スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177380件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

TIASで聴きました

2016/10/07 14:53(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-5000 [ペア]

クチコミ投稿数:39件

TIASのヤマハブースで、聴きました。1年前の試作品とは段違いです。何故か、送り出しはCD−S3000ではなく、アキュフェーズで、1)アキュフェーズのセパレート、2)A−3000,3)マッキントッシュのC−22,MC75*2の3つのアンプを聴き比べると言う内容でした。私は1)と2)のシステムを聴いたのですが、いずれも見事なものでした。ケーブル類はSPケーブルがサエクで、恐らくその他も同じだと思われます。視聴曲にジャズのビッグバンドがあったのですが、今時アレぐらいウーハーを揺らす試聴は,見たことが無いです。1)のシステムは、まさに「ジャパン・サウンド」アキュフェーズの音そのものでした。2)になると、そこにヤマハテイストが加わります。つまり、送り出し、ケーブル類全ての音を正確に反映する音、だと思いました。
逆に言うと、「これがNS5000の音だ」という部分を感じにくく、ほぼ完璧な「モニタースピーカー」と言えると思いました。
1つ視聴会で気になったのは、1)と2)入れ替えの時、ヤマハの人がSP表面を拭いていたのですが、その時SPが結構グラグラ揺れていた事です。専用スタンドの下には、TAOCのSPベースが2枚重ねてありました。これが、きちっとした、強固な床の上だったらどうなったのか・・。気になるところではあります。
また、今回の視聴システムからしても、5000のアンプとCDが出てきそうな匂いがプンプンします。

書込番号:20273519

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

製品も代理店もいいですよ!

2016/10/05 14:50(1年以上前)


スピーカー > Q Acoustics > 3050 [アメリカンウォルナット ペア]

スレ主 piano0209さん
クチコミ投稿数:84件 3050 [アメリカンウォルナット ペア]の満足度4

2chに「本国イギリスではB&W、DALI、KEF、TANNOYを寄せ付けない圧倒的評価」とありますね。
当サイトでも1店しか掲載されていませんが他の店でも取り寄せ可能です。さすがに店頭での
試聴は難しく、買うのはある種冒険になりますがそれだけ自信があるのでしょう。
想像ですが「分かってもらえる人だけに良いものを作る」ことだけが彼ら(会社)の主目的であって
それ以外のことには余り注力していないように思えます。
本品も圧倒的に良いかどうかは分かりませんが(笑)、仕上げも音もペア10万円の水準を大きく
上回っていることは間違いと言い得ます。
特筆すべきは代理店の対応の素晴らしさ!本品購入後、使い方に分からないことがあり問い合わ
せたことが2、3回あったのですがいずれもその日のうちに現地に確認してくれ早々の返答をくれ
ました。なかなか出来そうで出来ないことですね。

書込番号:20267547

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/10/05 14:59(1年以上前)

>piano0209さん

こんにちは、中々お目にかかれないQ アコのレポートありがとうございます。
以前2020でしたかwhat hi-fiの満点を取って一躍名を知られるようになったと記憶しています。
しかもお手頃価格ですね。

書込番号:20267573

ナイスクチコミ!1


スレ主 piano0209さん
クチコミ投稿数:84件 3050 [アメリカンウォルナット ペア]の満足度4

2016/10/05 21:03(1年以上前)

文中上回っていることは 「間違い」ではなく、「間違いない」 でした。ケアレスミスすみません。

書込番号:20268497

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ネジ規格を教えて下さい

2016/09/22 21:04(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 684 [単品]

クチコミ投稿数:211件

本スピーカーをAV用に中古で購入予定です。
そこで説明書など色々探してみたのですが、ネジの規格が分かりませんでした。
・エンクロージャーと底面のボードをつけるネジ
・スパイクのネジ
どちらも同じだとは思いますが、ネジの規格をお持ちの方、教えていただけませんでしょうか?
規格が分からない場合はネジの山径を教えていただければそれでも構いません。
どなたでも構いません、図々しいお願いですが宜しくお願いいたします。

書込番号:20227812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/22 21:24(1年以上前)

シコシコさん

こんにちは、685を使ってましたがM6かと思います。

書込番号:20227897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件

2016/09/22 23:39(1年以上前)

里いも様

ありがとうございました。
気づかなかったのですが、口コミの中に付属品を書いていらっしゃる方がいました。
おっしゃられるとおりでした。

どうもありがとうございました。

書込番号:20228452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ケーブル やっと落ち着きました。

2016/09/11 12:12(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L Classic Signature [マットサペリマホガニー ペア]

スレ主 belxさん
クチコミ投稿数:84件 11L Classic Signature [マットサペリマホガニー ペア]の満足度5

今は無きAKAI製RCAケーブルでAMPとCDをつなぎ、SPへはベルデン8470で落ち着いたに見えましたが、
エージングとともにわたくしの駄耳では5Khzくらいが目立ち始めました。
NAIT2とTANNOY StaringHWではうまく行っていたのですが....
試行錯誤の末、RCAケーブルはベルデン8412、SPへはベルデン8473でやっとスピーカーが消える位まで
持ち込めました。
システムの妙でしょうが、ケーブルで全く変化します。
AMPとSPのターミナルはベルデン8477まで入ると思われますので試したいのですが、現状を壊すのに少々
躊躇しています。
あと、QED ルビーアニバーサリも気になり始めました。
11LCSをより綺麗に鳴らすために皆様のアドバイスを頂戴できますと大変助かります。

書込番号:20190744

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/11 13:13(1年以上前)

Belden 8473

belxさん こんにちは

SPケーブルを5M(片方)程度以上使う場合は、音の違いがはっきり出てくるように思います。
Beldenはフラットで飽きが来ないのではないでしょうか。
当方もメインは8473です。

RCAも1M程度ですが、違いがありますね。Wire Worldの中位クラスは高域にくせがあって気に入りませんでした。
現在はAETとBeldenです。

書込番号:20190906

ナイスクチコミ!2


スレ主 belxさん
クチコミ投稿数:84件 11L Classic Signature [マットサペリマホガニー ペア]の満足度5

2016/09/22 08:31(1年以上前)

里いもさん
毎回、ご教授ありがとうございます。ご意見はいつも参考にさせて頂いております。
Belden8470バイワイヤー or 8473 or 趣味ですからQED Ruby(実質12GA〜13GA)なのでつらいのですが..)
で行こうと思います。
ケーブルだけではなくそろそろインシュレーターも検討しなければならないと考えております。
最初にアドバイス頂きましたAT6089ですがAT6099と比較なされたことはおありでしょうか?
高さ的にはAT6099がマッチします。
ただし、音質的にマッチしないと意味がないので迷っております。
知見を頂戴できれば幸いです。

書込番号:20225619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信77

お気に入りに追加

標準

EV T251+ 購入しました

2006/10/23 01:00(1年以上前)


スピーカー

以前使用していたJBL S2600を売却して、今回EV製SR用
スピーカー T251+ という全身真っ黒でしゃれっ気のないヤツを勇気を出して?購入いたしました。
早速の感想ですが、非常に高能率なためか、小音量時でも音像がクッキリとして、ぼやける事なくエコーまでもが綺麗に聞こえます。
直感的に素性の良いSPと感じました。
SR用のセッティングの為か、私には高域のレベルが2〜3dB
低く感じられ、これを何とかしようとカット&トライで、チョットだけ掟破りの改造を施しましたが、結果は最高!
中高域のレベルはもちろん密度感も上がり、さらに低音にもクッキリとエッジが効き、音場がきれいに見渡せるようになりました。
もう完全にピュアオーディオ真っ青の音です。
低音は一般のSPとハッキリ違い、ただ重苦しい重低音製造SPとは音の次元が違います (ダクトの無いバカ穴も関係アリ)
どちらかと言えば130Aや2220系統の軽い低音ですが、最近のユニットらしく低域のノビも感じられ、音楽の基幹をしかり支え、質感の再現に長けているので、バスドラなどは凄みすら感じられる迫力です。
スネア・タムタムなどの音も好きですが、スカッと決まります。
ベースはエレキ・ウッドに関わらず、質・量ともに十分だし、音の出方がものすごく自然で押し付けがましさは全くなし。
ピアノも骨格は太く逞しく、透明感たっぷりだし、全ての楽器の音像は決してぼやけません。
とにかく今までと違うのは、SPの音に聞き入らないで熱い音楽に没頭できるようになってきた事でしょうか。
#4338も少しだけ試聴することが出来ましたが、私には見栄えの悪い T251+ の方に、より魅力を感じます。

♪上記改造の詳細(もちろん自己責任で!)
0.47μFフィルムコンデンサと8オームのセメント抵抗をシリーズにしてT251+のCN板内側の基板に付いている1μFコンデンサの両端にパラに接続する(正確にはクロス周波数も変わる)

とてもCP比の高いSPをご紹介くださった フレンドハムスター
さんにこの場を借りてお礼申し上げます。
購入価格は ¥105800(1本)でした。



書込番号:5562755

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に57件の返信があります。


クチコミ投稿数:39件

2007/12/16 23:59(1年以上前)

onkyo大好き さん 書き込みありがとうございます。
早速 Pro Cable さんのHP見てみました。 JRX115も、なかなかの音質のようですが、私のT251+(改)も決して負けてはいません。私も仕事がら、放送局の副調整室でアムクロンのAMPは、しょっちゅう見かけてはいましたが、奇怪なSPスタンド共々改めて興味を持ちました。ところでonkyo大好きさんは、既にJRX115をお使いになっているんですか?
もし宜しかったらその音質などお聞かせ願えれば嬉しいのですが。
でも、私のようにSR用のSPの音を気に入ってしまう人もいるんですね! 大概の人は単純に「HiFi装置とは重低音を聴く為の機械」とだけ理解しているような気がします。私にとっては、生き生きとした表情で音楽を聞かせるのが本当のHiFiだと思うのですが。

書込番号:7124411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2007/12/17 00:07(1年以上前)

私は今手元にお金がないのでまだ購入していないのですがものすごく興味があります。

私もSRの音が好きです(電撃ネットワークのライブで使用していたSPはすごいです)。
あの迫力のある音に感動、、、
ほかにもビクターの古いぼやけた音も好きです。(持っていませんが)

あとONKYOの硬い音も好きです。

書込番号:7124450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2007/12/17 22:26(1年以上前)

前にも例えましたが、SR用のSPというのは、クルマでいえばF1マシンと似ていると思います。「不要なものは極限まで削り取られ、心臓部分には最高度の技術が投入され、使用目的通りに使用すれば、右に出るものは無い」という共通点があります。
Pro Cable さんが言うように、一本数十万円もする高級SPがクズ同様に見えるという意見にも十分頷けます。 良い音を再生するという点においては、SR用とコンシューマー用は本来は一緒で良かったのだと思いますが、ユーザー側が家具調の外観やら、やたらとワイドレンジ(特に低域)を要求するものだから、妙に重低音ばかり出て能率も極端に低く、元気の無い音のする超特殊なSPを、家庭用高級HiFi・SPと称するようになったのだと私は理解しています。ですから本当に音楽を聴く良い耳を持った人のみが、こういうSPの虜になるのは極めて自然な事のように私は最近感じています。とにかく全ての音が本物っぽく、且つ柔らかく、立ち上がり鋭く再生され、ハイスピードなんて当たり前の事です。

書込番号:7128167

ナイスクチコミ!1


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2008/01/06 23:37(1年以上前)

Core 2 Duoさん 遅くなりましたが あけましておめでとうございます。

T251+(改)、とても良い音出してるようですね。
私の正月は新しいユニットを購入したので、箱がとうのこうの、ネットワークがどうだのと、例によってどっぷり泥沼に嵌ってました。(笑)

T251+にはとても興味があるのですがCore 2 Duoさんのように試聴なしで購入するほどの度胸もなくて....。実際に聴いたら「今まで何やってたんだろう」と思うかもしれませんね。また今後とも御教授下さいね。 

書込番号:7214302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/01/07 22:44(1年以上前)

seinosuke さん 暫くぶりですね、今年もよろしくお願いします。
おNewのユニットを揃えたなんて、相変わらずやる気十分ですね! 気合を入れてガンバってください。
最近Net上で、JBL製(JRX115)というSR用SPが一部で騒がれていますが、更にこのSP用の3次元的(超不思議な)SPスタンドが販売されており、少々気になっています。というのも、私は現在SPセッティングで悩んでいて、まだこれといった解決策が見つかっていませんが、これからも気長にボチボチやってゆきます。
seinosukeさん のご健闘をお祈りしています。

書込番号:7218021

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/27 01:55(1年以上前)

Core 2 Duoさん お久しぶりです。

とうとう先月EVを買ってしまいました。T251+は買えませんでしたけど(笑)
結局TX1152を買いました。なんとなく中域が薄い感じがしたのでドライバをDH2Tに
交換。そうしたら今度は高域が物足りなくなりホーンTWを追加。
+箱の軽補強とホーンのダンプ、ユニットから直接スピコンに接続。

購入1カ月にして保証対象外です(汗)。

現在はCECのプレーヤーからデジタルチャンデバDBX DRIVERACK PAk経由黒モグラ6発でマルチ
で鳴らしてますが、まだまだ調整中です。
それでも、このSPを聴くとCore 2 Duoさんが仰ってた事が良く分かります。

とにかくスカッと気持ちいい音がしますね。沈み込むような重低音は出ませんが、
何を聞いても実に心地いい感じです。

書込番号:10219551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/09/27 22:30(1年以上前)

seinosuke さんお久しぶりです。SR用SP購入を決断なさったんですね! おめでとうございます。あれからじきにEV製T251+という製品は製造中止になってしまい、それを継ぐべく新登場したネオジウムマグネット仕様だったかな? のTX1152ですね。
私の場合はご存知の通り、ネットワークを改造して出力帯域の平坦化を図りました(金欠病なのでコレしか無い)あれから又、少しいじりましたが、現在は実に良い音で鳴っています。seinosuke さんはSPユニット交換という方法を採った訳ですね。その人によってそれぞれ音の好みの違いもあるし、アプローチの仕方も色々あって良いと思います。
一般のSPと違い、SR用SPは背面壁や天井・側壁などの無い空間で、中低域のレベルが極端に低下する事を予め見込んだ上で、高域のレベルを設定していると思われます。そのために小さな室内で試聴すると、LFユニットばかりが鳴ってHFユニットからは微かに高域が聞こえてくる程度ですし、調整しようにもATTもありません。ここが不満となり、改造心がメラメラと湧き上がってくるんですよね! 何と言っても音の素性が良いのはハッキリしているし『改造さえ上手くゆけば、こういう音で鳴る筈だ』というのが、分かるだけに 萌え’じゃなかった燃えますね。
このSPは、あくまでもHiFi−SPへの転用なので、改造しまくっても罪? の意識はあまり感じなくて済むところがとってもグーです。どんどんいじって楽しんでください。良い結果が得られましたら、ぜひまた教えてください。

書込番号:10224026

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/29 23:12(1年以上前)

>継ぐべく新登場したTX1152ですね。

ちっとも継いでいませんよ。高域ドライバのダイヤフラムも小さいし、箱の容量、重量もかなり
コンパクトで、明らかにT251+の廉価版です。
それでも少しでも近づけるためにドライバをDH2T(実はT251+と同一ユニット)にしてみたり
いろいろといじってます。(笑)
箱は部屋の都合でやはりこのサイズが限界です。(奥行600は厳しい)
でもドライバが慣れてきたせいか実にいい感じです。T251+はきっともっと雄大な音なのでしょうね。

30Hzが出るとか歪が少ないとか関係ない世界です。人間の感性で気持ちいい音ってあるのですね。
EVを聴いて少し考えさせられました。最近では普段寄り付かない娘に占領されることもしばしば。
やっと家族にも認知されたようです。(笑)

あと私も使っていますがFURMANの電源ユニット、安くて高能率のSPには効果大です。

それと今気になっていることが一つあります。SOULNOTE SA1.0というアンプなんですが、たった
10Wの出力でもなんか良さそうです。今の黒モグラも非常に良いのですがもう少し艶というか甘さ
がほしいかなって気がします。EV系はシステムで100dB(1W/1m)以上、ドライバに至っては
118dB(1W/1m)もありますので、これを小出力アンプ(球以外で)で鳴らしてみたいと思っています。

Core 2 Duoさんに薦められて本当に良かったです。今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:10233997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/09/30 23:29(1年以上前)

>Core 2 Duoさんに薦められて本当に良かったです。

と言ってもらえて本当にうれしいです。
HFユニットはグレードアップではなく、サイズダウンされてしまったんですね。
私もDH2Tは気に入っており、高域がサラサラとしていてヌケが良く、シンバルのブラシワークなど、まるで目に見えるようで他のSPでは聞こえないであろう、囁くような音たちもクッキリと描き出してくれます。高域も驚くほど延びていて、スーパーTWの必要性は全く感じられず、非常に優秀なドライバです。
私の部屋も決して広くはなく、わずか7畳程の洋間です。こんなに小さな部屋でもこのSPの再生する音は、そんじょそこいらのSPとは別格です。
いくら周波数特性が優れていても、このプアーな特性のSPに勝るメーカー製品というのには、滅多にはお目にかかれませんね。そりゃー私だって広帯域なほうが好きですが、音質で選べばどうしても狭帯域のものになってしまうんですから。メーカー製品の30Hzだの50KHzだなんてのは、音質の保証は無い訳だし、無意味に思えます。
このSPには出力の大きなAmpは必要ありません。電源に十分コストを掛け、出力Impの低い高品位なAmpを使用するのが理想的です。大きな声では言えませんが、私の現用パワーAmpは30年近く使用してかなりヘタレたサイテーションU(チョット恥ずかしい)です。近いうちにメンテナンスしようと考えています。

書込番号:10239167

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/02 22:02(1年以上前)


サイテーションUググッてみました。
http://www.wind.sannet.ne.jp/hibiki-s/c2.htm

なんかとても味のある暖かそうなアンプで持ち主と同じですね(笑)
EVは球アンプとも合うのですね。少し視野を広げてみます。

私の方は一応のセッティングが決まり後はドライバ用のアンプを物色中です。
あと今、御影石50mmの上に黒檀ブロック43mmでセットしてますが、まだ低音がかぶります。
Core 2 Duoさんはどのようなセッティングをなさってるのですか。

書込番号:10248407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/10/02 23:39(1年以上前)

おっと! ゴメンなさい m(__)m 私のは同じサイテーションでも、球ではなく石のほうです。名前の記憶違いで、良く見たら X1 と表示がありました。
SPのセッティングは、近くのホームセンターで買ってきたサイコロ状(約100mm角)の木製ブロックに載せた3点支持です。そもそもSPの足がゴム製なので、特に材質にはこだわっていません。音決めの際には高さ他アオリ調整もしましたが、前側はサイコロ状角材をそれぞれゴム足の下に1個ずつ置き、後ろ側は二個のゴム足には載せず、中央にブロックを1個使いました。SP背面から壁まではわずか50〜60mmです。こうすると幾らかSPが上向き加減になって音離れが良くなるのと、角度が付いた分イスに座ったときに丁度こちらを向いてくれます。低域はSPの下が開いているためか、ヌケもよく小さな洋間にも関わらず、こもらずにストーンと気分良く出てくれ、ノリが良く聴いていると、どんどんVRを上げたくなってしまいます。

書込番号:10249108

ナイスクチコミ!0


HD_Masterさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/24 23:29(1年以上前)

しかしこの T251+ の音質の中心となる高域ホーンドライバー DH2Tは安く入手できませんね
Yahoo!オークションに久々に出てたので自作用に入手しようと思ってましたが 本日最終日
金額がグングン跳ね上がってきました。

G2【414367】EV エレクトロボイス ホーンドライバー DH2T/HP64

で検索すれば出てきます
ここの書き込みしてからいろいろなスピーカーを聴いてきましたが いまだにこのスピーカー
を超えるミドルクラスは出てきません

書込番号:11673457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2010/11/01 23:44(1年以上前)

HD_Masterさん こんにちは。

久しくこの板は覗いていませんでしたが、新しい投稿があるのに今気づき、遅ればせながら返信させて頂きました。現在でも私にとってこのSPは最高です。○&○とか○B○スタジオモニターなどの高級なSPなどは、秋葉原のお店で何度か聴くことはありましたが、ただただ重苦しく少しも弾まない重低音に圧倒されるだけで、ワクワク・ゾクゾクしたり、鳥肌が立つような音は少しも感じ取る事はできませんでした。
それに比べると(自慢になりますが)T251+の鳴りっぷりは見事! の一言です。ラジオ程度の音量で鳴らしていてさえも、腰の座った低音が凄みを効かし、音楽の土台をしっかり支えてくれます。中高域はHの鉛筆で描いたように全てが輪郭鮮明でクリアー。何を聴いても気持ちよく鳴ってくれますS2600で聴いていた時には、ドリカム(古っ)の低音もクラプトンのCDの低音もどちらも大した違いが無く、ワンパターンの低音が大量に出てくるだけで、SP自体の力と表現力の無さ(和太鼓は論外)に、すぐに飽きてしまいました。
T251+と一般のSPとの決定的な違いは、アタック音の超リアルさと、全ての音域でのヌケの良さでしょうか。再生されるボーカルや、楽器のサイズがほぼ等身大なので、音の生々しさも手伝い、非常にリアルで、ライブ録音などではホールの広さまで見当が付きます。
このSPを手に入れてから既に4年ほど経ちますが、全く飽きることはありません。
T251+でしたらNWの改造で最良の結果を得る方法をお教えする事もできるのですが。

書込番号:12151258

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/03/21 07:30(1年以上前)

最後のレスから5年経ちましたが、Core 2 Duoさんお元気にされてるでしょうか?

今、こちらのスレッドを繰り返し読んでも新鮮且つ読みでがあります。
日本では これほどT251+を詳しく語った雑誌、ブログ等は無く、もしかしたら世界でも ここまで詳しく評論したものは無いのではないでしょうか?
T251+ 永遠に不滅です。

書込番号:18599792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2015/08/09 00:26(1年以上前)

Core2 Duo から 現在はPC・スマホ共にクアッドコアになってしまいました(笑)
あれからまだ長いことチューニングを重ねまして、SPケーブルはモンスターの透明ピンク色っぽい平行2芯ケーブルを使用して好結果を得ています。
銅線にメッキしてあるものはどれも高域にクセがあるようで、このSPには向きません。
導体面積は3.5スケア以上あり、おかげで低域はPA用SPの割りには豊かで超タイト!  文句なしの仕上がりです。
同じ曲を何度聞いても飽きない位の充実ぶりで、音楽好きな人に聴かせてあげたいくらいです。
ホーンを中高域に使用したシステムにありがちなジャリジャリ感は全くなく、弦の音は艶やかでシットリ、ピアノは透明感があり、低弦は力強く浸透力もあり、圧巻はやはりドラムの音ですね! シンバルはアルミではなく黄金色に輝き、タイコの類は音に熱さを伴って炸裂するという感じで、自画自賛になってしまいますが、ボーカルも体温を感じるほど生々しいですよ。
見た目は合板にカーペット貼り、ホーンはプラスチック製、殆どストロークしそうもない駄目そうなウーハー?
こんなのから本物の音が出てくるとは、だぁ〜れも信じませんよね?  でも私は本物を手に入れましたよ。  

書込番号:19036548

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/09 16:00(1年以上前)

Core2 Duo 改めクアッドコアさん ご無沙汰してます。 

> こんなのから本物の音が出てくるとは、だぁ〜れも信じませんよね?

このスレッド読んでる オーディオマニアの常連も


「 そもそもPA用スピーカーがいいと言っても知れている、ホーム用のアンプにつないで まともに音が出んの? 」

「 B&W、ハーベス、JBLのようなホームオーディオの高級機種には比ぶべきもない・・・」

「 ホーム用100万円クラスの高級スピーカーを聴いたことの無い 変わり者、ゲテモノ趣味同士の会話 勝手にやってろ!」

なんて思ってるでしょうね。

自分もこの Electro-Voice T251+ に出会わず 知らなかったら 上のような聴かずの アタマごなしでの否定側だったかもしれません。
大型ホーン&15インチでの、黄金の組み合わせは、ホームユース用ではJBL 4365、3100をなど少数派に留まりますが、PA用では有り溢れたもので、どれを聴いても それなりには鳴るものの、ここまでリアルな再生できるものは稀ではないでしょうか。

しかし、ユニットの画像やスペック、価格を見て、JBL 4365よりも リアリティに溢れ、音がいいなんて気がつく機会の
無いユーザーさんはJBL、その他のホームユース製品で お茶を濁すしかなく、それでもビジュアル面なども合わせ、ある程度は満足できるでしょうが、この音を聴いたら どんなカオをするのか見てみたいもんです。

JBL製品のようにメーカーがアピールすることのユニットですが、この製品のコンプレッショドライバーとウーファー
それとつなげるネットワークの3つが絶妙の組み合わせバランスで奇跡とも言える音質を生み出しているんだと思いますが
今後これほどの完成度スピーカーは当分出てこないでしょうから、音質に妥協できないユーザーさんなどはEVEREST DD67000など相当カネを積まないと同じ満足は得られないでしょうね。

書込番号:19038057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2015/08/16 00:26(1年以上前)

HDMst さんどうも暫くです。
あれから随分と経ちましたが、忘れずに訪れてくれて有難うございます。 

SPチューニング中に気づいた事がありまして、それはSPケーブルのメッキの有無ですが、メッキしてあるものは必ず高域にクセがあると言うことです。  コレらを用いた状態でチューニングすると、そのクセに合わせたチューニングになってしまい、私にはどうしても求める音に調整できませんでした。  好き嫌いに関わらず少なくとも最初はメッキなしのケーブルで音を追い込んでから、最終的に好みのケーブルに変更するのが賢い方法だと気付きました。
癖のないメッキなしのケーブルでCやRの銘柄選択をすると音の違いと、良し悪しがハッキリ分かります。
抵抗も、評価の高い名のある無誘導巻きの高級品を数種類試してみましたが最後に残ったのが、以外や普通のセメント抵抗でした。
無誘導巻きでは無いですが、巻きが小さいためかインダクタンス成分が殆ど無さそうです。  ただ、これも銘柄によって音には雲泥の差がありました。
音のクオリティーが高い部品は、同じ音量でも余計な付帯音が無くなるので(ホワイトノイズの場合)音が小さく聞こえ、逆にクオリティーの低い部品の場合は音が賑やかになるという事も分かりました。  本来、ホワイトノイズには音のピッチ等というものはありませんが、チューニングが進むにつれて目を閉じて聴くホワイトノイズの音程(ピッチ)が低いほうに下がったように聞こえます(私だけ?)
以上が私のチューニング過程で得られた豆知識です。

音楽を流しながらネットオークション等を見ていると、ウーファーのウレタンエッジがぼろぼろになったウーファーの付いた残念な中古SPがよく出品されているのを見て、やはり本物は違うなぁ〜 ってつくづく思い、満足している今日この頃です。

書込番号:19055535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/05/31 03:33(1年以上前)

そのうちシルバーさん こんばんわ! ご無沙汰してます。

いま T251+で下のような曲を聴いてるんですが、やっぱトランペットとか再生させたら神ですね。 このスピーカー
https://www.youtube.com/watch?v=6HURrXvWLU4&list=LLjQHzNqJAKHgydv0otUb4xQ

今持ってるオーディオ製品で、手放したら絶対諦めつかないのは このT251+だけです。
この再生できるスピーカーはオーディオスクエア行こうがアキバのヨドバシ行こうが現行品ではありませんからね。
自分にとって一生の宝物です。

リアリティ溢れる中高域に なんでこんなに出るんだという心地酔良い低音は今のトールボーイには出せませんし
そこで演奏を聴いてると思うバーチャルな空間を創り出す能力は髄一でしょう

書込番号:19918066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/09/19 22:30(1年以上前)

HD Meister さん こんばんは お久しぶりです。

私の最近のお気に入りは、映画で見たパイレーツオブ・カリビアンの以下の曲です。

https://www.youtube.com/watch?v=npWSI9iu2i0

録音も非常に良くて大迫力で楽しめますよ。
もちろんトランペット、トロンボーン、サキソフォンなども大好きなので、You Tubeでフラッシュモブの中から録音の良さそうな街頭での演奏物を視聴しています(CD等と違って妙な音作りがされていないので)
最近は金欠病気味(笑)なので、もっぱらTASCAMのAUDO I/Fを通してのYou Tube 鑑賞に浸っています。
昔はフルオーケストラなんてほとんど聞かなかったのに、SPをエレボイにしてからというもの、ウーファーがとても良く鳴るのでチェロの音が大変気に入ってしまい、何でも聴いてしまいますね。
しいて欠点らしきものといえば、最高域端がソースによってはチリチリと気になるくらいでしょうか、何といっても高域はATT無しの出しっぱなしですからね。
でも、そのお陰で開放的で厚みのある高域が得られているので不満は感じません。>Core 2 Duoさん

書込番号:20217906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/09/19 23:16(1年以上前)

そのうちシルバーさん お久しぶりです。
確かにT251+唯一の不足部分が12000Hz以上でしょうか? 高域の伸びとは感じてますが、そこでひとつ試して頂きたいのが
Sツィーターの付加ではなくて、フルレンジPCスピーカーの付け足しです。

Logicool R-15 という販売当時でも送料込みの1,000円とかで売られていた製品なのですが、これをT251+に載せるかコード長
が足り泣ければ左右の間で同時再生させれば なんということでしょう非の打ち所のない再生音がでてきます。
http://review.kakaku.com/review/01704010436/#tab

自分は最近も下の4つ目のものを810円で買いましたけど買って絶対間違いのない逸品です。
http://aucview.aucfan.com/yahoo/o154002550/

JBLとかで組んでいるマニアが やり勝ちなJBLUT-405とか 075、2405、2402Hなどでの やりましたよ感アリアリな 
http://www.sound-pit.jp/used/speaker_unit/sold.html
でも 「なんだかな〜」的再生音に変るのではなくて、良さはそのままに自然な高域の不足感解消ができます。
千円チューニングお試しあれ

TASCAM I/Fは知らなかったので今現在検索中です。

パイレーツオブ・カリビアンは聴いてみましたが まさに T251+で聴く為のような曲ですね。 
小型や中型の2Wayではこの迫力や濃厚さは出せないですからね。

書込番号:20218134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

エッジ硬化に ブレーキフルード使えます

2016/09/08 21:29(1年以上前)


スピーカー

スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 


これまでエッジ張替えは何度となくしたことあったんですが、DIATONEユニットで有名なエッジ硬化を軟化させる作業を初めて
試みてみました。
具体的にはダンピング抑制のビスコロイド剤を溶かしていい塩梅で除去するものなんですが、このビスコロイド剤というもの
ブレーキクリーナー程度の石油系溶剤では溶けることもないので、ジエチレングリコールと言う 通称グリコールエチル系とか
ポリグリコールエチルと言うブレーキフルードや乳化剤などに用いられるものを試してみました。

一番の懸念は振動板とエッジが剥れないか? 布だけ残って後は溶け落ちてしまわぬか? の2点でしたけど どちらも杞憂に
終わり、想像以上に上手くいきました。
エッジ部分が、とても柔らかく しなやかになって振動板が軽くストロークできるようになり満足です。
一つ目で要領が掴めたので2つ目やるころには これで商売できるんんじゃないかなくらい自信がつきました。
https://www.youtube.com/watch?v=T8nQAU6Qr0Q

書込番号:20182885

ナイスクチコミ!8


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/09/08 23:14(1年以上前)

>HD_Meisterさん

DAIはエッジが柔らかいとかなり低音が出すぎくらいでますよね。私のところ
はD-600Zしか今はありませんが、柔らかさを保つのに私はポリクレメイトを愛用しています。

書込番号:20183293

ナイスクチコミ!3


スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

2016/09/09 03:57(1年以上前)

fmnonnoさん こちらはご覧になりましたでしょうか?
http://okwave.jp/qa/q8987552.html
自分も最初は固まったビスコロイドを軟化できないかと考え、アーマオールと、クレポリメイトのようなシリコーンと乳化剤の
レザーワックス、その他、グリスの塗布なども考えました。

ただ石油系溶剤にも溶けない既に固まった硬化ビスコロイドには 効果があまりなく、塗られてるビスコロイド自体を減らさないと
重量増になるので塗布して足すのではなくて 塗布してそぎ取る方法でいきました。
慣性重量の影響する稼動部分マスでの重量減になるので単純に軟らかい新品の状態よりも初動はいいかもしれません。

書込番号:20183721

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/09/09 23:22(1年以上前)

>HD_Meisterさん
私のはメンテ品だったので柔らかい感じで維持のため
クレポリ半年に1回程塗っています。

書込番号:20186164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

2016/09/10 00:12(1年以上前)

fmnonnoさん
治療でなく維持なら使えそうですね。 それとこのやり方はDIATONEのユニットでは有効でしたけど、その後SONY SS-2250
でも試してみたところ こちらのエッジ ダンプ剤の硬化では全く溶けることがなくて柔かくはできませんでした。
ブレーキフルードで軟化できるのは万能ではないみたいです。

書込番号:20186311

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/09/10 09:06(1年以上前)

>HD_Meisterさん
ブレーキフルード液利用するのは何件か検索で見つけてましたが、特にカチカチのエッジの方に有効のようですね。スピーカーを外して作業を行うので私には荷が重いです。
メンテされて柔らかめのを入手で正解でした。
クレポリも何件も先例が見つかるので有効なようです。

書込番号:20187008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

2016/09/13 22:22(1年以上前)

>スピーカーを外して作業を行うので私には荷が重いです。
fmnonnoさん 「案ずるよりも産むが易し」ですよ。
自分は上のようなものをヒントにイスのSWを作ってみようと思います。

書込番号:20198333

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング