
このページのスレッド一覧(全1918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2 | 2017年1月30日 11:16 |
![]() |
2 | 4 | 2017年1月29日 17:29 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2017年1月26日 02:16 |
![]() |
53 | 11 | 2017年1月19日 02:08 |
![]() |
18 | 3 | 2017年1月17日 20:40 |
![]() |
4 | 0 | 2017年1月16日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
皆さんのツッコミが怖くてクチコミには投稿しないと決めていたのですが、ちょっとした出来事がありましたので書き込みします。
実は最近までストレス性の耳の病気を発症していてまともに音楽が聞けない状態が続いていました。最初は市販薬を飲んでみたのですが全く改善せず、一時は「オーディオの趣味を辞めて音を必要としない別の趣味を探すしかないか」と諦めていたのですが、病院から処方された薬がやっと効果を出し始めて2周間位前から何とか音が聞ける状態まで改善しました。そこで約1ヶ月半ぶりにこのスピーカーでNHKの交響曲番組を聞いてみたのですが、あまりの良い音と久しぶりに聞けたオーディオの世界に感動して体が震えました。
レビューでは「壊れまで使う」等と言っておきながら、病気を発症する直前まで「そろそろワンランク上のスピーカーに変えたいな」と罰当たりなことを考えていましたが、改めてこのスピーカーに惚れ直しました。
今、私は「音楽が聞ける」という当たり前の幸せを噛みしめています。やはりオーディオの趣味をやめられそうにありません。
7点

>独身貴族候補さん
当たり前の幸せが無くなることは怖いですね。
これからも、良きオーディオライフをお楽しみください。
書込番号:20613225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リズム&フルーツさん、返信頂きありがとうございます。
好きな趣味が「普通にできる」ということがこんなに有り難いことなんだと、今回の病気で痛いほど認識させられました。病気を患っている間は皆さんの楽しそうなオーディオライフの書き込みを見るのも辛くて暫くこの掲示板も開かないでいたくらいです。
しかし、慣れたものをしばらく遠ざけてから久しぶりに見直してみると、改めてその良さが再認識できるものなのですね。病気をするまでは何でこんな良いスピーカーを飽きて手離そうとしていたのかと、反省しています。
これからも治った耳とスピーカーをいたわりながらオーディオライフを満喫します。
書込番号:20615424
1点



スピーカー > REVEL AUDIO > CONCERTA2 F35 BK [ブラック 単品]
本日、JBLの4312SEとレヴェルオーディオの試聴会に参加しました。
レヴェルオーディオは、あまり馴染みがないメーカーだと思いますが、ハーマンインターナショナルに入ったメーカーでなく、ハーマンが新規に立ち上げた立ち上げたスピーカーメーカーというそうです。
http://revel.harman-japan.co.jp/
今回、試聴できたのはF35ですが、定価\85,000円(1本)のスピーカーでは中々侮れない実力機だと感じました。
http://revel.harman-japan.co.jp/product.php?id=f35
色付けのないクリアでソフトな音調、定位感がよく前方定位型で音場が包み込むように広いですね。
解像度は、価格なりな所はありますが十分だし、スリムなエンクロジャーながら低域がスムーズに出て高域が綺麗に出て帯域バランスはフラットな感じです。
ブックシェルフのM16も10万円以下のスピーカーなら、お勧めだと思います。
http://revel.harman-japan.co.jp/product.php?id=m16
また、色がブラックとホワイトがあり、ホワイトのスピーカーをお探しの方には有望な選択肢だと思います。
唯一、弱点といえば、没個性。着色がない素直音調でSONYのスピーカーに近い音かと思いますが、アンプ、プレイヤーの音色を上手く引き出せるスピーカーだと思います。
代理店の営業さんは、音が良いながらどうしてもJBLのネームバリューに埋もれがちになってるようですが、逆にアンチJBL、クラシックファンや女性ボーカルなど聞く人にはお勧めかと思います。
余談ですが、JBL 4312SEをラックスのセパレートで試聴しましたが、こちらも低域から高域までフラットでバランス良く、低域がややソフトでパンチがある低域ではなく、高域はやや伸びが足らない気がしますが刺激的でなく聞きやすいと思います。
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=4312se
しかし、Astell&Kernを変えると一変。
透明感が高くピアノのタッチが鋭くリアル、非常に生々しかったです。
http://www.iriver.jp/products/product_104.php
http://www.iriver.jp/products/product_132.php
どうもこのスピーカーは、アンプを変えると印象がかなり印象が変るみたいですが、従来のJBLファンにしたら物足りない部分はあるかも知れないです。
JBLが苦手な評論家でもボーカル物が良いと評価を頂いたみたいで、どんなジャンルでも対応出来る現代的なJBLスピーカーかも知れないですね。
1点

ハーマン丸ごと、B&Wの車載部門含めサムスンに買収される話は消滅したのでしょうか
書込番号:20611941
0点

見た目が楽しい製品ですね。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000577451/SortID=17869945/ImageID=1998390/
書込番号:20612278
1点

拝啓、今日は。
率直に見たまんまの感想で、
「何か?、見た目・コンセプトが約20年程前の"L・LSシリーズ"辺りの所謂!、"欧州JBLライン(死語)"の派生かな?と連想させるコンセプトシリーズですね〜!。(笑)
ハーマングループ内で、大々的な人事異動でもあったのかな?。(笑)
*残念乍、当時の日本市場では!、
"欧州JBL"は当たりませんでしたね〜!。(涙)
ヤッパリ!、日本では?、どんなにスタイルや音質に凝るよりも?、
「"ブルーパネルのフロント"と"43●◆の型番"が付か無いと売れ無い伝説"」が?、
何か呪縛の如く在るかもね〜!と当時から思って居ましたが?。(笑)
お邪魔致しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:20613173
0点




スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
気に入りました。
スピーカーケーブルはベルデンの8470を使用してます。長さは3m
バナナプラグで接続してます。
このスピーカーを購入するとき迷ったのが JBLのSTADIO290と迷いました。
キャンペーン中でもれなくセンタースピーカープレゼントに応募しました。
2週間位で届きました。
スピーカーの足をゴム足にするかスパイクにするか選べます。
スピーカーの下に大理石を4〜5cm位にカットしたのを置こうか検討中です。
バイアンプ接続には対応してません。
2点



スピーカー > タンノイ > Revolution XT 8F MO [ミディアムオーク 単品]
ONKYO D-508の7.1chからの置き換えです。
先日、Revolution XT8F、XT Miniが届きました。センターのXT C MOは国内在庫がないようで
来月納品のため現在6.1chになっています。
クラシックなどの曲に関してはもともと不安はなかったのですが、
それ以外のジャンルもとてもよかったです。
昔の某アイドルを聴いてみましたが、バラード調、ロック調、ポップス調と、
低音はもちろんですが、高音もしっかりでていて、しかも美しいです。
あえて不得意そうな映画「コマンドー」をみてみましたが、
それでも前回のスピーカーとは別次元によいと思いました。
ただ、視聴したモニターオーディオなどのメーカーのように
音が前面に出て聞こえるような感覚はなく全体に広がるような感じなので、
映画の音の迫力や指向性(?)では好みが分かれるのかもしれません。
デザインのほうも非常によいです。
ミディアムオークはお店でみたときは思ったより明るめの色だなと思いましたが
届いてみるとイメージどおりでした。
木目が同じなのでプリントだと思いますが、木の質感が再現されていて天然木のようです。
角が角ばった形も好きです。
ダークウォルナットがかなり暗い色だったので、
同社のMERCURYくらいの中間の色があるとより選びやすくなると思います。
しかし、視聴したときのマランツの高そうなアンプの音が忘れられず
やはり今のアンプでは満足できないという気持ちがでてきてしまいました(汗)
AVアンプは買ったばかりなので、MX-5000のようなパワーアンプを
導入しようかなと思っています。
XT Miniは手持ちのONKYOの天吊金具を使って固定しました。
ただXT Miniのネジ径がM6でそのままではネジが金具を通らないので
「八幡ネジ補助金具No.42」を間に入れて固定しました。
本当によい買い物ができました。
XT6Fのほうのスレで、こちらの製品を進めてくださった皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
13点

>クレモナの風さん
XT-8Fは当方も買おうか、検討中でしたので、レポートありがとうございます。
さすがにWhat Hi-Fi誌満点をとったスピーカーですね、広い部屋が能力を発揮すると書かれてましたが、やはり
広がる音なのですね。
しかも響きが美しいとのこと、想定していた通りです。
当方低音フェッチですが、このスピーカーにはサブウーハー不要かと思われますが、どんな感じでしょうか?
書込番号:20089766
4点

もう一つお尋ねします、
お部屋の大きさは何畳でしょうか?
それと、画像によっては後ろへ傾斜してるようにも見えますが、傾斜?それとも直立?
書込番号:20089835
5点

こんにちは!
先日は情報、ご助言、ありがとうございました。
音の広がりがあって、大満足です。
低音のほうは良く出ていてサブウーファーは必要ないと思いました。
実はXT8Fが納品される前にCW250Bを買ってしまったのですが
いろいろ試してみて、映画で床に響くような音が必要なとき以外は使わないことにしました。
(もう少し試行錯誤しようと思いますが)
部屋は13畳のLDKですが、部屋の半分はダイニングなので、
スピーカーまでの距離は2mほどです。
ヨドバシカメラの秋葉原店でXT8Fを視聴したのですが、
そのときにものすごい近い距離で聴いてもとくに問題を感じなかったのでXT8Fを選びました。
フロントは直立させています。たぶん広角いっぱいで撮ったので、歪んでみえると思います。
書込番号:20090064
4点

こんにちは、クレモナの風 さん
祝!ご購入、おめでとうございます。
画像を4点も添付して頂いて、とても様子が分かります。ありがとうございます。
ラックと色目も良く調和していて、すごく良い感じですね~。
「違いが分かる男のシステム」という雰囲気が漂っています。
天吊りも綺麗な仕上がりで、モンスターケーブル?、良さげな感じ。
アドバイスさせて頂いた方から、喜びの声や、購入後を知らせて頂けるのは、とても嬉しいです。
>今のアンプでは満足できないという気持ちがでてきてしまいました(汗)
良いスピーカーを所有した者の宿命ですね。 愉しみながらジックリと取り組んで下さい。
書込番号:20090383
5点

よくわかりました、ありがとうございます。
書込番号:20090580
3点

>レオの黄金聖闘士さん
どうもありがとうございます!
お陰さまで満足のできる買い物ができました。
ラックは10年くらい前に買ったものですが、あまりに相性がよくて驚きましたw
はい、ご察しのとおりモンスターケーブルです。
天吊はいろいろ無駄な買い物をしたり一週間くらいかかりましたが
なんとかよい感じで取り付けられました。
アンプの購入のときもまたぜひご助言いただけたらと思います。
これからもよろしくお願いします。
>里いもさん
いえいえ、少しでもお役にたててよかったです。
書込番号:20090830
5点

こんばんは、クレモナの風 さん
>アンプの購入のとき~
喜んで、お力添えさせて頂くつもりです。いつでも、お声をかけて下さい。
書込番号:20093451
2点

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。
どうもありがとうございます!
さっそくですがアンプについてお世話になりたいです〜。
今、有力なのは11chのパワーアンプを入れて、フロント、センターを
バイアンプにすることです。ただ自分が探した感じではヤマハのMX-5000しか
選択肢がないようでした。
あとはフロントにだけ20〜30万円クラスのステレオアンプを入れたほうが
よいのかなとも思いますが、この場合、フロントとセンターで
別々のアンプを使うことでなにか違和感がないかが心配です。
それから7万円前後の小型のパワーアンプを3台入れて、
フロント、センターをバイアンプにする方法もあるかなと思うのですが
このクラスだと、現在のアンプとどれだけ差があるのかなと
思います。
なにかおすすめのものがありましたら
お時間のあるときにご助言ください(_ _)
よろしくお願いします。
書込番号:20094316
5点

こんばんは、クレモナの風 さん
もう、更なる高音質へのステップアップを検討されているんですか。凄い向上心ですね。
良い選択肢だと思います。それ故、難しいですね。
NuForce「MCA-20」も有りますが、クラシックはどうかな?~と。
ヤマハ 「MX-A5000」と今のAVアンプとのコンビ。これなら、
DENON、パイオニア、ヤマハの、AVアンプフラッグシップモデルも、視野に入れて、
比較試聴して、タンノイの魅力を引き出し、お好みに合うアンプを探す事になるかなと...
>フロントにだけ20〜30万円クラスのステレオアンプを
2cnのクラシックは、この案が1番向上します。
LUXMAN「L-550AXII」辺りかな。しかし、A級アンプで、発熱が凄いです。
AB級で、もう少し高くなりますが、DENON「PMA-SX11」・Accuphase「E-370」
>別々のアンプを使うことでなにか違和感
これは、サラウンド時に、AVアンプをプリアンプとして、プリメインアンプを
パワーアンプとして使用すれば、フロントとリアを別メーカーのスピーカーで使用する程、
違和感は無いかなと思います。
>それから7万円前後の小型のパワーアンプを3台入れて
これは、他の2案が良いので、考慮しなくてもいいかなと...
しかし、他の2案が良いから悩みますね。クレモナの風 さんの満足度のハードルが、
どの高さに有るかで決まって来ると思います。良い音なら、良い訳では無く、
今のスピーカーとの相性とクレモナの風 さんのお好みの音傾向を探す事ですから。
先ず、DENON、パイオニア、ヤマハのAVアンプフラッグシップモデルと
「MX-A5000」と所有されているAVアンプのコンビを比較試聴して、
勝った方と、提案したプリメインアンプ3機種の比較試聴で結論を出す。
これが基本線でしょうか。慌てず、ジックリと取り組んで行きましょう。
書込番号:20095598
4点

里いもさん その後いかがですか? 今回は成功だったんじゃないですか?
書込番号:20581960
0点



スピーカー > ONKYO > Scepter SC-3 [単品]
アキュフェーズのC2850と&P7300、プレイヤーはマランツのSA-10とネットワークプレイヤーは、ONKYOのNS-6170で試聴しました。
癖がなくモニター音調だと思いますが、無機質な程冷たい感じでなくほど良く温度感は保ってるいると思います。
音のエッジは、中庸で聞きやすく緩くもなく刺激的でもないですが、ヨーロッパ系のメーカーと比較すると色彩感は希薄かなと思います。
ただ、気になることは低音が量感が少ない訳ではないですが、部屋の広さも相まって迫力にやや欠ける感じはあるのですが、我が家なら十分だと思いますし、アンプ次第だとは思うことと、音が軽いと言うかうっぺらい気がします。
しかし、NS-6170のハイレゾ音源からSA-10のCDに切り替えた所、音のうっぺらい不満点が解消され、厚みがしっかり出て来ました。
このスピーカーには、それなりグレードの上流を確保してあげないと真価は発揮出来ないと思ったのと、アキュフェーズだと個人的な好みとして面白み欠ける感じでしたので、マッキンやB.M.C辺りなら楽しめる気がしますが、評価を下すには潜在能力が高過ぎて難しいですね。
6点

不思議に思う。
何故、自社デモアンプを使わなかったのか?
広報に聞きたいくらいだね。
スピーカーデモ視聴会において良く使われるアキュフェーズ。
逆に右も左も アキュフェーズアンプを使うとなれば
アンプのデモンストレーションだよね。(笑)
まあ、オンキヨーも自社アンプの音が残念な音だったからは知る余地もないけどね。
書込番号:20576584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

市場にあるもので鳴らしたってだけじゃないの。
自社の既出アンプだと価格帯的にニーズと合わないと思って、ペアで60万くらいのスピーカーなら興味を持ってくれる層はアキュユーザーが多そうとかアキュなら傾向の想像がつくユーザーが多そうみたいな判断じゃないの。
未発売のデモ機なんかで鳴らしても誰の参考にならんし。発売予定が決まってる同価格帯の自社のデモ機があるなら話は別だろうけどないんでしょ。
書込番号:20577782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ローンウルフさん
>何故、自社デモアンプを使わなかったのか?
>広報に聞きたいくらいだね。
大丈夫です(笑)
次回、別店舗の試聴会では、ONKYOのセパレートアンプとラックスマンのセパレートの2台使いです。
>まあ、オンキヨーも自社アンプの音が残念な音だったからは知る余地もないけどね。
私個人は、アキュよりONKYOのアンプの方が、音色的に好きですね。
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
>市場にあるもので鳴らしたってだけじゃないの。
お店の展示機を借りただけですが、SA-10だけお店側の要望みたいです。
マランツの試聴会に参加しましたが、やっぱりアキュのアンプを使ってましたね。
お店から借りたみたいですが、試聴会開催時は色々な商社、メーカーもアキュのアンプを借りること多いですね。
一番、ポピュラーというか試聴会等で使われることが多い為、試聴会時に基準の音として聞く人に分かりやすいため、使っているかも知れませんね。
書込番号:20577976
5点



スピーカー > パイオニア > S-LM2B-LR [ペア]
58インチのTVを買ったので、これまでのスピーカーを置くスペースが無くなった。
下段の棚は高さ12.5cmなので、これにすっぽり収められるスピーカーを探して来たところ、候補は2つ、このS−LM2Bか、ケンウッドのLS-NA7。
アンプがケンウッドのK-805なので、ケンウッドのLS-NA7にしようかと思ったのだけど、最大入力が30W。あまり歪まないで使える範囲(定格入力)は3割とか言われるので、実用10Wか。ペアを組むアンプ、KA-NA7の出力が10Wだからぴったりだ。ん〜実用10Wは苦しい。K-805は出力50Wだ。
S−LM2Bは5年くらい前に発売。ハイレゾ対応としている店もあったけど、当時のメーカー資料にはハイレゾ対応とは書いていない。でも40KHzまで出るし、ハイレゾ対応のアンプK-805を生かせる。S−LM2Bの最大入力100W、実用30Wなら、出力的にもアンプとのマッチングは良い。で、ペア1万円弱で購入。
懸念は、あまりにも小型なので、普通に音が出るか。変に癖のある音が出ないか。
最大入力100Wなので、剛性を相当強化してあるだろう。小音量でも鳴るのか、細やかな音が出せるのか。マンションなので、小音量でも良く鳴ってもらわないと困る。
到着してまず感じたのは、思ったより小さい!!だがずっしりと重く、がっしりと良く作ってある。
何もしないで繋いで鳴らしても、変に癖のある音はしない。一寸高音の切れが悪そうなので、良く高音がでるバイオリンやJazzをエージング代わりに1週間鳴らしてみた結果です。
・全般的に良く鳴る。とてもこんな小さなスピーカーとは思えない。
・音の癖もなく、ドンシャリでもない。クリヤーでモニター的。
・小音量でも問題なく(もごるようなこともなく)鳴る。
・低音は十分出る。このサイズで良くこれだけの低音をだせるな。変に出そうとするとおかしな音になるが、それは感じられない。これだけ低音が出れば私には十分。
・高音も変な癖はないが、アンプのイコライザーで高音プラス1にすると、丁度良い。
・私のチェック音源、「氷のように微笑んで」を試す。これは、歌はともかく、低音が大きく響く中で、ピアノ、その他が小音量で、か細く入っている箇所があり、これらがどれだけ出せるか、イヤホーン、ヘッドホーンのチェック用に使って来た。だめなものでは、ほとんど消されてしまう。結果は、綺麗に出ていた。
・クラシックは、ソリスト系は良いが、交響曲は苦手か。音は鳴るが音の広がりが足りない。でもこのスピーカーにオーケストラの広がりを求めるのが間違いというものだろう。それはヘッドホーンで楽しむこととする。
結論
ポップス、JAZZ等に向いていると思う。こんなに小さいのにモニター的に鳴らす。聞いていて気持ちが良い音で、スピーカーの大きさを忘れてしまう。よって、これまでのスピーカーは廃棄することとした。
元々はリア・スピーカー用だったらしいが、あまり凝らないなら十分メインで使って良いと思う。
このスピーカーが現在定価の半額程度というのは、大変コスパがよろしい。もっと高額なスピーカーでも良いと思って探して来てが、もうこれで良いな。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





