
このページのスレッド一覧(全1916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 17 | 2020年3月10日 11:30 |
![]() |
3 | 1 | 2020年2月22日 20:08 |
![]() |
5 | 0 | 2020年2月19日 20:59 |
![]() |
19 | 2 | 2020年2月18日 16:54 |
![]() |
19 | 10 | 2020年2月17日 01:37 |
![]() |
11 | 8 | 2020年1月14日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


それは国産SP聴き込んでないから。日本人特有の外国品ブランド思考かな私は45年間ヤマハ1000M ダイヤトーンDS2000(改)当然アンプはサンスイですが。全部オーバーホール繰り返しながら、金がかかりますが、ここに書き込みの皆さまは、音量はどのくらいで聴いているのでしょうか?当然のこと海外製品も嫌という程聴いています音量上げないで下さいやかましい。国産品の繊細な音いいですね、音量上げて聴くのが最高です山の中で鳴らします。海外製品SP持ってる友達は俺のは鳴らない(悔やむ)メーカー名?確かにジャズ ロック 向きですが、しかしボリュウム上げた国産SPとは音が違います。車と同じでトルクで直線バリバリ走るV8と国産車の何処でも走れるエンジンの違いですか?ちなみにバイクもヤマハ 車はホンダ やっぱりMEDINJAPANです。それましたが聴いているのはレコードです皆様方(海外SP)まさか何十万もするCDプレイヤー 空気録音 で聞いてないですよね、これだとSPはある程度の物(国産海外)なら鳴りますよね。皆さん国産SP鳴らしてないですね、国産評価されなくて良かった、このクチコミ見て自分の国産SP自信が持てました。大事に持ってて良かったー
1点

適宜改行していないから読みづらい。
書込番号:23208465 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

読みづらいです。。
具体的なスピーカー名を比較対象書かないと意味がありません。
アンプもです。
書込番号:23208602
6点

意味は分からんが、言いたいことは分かる。
オーディオには個人の主観が殆んどです。
自分の道を進むのはいい事だ。
ただ、俺の後に付いて来い!と読めるのは?
飽く迄、進んでください。
書込番号:23208959
4点

オーバーホール繰り返したらもう別物になってませんか?
それにボリューム上げまくって聴力が低下している方の評価を信じろ、といわれても…
自分のおすすめをするのはいいですが、他を批判するのはどうかと。
書込番号:23209063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

聴力の低下?鳴らす環境があるから音量上げて聞くわけですが、オーバーホールご心配無く日本の職人さんに御願いしてますから。アンプはシングルアンプ全て、サンスイ9シリーズたいしたアンプじゃないですが、鳴らすBOXは、けあき板で製作600LかなDS2000ユニット移植ウーハーのみFOSTEX古いSPだから良いのです。
ペラペラの穴だらけのSPとはちがいます。あまりSP聴きこんで無いみたいなので、この辺で辞めます。
書込番号:23209973
0点

それは良いスピーカーが少ないからでしょ。
質問者様お使いのスピーカーは まだまだニッポンが元気だった時代の産物。 自らの失策で撤退をしていったブランドが多数ですから。 物を大切に永いこと使うのには賛成ですよ・・・。
で、何をお訊ねになりたいのか良く分からないのですが・・・ 音量はヴォリューム70〜80%解放の位置くらいで聴きます。
山の中のポツンと一軒家ではないので(笑) 防音・遮音を施した家です。 多くの理解出来ない方々には馬鹿にされる環境ですから(笑) 逆に言えば 満足に鳴らせる環境を持ってらっしゃらないので made in Japanのスピーカー事業は衰退したのでしょうね。
それでも今は ホームシアターの普及もあり 建物も そー言うのが増えて来ているので 明るい未来カモですよ(笑)
書込番号:23223583
0点

似たようなつまらない釣りスレが過去にありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10433584/
釣る側も釣られる側も、どちらも書いてあることはことごとく内容がない。
評価されないって、いったい誰の評価? 評論家?
評論家の書いていることに一喜一憂するのか。聴いているのは誰?
国産だろうが国産でなかろうが、良いものは良くて、良くないものは良くないだけ。
しかも趣味性の強いスピーカなんかのオーディオ製品は、個人の嗜好に大きく左右される。
国産とそうでないものをカテゴライズして、国産を持ち上げる意味がわからん。
書込番号:23239935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なかなか上から目線の坊やですね。
国産品 海外製 比べる意味が分からん、分からんじゃなく分かりませんだろ、
海外製 国産 比べるには意味があるんですよー
100万の海外SP、 20万国産SP、同じ音 若しくは、良かったら?
大人は、20万を選択するんですよ。お金があっても、お金は大事、自分なりの評価ですが、
坊やには、関係ないと思いますが、好きなレコード見つけたので車で山小屋に行き、
大音量で聴きましたが、やっぱ良いわ、YAMAHA DAIYA SANSUI 万歳ですね。
書込番号:23246150
0点

ヤマハNS-5000_1650000円
ダイヤトーンDS-4NB70_1,320,000円
これらは試聴した。
書込番号:23246662
0点

>歌謡大将さん
そうですか、羨ましいです。
私は田舎に住んでますので(泣)なかなかその機会が無いです。
JBL タンノイ他は 病院長、お寺の住職、喫茶店、友人、定番ですね。
あとマッキンですか、これらは、随分聴かされました。
今欲しくて、たまらないのは、まさしくこれです。
YAMAHA、DAIYA、どちらがお勧めみたいですか。他のSP選択無し。
書込番号:23247118
0点

坊やでもお嬢さんでもいいが、まあ承認欲求が強いね。
国産を持ち上げて何がしたいの? 国産買えっていうこと? そんなの余計なお世話ですわ(笑)
ヤマハにホンダって、どれがいいの? メーカとして絶賛するほどのものではない。
何故個々の商品で評価しない? カタナは? ダブワンは? 知らねーか(笑)
ハーレーだってドゥカだって、メルセデスやBMWだって、個々の製品を見れば良いものを出している。
国産でカテゴライズしてどーのこーの言うこと自体がおかしいんだよ。
書込番号:23247206
0点

遊ぼう
Audi R8 VS Kawasaki Ninja ZX10R X Suzuki GSXR1000
バイクってカーブでクルマより遅くなりやすいのかな
https://www.youtube.com/watch?v=Y2HKBQMQmbw
書込番号:23247261
0点

あれれ今度は乗り物?
BMW 5シリーズ直6エンジン早かったです(乗ってました)
別にバイクや車で語ろうなんて思いません。きりが無い
川崎重工 バーチカルツイン懐かしい
あと2ストSSなど、私はDT1乗りでしたが、
DOHCの4発 流行りました。
もう飽きたー
書込番号:23247390
0点

日本のメーカーでTAD(パイオイア)、FOSTEX、ONKYO
クリプトン(ビクター系)、マイクロピュア、TAOC(アイシン高丘)
海外メーカーを知らない人も多く、ヤマハやONKYOの安い機種を買う人が多いでしょう
昨年秋〜冬に武漢で開催された世界軍人大運動会(軍人のオリンピック)
開会式
ttps://www.youtube.com/watch?v=G130PeQpjJM
書込番号:23247551
0点

日本製少し意識して購入していますが、海外かどうかで分別しないですね
どこのものでもダメなものはダメ、好きなものは好き
そういう観点しかないでしょうね
でもオーディオ機器は車に比較しやすいと思います
その国らしさやメーカーらしさが物に出やすい感じ
書込番号:23262473
0点

1000Mは良い、とうか好き。密閉でベリリウムでヤマハらしく無駄な音色付けが少なく聴きやすい。
ここはヤマハというメーカーの設定色。堅実で正当な方向性はヤマハ品の美点です。
海外、今だとマジコとかB&Wも入る気がしますが、やっぱり強調気味な感じはします。
ただ、それが何だといえば何も意味はありません。たべやすいあっさりラーメンかこってりラーメン
か、それは好き好きで、ラーメン自体はその店主の考え方です。
車類も近いですね、標準的な軸になりえるトヨタ色と海外は競合から自社の色、特徴を良く出して
きています。各社商売、競合のなかで生き抜く方向と自社のポリシーを打ち出してと、それが好みの
ユーザーに買ってもらいたい訴求。世の中の商品はすべて同じでしょうね。
私も一メーカーの人間として、いやというほど市場性を感じます。
私は地産地商も意識しており、基本ジャパンメードを好みます。最近ではTADを入手したり。手持ちでは
ソニー、ヤマハ品も使ってます。それぞれ特徴があって使い分けが楽しい。
海外の化粧品は少し濃いめかもしれませんが綺麗なのも多い。よりわかりませんが、濃いめを普通とか
良いと好む人がいるわけですね。好みと標準値の違いみたいな感じ。
傾くことなく、客観で見ればそれでよいかと。
あっさりラーメンが絶対だという事はないからね。
書込番号:23276206
1点



スピーカー > タンノイ > REVEAL 502 [単品]
スピーカーから2mぐらい(ニアフィールド)で主にjazzたまにクラシックを聞いています、pcイコライザーソフトウェア→ミニプラグ出力→rcaプラグ入力BEHRINGER XENYX 302USB→Hosaモノラルフォンプラグ-RCA オーディオケーブル→TANNOY Reveal 802で聴いています。
3点

ポップ音対策、スピーカー電源オンは最後に(pc起動 ミキサーon スピーカー切り替え等の後) 出力設定間違えたら一旦スピーカー電源オフ 再設定後スピーカー電源オン、電源オフは最初にスピーカーoff、他の機器を電源オフするとポップ音出ます。
書込番号:23246001
0点



スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
多くのユーザーの方達に支持されている分、賛否両論もあるスピーカーですが、大分エージングも進んで、自室の顔になってきました。
Web上の他のサイトに、「高音の表現力に一難あり」との評価もありますが、私が肝のアンプにしている ONKYO の CR-N775 では、「 TONE (音質)」の「 TREBLE 」の調整で、好みの音に調整可能です。
Spotify Connect では、4/6くらいにすると繊細な高音が出ます。
ビルトインのRadikoでは、高音が強調されているので、2/6に調整すると、丁度良いです。
ユーザーさんの中にも、様々な音質の好みがあるので、スピーカーケーブルや、アンプで味付けをしてみるのも楽しいと思います。
5点



スピーカー > FYNE AUDIO > F500 [ブラックオーク ペア]
KEF Q300(version up)から、FYNE AUDIOのF500に買い替えた。去年の大阪ハイエンドオーディオショウのアクシスのブースで、ちっちゃい筐体の割に元気よく鳴っていたので気になっていた。つい先日、シマムセンに行ったら、送料込み、税込みで9万円ジャストにしてくれたのと、隣に置いてあった税抜き価格20数万円という値札のついたMONITOR AUDIO Gold 100-5Gと比べて断然音が良かった(F500と比べるとGold 100-5Gはすごく籠もった音だった)ので、購入した。
実際に、部屋で聞いてみると、低音不足は否めないが、明るく元気な音だな。高音が耳にささるという感じではないが、明るすぎとも言える。
メインで使っているB&W 683s2との比較動画を作った。
https://www.youtube.com/watch?v=BXcRgWsUeOs
原曲は、
https://www.youtube.com/watch?v=XVij6j5do2A
13点

>Gold 100-5Gはすごく籠もった音だった
5Gは雑誌で絶賛だったのですが大人の事情かな?試聴しないとわからない話ですね。
書込番号:23233396
2点

あいによしさん、返信ありがとうございます。
F500を最初に試聴して、そのあと、比較のために、ものは試しに高価なブックシェルフスピーカを聞いてみた印象なので、最初のF500の明るい音がすごく耳に残っていて、余計にGold 100-5Gが籠った音に聞こえたのだと思う。上の比較動画でも、F500を聞いた後では、683s2が籠った音に聞こえると思う。
もう一つ、比較動画を録ってみた。
https://www.youtube.com/watch?v=4Xrv-9oaPqI
書込番号:23238808
4点



スピーカー > ONKYO > D-109XM(B) [黒 単品]
天井部屋隅に設置して20年使用していたFE87(10cmくらいの小箱入り)との比較になります。
同じ位置に設置しました。3か所にM5ねじ穴があり、吊り用金具*1とねじ*1付属していたので、比較的簡単に交換できた。
重量1.2kg
他にもS-CN301-LRやNS-BP200やSC-M41-CWなど安くて評価の良いSPはあったのですが、頭上吊り下げを考えると、D−109XMになった。
高音も80khzまである。
低音は70Hzであるが、部屋隅なので低音増強効果があり、かなり良いです。
中音もFE87に負けてない。イコライザーが良い。
イージーリスニングには十分。旧FE87も中音はまだまだいけるのですが、ワイドレンジ化したかった。
今後エージング進行を見ながらポートをいじるかどうか考える。
ケーズ電気で一個7000円で買えた。店員さんありがとうございます。
7点

何日か連続で音を流しているとエージング進行で低音高音とも伸びてきた。
部屋の外に出たら、バスレフ固有音のドスドス音が聞こえたので、ポート穴にキッチンペーパーを緩く巻いて突っ込んでみた。
スケール感はダウンしたが、すっきりした音になった。
低音が全く出ないわけではない。
夜間にはこちらのほうが音漏れが少ない。
サ行音で歪が目立つが、ソース起因かツイータ起因かまだ不明。
書込番号:22605102
1点

サ行音目立つのはソースが原因だったみたいです。
旧スピーカーより高音低音伸びたので、夜に小音量にしても音痩せが少なく、聞き取れます。
新品のフルレンジ+ツイータスピーカーユニットで自作しても良いですが、片ch7000円でここまでのレベルは作れない。
書込番号:22625991
2点

なんか欠点は見えないのだが、真相深層的になにか違う感じがあったので、
ウーハーのねじをはずし箱のなかを確認してみた。
吸音材がポート穴付近に少しあるだけで、ウーハー側には無い。
金魚のフィルターを買ってきて一枚詰め込む。約40*12*2cm。
なんか急に中音が前に(リスナー側に)出てきた。
ぼやけていたピントがピシッとあって音像が出てきた感じ。
いままで箱の音を聞いていたのだと思う。
箱の音が付加音=歪となって音像をスポイルしていたと解釈しました。
案外低音減少は少ない。
中音最優先の人にはお勧め。
但し改造の際、メーカー保証はなくなるし、コーン紙破壊の危険があります。自己責任でよろしく。
片chのユニット固定ねじが非常に緩かったので、製造バラツキ大きい気がします。
木ねじですから、経時変化で緩くなることはあります。
類似品でセンターch用のD-109XCはウーハー2個なので、いまから思えばD-109XCを2個買ってステレオにすればよかったかなあとゆう感じ。
素性が良い製品なので。
書込番号:22634002
3点

ツイーターは1uFのフィルムコンデンサ一個でフィルターされています。
旧スピーカよりワイドレンジになったせいか、
このスピーカに変えてからアンプのボリュウーム位置の音質変化に気が付いた。
メインアンプの入力VOLを最大にして、上流がわのレベルを下げた。
さらに音質改善できた。
書込番号:22727237
1点

このスピーカーにしてからTVの音楽番組の音がどうも今一つなので、調べてみたらTVの音データは256〜320Kbpsくらいしか無いらしい。
CD音源との違いが明らか。
CDは1411.2kbps
書込番号:22883065
0点

以上のことからTVの音楽番組はフルレンジ一発のほうがナローレンジだが満足感は増えるかもしれん。
書込番号:22887262
0点

D-109XMの後に、グレードアップして密閉型D-509Mを買ってしまったのですが、D-109XMは使わなくなったわけではなく、
昼夜切り替えてつかっています。
D-109XM(吸音材増量、バスレフポートは吸音材詰め込み済み)は口径が小さいので低音が比較的出ないので近所迷惑を考え、夜用としてつかっています。高音がD-509Mより上がっているので、深夜の小音量にちょうどいいラウドネス効果になっています。
昼はD509Mで伸び伸び音を出します。
fostexの8cmフルレンジ買って自作で箱に入れツイータ付けるなら、D109XMはより安価に良い音が得られます。
書込番号:23236148
2点



前回 2013/07/11 15:27 [16354672]のレスで購入に至るまでを書かせて貰ったものです。
その後、時間はかかりましたが、無事今月の初旬に届きまして約3週間程聴いてみた感想を書かせていただきますと
一言で言ってワイドレンジで不足するところがなく、 AIRBOW IMAGE11/KAI2のような神経質過ぎなくてゆったりと
大変聴き易く長時間聴いても疲れないのが特徴でしょうか 弱点が無いだけの無難で面白みの無いものだと感じる人も
いるかもしれないですが、飽きずに長く使えそうなモデルです。
高域が出しゃばり過ぎず、中域、低域もバランス良く充実しているので音楽ジャンルに問わず何を聴いても上手く
鳴らしてくれるのでオールマイティティと言えそうです。
音の傾向はニュートラルで、どちらかと言えば明るく陽のスピーカーでポップス聴いても声が前に出てきて活き活きと
聴こえて不満がなく、クラッシックを聴いても管楽器、木管楽器、弦楽器などの響が充実していてスケール感が良く
出ていて、打楽器などの打ち込みも相当な迫力がありますのでクラッシックファンのユーザーさんにも充分満足がいく
のではないかと思います。
アコーステックギターの弦も分離感良く響かせ、ピアノのソロも不自然な感じにならずに気持ちよく聴かせてくれます。
アンプとの相性も今まで使っていたTRV-35SEとバッチリで音が薄くならずに濃厚かつスッキリとヌケも良く、何等不満な
部分はありません。
これが2万円たらずの金額で買えてしまったのには本当に驚きと言う以外にはありません。
これを読んで ちょっと褒め過ぎかと感じるかたも多いいかとは思いますが そのようなみなさんは僅か1本1万円ペアでも
2万円と、この買えるスピーカーとしてはこれ以上の製品は今のところ無く、失敗しても諦めのつく金額で購入できるので
このスピーカーを一度試してみられる事をお奨めいたします。
5点

素朴に思うことさん
はじめまして。このスピーカーを米アマゾンで買おうかと検討しているものです。
テレビ用に考えているのですが会話やニュースなどは聴きとりやすいでしょうか?
主観でかまわないので感想おしえて頂けたら幸いです。
米アマゾンのレビューでは映画やテレビにマッチすると書いてる人は何人かいるのですが。
書込番号:16546346
1点

おはようございます。
ヘヴィメタルとアニソン好きさん テレビにはつないではありませんが、FM放送で聴く会話やニュースなどは
割合聴きとりやすいかと思います。
でも米アマゾンで取り寄せするんですか?自分なんかは英語に自信がないので日本の業者に頼みましたけど
それができたらかなり安く買えそうで羨ましく思います。
音質は値段が信じられないほどいいので絶対買って損はしないはずですよ。
書込番号:16546656
1点

素朴に思うことさん
お返事ありがとうございます。
ラジオでそこそこ聞き取りやすいのであればテレビでそれなりに聞こえるかもですね。
米アマゾンで買うと今だと約18,000円(製品:約11000円、送料等:7000円)くらいですね。ただ国内の代理店などで買った方が少し高いですけど、故障とかした場合は対応が楽ですね。米アマゾンの場合は海外は保証外とか仮に保証されても送料とかが割に合わないです;
まあ高価なものではないですから初期不良さえなければ買い替えでいいかなって感覚です。
書込番号:16548078
0点

ヘヴィメタルとアニソン好きさんこんばんわ!
自分なんかは真空管アンプで貴聴いた印象ですがテレビにはテレビ内臓アンプにつなぐのでしょうか?
もしそうだとすると印象がまた違ってくるかもしれません。
他のアンプを試したことはないんですが、ドライブ能力の低いアンプだと今時としては大きいウーハーを
本来の動きで鳴らすことができない可能性もあります。
真空管でなくとも、それなりのアンプだったら問題はないかとおもいますが。
書込番号:16548716
2点

素朴に思うことさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
真空管アンプの音を私は聴いたことがないので機会があれば試聴してみたいと思っています。
アンプはPCとかに使っているのものの流用でTEAC A-H01かONKYO FR-N9のどちらかを光でテレビと繋いで使用しようと思っています。
まだこのスピーカーを買うかは検討中ですけどね。
書込番号:16568201
2点

すいません。もしよければ教えていただけませんか。
このスピーカー、低音の
・立ち上がりの速さ
・力感
・引き締まり感
・解像感
などは、如何なものでしょうか。
当方、ロック系メインで聴いています。
宜しくお願いします。
書込番号:18421536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kuwashinさん
その要望だとこのスピーカーはおとなしい傾向になるかも
同じメーカーのFH-65Bがいいのではないでしょうか
https://www.youtube.com/watch?v=vWy5oX99Gk4
https://www.youtube.com/watch?v=dlE_gcy0sqA&t
>Aaron bilger
>What sounds better BIC America Formula FH-65B or BIC America dv62si which one has more bass in the sound?
>Z Reviews
>@Aaron bilger The 65b's do more bass. The 62si's are more for close company.
書込番号:23168058
0点

たいらおもてさん、
ありがとうございます。
そんなのですね!
YouTube拝見させていただきました!
書込番号:23168182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





