このページのスレッド一覧(全1917スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 51 | 2019年10月2日 17:31 | |
| 28 | 12 | 2019年9月25日 20:23 | |
| 12 | 5 | 2019年9月22日 22:55 | |
| 6 | 3 | 2019年9月12日 22:25 | |
| 8 | 0 | 2019年9月5日 20:39 | |
| 4 | 0 | 2019年7月29日 16:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Vienna acoustics > Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]
このスピーカーを購入後、思った音にセッテイング出来ずにいました。高域が出れば、中音域が薄くなり中音域を厚くすると全体にぼやける。インシュレターをスピーカーの下に使っていましたが、スピーカースダンド使用時入らないかもと思い、外して見ました。これが当たりでした。中音域は厚く透明感はそのままにリアルさが出ました。是非お金かかりませんので悩んでる方、スピーカースタンド使用されてる方、お試しください。
5点
こんにちは、ハイドン愛用者です!
廉価なインシュレーターは結構試してみましたが、
SH-2035B(Bの方です!)解像度と心地よさの両立ができ、しばらく固定となっております。
(スタンドはサウンドアンカーです。)
裏表で音も変わりおもしろい製品だと思います。
ハイドンは滑りやすいので低重心なのも重宝してます。もしご興味あれば、お試しください〜。
書込番号:22937897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>English Rose Loverさん
情報ありがとうございます。
インシュレーターは、無限に数があり良い所、悪い所ありで、自分に合ったものを探すのも大変、情報が頼りで絞れます、ありがとうございます。
書込番号:22938879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あぶう3さん
情報ありがとございます!
ハイドン使い、お疲れ様です。
SH-2035Bですネ。解りました。ちょっと調べてみます。今のところ、J-pop聞いているので問題ないのですが、弦の方がもう少しって感じで、確認してみます。
ありがとございます。
書込番号:22938900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HaL chanさん
返信ありがとうございます!
メーカーはaetです。失礼しました。
真鍮が入っているので中域もスカスカにならず、クオリティはオーディオリプラスやアンダンテラルゴとまではいきませんが、
個人的にはコスパは高いと思います。
書込番号:22938995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あぶう3さん
はじめまして
解像度が上がるとどのような変化があるのでしょうか。
書込番号:22939023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sweet home chicagoさん
はじめまして!
解像度という表現が気になられたと思いますが、音がクリアになるハッキリ音が聞こえるというようなレベルの理解の話なので、使い方が間違っていればご指摘を頂きたいです。
書込番号:22940390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あぶう3さん
ご返事いただき有難うございます。
よく解像度という言葉を見かけますのが、特に定義はなさそうなので皆様どのような音質のことを書かれているのかなと思い質問させていただきました。
>音がクリアになるハッキリ音が聞こえるというような
なんとなくこんな感じのことかなとは想像していました。
こういう音は聞き疲れはしませんか。
テレビ放送で、4K放送を録画できるBDレコーダーを購入して、KUROモニターでよく見ています。
このモニターは2Kなので、正確な4K放送を見ているわけではないのですが、でもBS2Kよりも格段に美しいです。
2.5Kか3Kくらいでしょうか。(笑)
4K放送は画像がより滑らかで、より立体的に見せてくれます。
私的には、4K画像のように、画素数が多いのでより滑らかで、立体的にリアリティーを持った音質かなと思っています。
重要なのは聞き疲れしない、柔らかな心地よい音質です。こんな感じが解像度が高いというのかなと感じています。
書込番号:22941255
1点
>sweet home chicagoさん
こんにちは、
あぶうサンの言っていることは透明感は、楽器の境がハッキリしている、よって奥行きが出る。4K自体を指すものでは無く、4K画像に出てくる女優サンにシワと同じ意味と思います。一つ一つが鮮明にになります。ハッキリとは音の輪郭の問題で4Kで言うとハッキリとはシャープネスや色合いだと思います。よってこの組み合わせは、無限に多いですね。
聴き疲れは高域の出方によるものと、音の輪郭の出し方だと思います。感覚なので表現は難しいですね。
横入りすいません。
書込番号:22941430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記させて下さい。
4Kの色合いは、音色かも知れませんネ。
書込番号:22941833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HaL chanさん
解説ありがとうございます。
エッジを立たせると、平面的な音になるのはでないかと思います。
私は、あくまでもソフトフォーカスを求めて行きたいと思っています。
書込番号:22941933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sweet home chicagoさん
>エッジを立たせると、平面的な音になるのはでないかと思います。
全て、そうかなと言うと違うかな、と思う。こうとは、説明できませんが、全てと言うと違うと思うので、他の何かが平面化させていると、思います。音づくりミキサーさんの腕?私は、低音が鍵を握っているような。
分からん!
書込番号:22942318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HaL chanさん
こんにちは
巷間、高解像度と言われているものは、いわゆる「ハイ上がり」と言われているものだと思います。
このハイ上がりとは、低域や中域に比べて、相対的に高域の出力が高くなるようにチューニングされた周波数特性のことですが、周波数特性をハイ上がりにすることによって、それぞれの音に含まれる倍音成分が強調されるため、それぞれの音の音色の違いが認識しやすくなり、聴覚的には解像度が高い音に聞こえるということのようです。
人の聴覚の特性を利用して、聴覚上の解像度を上げる方法ということですね。
また、ハイ上がりの弊害として、周波数特性がフラットでなくなることにより、低域、中域,高域の、各音域間のバランスとスケール感、遠近感を狂わせ、作品のニュアンスや音楽性を損なうという問題を生じるということが言われています。
解像度について、小林貢氏が以下のようなことを書かれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
解像度が高ければ構成楽器のセパレーションが良く一つ一つの音像が鮮明に描き出される。
そして個々の音楽のニュアンスも明瞭に聴き取れるようになる。さらに音場の透明感も高まり余韻や残響成分なども明瞭になる。
その結果、音場の広がりや奥行き感もリアルに再現できるようになる。
それを実現するには、周波数レンジ,Dレンジが広く十分なSN比を確保する必要があるのだが、それは再生機器の絶対的なクオリティが高いということになる。
これはCDフォーマット以上にサンプリング周波数とビット数を高めたデジタル音源と一般のCDを聴き比べれば明らかになる。
中高域寄りにアクセントを感じさせるような傾向がある再生装置で、音像の輪郭やアタック音が明瞭になり、一聴すると解像度が高いように感じることがある。
そうした傾向の機器では低音楽器の音像が引き締まりリズムの切れが良くなったようになる。
そして細かな部分で分析的に引き出した解像度が高いように見せかける再生装置も多く存在するので注意が必要だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上抜粋
真の解像度を上げるには、再生機器の絶対的なクオリティが高い必要があるということでしょう。
目指すは聴き疲れしない、心地よい音。
書込番号:22945931
3点
>sweet home chicagoさん
こんばんは、
ハイ上がりって言うんですね。言葉知らずで。ハイ上がりとは高域を持ち上げた時、中音や高音の聞こえ肩が変わるって事でよろしいのでしょうか?昔CDにには皆無なノイズリダクションがありましたドルビーCとかAとかってやつです。ドルビーは録音時発生するノイズを減少させる物でした。ただし高域を犠牲にしました。そのころから、高域のを持ち上げてクリアにするってことは、やっていました。それを今では、化石になっているイコライザーってやつで、使うと歪が出るといわれました。この時から歪と高域のの戦いが始まっていました。今回はノイズとか無関係に思えますが、昔から高域と音の歪は始まっていましたね。録音の音量によっても、カセットではノイズの乗りが影響しましたね。昔話をしてもしょうがなんですが。ここら辺はハイレベルにはなりましたが、永遠のテーマですかね。グダグダ話ですいません。
書込番号:22947214
0点
HaL chanさん、こんばんは。
「高解像度=ハイ上がり」ではないです。ちょっと違うと思うので。
>巷間、高解像度と言われているものは、いわゆる「ハイ上がり」と言われているものだと思います。
これは説明としての文章が間違っていると思います。
正しくは、
「巷間、高解像度と言われるものの中には、いわゆる「ハイ上がり」を高解像度と勘違いしているものもあると思います」
でしょう。
典型的な例としては、Belden8460/8470とかのスピーカーケーブルですね。
フラットで高解像度とかいわれてますが、実態は高域に盛り上がりがありフラットでは全くなく、
そのためにシンバルなどが前に出てくるので、高域が伸びたと勘違いするようです。
確かに、高域がうるさくなるのでエッジが立ったようには感じますが、本当の高解像度ではありません。
解像度が高い、ということについては、引用されている小林貢氏の前半部分の通りで、
上記の「ハイ上がりを高解像度と勘違いしている」の部分が、引用後半の
>中高域寄りにアクセントを感じさせるような傾向がある再生装置で、音像の輪郭やアタック音が明瞭になり、
>一聴すると解像度が高いように感じることがある。
>そうした傾向の機器では低音楽器の音像が引き締まりリズムの切れが良くなったようになる。
>そして細かな部分で分析的に引き出した解像度が高いように見せかける再生装置も多く存在するので注意が必要だ。
この部分に相当する話です。
ですので、「本当の高解像度」と「ハイ上がりを高解像度と勘違い」は
明確に分けるべき別の事象です。
再生装置のレベルを上げていくと再生音は低音よりになっていく感じで、
高音が出ていないというか、一瞬再生スピードが落ちたのかと思うような、
音の傾向の変化を感じることがあります。
主に、中高音の歪みが減ることで相対的に低音の量が増えるためなどの効果です。
ところで本題のインシュレーターの話ですが、
ウチでは、ウェルフロートボードを使っています。
今のところ、これが一番効果が高いように思います。
書込番号:22947354
2点
>blackbird1212さん
>正しくは、
>「巷間、高解像度と言われるものの中には、いわゆる「ハイ上がり」を高解像度と勘違い」しているものもあると思います」
>でしょう。
なかなか手厳しいですね。
「しているものもある」程度であればよろしいのですが。
書込番号:22948121
0点
横から失礼
自身の追い込み修正として
どうフラットに聴こえるかを模索したら日本制の格安密閉ヘッドフォンに行き着きましたね‼️
対象目標が
スピーカー対スピーカーじゃなくヘッドフォン
音合わせをしたところ普通な音に。
ヘッドフォン
前段再生装置はカプリースから出力
多分どのメーカースピーカーをうちに設置も同じ音になりそうな気配。
自宅には旧、ウィーンアコースティック(ベートーベン)を自身も持ってて
同じように再生したらAtCと変わらない音色
オーディオはわからないもんです。
解像度、解像度と言われますが
出来るだけ上空壁反射の影響を与えないよいにすることかな。そうなると難しい話になりますからこのあたりで
書込番号:22957166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ローンウルフさん
こんにちは、
そう、私も同じく基本の音としてヘッドフォンを使っています。音源の良し悪しがこれでわかります。私は静電型を使っています。
これを基本にしてます。技術的なことは基本だけ押さえれば、良いと思います。難しい事は、よくわかりません。
書込番号:22957261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HaL chanさん
こんにちは
>音源の良し悪しがこれでわかります。
私はヘッドフォンは使用していませんが、部屋環境に影響されないのがスピーカーからの出音との大きな違いかなと思っています。
ヘッドフォンも機種やケーブルを変えれば、違う音になると思いますので、「音源の良し悪し」が何故わかるのか理解ができません。
書込番号:22961948
1点
>sweet home chicagoさん
こんにちは、
確かにそうですね。環境に影響されないが、正しいかな。ただ基準を設けたくて色ずけの少ないと思われる物を使用しています。自分の耳で感じるやはり、生音源、コンサートですかネ。
書込番号:22962523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HaL chanさん
ご返事ありがとうございます。
そうですね、基本は生の質感ですね。
書込番号:22962619
1点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 706 S2 [ブラック ペア]
600シリーズとも悩みましたが、700シリーズは高域の伸び、シャープさが600シリーズより良いので706に。
707もコンパクトで良いのですが、低音が706に比べて無理があるような感じがしました。
初、B&Wですが、すごいスピーカーですね。
余計な付帯音が無く、細かなニュアンスや楽器のクリック音までハッキリと鳴らしてくれます。
ツイーターとウーファーの繋がりも良く、下手な同軸より良いですね。
とは言え、録音の良し悪しもハッキリしてくれるので、悪いソースだと他のスピーカーにしたくなりますけど・・・
接続はマランツのNR1710をバイアンプにしました。
シングル接続より解像度が上がり、よりハッキリとした音で良い感じです。
シングルも試してみましたが、ジャンパーケーブルにするより、標準のジャンパプレートの方が良かったです。
アチコチの板でB&Wは高音が刺さるので良くないとネガキャンしまくっている書き込みもありましたが、そんなことはありませんでしたし、魅力的なスピーカーです。
置き場所、部屋のサイズからこの大きさが限界ですが、805とかも欲しくなってしまいますね。
10点
Continuumコーンによる恩恵が従来のケブラー・コーンよりも大きく、音質的にもだいぶ向上しましたね
B&WのSPとマランツとのコンビは相性良いですしね
805も良いですが、更なるパワーあるAMPも効果抜群ですよ
SPスタンドやSPケーブルなんかにもヴァージョン・アップして更なる音質向上・臨場感向上なんかしたりして沼に入るでしょう?
書込番号:22937758
3点
>English Rose Loverさん
残念ながらケブラーコーンの音は聴いたことはありませんが、コンティニュアムは付帯音も無く、音のキレ、レスポンスが良いですね。
アンプは大きい物は置きたくないのと、NR1710はサラウンド用で706は仮接続なのでM-CR612を検討しています。
とりあえず、アクセサリ類はそのうちですかね〜
書込番号:22939767
1点
ピアノ・ブラックの光沢が綺麗ですね、ご購入おめでとうございます。
ピアノ・ブラックはもう一つの木目仕様よりも硬質ですので、音感に好影響を与えるようですね。
SPは常に振動していますので、振動をうまく制御して更なるお好みの音質に仕上げていくのもaudioの醍醐味ですね。
706ですとお聴きになるジャンルにより、ロックも ジャズも クラシックも 美味くそつなく鳴らしていけるSPではないでしょうか?
多くのSP maker がある中で 英国ブランドの メジャーブランドを選んだことで、今後も音楽鑑賞が日々楽しみですね。
どうぞ素晴らしいaudio lifeを!!!
書込番号:22940276
1点
>Singing cowboy songsさん
ありがとうございます。
ピアノブラックはキレイでいいです。
店員さんによるとより、エンクロージャーがシッカリして箱鳴りも低減されるそうです。
振動は中々、難しい問題ですが、デスクトップのニアフィールドなら硬質ウレタンフォームに乗せると壁から15cm程度でも低音のブーミーが無くなります。
インシュレーターはとりあえず、pioneer Zシリーズの販促品(スチール製)を使っていますので、いろいろ試してみたいと思います。
ジャンルを問わずにそつなく鳴らしてくれますね。
そういう意味ではこの上なく得難いスピーカーです。
書込番号:22940544
2点
>Type3310さん
3連休中で、なんか目が覚めてしまいまして...
確か 今 B&W SP 該当商品新品購入しますと、 キャンペーンで audioquest SP ケーブル もらえませんか?
違っていたら ゴメンナサイ
前回私は 4月でしたが、B&W SP新品購入しまして → B&W 本革(レザー)CDケースを貰えましたよ!!!
ではでは、audio life 御満喫ください
私は今まで、マランツ製品は 以下を愛用してます
AMP → PM5005, PM8003、 PM14S1、 PM−11S3、 PM−12
CDP → CD5005、 SA8003、 SA11S3、 SA−12
B&D SP → CM5S2 、 606MB
その他 SP スタンド → TAOC HST60HB
電源ケーブルや SPケーブルは 色々試して来ましたね。
あと、コンサートへよく行きます、 サントリーホール、 横浜みなとみらい大ホール、 神奈川県民ホール 、
藤沢市民会館大ホール、 東京文化会館大ホール、 東京国際フォーラムA会場、 相模女子大学グリーンホール大ホール 等
生演奏を色々聞きますと、クラシック 、 ピアノ、 ヴァイオリン、 J−POP 、 オペラ 等々 自身の耳を鍛える事が出来まして、
audio 機器にも どこのメーカーを選ぶかの 基準 が出来ますね。
生音や 原音に 近い音 に audio の 再生音が 似てきますと 嬉しいですね、SACD や CD や レコードからの 音にだんだん満足していきますね。
まあ 色々と 散在も audio沼にも 入りますがね,,,,,,,,(笑
どうぞ 良い audio life を!!!
書込番号:22940650
0点
B&W 702S2、703S2、704S2 AudioQuestバイワイヤージャンパーケーブル プレゼントキャンペーン
キャンペーン期間中にB&W 702S2・703S2・704S2のいずれかを購入された方に、AudioQuest「Saturn」希望小売価格 22,000 円(税抜価格)がプレゼントされます。
とHPに記載ありました。
706S2は 違うんですね...
書込番号:22941402
0点
>Singing cowboy songsさん
ありがとうございます。
残念ながらキャンペーンは4/30までの購入でした・・・
コンサート関係は無縁で一度は体験してみたいですね〜
とりあえずは部屋環境をいろいろ試行錯誤しています。
生活空間と共有かつ、映画を見るのでスピーカーの真ん中にテレビがあるので厳しいですが・・・
書込番号:22943945
1点
>Singing cowboy songsさん
昔のロンドンさんじゃないですか。Continuumコーンは、ケプラーコーンに比べて音がどう変化しましたか?
俺も603に買い換えようかな。
書込番号:22944128
4点
ワタシも気になりますね。
以前のケブラーコーンの音を聞いた事がないんで・・・
書込番号:22944526
1点
お気に入りのSACDですとか CDはあると思うのですね!!!
私の場合は何千回も愛聴した ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 『 悲愴・月光・熱情 』なんですがね、
1音1音の piano の 音色は 判別し易いですよ!!!
混濁感ない ピュアで ジェニュインな 1音 1音 を聴いて行くと 直ぐに 私は分かりました!!!
低音打鍵音ならびに その響き加減
スタインウエイや ヴェーゼンドルファーを よく コンサート会場で 幾多も聴いてきましたので、その塩梅さ加減は....
お近くの 量販店では無く 専門店にて 聴き比べなされてみて下さい。
まだ 専門店の中には
黄色いケブラー・コーン と シルバーのコンテイヌアムコーンが ありますですよ!!!
書込番号:22945100
1点
>Sipping Whiskeyさん
ありがとうございます。
量販店ではケブラーコーンモデルはもう置いて無かったもので。
オーディオ専門店に行ってきます。
秋葉原にはまだ、専門店がいろいろあるようなので
書込番号:22946602
2点
>Type3310さん
706S2は 非常に非常に良いSPであると思います。
硬質でお洒落な佇まいの 706S2 は 羨ましい限りです。
ピアノ・ブラックは 高級な佇まい 、 ホコリなどは とても柔らかい眼鏡拭き等々で そっと そおっと 優しく拭かないと キズが...
大事に 大事に 706S2を ご愛用下さい。
長く愛用出来ます 逸品ですし、 ポテンシャルが高いですから 将来的に AMP等々 奢られても 応えてくれる 良品 です!!!
どうぞ 素晴らしい audio life を!!!
ではでは
書込番号:22947066
2点
スピーカー > FOSTEX > GX100BJ [単品]
これ、イイね!
アバンギャルドの
3ホーン3ウェイも聞いて来たが・・・
でっか過ぎて辛いなぁ〜
これは、イイ感じの低音が、出て
丁度イイ!
自分の耳に合ってる!
2本セットの値段じゃ無かったけど・・・
仕方ないのかな?
3点
>mksntrohyktさん
いいですね。仕事で行けなかったです。
アバンギャルドは、ドイツ命の先輩のところで聴きいたことありますが。
まだAIとかスマートとかいうキーワードの展示はなかったのでしょうか。AIは数年先にはオーディオでもブームなるかもですね。
書込番号:21252882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>fmnonnoさん
それがね・・・
何処でもレコードの再生!
カートリッジが、どうのとか・・・
一番凄かったのが、
リニアトラッキングのトーンアーム!
あれは、凄かったなぁ〜
それと所謂、昔の2トラ38が、
グルグル回っていた!
デノンの昔のデッキ・・・
アナログを今一度
みたいな試聴が、多かったかな?
書込番号:21252912
0点
>mksntrohyktさん
そうですか。今年はレコードが本屋さんでも売っているくらいなので少しブームなんですね。
書込番号:21253004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FOSTEX GX100DBを昔愛機として使用していました。
金属ウーハーが何とも言えない良い雰囲気を醸し出していましたね。
このmakerのSPは大好きですね。
小さいウーハーなのですが、こじんまりした音では無く、目をつむれば雄大な音がするんですよね。
GX100DBは 中国製でしたが、
このBJは made in japan になったのですね。
またこのmakerのSPが欲しくなってきましたね。
あの音が懐かしい。
書込番号:22940318
2点
スピーカー > ONKYO > D-TK10 [ペア]
レビューにも書かせて頂きましたが、アコースティック楽器の音が非常に素晴らしいです。価格以上の音がすると感じました。
ただ、私のお気に入りのスピーカーであるHB-X1とは価格差もあるためか、全く勝負にはなりませんでした。
また、PIEGA PM 50.2や804 Diamondと比べれば、空気感というかエアボリュームというか、空間を満たすような音の広がりや密度は感じ取れませんでした。
比べるスピーカーがトールボーイ&100万円以上なので悪い比較ですが(汗)
ただ繰り返しますが価格以上の音はしますし、大変ユニークなスピーカーですので、音が気に入れば買い!だと思います。
少し心配なのはONKYOのオーディオ部門が外資に売却されてしまった事でしょうか。
今までにD-207F→D-407F→D-605FとONKYO製品を使い続けてきましたが、今後も質の良い製品を出して欲しいです。
書込番号:22881008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オレンジー色さん
この製品、ちょうど発売された頃に通りすがりのオーディオショップで通りすがりに聴き、あまりの清涼感と透明感に思わず足を止めたことがあります。ただし、激しくソースを選びますね。
アコギやソロピアノなど高音成分のみで構成される、低音成分のないソースを再生させると、ものすごく綺麗で透明感がすばらしいです。現に店頭では、その武器をアピールするためアコギのソロCDが鳴っていました。
で、いたずら心を起こし、持参していたそれとは正反対のソースを再生させてみました。
すると案の定、ドラムやベースギターなど、逆に低音成分が豊富な重いソースを再生させると、とたんに破綻しました。まあオーディオ機器って得手不得手があるものですし、その意味ではこの製品は高音域が美しいソースを聴くため専用のスピーカーですね。
書込番号:22888407
3点
>Dyna-udiaさん
オレンジです。
以前はスピーカー購入時に大変お世話になりました!
このスピーカー素晴らしいですよね。
>ドラムやベースギターなど、逆に低音成分が豊富な重いソースを再生させると、とたんに破綻しました。まあオーディオ機器って得手不得手があるものですし、その意味ではこの製品は高音域が美しいソースを聴くため専用のスピーカーですね。
→本当におっしゃるとおりだと思います。私も打ち込み系やロックの曲をかけると、あれれ〜となります。
アタック感や低域の空気感が上手に再現されていないと感じますし、曲全体が綺麗な曲調へと変わります。
しかし、割り切って高域用のスピーカー、ヴォーカル用として使用すれば非常に素晴らしいと思います。
ただ使い方がユニークなので、他の方がおっしゃるとおりサブ用としての立ち位置がベターなのかもしれません。
そういった意味で難しい?手強い?スピーカーでしょうか。
書込番号:22890668
0点
ウーハーが小さいですからね。低音量感は厳しいですが、ヴォーカルものなんかは非常に優れた音色かもですね。
天然目の美しいSPですからどうぞ大切にご愛用なさってください
書込番号:22918523
1点
スピーカー欄ですが、関連品なのでケーブルを。
オーディオアクセサリー最新号で取り上げられてい
たティグロンコラボのサンシャインスピーカーケーブル。
メーター約2000円で素材的にも興味深く即発注。
まだあまり販売している先は少ないかもしれません。
ケーブルは常に五種類位あれこれ変えて遊びます。
これまではトリプルCを使ってきて、少し味気無さ
を感じていました。
サンシャインに変更し、最初の出だしから違いが
わかりました。一番感じるのはSN 比の高さです。
4Nから6N,8Nに変えたような見通し、静けさがあり
ます。一音一音が際立つので、高いアンプに変えた
時のような感覚があります。
またちょっと驚きはエイジングがほとんど必要ない
のかと、いうくらい繋ぎはじめから馴染んだような
長く使ったケーブルみたいな滑らかさがあります。
まだ時間が経過してませをんご、50時間位通電した
ら
さらに見通しが上がるかもしれません。
低音域も音として聞き分けしやすくなり、ドンスカ
もしません。雑誌評はかなり高かったですが、2000
円クラスなら申し分ないし、これ以上も要らない印象
も持ちます。
また新たなケーブル買ってしまい、ただひたすら持ち合わせ
ソフトを聞き直しします。ケーブル交換はこれが楽しい。
電源ケーブルも出しているので時期をみて買ってみ
ようと考えています。
久しぶりに変わるね、と唸るケーブルでした。
書込番号:22902662 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スピーカー > JBL > STUDIO 280 [単品]
JBL S2シリーズでホームシアターを始めてなんと5年です
モニターについては毎年更新してアンプは3年毎に更新して
きましたが、スピーカーはなんと!5周年です
購入前に確信した「このスピーカーは音が良い」は今も
変わらずで、BS4k放送開始で更にこのスピーカーの良さが
実感出来ています(^o^)
13.1chではAuro-3Dが一番ですがDolbyAtmosも捨てがたい
スピーカーを配置変更しても楽しませてくれます
モニターのサイズにも依るんでしょうが、S225Cも出来が
良くてモニター上部に配置した場合はセンタースピーカー
の重要性を再認識させてくれますな!
文字通りセリフ・ボーカルがモニター画面中央からでます
楽しいですな\(^o^)/
書込番号:22827613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)











