スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信68

お気に入りに追加

標準

心に残るトールボーイスピーカー

2019/06/02 11:52(1年以上前)


スピーカー

皆様こんにちは、

5月に JBL LS80を中古で購入しました。
ツイーター、スコーカー、ウーファーがある3WAYで、予算は15万円〜50万円くらいのを新品、中古問わず試聴しました。
最終的には中古のJBL LS80を購入となりましたが、
最後まで心に残ったスピーカーで、今でも購入可能な中古のスピーカーがありますので紹介させて頂きます。

JBL LS60
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/162933/

オーディユニオン町田店で試聴しました。アンプはアキュフェーズのセパレート、CDPはエソテリックと記憶しています。
まず外見ですが、目につく傷はなく、前後左右綺麗な状態です。
音は、LS80同様、ホーンの良さが味わえます。LS80より小さい分、音像表現もクリアで、スピーカー間にきれいに楽器やボーカルが並びます。6畳から8畳くらいなら、こっちのほうがいいよな、と最後まで迷いました。
10年以上前に発売されたスピーカーに19万円出すのはどうか、という意見もありますが、出てくる音から判断すれば、お買い得といえるのではないでしょうか。興味のある方はぜひ試聴をお願いします。


SonusFaber Chameleon T
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=24614

こちらは、中古ではなく、展示処分品です。
アバックの港北ニュータウン店で試聴しました。アンプはラックスマン590AX、CDPはエソテリックでした。
現在のソナスにおける、エントリーラインですが、これは、ぜひ実際に見て、聴いてほしいスピーカーです。
外観ですが、展示品なので傷等はありません。特徴としては、前面〜天面〜背面までつながって革張りになっていることです。
実際に見ると上質で上品な印象です。
音については、3WAYらしいストレスのない伸びやかな音で、ある種の優しさが感じられるのは革張りのおかげかと思います。
かといって鈍いことはなく、クリアでシャープな音であって、私の聞いた感じでは、ボーカルとクラッシックが良い感じでした。
側面の板が交換できますが、勝手な思い込みで音が悪くなるような気がしていましたが、そのような影響はないようです。
ソナスらしさのある良いスピーカーですので一度試聴してみて頂きたいです。

B&W 803D(MR)
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=24870

ソナスと同じく、アバック港北ニュータウン店の在庫で、もともと803DMRの中古が3セットありましたが最後の1セットになっています。
アンプ、CDPはソナスと同じです。
まあ、一度聞いてください。としか言えません。
ゆったりと鳴る。朗々と鳴る。というイメージです。十分な低音の量感があり、ストレスなく音楽を楽しむことが出来ます。
これもかなり古いスピーカーになりますし、価格も50万円以上しますが、ふさわしい魅力を備えたスピーカーです。
ぜひ試聴だけでもしてみて欲しいです。

以上、心に残った中古のスピーカーでした。

書込番号:22708114

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に48件の返信があります。


クチコミ投稿数:296件

2019/06/07 23:21(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん

Fooさん、今朝通勤の時にYoutubeを聞き直しました。
スピーカーより細かく聴くことができますね。
音の違いがよくわかって、最初の音もいいんですが、より音の芯が出て重心が下がって、クリア度も増すという、表現が難しいのですが、進化が聞こえました。

>後から気がついたのですが、大型Rコアトランスを左右独立、縦型大型コンデンサと良質な少量コンデンサのパラレルは、TADとSPECがやってて、D級アンプチップにクロックを注入するのはlyric(Nmode)がやってることで、D級アンプ作りがうまい3社は、さすがに、僕達に追いついてきた感じがします(冗談ですよ)。

ちょっと違うかもしれませんが、以前Nmode X-PM2というシンプルな1BITアンプを使っていて、その後、電源強化バージョンWreithに改造してもらったことがあります。電源が増えると、細かったPM2の音が太くなり低音も出るようになりました。
かなり効果が大きくて驚いたことを思い出します。

そんなこんなを、仲間と一緒に熱くやってらしゃるのが楽しそうです。
どこかのショップから発売されるのかな?

書込番号:22720215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/06/08 01:48(1年以上前)

>どこかのショップから発売されるのかな?

それはないですねw

改造ネタは、僕らは、価格のスレで公開していますので、再現は半田さえ出来れば可能です。
実際に、トレース実験をしている方も出てきました。

Nmodeについては、個人的にはリスペクトしていますし、頑張って欲しいガレージメーカーなんですが、実際に製品をみてみると、あーと思うところがあって・・・・・・・

>電源が増えると、細かったPM2の音が太くなり低音も出るようになりました。かなり効果が大きくて驚いたことを思い出します。

電源が増えるというか、容量を大きくしてあげて、余裕を持たせるとやっぱり違うんですよね。
Nmodeのアンプは、持っているポテンシャルの割に、電源部が弱いので、僕は「基板売りしてほしい」と常々思っていますw

D級アンプでも、低域をちゃんと出そうとすると、大きな電源部が必要になります。大きなトランスの方がGNDが安定するのもあるのですが、低域は大きな振幅ですから、純粋にパワーが必要で、大きなパワーが必要なときには、大量のエネルギーが必要になります。
このときに、増幅回路が要求するエネルギーを、どれだけ可及的速やかに供給できるのか、そこにアンプサイドの低域再生能力の鍵があります。

低域再生は、スピーカーだけの問題では無くて、実際には、お部屋の音響と、アンプの能力にかなり影響されます。
とかくと、当たり前だという人が多いのですが、その「あたりまえ」という人達は、けして間違ってはいないのですが、原理を理解しているわけでもなくて・・・・・・・といっても、理解していなくても、聴覚で良ければそれで良しなのもオーディオだと思っています。

書込番号:22720399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/06/08 11:57(1年以上前)

>German short-haired pointerさん

D-08uは試聴した中では一番普通な音がしたので選びました。
エソはどうしても硬くて薄く感じ…
CHORDセットも奮発していこうかと思いましたけど、高域が強調されててちょっと…
宝くじが当たっていたらdCS買っていましたが ←


>Foolish-Heartさん

ふーさんが貧乏ってwww

そうなんですよね、TADの試聴会で聴いたアンプ、悪くないんですけど
「あれ?これってふーさんBOWSさん、珈琲さんのやってることじゃね?」
って思ったら…
ガワ代ってのはわかるけど、100万以上するのはなんというか…とさめてしまいましたw


D級アンプの1番の問題はその「音色」かなぁ…って思っているんですけど、どうなんでしょう?
極端な色付けとは違うんですけど、上質なアナログアンプならではの「音色」や再現性…ってのはなかなかD級だと難しいように思っているのですが…

書込番号:22721047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/06/08 13:27(1年以上前)

ナコさん

しー!ですよ。
僕は貧乏キャラでいいんです!
自作は貧乏人の必死なアレコレと言うことにしておかないとダメらしいですよ笑

僕らのアンプ、原価で数万かかっています。
メーカーは、僕らよりかは安くパーツを買っているとしても、万単位の原価ですから、この時点で売価は数十万単位になると思うんですよ。

なので、僕らレベルのことをすれば、ブランドメーカーだと100万単位になるのは仕方ないですよ。
むしろ、TADは良心的かもと思います。

海外メーカーなら、なかみ薄っぺらの中華アンプにガワつけて、、、ですよ。

でも、いいんです。
ブランドを手にするのもオーディオですから!

僕は貧乏なので、ブランド代にはお金使いたくないんですよね、それなら、恵まれない子供達のために寄付します、と言うかしてます。


書込番号:22721231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/06/09 03:23(1年以上前)

今現在のセット

中国時代。。。アホしてました。

日本には これが。。。

>German short-haired pointerさん

皆さん 今晩は。

今 海外在住中で 転勤とか 有るんで トールボーイとか 大型スピーカー 導入したいんですが なかなか 導入するのが難しいんで
今は ブックシェルフ のスピーカー導入してます。
かれこれ 10年前に 中国に居た時 オーデイオ フェアで 聞いて(その時は違いスピーカー導入してたんで)小型で良いなーと。。。

転勤して たまたまお手頃で 入手できたんで 導入。

PENAUDIO CHARISIMA SIG を 今は使ってます。

なかなか良い音で鳴ってるかと。

中国に居た時 (10年前??前は)MBL 124 使ってましたが 転勤するとき (アホみたいなセット組んでましたが )スピーカー スタンド含めて 重すぎたんで 運ぶの大変で (音は グルンと部屋中回る感じで気に入ってたんですが。。)地元の 方に 購入価格で 転売しました。
(香港から自力で運びましたんで。。。。爆 まー 金額的に損はしてませんが。。気に入ってたんで惜しいことしたかなーと)




今 日本の実家に 置いてるのが。。。。これは手放すのが 惜しいと行くか どうしょうもでき無いんで 。。
APOGEE DIVA & WILSON WATT2 &PAPPY 3 を 無理言って 倉庫みたいなところに 置かせて貰ってます。
(親父と兄貴が 時々 カラオケしてるようですが?? 爆)

まー 舶来の

変わったスピーカーが 好みかなと。。

書込番号:22722740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件

2019/06/09 13:00(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>ナコナコナコさん
返信が遅くなってすみません。6月19日から始まるミュージカルの準備が忙しくなってしまって、、、って言い訳です。
うーん、私のように電気の知識もアンプの知識もないものにとっては、改造には手はだせません。
せめてアンプ選びの際は、FOOさんのアドバイスに従って、積んでる電源容量をよく確認します。
またスペック表のインピーダンスごとの出力値が比例しているかを見るようにします。
そうなると、やはりアキュフェーズ、ラックスマンあたりは安心感絶大ですが、日本のガレージメーカー「Fundamental」「Nmode」「TAD」「SPEC」に期待してしまいます。ただ、「Fundamental」「Nmode」は創業者が結構な年齢になってるので事業継承をうめくやってほしいと心配しています。

Fooさん、ナコさんにぜひ聞いてみたいのですが「Fundamental」と「soulnote」はどのように思われますか?
「Fundamental」→「soulnote」は一つの事業継承なのでしょうか。
将来への発展は見込めるのか?
「Fundamental」は私の知る限り、とても大きな電源を積んでいて、価格帯が下の「soulnote」もそれなりに頑張ってると思うものの鈴木さんのカリスマ性はないわけです。

書込番号:22723528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2019/06/09 13:15(1年以上前)

>流離の料理人さん
はじめまして、書き込み頂き、光栄です。
おーい、みなさーん。すごい人が書き込みにいらっしゃいましたよ〜!

写真も掲載頂いてありがとうございます。
いやー、すごい機材です。
ですが、その高級機を気取らず設置して使い倒してる感じがうれしいです。
ほんとに身近に音楽を楽しんでるのが伝わります。
特に、掛軸前のAPOGEE DIVA & WILSON WATT2 &PAPPY 3 は超びっくり。
このアポジーものすごく綺麗じゃないですか。
この掲示板に参加される方の中にも平面スピーカー好きの方や、アポジーを使っていた方もいらっしゃいます。
それにPAPPY 3 でカラオケいいですね。ぼくもいい音でカラオケしたいです。

それにMBL!!!!!!!!
https://www.mbl-japan.com/-----c177y
いちおう日本にも代理店はあるみたいです。
どういう仕組なのかわかりませんが、スピーカーという芸術品ですね。
またそれをカジュアルにセッティングされているところが良いです。

PENAUDIO CHARISIMA SIGこちらは数年前日本でもよく紹介されてました。
アンプによって凄くなるブックシェルフの最高峰の一つですね。

私は、どれも聞いたことがない庶民ですが、ぜひこれからも、海外のスピーカーやアンプを紹介してください。
多分日本なので手に入れようと思ったら手に入ると思います。
できたら低価格なものも教えて下さい
よろしくお願いします!!

書込番号:22723552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/06/09 16:21(1年以上前)

>German short-haired pointerさん
こんにちは
価格ですか??

まー笑っちゃうぐらいのお値段で 手に入れてたりしますが。。。
お手頃に 入手してるんで。。。

なにせ APOGEE DIVA (池田ピアノの送料込みで ペアで 三十万いかなかったですから)爆。上にクラックが入ってましたが エポキシで補修はしてます。その他は無問題。
WILSON も 同じぐらい。

PEUAUDIO CHARISIMA SIG ( 日本の お値段が お高いかもですが )香港なら 新品保証付きで 十九万代。 もう一つ上の センヤ シグの 三十万ぐらい(日本だと ヤフオクの中古で九十万??・お高くて変えません)。。。。

アンプは 今は JADIS ORCHESTRA REF で 駆動させえますが なかなかです。
今あるセットで フォノアンプが 一番高価かなーー。

MBLも 買い手がいなかったので 僕が買いましたが おんなじぐらいで 購入して まー 同じぐらいで転売しましたが。。。

中国時代の プリアンプ レビンソン LNP−2 バウエン ですが 香港で 委託で30万切ってましたが。
昨年 東京のリザイエで フルレストアしてもらいましたんで 今度の夏に持ち帰ります。

(中古製品 日本が程度いいの集まってますが お値段高めなんで。。 見るだけですね。。。。)

一時帰国したら 毎日 お店に出掛けて。。。 どうするか考えてたり。。 まー それが 楽しみですが。。。

中国に居ましたが 

ケーブルは パッチもんが 多いですが オススメは アホ、みたいな値段で 購入できる 真空管アンプ とか 木工製品のラックとかスタンド

音が気に入れば スピーカーとか (パイオニアの一番お高いスピーカーのエンクロジャー 中国で作られてますよね確か そのレベルにあると言うことで)毛嫌いしなければ 中華DAC なんかも良いかと。

中国の方は 欧米のハイエンド好きですが。。。

ハイエンドのミドルレンジなんか 中国製だったり。。。。笑いますが。


ではでは。


書込番号:22723870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2019/06/09 17:14(1年以上前)

>流離の料理人さん
ご返信ありがとうございます。
そうですか、雲の上の方かと思いましたが、空の上ぐらいまで降りてきていただいた気分です。
ありがとうございます。
今はインドにご在住ですか?いろんな国に住まれるとたいへんですが楽しいこともありますね。
私は国内単身赴任どまりですが、当時やることなくて、Harbeth HLcompact7を2セット買うなど今から考えると不思議な行動をしていました。
私のことはともかく、ものによってはリーズナブルな価格で高級品が手に入るようですね。
平面スピーカーは、マグネパンが好きで購入寸前まで行きましたが、自分で保有したことはありませんが、独特の世界観は今も惹かれます。
アポジーはうわさには聞きますが、とにかくアンプ食いでちょっとやそっとでは鳴らないとか。恐れ多いです。
ぜひこれからも楽しいお話をおきかせください。
よろしくお願いします。

書込番号:22723984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2019/06/09 17:22(1年以上前)

>流離の料理人さん

それにしてもこのMBL 124の写真はすごいですね。
スイッチ入れたら歩き出しそうです。
頭の上のこの何と言いますか、アンテナ?あるいはレーザー兵器?のような突起物は何でしょう?まさかただのツイーター?ですか。
それに右側にはカバーがないのですが、これはいわゆる保護ネットですか?
いやー興味はつきません。どんな音ですか?低音は出るのでしょうか?
すこしそのあたりを教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:22724005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/06/09 17:56(1年以上前)

>German short-haired pointerさん

Fundamentalは個人的には良いと思います。
MA10はパワーアンプ買い換えの時に候補の一つでした。


発展…ってのは難しいんじゃないでしょうかねぇ…このご時世では…

書込番号:22724075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2019/06/09 18:14(1年以上前)

>ナコナコナコさん
現代において、製造業が細々と生きていくのは難しいのかもしれまんが、しっかり後継者作って、長く続けて欲しいものです。
ナコさんのコメントにはソウルノートへの言及がなかったので、スコープ外のようですね。
現在のソウルノートは鈴木さんのアンプ作りを受け継いでいるのか、違ってしまってるのか、
私が試聴したレベルでは判断できません。
ということは、やはり別物と考えて、ファンダメンタルで検討するしかないですね。

書込番号:22724127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/06/10 00:03(1年以上前)

>German short-haired pointerさん
今晩は
今は フィリピンのマニラに転勤して6年目 今は雨季です。

MBLは 右は上の保護ネット外した状態ですが 上の部分が 円形で360度放射状に音が出るようになってます。

アポジーは アンプ喰いと言われてますね。 クレルの初期のアンプあたりで組んでる方が 昔は多かったかも。。
かく言う僕も 最初は DUETTA を使って居て クレルのKMA 100 MK2 のバイアンプで鳴らしてたりしました。
(大昔ですが)

で 日本離れる時 手放したりして。


今 実家で 繋げてるのが

写真の様に 3台の 業務用アンプ(アムクロン 601、3600z、クレストオーデイオ 6001)のトライアンプで ベリンガーのクロスオーバーで DIVAの パッシブネットに入力してます。
プリは
ALLEN & HEATH の ZEON に TASCAM の CD レコーダーから 入力してます。

業務アンプ 駆動力は すごいですが 内部ファンの音も結構 ブーンと 鳴るんで 

スピーカーから 離して 隣の部屋から ベルデンの太いケーブルで繋げてます。

アポジー使いで 一番お手頃 価格で 鳴らしてるのは 僕かもしれ無い。


ではでは



書込番号:22724993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/06/10 11:57(1年以上前)

>German short-haired pointerさん

すみません、昨日バタバタしていて、抜けてました。
今のsoul noteは鈴木さんは設計に関わっていないようです。

モノとしては悪くはないと思いますし、勧められる製品もありますが、自分は買わないです。
MA10も設計が鈴木さんだから…と検討した訳ではないです^^;



書込番号:22725655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/06/10 13:23(1年以上前)

ファンダメンタルのアンプは、聞いてみて、良いと思ったら「買い」でしょうね。


というか、オーディオはそういうモノだと思います。

現ソウルノートのアンプは、いろいろ 言いたいことがあったりするんですが・・・・・・・・A0はきらいじゃないw

にしても、実際に聞いてみて、気に入れば問題無いと思います。


書込番号:22725834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/10 17:56(1年以上前)

German short-haired pointerさん、こんばんは。

>「Fundamental」と「soulnote」

難しい問題ですね。
鈴木氏というカリスマ的人間が絡んでいるので。
個人的に、鈴木氏への全面的賛同は出来ません。
それはケーブルです。
RCA、XLR、同軸デジタル、SPと一通り持ってますが使っていません。
CDプレーヤーがSoulnoteではないので正確とはいえないですが、
オールFundamentalケーブルにすると、繊細というよりは細すぎて好みではないです。
とくにスピーカーケーブルは太いのが好みなので。(現状Mogami8sq、Van den hul8sq等)
RCAやXLRも芯線が0.75sqや1sqなど細いSPケーブル並みの太さのものを使っていますから。

それから、FundamentalではSoulnoteの旧製品に対して
チューンアップサービスを行っています。
これは確かに、音は明瞭度が上がって良くなります。
その差が現在のSoulnoteに存在するかどうかは未確認。
A0を購入すれば、sa1.0FT1/2と比べてわかるのかもしれないですが。

書込番号:22726291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/06/11 01:03(1年以上前)

ナコさんの質問に答えていなかった・・・・・

>D級アンプの1番の問題はその「音色」かなぁ…って思っているんですけど、どうなんでしょう?
極端な色付けとは違うんですけど、上質なアナログアンプならではの「音色」や再現性…ってのはなかなかD級だと難しいように思っているのですが…

たしかに、上質なA級もしくはAB級アンプには、独特の味わいがありますよね。
なんというか、感覚的ななんですが、D級は「音の階調」がみえやすく、それが良いのですが、下手をするとコントラストが強すぎるような気分になるってのは解ります。

しかし、電源部をきちんと作ってあげて、入出力の音声ラインに使うパーツを吟味していくと、質感はかなり高めることが出来ると思っています。
BOWSさんとの実験では、とにかく、電源部のパーツ選択にすごく労力と時間を取りました。

僕が、シルミックや、ムンドルフのEVO、EVO-Oilを好んで使うのは、実は、ナコさんの言う「音色」というか、「温色」を気にしているからとも言えます。抵抗も、AMRGとかPRPを多用するのも同じ理由です。
AMRGとPRPは、それぞれ個性が違いますが、「良い意味」で、すごくオーディオ的な音がするパーツで、双方とも「解像度」はきちんとあるのですが、柔らかい音色で、こいつらをうまく使うと、なんというか音色(温色)コントロールができます。(リアル志向からはずれますけどねw)

ナコさんが、使っている僕が予備パーツで簡単に組んだヘッドホンアンプ、あれが、僕がチューンしたオーディオの基本的な音調です。
D級アンプも、ほぼ、あのテイストで組めています。
逆にいうと、何を作っても、何をチューンしても、僕がやると、あの傾向になってしまうんですけどねw

てかね、あの電源に使っているコンデンサ・・・・・・・・大きなコンデンサにパラレルで入れてある小容量の所なんですが、あれ1個でめちゃくちゃ音色コントロールができちゃうぐらいに、D級アンプの電源部って出音に影響が出ちゃうんですよ。
めちゃ怖いっすよ、1万μに対して、たったの0.1μのコンデンサが音を決めてしまうわけですから・・・・・・・
あれは、どちらかというと、リアリティ重視で、ロシア軍横流しのテフロンコンデンサを使っていますが、あれをビンテージのオイルにすると「ビンテージアンプ」の音になっちゃうし、デル・リトモ Black Candy にすると、めちゃくちゃ甘ったるい音になってボーカル専用アンプができあがります・・・・・・・・・・・

さらに、基板上にも電源経路に小さなフィルムコンとか使っているのですが、根元に近い所に使うコンデンサもヤバい・・・・・・

珈琲淹れるよさんのインディードには、WIMAが入っていたのですが、ものすごくWIMA臭い・・・・・・それが好きなら良いのですが。
それを、ニッセのAPSに変えたり・・・・・・・・・赤基板の方は、一番最後のコンデンサを個体系高分子コンデンサにしてみたら、低域の出方がまるで違っちゃうし・・・・・

音声ラインよりも、電源部の小さなパーツ達の品位を上げると、D級はがらりと性格が変わります。

意外に、ナコさんが感じている所って、実は、アナログと言われるA、AB級にはほとんど使わないけど、D級には多用される「セラミックコンデンサ」の癖なのかもしれませんよ・・・・・・

書込番号:22727140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2019/06/11 07:09(1年以上前)

>流離の料理人さん
東京も、ここしばらく雨が降って寒いです。
プロ用アンプを使う、という手がありましたね。
とても合理的な考え方ですね。
それに、アンプ類を別部屋にすることで、スピーカー周りが、すっきり綺麗に片付いてます。
自由にオーディオを楽しまれているご様子にとても共感します。


書込番号:22727328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/06/12 15:26(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

見落としてました…
ありがとうございます!

いや、珈琲さんが結局EARとThresholdに行ったから…なんでだろ?って気になっていたんです^^;


書いてある内容はわかります。
僕もサンスイやバブル期のオーディオ好きなんでw
ふーさんの音も好きですよw


セラミックコンデンサの音の可能性には気がつきませんでした…そうか…なるほど…

勉強になりました!
ありがとうございます(^ ^)


>German short-haired pointerさん

お借りしちゃってすみませんでした。

書込番号:22730325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2019/06/12 22:29(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>ナコナコナコさん

ご回答ありがとうございました。
電源やコンデンサによって、音色が変わることはわかりました。
一方で買える範囲内の製品を実際に聞いて、耳に合うものを揃えていくのがオーディオなんだということも教えていただけました。
実際に自分でパーツを組んで音を追求するのは楽しいでしょうね。
僕も定年後にそんな趣味を持てるようにしたいと思います。
ソウルノートや、Nmode、SPECなどの日本の宝のようなガレージメーカーが、できるだけ長く存続してくれることを願うばかりです。
個人的には、夏に発売予定のX-PM7に期待しているのですが、これだけ電源の重要さを聞くと、X-PM7の2倍の電源容量を持つX-PM100かなとか、”1kVAの大容量トランスを別筺体に搭載”のファンダメンタルかと妄想は膨らみます。
しかし、ナコさんご指摘のファンメンタルのケーブルについては、意外です。
電源ケーブル、ラインケーブル、スピーカーケーブルともども、地元のオーディオショップでは評価が高かったんですが、、、、
まあこれもやっぱり自分の耳で聞いて判断するしかないですね。
それでも、やっぱりお二人のお話を聞いて、オーディオは面白いな!と思います。
ありがとうございます!

書込番号:22731182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信5

お気に入りに追加

標準

Zensor 1からの買い足し

2019/05/26 14:10(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

これまでDALIのZensor 1を約2年、愛聴していました。

それ以前はTANNOY MERCURY M20を長く愛聴していたのですが、ダウンサイジングの為に、小型で定評のZensor 1となって、低域の豊かさはサイズの関係上諦めていましたので、綺麗に中高域が鳴ってくれることに満足していました。

テレビの買い換えと同時に、リビングの音響もDALIのZensor 1を導入するつもりでしたが、もう製造していなくて、ほぼ在庫もなくなっているようでした。後継機種として、価格帯が高くなっていましたが、、値段やサイズを考えるとOberon 1の評判も悪くないようで・・・。

迷っていたところ、ケーズデンキでOberon 1が置いており、サイズはほぼZensor 1と同じで、値段を交渉すると・・・価格comの最低価格46000円を税込みでOKということになって、結局持ち帰りで購入しました。

 まだ数十時間しかエイジングしていませんが、Zensor 1に比べて、低音が豊かに感じられ、また中高音も艶やかになったように思います。 

 価格が約1,5倍(Zensor 1購入時の2倍)ですので、後継機種というより、ワンランク上になるのかなあ〜、とも思っています。Zensor 1が販売されていたら、Zensor 1を迷うことなく購入していたかもしれませんが、Oberon 1を購入して、バリトンサックスのソロの音源が艶やかに鳴ってくれたのは、ひじょうに嬉しかったです。

書込番号:22692722

ナイスクチコミ!13


返信する
スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2019/06/07 05:05(1年以上前)

半月ほど経ちました。

エイジングに関しては懐疑的なのですが、さすがに新品で買ったスピーカーに関しては、エイジングの効果があることを体感しました。買った当初は、Zensor 1よりも良いかなあ〜と感じる適度で、でもZensor 1の方がバランス良く音を奏でてくれるようにも感じていましたが、半月ほど経って今は、ほぼ同じサイズのZensor 1とは、奥行き感や深みを感じる音を奏でてくれて、低音も心地良く響いてくれています。

最初はOberon 1の中高音の音の感じにクセを感じて、それはそれでOberon 1の個性・魅力かとも思っていましたが、今現在は違和感なく中高音も心地良く感じています。

コンパクトな筐体のZensor 1の音が気に入っていたので、Zensor 1がなくなって後継機種がOberon となっていることを知って、一時はZensor 1の在庫をネットでリサーチしたり中古も考えていましたが、後継機種のOberon 1を選択して良かったと思っています。

設置環境のために、ダウンサイジングしてZensor 1やOberon 1のサイズでのスピーカーの選択肢として、値段も考えるとリーズナブルな製品だと思います。

書込番号:22718407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件 OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のオーナーOBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]の満足度5

2019/06/11 00:31(1年以上前)

こんばんは

先日OBERON1を購入したのですがOBERON1の音質の良さに正直びっくりしております。
他にFocalのAria906やMENUETを所有しておりますがOBERON1とMENUETを何度も比較試聴してみましたが価格差ほどの大きな差を感じ難いほどOBERON1は良くできていると思っております。

また実際には価格の高いMENUETの方が分離感は良く、奥行き感を感じますが解像度や広がり感はほぼ同じと感じており、低域についてはウーファ−の大きいOBERON1の方が出ている場合もあります。またOBERON1は音源をあまり選ばないので非常に使いやすくコストパフォ−マンスの高いスピ−カ−だな〜とMENUETと比較する度に感心しております。

お話しが少しそれましたがOBERON1のエージング後の音質に変化があった点を書かれており興味を持っております。当方のOBERON1はまだ10時間ほどしか使用しておりませんがすでに良い音だと思っており、これ以上音が良くなるの!?と益々MENUETの立場がないな〜苦笑いしているところですが脇浜様のOBERON1のエージングはどのくらいの時間されたのでしょうか?

書込番号:22727093

ナイスクチコミ!5


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2019/06/11 20:42(1年以上前)

★寝不足さん

>OBERON1とMENUETを何度も比較試聴してみましたが価格差ほどの大きな差を感じ難いほどOBERON1は良くできている

MENUETは、2ランクぐらい上だと思っていましたので、今回の買い換えでは考えてもいませんでしたが、改めてカタログを見るとOBERON1よりもコンパクトなのですね! 今更ですがMENUETも含めて考えれば良かったのかなあ〜と、チラッと脳裏をかすめました。

>低域についてはウーファ−の大きいOBERON1の方が出ている場合もあります。

 OBERON1のウーファーの方が確かに大きいですね! 現在、Zensor 1とは設置環境が全然違うので単純に比較できませんが、OBERON1の方が低音に魅力を感じています。チェロの音色もまあまあ綺麗に響いてくれますし、バリトンサックスの音色も綺麗です。この辺りは、Zensor 1とはちょっと異なるように思います。ただZensor 1の音も満足していますし、それ程神経質になって聞き比べをしているわけではないので、OBERON1の方が低音も豊かで良いなあ〜と言う感じです。



エージングの件ですが・・・

 購入して約3週間、昼間も(かなり)小さな音でMP3音源の音をOBERON1に入れています。意識して1日2〜3時間は聞いていますが、音量はBGM程度で、休日には、ちょっと音量を上げて聴いています。

 エージングの効果には、私自身が懐疑的なのですが、でもスピーカとヘッドフォンに関しては、意識してエージングをしています。ある程度の音量を入れて駆動部やコーンを振動させて「馴らし運転」の効果は・・・あると思います。

 小音量も含めれると、この3週間で200時間は超えていると思います。ただ音量を考えると、実質的には、せいぜい数十時間かもしれません。購入直後は、チェロの響きが荒れているように感じましたが、現在は豊かに響いています。(耳側・聴く側の馴れもあると思うので話半分で・・・) おそらく、これ以上のエージングは無意味かなあ〜と感じています。

この筐体のサイズで、チェロの豊かな鳴りっぷりを耳にすると、製造中止で在庫も皆無になっていたZensor 1を無理に買わずにOBERON1で正解だったと思います。

書込番号:22728782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件 OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のオーナーOBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]の満足度5

2019/06/12 00:51(1年以上前)

こんばんは

ZENSOR 1は出始めの頃に所有したことがあったのですが音が軽く低音が出ないことですぐに手放したのですが今思えばエ−ジングが足りなかったのかなと皆さんのレビュ−を読んで少し反省しております(苦笑)

ただOBERON 1は数時間鳴らしただけですばらしい音だったので正直びっくりしていてMENUETの半分の値段だと思うと非常にコスパにすぐれたスピ−カ−だと思いました。もちろんMENUETは価格なりのデザイン性や本体の作りの良さ、そして分離感や女性ヴォ-カルや弦楽器の美しさ等価格なりの良さもありますがそれを差し引いてもOBERON 1は久しぶりに良いスピ−カ−だなと感心します。


エ−ジング時間は約200時間ほどなんですね。音量とエ−ジング時間の関係性がどこまで影響するのか分かりませんが一つの目安としてエ−ジングを楽しんでいこうと思います。

貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:22729348

ナイスクチコミ!3


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2019/06/12 05:24(1年以上前)

エージンに関しては、単なる「時間」ではなくて、エージングの音量も関係して「駆動系やコーンの振動に関しての『馴れ』」が起因するとすれば、「音量×時間」のようなものが目安になると思います。それを考えると、私の場合は数十時間程度のエージングに相当するのかなあ〜と思います。車の慣らし運転のような感覚かもしれません。

 私はむしろ「暖機運転」に相当する、日々の使用において、じっくり聴く場合は、その前に軽くBGM風に鳴した後に聴く方が良いようなきがしています。(あくまでも主観・趣味の範囲です。)

我が家のZENSOR 1は、もちろんOBERON 1を買い足してからは、聞き比べるような感じにもなって、まあ低音の不足等々、アラ探しをするとOBERON 1が良いですし、比較すると劣るようですが、でも普段は意識せずに楽しんでいます。

書込番号:22729484

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信3

お気に入りに追加

標準

ヨドバシアキバ恐るべし

2019/05/11 17:18(1年以上前)


スピーカー > FYNE AUDIO > F500 [ダークオーク ペア]

こんにちは
新メーカーのファインオーディオ気になっており、特に好きな小型の
F500が聴いてみたく実機のあるショップを探していたらヨドバシアキバ
にありました。下の300シリーズ、トールタイプも実機あり試聴出来ました。
朝一から空いていたので二時間位あれこれ聴けました。

F500ですが、これはタンノイですね。元々タンノイ出の方がやっている
ようですが、まんまタンノイでした。
少し若々しい感じではありますが、かつて使っていた小型のタンノイ機に
あまりに音調が似ていて懐かしささえ感じた次第。チタン製ツィーター採用で
若干シャキっとした出もあり、ウーファーのカラーレーションに気をつけた
とありますが、紙っぽい素材感は少しボワンという鳴りかたで出ています。

気にいれば持ち帰ろうと考えていましたがちょっと躊躇。
トール型も低音を出そうという音色設定で、個人的には好きな方向ではありません
でした。最近欧州品が手元に多くなってきましたが、エラックもこのファインも
やはり低音をSW的にだそうとする向きを感じ、このクラスを購入する人が好む
味付けなのか、低音が出てると、良いSPと考えてもらいやすいからなのか、
ちょっと残念。
それでも500は下から吐き出し型にされていて、置く場所への考慮もされ
とても使いやすいと思います。ソナスのべネレや新ソネットも下出しになって
おり、各メーカー、バスレフ場所を考えてくれてきてます。


500は音離れも良い方に感じましたし、いつか中古で安価に手に入れる
ことが出来たら再検討したい機種でした。
話題の新機種を入れてくれたヨドバシには敬服します。
アキバは本当に何でも有りますね。立派です。

書込番号:22659481

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:141件

2019/05/12 07:48(1年以上前)

低域のレスポンス、質が気になりました。

ポップスやロックでテンポよくキレ、メリハリが欲しいところで柔らかい印象があり、滑らかな音を出す印象でゆったりした音楽を好む人向けかなと。

f500が1番上手くまとまってる印象ですが、僕も買うとしたら万能というより使い分けのサブとして選択肢になりそうです。

書込番号:22660734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/12 15:50(1年以上前)

>低音が出てると、良いSPと考えてもらいやすいからなのか、

そういうことですね。

いわゆる素人さんは、「低音がたくさん出ているかどうか?」で価値判断しますから。以前のいわゆる「デノンサウンド」なんかは、まさにそこへフォーカスして商品を売ろうという戦略でもあったのでしょうし。

またプリメインアンプのプリ部にコストがかけられてないのも、そのぶんパワー部にコストをかけて「120w」などと表記すると売れるからです(メーカーの人間いわく)。世の中はそういうふうに回っているようですね(笑)

書込番号:22661613

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2019/05/12 18:24(1年以上前)

こんにちは
返信頂きありがとうございます。
雑誌ステレオの新号には下の300シリーズが出ていました。安価なので価格的には
競合機種も多くなるわけですが、ダリを含めて初めて購入される方々とショップ
店員がイチオシにするとは思えませんね。300の小型も下吐き出し式であったなら
かなり面白かったのですが。
個人的に近日ニアリスニング環境でルーム設定せざるをえなくなり、これはこれで
様々な挑戦ができるので楽しみではありますが、F500がもう少し好みタイプだった
なら有力候補になりえました。
しかし、試聴環境はあくまで試聴ですので、ちゃんとスタンド、スペーサーかませ
もやり、アンプも選んでやると柔らかめの細やかな出にもできそうです。
まだまだ以降の楽しみ候補。
それにしてもこの300mm 位の大きさ、ウーファー径150mm以下位の小型機が
好きです。今単身先のお遊び機にしたB&W607は麻薬的な感じです。
好きというより、歯切れ、分離感、コンティニュアムウーファーの
情報量と飽きは早そうですが、現代の感じがします。
F500はウーファーをもう少し小径にしてパンチを出せるように
なると良いかなと思ったりします。

書込番号:22661894

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 ATC検討中の人へ!。

2013/11/26 05:04(1年以上前)


スピーカー > ATC

元はレベルアップを考察し3/5Aを検討したが低入力の為、「スタンリーのベース」、「大太鼓のインパクト」に不安感有断念。替わりに「805」・「AE1」・「SCM10」の中で一番印象が合う10に決定購入したのが20年前です。ご存知購入直後は評価道理のエイジィングの毎日ですが年毎に歌声を上達させ、3年頃には本領が発揮してきました。(因みに20SLで4年位です) そうなるとセッティング、チューニング等弄る事に音を変える利かん坊です。ただツボにハマると「分厚い音像」、「どんどん広がる奥行き感」、「ボリュームの触れ幅が広がる」等ATCワールドにハマる事だと思います。因みに注意事項でアンプ選びで例えばSCM7クラスでも出来れば20円以上の駆動力と造りの良い物を検討下さい。私は因みにマランツの15番で10番(20年物)と20SL(14年物)を鳴らしております。
追伸 もし此れが何かの参考に成れば幸いです。以上悪しからず!

書込番号:16881714

ナイスクチコミ!4


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/26 08:15(1年以上前)

たなたかたなたかさん、こんにちは。

能率が80dBってすごいですね(^^;
http://www.hifido.co.jp/KWATC+SCM10/G1/J/0-20/C11-56100-90524-00/

>マランツの15番で

ちなみにPM-15S2です? 鳴りますか? ATCはアンプがむずかしいですよね。今までSCM19やSCM20T、SCM40あたり(あと何かあったかな)聴いてます。

19はデノンの11やラックスの550でも鳴らず、いちばんこなれた価格で鳴らせたのはATOLL IN100SEでした。40はAyreのAX-7eでも低域が緩くてぜんぜんダメ。SCM20Tに至ってはPASS INT-150でも鳴りませんでした(^^; (中古だったから壊れてたのかな?)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-109.html

書込番号:16881988

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:738件

2013/11/26 18:06(1年以上前)

拝啓 Dyna-udiaさんのお早いご返事に驚いております。先ずご質問のアンプですが20年物のマランツのPM15(定価45万位?)を使っております。又よく書き込みでも見かける内容の、「ATCは鳴ら無い、アンプを選り好みの金食いだ。」と聞き思い当たる事を幾つか。(1)兎に角ATCはエイジィングが肝です、最初1-2年位は音がスピーカー表面にへばり付きこもった様な音で、鼻声の呆けた声に成ります。辛抱出来ずこの辺りで見切りを着ける人も多いかな?。(2)ショップ店頭展示のモデルに注意です、展示2年位でも実働時間は数十時間がいいとこですのでエイジィングがほとんど出来て無いのと、設置場所の環境で銅にでも変わる音のスピーカーです。多分所謂新世代SPのデナウディオ、B&W、ムジーク辺りや、古株のAEやセレッションに、タンノイやハーベスのモニタータイプSPは其なりに手間と時間を掛けないと鳴ってくれないと思います。お答えに成りますかどうか?。其では失礼します敬具。

書込番号:16883579

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/26 19:03(1年以上前)

たなたかたなたかさん、こんにちは。

>ご質問のアンプですが20年物のマランツのPM15(定価45万位?)を使っております。

あ、これですね? すごい厚みですね。なるほどこれなら鳴りそうですね。
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pm-15.html

マランツって昔にも「15番」があったのですね。勉強不足で知りませんでした。失礼しました。

>兎に角ATCはエイジィングが肝です

なるほど了解です。ありがとうございました。

書込番号:16883792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/11/26 20:37(1年以上前)

私もAtc使いですが、去年聞いたSCM40と自宅にある同スピーカー全く別モノ。

恐らくエージングの影響かと思いますが、、鳴らすのは用意ではありません。ただマニアをくすぐる遊び心満載。どのような変化にも対応。応答反応はずば抜けてますし 言い換えば主さんが言われように、ハマれば抜け出せない怖さを持ってます。

特にリアリティ。生々しい。
店で聞いてる皆さんは恐らく70パーセント程度の音を聞いてるかも知れませんね。
つまりはセッティングやケーブルの吟味を含め
使いこなしの出来てないショップ(扱いを知らない店)は、ショボい音しか出せてないように思います。


書込番号:16884191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件

2013/12/02 13:14(1年以上前)

お久し様です。暫く不通でしたが、もう少しATCフリークの獲得の為戯言を少し。ここ最近は10番(20年物)の元気なフットワークの音を聴いて居ましたしたが、本妻の20SL(14年物)に戻り、聞き直し改めて感じた事が有り送りました。多分ATC19が人気だと思いますが、其処の音で良く聞かれる「粒の揃った力強い音」、「音像がシッカリ有り男性的な逞し音」等の評価をされ、想像してる人が多いかな?と見受けられますが私の20SLの経験で言いますと、最初の3年位ー7年位迄は男性的な力強い音なのですが其れを越えて来ると非常に穏やかで落ち着いた音色に成ります。けして音色が後退で無く凄くニュートラルな音色で今使っている20SLがそんな状態です。強いて言えば大好きな思い入れのあるディスクを聞き直す毎に新な音のテクニックに気付く感覚が有る感じです。 其では長々と戯言にお付き合い頂きましてお粗末様でした。さようなら。

書込番号:16906614

ナイスクチコミ!5


oto-kumaさん
クチコミ投稿数:6件

2019/01/17 19:28(1年以上前)

たなかかたなかか 様
ATC NEW SCM11 が 気になるのですが、たなかかたなかか様のご意見が聞きたく投稿します。 システムはCDP.lux D06,AMP.507ux,SP.harbeth p3esr。 2台目のSPを検討中。60〜70sのブルース、フォーク寄りのロック、SSWを主に聴いてます。harbethはアコースティックでは満足。バンドをボーカルを芯に楽しめるSPとしてATC を候補にしてますが いかがなものでしょうか。

書込番号:22400592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/04/12 18:24(1年以上前)

拝啓、今日は。
私、元たなたか × Aと申します。
可也以前に頂いたご返信で気付いて下りませんでした・・・すいません。(涙)
もう〜、購入スピーカーは決まった後かな〜?。

◎ 一応ATC使いの端くれの持論ですが?、
ATCスピーカーが相手のコンポーを選ぶと言うより!、繋いだコンポ(アンプ・プレ―ヤ―)の音色(癖)を素直に出して仕舞う事!。(苦笑)
繋ぐコンポ以外の要素で、準備段階(エイジィング・セッティング)の追い込み具合いと、
配置(セッティング場所)に素材選び(録音レベル・演奏レベル)にも可也影響して暴露されて仕舞いますよ・・・!!。(涙)
さて果て?参考に成るかな〜??。(苦笑)

悪しからず、敬具。

書込番号:22597181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


oto-kumaさん
クチコミ投稿数:6件

2019/04/16 21:52(1年以上前)

素端麗-萌瀬爾 様
返信ありがとうございます。
素端麗-萌瀬爾 様の ATCご愛用、ご愛着感に触発されたこともあり、ATCに興味を抱いてまして、アドバイスをいただけてとても嬉しいです。


書込番号:22606603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

自作スピーカーのススメ

2018/08/12 00:33(1年以上前)


スピーカー

マークオーディオのフルレンジのユニット、ペア一万円クラスのものが、現在雑誌の付録でペア5000円くらいで買えて好評です。

エンクロージャーの自作のものも5000円くらいで買えるので、ペア一万円くらいのニアフィールド用スピーカーを視野に入れてる方いらしゃっいましたら、いっそのこと自作してみませんか?ってお話です。

理屈としてはこの価格帯の2wayスピーカーのオマケみたいなツイーター+ウーファー+ネットワーク分のコストを、その分高性能なフルレンジ一発に突っ込んだスピーカーを自作できるのがメリットです。

写真にあるエンクロージャーで作ると横幅12cmのスピーカーになるので、ニアフィールドリスニングで気に入らなかった場合、テレビ用のスピーカーに回してもいいと思いますし、fostexのap15dやap20dといったアンプに繋いで、低音が足りなかったらサブウーファー(fostexのSUBmini2)に繋いでも多めに見積もっても35000円程度です。

この機会に是非。

書込番号:22024992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/08/13 10:16(1年以上前)

ディープリズムさん、こんにちは。

自作をしたことがありませんが、超お買い得ってことは伝わりました。エンクロージャー付録の方は、工作の基本&実例集とあるので、この本を読めば、基本的な知識は身につく、と言うことでしょうか?

書込番号:22028004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1643件

2018/08/13 11:09(1年以上前)

>ファイブマイルズさん

返信どうもです( ̄▽ ̄)b

基本というよりも、あくまでこんなエンクロージャー(箱の構造)のものがありますよー、それでこの箱の構造はこうゆう使い方が向いてますよーとか、付録のスピーカーユニットの特性はグラフにするとこんな感じですよーみたいな解説ですね。

例えば箱の中にこの綿をいれると、この素材を入れると、こんなグラフ的な変化が、、みたいなのは書いてないですね。

入れてみるとこうゆう変化があるって記載はふんわりした表現で、あとは体感してください的な付録だと感じました。

実際に作ってみて聞いた感想としてはスイートスポット(良く聞こえる範囲)、距離が短いと感じたので、付録のエンクロージャー(箱)で作るのであればニアフィールドリスニング(デスクトップで聴いたりする)向けですが、ポップスとか良いですよコレ( ̄▽ ̄)

書込番号:22028099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/08/13 12:22(1年以上前)

>ディープリズムさん

そうですか(^^) 工作に関しての基本、例えば、必要な工具、接着の仕方、ネジ止め時の注意、とかは、ちゃんとした本を読まないといけない感じですね。

どうもありがとうございました。

書込番号:22028242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1643件

2018/08/13 22:17(1年以上前)

一応内容を何枚か写真で。

重低音は構造的に無理ですが、音像が滲まないようなクッキリめの低音が聴けて(Q350、diamond225比)音は全体的に歯切れが良いです。

ボーカルはスピーカー間で浮かび上がりますし、ニアフィールドで軽快な現代音楽を聴きたい方は是非是非。

書込番号:22029584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/08/13 22:36(1年以上前)

>ディープリズムさん

写真のアップロード、わざわざありがとうございました。参考になりました。スピーカーの自作、楽しそうですね。

書込番号:22029641

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/08/14 22:11(1年以上前)

左上 去年の6cmユニット 右上 今年のMARK 8cm

 自作スレに出入りしているBOWSと申します。
 去年のONTOMO MOOKのパイオニアの6cmユニットの出来が良かったので 今年は予約してすぐに組み立てました。
 ディープリズムさんの指摘のように 低音の量感は弱いですが、質は悪くなく歯切れが良いですね。
 中高音にメタルコーンらしい張りと華があって好き嫌いが分かれそうですが、バランスが良く、特にボーカル系は良くて私は好きです。
 去年のOMP600との比較動画をアップしていますので参考にしてください。

https://youtu.be/dxxv4QqroqA
https://youtu.be/a4L7bRrn8Dc
https://youtu.be/VlZQ1H1imLk
https://youtu.be/SJylqxO9Lmo

書込番号:22032031

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2018/10/06 01:06(1年以上前)

ぼくも自作ですが、いい音で鳴ると達成感ありますよね。

書込番号:22162006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2019/04/16 08:02(1年以上前)

サイズ確認のため両側にペットボトル

OM-MF5と10cm用エンクロージャー

雑誌付録の箱に5か所のネジ穴がありますが、
別箇所にネジ穴を4つ開ければFostexなどの8cmユニットも付けて手軽に付け替えて楽しめます
OM-MF5は10cm箱や12cm箱に装着するとまた違った音が楽しめます

https://www.youtube.com/watch?v=BYAfWtyT4GA
OM-MF5 & 12cm箱

https://www.youtube.com/watch?v=sColOyEpy4k&t=23s
FF85WK

https://www.youtube.com/watch?v=lISEzUh982c
OM-MF5

https://www.youtube.com/watch?v=UJ_lNVNTWSo
FE87E

書込番号:22604939

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ヤマハ > YST-FSW050 [単品]

クチコミ投稿数:350件 はぐれ雲 

APS-DA101JSにSW

机の下 PCの横

蛇口用

Stellanova(APS-DA101JS)にSW OUTと記載の蛇口を発見…無性に確認したくなってnetで小さなSWを探し始めた…Yamahaの「050」が品番に付くの2品が候補に…家電量販店で音質確認…net注文するも納期7月でキャンセル♪

 どうやら品薄の市場…メーカー再制作で納期がそんな事に…おりしもAmazonで価格が下がった…「ポチッ」大量取り扱い店の力量はと発注…なんと4日後に納品される…早速、Stellanovaへ接続…机下PC横へ縦たSW…音の輪郭を明確にし奥行や発生位置まで好くなって…もっと早く導入すればよかったと喜ぶ春♪

書込番号:22593895

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/04/11 22:28(1年以上前)

拝啓、今晩は。

◎ 少しお節介かも知れませんが?、
画像を観て不安を覚え返信指せて頂きます。
“SW本体”とPC本体(セミタワー?)が化なり近過ぎる事が!迚不安ですよ!。
電子回路への振動の悪影響は勿論で、画像出力や音声出力へのマイナス要因に直結すると思いましたよ・・・??。(汗)

まあ〜!、私の主観的な感性ですけど(笑)、
参考迄に!。

悪しからず、敬具。

書込番号:22595464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件 はぐれ雲 

2019/04/12 13:42(1年以上前)

SWとPCの間

>素端麗-萌瀬爾さん

 ご指摘有り難うです…取り急ぎ置ける場所で写真の位置へ…これから設定場所も変えながら最良を模索致します…ケーブルとかetcで現在は精神的に良からぬ場所しか選択肢無くでした(笑)…音を微振動で感じるのも心地好いのうちですね♪

書込番号:22596752

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/13 05:13(1年以上前)

>マイクロ素人さん
パイオニアのUSBDACアンプは、PCサイドには良さそうですね。ヤマハのサブウーファーは少し大きそうかな。
小型ならFOSTEXのPM-SUBmini2も人気のようですよ。

私のPCには、ONKYOのGX-70AXにSW-7Aついてるのもあります。

書込番号:22598080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件 はぐれ雲 

2019/04/13 07:15(1年以上前)

Stellanova

>fmnonnoさん

 私も以前GX-70Aを使っていました…好い音を奏でるSPでした…今も在庫しています(笑)…SW-7Aは知りませんでしたが丁度良いサイズにデザインですね…GX-70Aの足りないを補う…その音質が想像できそうです(笑)♪

 PM-SUBminiも当初候補に…最後はサイズで縦置き出来るYST-FSW050が残った結果でした…メインSPの位置とSWの置けそうな場所で最小サイズの品選び♪

書込番号:22598177

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/13 12:25(1年以上前)

>マイクロ素人さん
こんな感じで部屋の隅に追いやられ置いてます。e-onkyoなどのダウンロード前のチェック用でしたがあまり聴く事は無くなりました。

書込番号:22598694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング