も続いてるんで1650じゃわからないですよね。申し訳ないです。
書込番号:2432839
0点


2004/02/06 07:01(1年以上前)
購入おめでとうございます。
アンプの組み合わせについてですが、自分はマランツがいいかと思います(音質的に
7NTを視聴した時に、DENON/2000Wとの組み合わせではボーカルがとがったような感じで聞きづらかったです(自分的には
それにしてもすごいですね、2000Wもっているなんて。。。。
あの値段のアンプはまだまだ先の話だw
インシュやスタンドなどにもこだわっているみたいですね。
書込番号:2433134
0点

Audio初心者さんへ>>
まったく、金ばっかりかかるダメな高校生ですよね(笑
バイトの賜物。
インシュやボードはなんでかんでメーカ製でなくても良いので、Audio初心者さんも自分で作ってみるとおもしろいかもしれませんよ。
特にブチルのラップ包みあたりは500円でこの効果!?と驚けますからね。
今の状態だと、低音だけでなく全体が引き締まって、オルガンの左手の存在感などはズーンと部屋で響き、後味を残さない低域のスピードも感じます。モワモワッとする事はないのですが、むしろ締まり過ぎているかな。
眉間にシワ寄せる、由緒正しい頑固親父みたいな音。
例えば、DALI/ローヤルタワーのゆったり、まったり、のんびり行こうという低音が好きだったりするので、今のままですと正直、少し聞き苦しい(決して良さを感じないわけではないので、少しくやしいですね)
前のスピーカがおっとり度を下げるために使用していたラインケーブルSAEC/SL1990V2のせいも少しあるのでしょうが、まさかCDM1NTがここまで締まっているとは……。アンプやCDPもいじってトータルで甘くしてやろうかと思っています。
(゚□゚;)先が長くなりそうダナ〜……。
にしても、
AlfredoさんとAudio
書込番号:2434033
0点

さっきの書き込み、途中で切れちゃってたんで書き直しときます
にしても、
AlfredoさんとAudio初心者さんで、このスピーカの印象がだいぶ違いますね。
やっぱり、オーディオは趣味の世界ですね
書込番号:2434044
0点


2004/02/06 17:10(1年以上前)
>AlfredoさんとAudio初心者さんで、このスピーカの印象がだいぶ違いますね。やっぱり、オーディオは趣味の世界ですね
ですね。。。
自分はマランツの音作り事態が、まったり系かなと思っていましたがw
(マランツとパイオニアとDENON、CECぐらいしか聞いたことがありませんがw)
それに対しDENONはっきり明瞭ってとこですかね。
ま、自分はアンプについてはまだまだ無知ですし(聞き比べたアンプも数え切れるくらいしかない
もっと、聞き込めばメーカーの特徴がわかるのですがね。。。
大事なことを言い忘れていました。
あくまでも7NTの話ですので^^;(アンプの機器比べ時に使用したスピーカー
1NTも似たような傾向があるのではないかなぁ・・・と
>個人的にはマランツの煌びやかな高域とB&Wの解像度の高い高域が喧嘩して、あまり良い組み合わせだとは思わないです。
でも、この文章からするとそれもいえないかなぁ・・・
言っていることがまったく反対ですよね^^;w
書込番号:2434454
0点


2004/02/06 17:26(1年以上前)
すみません、ここで聞くわけにはいかないとは思いますが、質問させてください。
ブチルのラップ包みについて詳しく教えてもらえないでしょうか?
ぜひ試してみたいです。
よろしくおねがいします
書込番号:2434497
0点

30分(くらい)クッキング〜(>_<)
今日はブチルのラップ包みの紹介です♪
と、冗談はさておきブチルのラップ包みについて説明しますね。
用意するものは
食品保存用ラップとブチルゴム。
ブチルゴムはホームセンターに売っており、ゴムでありながらベタベタとガムのような性質を持っています。
私は東京防音と言うメーカの品を使っています(1セット約500円)。店に無い場合は店員に頼んで注文するのがいいでしょう。
食品保存用ラップは、専門的なモノでなくて、家庭にございます晩ご飯の残りでも結構です(誤)
作り方は簡単で、薄いブチルのシートを適当な大きさに切って、複数枚重ね合わせて、ベタつかないようにラップで包んでやるだけです。
インシュレータやボードと同じように、単純に厚みがあれば音が良いと言う事はありません。厚ければ厚いほど素材の響きが音に乗ります。
私はCDプレーヤの下に敷いていますが、雑味がおおいに減りました。
スピーカにも敷きましたが、重心が下がり安定するようですね。
バランス良好かな?
それとAudio初心者さんは低音に悩まされてましたよね?
エージングが進んでも解消されない場合は以下のような安価な自作ボードを使ってみてはどうでしょう?
@木材を買ってきてAと言う箱を作る。
AAの箱に砂を詰める。
B砂入りの箱にBと言うボード(厚めの木材の板でも可能)を砂の上に蓋をするように乗せる。この時、Aの箱とBのボードを『絶対に接触させてはいけない』
CBの上にスピーカを乗せる
こうする事で振動は砂が吸収してくれます。
また当たり前ですが、砂の種類によっても音が変わります。
河原の砂ならタダですし、それほど難しい加工もないですからお金に余裕があるなら試すのもいいかもしれませんね。
でわでわ
書込番号:2435996
0点


2004/02/07 01:20(1年以上前)
そうですね。JOTUさんの仰る通り、ブチルの厚さ加減は難しいです。ブチルはそんなに
高価なものではないので、いろいろな厚さを作って比較してみると良いと思います。
>アンプやCDPもいじってトータルで甘くしてやろうかと思っています。
一般論ですが、前段機器で輪郭を丸めると、解像度不足で単にボケた音になります。
緩めの音が好みであれば、やはりスピーカーで演出するのがクオリティを落とさない
最良の方法だと思います。そういう点では、CDM1NTはベクトルが180度ちがうので、
思い切って交換するのが良さそうに思います。個人的には、HARBETHのCompact7
あたりが良さそうに思います。
オーディオは特定の機器に固執するのも非常に大切ですが、目指す方向性を考えたり、
好みの変化で宗旨替えをしたりして、時には買い換える勇気も必要です。
銀を磨いて本来の輝きを出すことはできますが、どうやっても銀は金に化けません。
書込番号:2436410
0点

Alfredoさんへ>>
私も実際そう思います。
前段機器に……と言う事についても私自身、以前経験がありそこで『う〜ん』となりました。
ただ、私の機器をもう一度見つめ直すとスピーカ以外にあまりにも音を締める要素が多い事にも気づきました
御影石、高域重視のケーブル端子への接続、ラインケーブルSAEC/SL1990V2、スピーカケーブルオルトフォン………。
これらは、以前使用していたスピーカがゆるゆるだったために使用していたのですが……
もちろん、スピーカは音に占める割合が一番大きいですから以上の点を変えただけで不満が解消されるとは私も思っていません。
だからといって、一度手を出したこのスピーカの音を簡単に諦めようとも思っていません。
自分の間違いを認めず、頑固で人の言う事を聴かない
みたいに思われるかもしれませんが、手を出した以上、今はできる限りを尽くそうと思います。
ハーベスのスピーカなど、様々な助言してくださって非常にありがたかったのですが……申し訳ないです。
書込番号:2436545
0点


2004/02/07 08:40(1年以上前)
JOTUさん
作り方を教えてくださってありがとうございます。
自作の箱についてですが、大体の作り方はわかりました
書込番号:2436980
0点


2004/02/07 10:17(1年以上前)
>自分の間違いを認めず、頑固で人の言う事を聴かない
いえいえ、そんなことはありませんよ。オーディオというのは自己満足の世界なので、
間違いも正解も無いです。それに、JOTUさんくらいの思い入れがあれば、どんなスピーカー
でも楽しめると思います。私はただ、CDM1NTを聴かずに買ってしまったという点が気に
なって、このスピーカーに惚れる前に交換した方が良いのかなぁと思っただけでした。
あと、御影石は締まりますが、1990V2やオルトのスピーカーケーブルはそれほど締まり
は強くないと思います(緩くもありませんが)。割を解像度を落とさずに緩めるもの
として、PADの電源ケーブルが有効ですので、ラインやスピーカーケーブルを交換する
前に試してみると面白いかもしれません。
また、釈迦に説法かも知れませんが、スピーカーの底面外側をブチル等で3点支持し、
底板をフリーな状態にすると、響きが豊かになって締まりは弱くなる場合が多いです。
書込番号:2437204
0点


2004/02/07 15:42(1年以上前)
初めまして。mako3200です
>JOTUさん
これだけのことをやっていてまだ高校生とは凄いですね。
尊敬してしまいます(笑)
CDM1NTはコンポやケーブルの違いを表してくれるスピーカーですから、
甘い音も十分に表現できると思います。
頑張って下さい。
話は変わりますが、
書き込みを見ると、スタンドを使用されていないようですね。
このスピーカーはしっかりとしたスタンドに乗せて、
スピーカー周りの空間をしっかりと取った方がいいと思います。
自作もされているようですし、木製のスタンドを作ってみてはどうでしょう?
御影石やソルボ・ブチルのインシュを止めれば甘くて柔らかい響きも出ると思います。
このメーカーのスタンドは参考になると思います。
http://www.bach-kougei.com/seihin/basic-1.htm
>PAD
予算に余裕があればお勧めですが(私はスピーカーケーブルを使ってます)
アメリカからの直輸入でも結構な値段ですので、
システムの価格を考えるとちょっと…ですね
ただ、もし付属の電源ケーブルを使っているようでしたら、
自作でもいいので、交換をお薦めします。
書込番号:2438358
0点

mako3200さん>>
私もうちの父にスタンドが無いと言ったら
『それは無いだろ』
と。
ちなみに父は昔やってたクチで、今はナゼか月刊Stereo、StereoSoundなどの雑誌だけを購入しています。
スタンドは単純に
『トールボーイで言うと床(ボード)だ』
ではなくて、スタンド自身に響きがありますからトールボーイで言うと胴体部分くらいの存在なのかなぁ?と勝手に仮説を立てて重要なのかと思っています。
スタンドを買うにもお金が要るわけですが、今スタンド購入について一番不安なのは『高さ』です。床と離れれば離れるほど低域の量感は減ると思いますから、高くなると今のような低音は出ないんですかね?(・_・)?
とはいえ現在最高の視聴位置をとると、座布団に正座しながらスピーカと向き合う異様な光景。
足をピクピクさせて音楽を聞くのも嫌ですよね。
本当にリラックスできる音になって欲しいものです(-_-;)
とにかく試さないとわかる事じゃないんで、一度自作なり、借り入れなり、購入なり実験しようと思います。
PADについても同じ気持ちです(できれば借りれれば……)。
たった今、調整の参考程度に昔使っていたモンスターケーブルのSPケーブルをひっぱり出したりまたバタバタやりはじめてます。
出てきた音が良くても悪くても、私はこういうのが楽しかったりします。
Audio初心者さんに、Alfredoさん、mako3200さん。
皆さん私なんかの悩みに真面目に付き合ってくれてどうもありがとうございましたm(_ _)mペコリ
書込番号:2440597
0点

mako3200さん>>
私もうちの父にスタンドが無いと言ったら
『それは無いだろ』
と。
ちなみに父は昔やってたクチで、今はナゼか月刊Stereo、StereoSoundなどの雑誌だけを購入しています。
スタンドは単純に
『トールボーイで言うと床(ボード)だ』
ではなくて、スタンド自身に響きがありますからトールボーイで言うと胴体部分くらいの存在なのかなぁ?と勝手に仮説を立てて重要なのかと思っています。
スタンドを買うにもお金が要るわけですが、今スタンド購入について一番不安なのは『高さ』です。床と離れれば離れるほど低域の量感は減ると思いますから、高くなると今のような低音は出ないんですかね?(・_・)?
とはいえ現在最高の視聴位置をとると、座布団に正座しながらスピーカと向き合う異様な光景。
足をピクピクさせて音楽を聞くのも嫌ですよね。
本当にリラックスできる音になって欲しいものです(-_-;)
とにかく試さないとわかる事じゃないんで、一度自作なり、借り入れなり、購入なり実験しようと思います。
PADについても同じ気持ちです(できれば借りれれば……)。
たった今、調整の参考程度に昔使っていたモンスターケーブルのSPケーブルをひっぱり出したりまたバタバタ
書込番号:2440613
0点


2004/02/08 08:57(1年以上前)
>JOTUさん
スタンドの重要性はJOTUさんの言う通りだと思います。
いいスタンドはスピーカーの実力を発揮する第一歩ですね。
とはいえ、いいスタンドはどうしても高くなってしまいますが(汗
床からの高さと低音の量感の関係もJOTUさんの言う通りです。
ただ、床や壁に近付けて量感の増えた低音は、あまり質が高くないので
ある程度は床から上げた方がいいと思います。
ケーブルの貸し出しをしている所はあまりないので、微妙ですね。
PADの電源ケーブルならロビン企画さんで借りられると思います。
後はPADはありませんけど、ダイナミックオーディオ5555の1階でも
アクセサリの貸し出しをしているので、そういう所を利用するのがいいかと。
ただ、高校生相手に貸し出ししてくれるか分からないので、
お父さんに頼んでもらった方がいいのかもしれません。
書込番号:2441501
0点


2004/02/08 09:12(1年以上前)
未だスタンドが無かったんですね。
このスピーカーの最大の特徴でもある音場感を出すには、スタンドは必須アイテムです。
mako3200さんの仰るとおり、スタンド無しのときの低音は、単に反射音がボンついてる
だけなので、スタンドを使用して正常な低音を出してあげたいものです。注意深く
セッティングすれば、スタンドを使用しても割と量感のある低音が出るはずです。
あと、PADを借りるのが難しいようでしたら、オークションを利用する手もあります。
PADはリセルバリューがあるので、使ってみて気に入らなければ購入額とほぼ同額
で売れます。(運が悪ければちょっと損しますが)
では、いろいろ頑張ってください。
書込番号:2441536
0点





購入してから一ヶ月ほどたちます。2チャンネルで、CD再生で使っていますが、高音からそこそこの低音まで満足しています。これからホームシアターへステップアップしようと思っています。
0点


2004/02/01 20:31(1年以上前)
ラグ名六と申します。これは結構前のスレですが、オッケーさんはSX-LT55のスレにも書き込んでいたので、書かせていただきます。
現在、SX-LT55とNS-515Fのどちらにしようか迷ってます・・。どっちも好きです。でもどちらかしか買えません。SX-LT55の方が上級機にも関わらず、NS-515Fの高音があまりにリアルに鳴るので・・・またあのデザインに惚れやした。NS-515FはSX-LT55と比べ、音の鳴り方の違いがあるとすれば、それはどんなところなのでしょうか。やはりYAMAHA特有の音の柔らかさと臨場感でしょうか?一応、自分自身で感じるところもありますが、どうしても理屈で納得しないと踏み切れません。宜しくお願いします。
書込番号:2415477
0点


2004/02/06 20:16(1年以上前)
SX−LT55もNS−515Fもいい音だと思いますよ。はっきり言って
価格面で決めたようなものでもありますので…ただ2チャンネル再生で、私が求めていた音に近かったのはNS−515Fでしたね。私はもともと2ウエイスピーカの音が好きでした。
極端に言えばスピーカ1個で音を出すフルレンジが理想かな。低音から高音がまかなえれば一箇所から音が出る自然な音が聞けると思います。実際そういう
わけにはいきませんが。
NS−515Fのふっくらとした音と高音の粒立ちのよさ、臨場感は今でも気に入っています。あとは好みでもあると思います。
書込番号:2434960
0点


2004/02/06 20:20(1年以上前)
↑アイコン間違えました。
書込番号:2434971
0点





国内メーカーのスピーカーとしてはかなりいい線いっていると思うのですが、あまり人気無いようですね。
12畳程度の部屋で使え、5.1chで20万円程度を基準に国内外問わず20セット以上、試聴できる限り試聴して、S-A4II-LRを4本とS-A6CSIIの構成にしました。
購入は、2003年の12月です。やっとまともに音が出てきたと感じ始めたころです。
当初、S-A7II、JBLのTZ-1やVictor SX-LT55、DENON、YAMAHA...のトールボーイを候補にしていましたが、最終的にブックシェルフに変更しました。
いろいろと試聴した結果、同じ価格でキレと広がりの両立をトールボーイに求めると、予算的に非常に厳しいことがわかってきたからです。
それまでは、DIATONEのDS1000ZXをメインに使っていましたが、高音の伸び、空間の広がりや響きはこのモデルのほうが上だと思います。低音に関してはDS1000ZXの方が出ているのですが音のまとまりからすればS-A4II-LRの方が自分の好みです。
さらに、このシリーズに標準で付属しているスパイクの効果は絶大です。同様なものを別途購入するなら、価格や相性の問題があるので手軽に誰にでもとはいきませんが、十分効果が期待できるスパイクと受け皿が標準付属なのは評価に値します。
ただ、スピーカーは個人の好みではっきりと嗜好が分かれますので誰にでも薦められるものではありませんが、試聴する機会があれば一度聴いてみることをお勧めします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





