スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177380件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

スピーカー > Mission > MX-1 [ローズウッド ペア]

クチコミ投稿数:722件

これ見た目は変わってるけど、音は極めて素直で、ブックシェルフっていうにはとっても大きくて、ロックなんかにとてもパワーのある音を聴かせてくれます。
ただバーンインに凄く時間がかかって、強制エージング一切せず、普通に毎日2〜3時間聴いてて1年位、音が落ち着くのにかかりました。多分500時間位はかかりそうです。

バイワイヤリングして使ってますが、とても鮮度の高いパワフルな音がします。
スピーカーネットは取り外しにくくって、付いてる状態の方が音も見た目もいいので、付けたままにしてます。壁から1m位はなしてスピーカースタンドに設置するとベストです。

書込番号:17960827

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:722件

2014/09/20 20:13(1年以上前)

私が使ってるのはMX2のほうで、MX1は一回り小さく、設置もしやすいのでWhat HI-FI?ですごく評価されています。MX2とMX1どちらもお勧めです。

書込番号:17960871

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/09/20 20:40(1年以上前)

こんばんは。こちらの口コミで話題になったスピーカーですよ。女子オーディオの方ですか。楽しんで下さいね。ではでは。

書込番号:17960985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/09/20 21:05(1年以上前)

違う、オーディオ女子ですね笑。ではでは。

書込番号:17961092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/09/20 21:37(1年以上前)

いいえ、オデオ女子です!

書込番号:17961248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/09/21 23:32(1年以上前)

スレ主さん ネットの動画も見ましたけど 音が本当に良さそうですね。

書込番号:17965854

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/22 12:33(1年以上前)

インタビュー記事が出てますね。

http://www.phileweb.com/review/column/201409/22/372.html

書込番号:17967282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:722件

2014/09/22 13:24(1年以上前)

一気に出るみたいですね。

MXシリーズは確か3年位前のモデルで、Amazonなんかで見かけるぐらいだったけど、ようやく日本上陸ですね。

Zensor1かDiamond10.1かを買おうと思ってショップにいった帰り道は、そこで初めて知ったMissionというメーカーのMX2と一緒だったって、もう思い出みたいになってます。

書込番号:17967438

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/09/22 17:09(1年以上前)

Zensor1かDiamond10.1かを買おうと思ってショップにいった帰り道は、
そこで初めて知ったMissionというメーカーのMXだった・・

もしも その3機種が置いてあるショップで、買いにいった皆が先入観を
入れずに聴き比べて買ったなら、100% Mission MX-1を買わずとも
大半の購入者がMission MX-1もしくは MX-2を購入される可能性は高い
かと思います。

100% Mission にならないのは視覚的にイヤだというユーザーや 既に
Zensor1が良いと洗脳されてるユーザーも多いですからね。

書込番号:17968006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:722件

2014/09/22 22:22(1年以上前)

好きな音楽のジャンルによると思います。
Zensor1を聴かせてもらった時、大人っぽいジャズの女性ボーカルだったんですが、とっても良かったです。見た目もとても奇麗だし。

書込番号:17969349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 MX-1 [ローズウッド ペア]のオーナーMX-1 [ローズウッド ペア]の満足度5

2016/08/27 11:55(1年以上前)

皆さま今日はです。

MX-1を購入しました。
目下、慣らし?再生中です。

購入理由は、そのデザインです。
ホントは、白いコーンのSXシリーズが…でも、衝動買いには高いので。

Zensor1との比較もされているようですが、個人的にはMX-1の方が好みです。
バイワイヤの効果?

昔はお安かったZensorも、今では結構高くなり、コストパフォーマンス的にも、現在ではMX-1がお勧めですね。

現在はリスニングポジションの関係から、ツィータの位置を高くする為に、天地逆転のセッティングです。


書込番号:20147774

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ63

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 220 [Blackwood ペア]

クチコミ投稿数:505件

はじめまして。
ペア3万円前後のスピーカーが欲しくて色々調べていた所、本機にたどり着きました。英国製で何やら
とんでもなく音が良いらしい?否定的な意見がほぼ見当たらないんだけどどんなスピーカーなんだろう。
展示機を置いてある店は遠方なので試聴はできず。思い切ってAudio Affairさんでポチってしまいました。

現物が届いたのが昨日、早速開封してみると・・・何じゃこりゃ!?
見た目が悪いわけじゃない、音も悪くない。逆に良すぎるんです。大抵のスピーカーはエージング前は
硬さの取れない、物によってはとんでもない音で面食らうもんなんですが本機はその逆。音出し一発目から
バランスの取れた極めて良い音が出てくる。音離れも音場再現も極めて優秀。鳴り始め5分で現在所有する
全てのスピーカーを上回ってます。(・_・;)
聴き込んでみるとまさしく悪い冗談にしか思えません。手持ちのONKYO D-112系やTEAC S-300NEO、
店頭で聞いたDALI ZENSOR1といった小型ブックシェルフ群が全て霞んで見える。本当はこれ一時使用で
本命は納期が遅れているDIAMOND225なんですけどね、220も手放せなくなっちゃいました。

音が期待外れで後悔した事は今まで何度もある。しかし音が良すぎて後悔したスピーカーは前代未聞。
手持ちのスピーカを全てダイヤモンドシリーズに交換するべく追加注文をかけてしまいました。
D-112EXTなんて買って一ヶ月も経ってないのに、まさかこんなに早く買い換える羽目になるとは。
恐るべしWharfedale。

そんなわけでこれから購入する方は十分に気をつけて下さい。一度聞いてしまうと抜け出せなくなります。(^^)

書込番号:20109645

ナイスクチコミ!32


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/08/12 18:04(1年以上前)

>山チャリ写真家さん

こんにちは、タイトルを見てドッキリしました、読んで内容が「これほど買って後悔しないスピーカーは初めてです」の意味だったことが分かり胸をなでおろしました。
当方もDiamond10.1がお気に入りだからです。

書込番号:20109736

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:505件

2016/08/13 18:23(1年以上前)

返信ありがとうございます。
いやぁ、実際後悔してますよ。「もっと早くこれを知っていれば回り道せず済んだのに」という後悔が一つ。
そして大量増備を決めちゃったのでクレジットの請求明細を見て後悔。(笑)
10.1もそうですが、ワーフェデールのスピーカーは質感も音も良いのに日本ではあまりメジャーでないですね。
正規輸入品の価格がかなり割高なのと取扱店が少ないからと思われますが・・・。

書込番号:20112195

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/08/13 20:19(1年以上前)

>山チャリ写真家さん

それはオーデオをやる誰もが経験することで、避けられません。
まずはよかったですね。

書込番号:20112484

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1785件Goodアンサー獲得:11件

2016/08/13 20:52(1年以上前)


   なぜ、早くこれに辿りつかなかったか・・・と!
私も久しぶりに、後悔してみたくなりました。

  



書込番号:20112556

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ36

返信18

お気に入りに追加

標準

R300本日到着!しかし...

2016/07/27 22:32(1年以上前)


スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]

クチコミ投稿数:69件

憧れのR300、本日到着しました!
しかし本体をバイワイヤリングするためのツマミを回すと、片方のスピーカーは途中で止まるのに、もう片方は抜けるまで止まらないという不具合が(泣)
とりあえず販売元とKEFさんに連絡すると、初期不良で交換してくれるとのことで一安心。
代替品が届くまでは動作自体に支障はないので使ってていいとのことでした。
なので代わりのR300が来るまでの暫定R300ですが、とりあえずKEFサウンド堪能中です(笑)

アドバイスくださった皆さん、本当にありがとうございましたm(__)m

書込番号:20071769

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/27 22:44(1年以上前)

到着おめでとうございます。
また初期不良発見も良かったですね、

書込番号:20071806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2016/07/27 22:58(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます!
しかし今回のKEFにしても以前のQUADRALにしても、やはり欧州スピーカーは素晴らしいですね!
毎日のように来るオーディオに全く興味のない友人も、「今回のスピーカーはピアノを弾く指がみえるようだ」とか「前のスピーカーみたいに音が耳に刺さらない」と絶賛でした。
自分もスピーカーはこれでゴールできそうです(笑)

書込番号:20071842

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/28 10:01(1年以上前)

欧州はクラシックの本場で、生演奏を聴く機会が多いことから作る人も買う人も耳が肥えてることも
大きな理由かと。
音楽を楽しく聞かせますね。
日本のスピーカーは、測定器で測っては上手くできてると思います。

書込番号:20072665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2016/07/29 07:06(1年以上前)

>里いもさん
測定器頼みでスピーカー作るのそろそろやめたらいいのに...。
聴くのは人間なんだから日本メーカーも聴かせるスピーカー作ってほしいですね。
ところでR300ですが、基本かけっぱなしにしているせいかだんだん中高音もいい具合に響き始めました。
でも暫定R300なので、来週また最初からなんですよね(笑)

書込番号:20074864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/07/29 12:17(1年以上前)

 R300は良いですよね。私も(セカンド・システム用として)購入を検討したことがあったのですが、少々予算オーバーであったのと、寸法の大きさ(特に奥行)が想定外であったことから断念し、結局同社のLS50で手を打った次第です(笑)。

 KEFのスピーカーはセッティング及びケーブルなどのアクセサリー選択による音の影響が大きいと思いますから、いろいろと試してみるのも面白いです。

>欧州スピーカーは素晴らしい

>日本メーカーも聴かせるスピーカー
>作ってほしいですね。

 日本でも、ガレージメーカーはエンジニアの個性が前面に出た興味深い製品を手掛けているんですけどね(FALとかG.T.SOUND、Rosenkranzなど)、いずれも高価で手が出ません。

 欧米のスピーカーも開発時には計測器を多用するのでしょうけど、最終的な音決めは音楽の素養のあるチーフエンジニアの耳によるところが大きいそうです。日本の大手メーカーみたいに、音楽にも技術にも疎い経営者が発売のゴーサインを出すような現状とは、かなり違うようです。

 まあ、最近の調査資料によると、日本人の3分の1は音楽にまったく興味を示さないそうですから、オーディオ作りの姿勢も海外と違っていて当然だという気もします。

書込番号:20075405

ナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/07/29 14:44(1年以上前)

>take-marchanさん
もう入れ替え終わり、エージング中でしょうか。
ONKYOのスピーカーとの音の違いも堪能されているのかな。
お持ちのアンプはネットプレイヤーなのでNAS-HD
のハイレゾ曲など連続再生したりすぐ戻したりでき便利で良いですよね。
私も、最近入手したタンノイのマーキュリーを
エージングかね調整中ですが低音が出過ぎる傾向
があり曲により合わせるのが難しいけと(*^_^*)
調整もたのしみですね。

書込番号:20075701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2016/07/29 23:35(1年以上前)

>元・副会長さん
LS50も良さそうですね!
パソコンの調子が悪くて今までネットラジオでエイジングしておりました。
やっと今AirPlayで自分のライブラリを聴き始めた状態です(笑)
やっぱり412とは違ってボーカルがすごくきれいです!
そして低音も上品ですね!
ホントに買ってよかったです!

書込番号:20076743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2016/07/29 23:40(1年以上前)

>fmnonnoさん
エイジングしたんですけど、これ初期不良なので暫定なんですよね!
来週改めてR300が届くので、また改めてエイジングです(笑)
いや、ONKYOの412と取り換えて、R300を聴くともう412には戻れません!
アンプはしばらく8150ですけどね!
あら、秘かにマーキュリー買ってたんですね(笑)

書込番号:20076753

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/07/30 21:58(1年以上前)

>take-marchanさん
入れ替えは月曜以後ですか。届くのが楽しみですね。

今は、私のタンノイのマキューリーはF1 Customという2007年12月発売の数世代前のです。
ついポチットしたら落札してしまい9セット目になっています。他にタンノイはイクリプスという
もう少し大きいのがありますが(^^;) 

マキューリーは、R300のような高級品ではありませんが、アンプやスポンジで低音を調整してやるとなかなか
良い音で鳴ってくれます。PC部屋のセカンドにと思っていますがメイン側になりそうです。

書込番号:20078914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2016/07/31 17:33(1年以上前)

>fmnonnoさん
明日以降にKEFから発送になると思うので到着は週後半ですね。
9セット目って...自分の家はそれほど広くないのでそんなに置けません(笑)

購入前に気になってたバスレフですが、412よりも出ないので全く気になりません。
バスレフに手を当ててみましたが、412ほどバスレフからは出てきませんのでスポンジなど不要でガンガン鳴らせてます(笑)
というか412の低音はバスレフからサブウーファーのように鳴ってましたが、R300はしっかりウーファーでなってるので、とても気持ちいい低音というか本物の低音を聴かせてくれます。

おっしゃる通りR300は高級だと思いますが、想定外の低価格で購入できましたし非常にラッキーでした。
これ以上のスピーカーってあるの?ってくらい気に入ってます(笑)

書込番号:20080839

ナイスクチコミ!1


EXA N12さん
クチコミ投稿数:3件

2016/08/01 00:31(1年以上前)

take-marchanさん、はじめましてこんばんは。

私もR300のオーナーですが、私の場合部屋中に響きわたる低音を抑えるのに大変苦労しました。
今はセッティングやケーブル交換などで引き締まったバランスの良い音を聴かせてくれています。

現在R300には非常に満足しているのですが、最近少し色の違うシステムを目指してスピーカーの試聴をしていますが
なかなかこれを越える音に巡りあえません。
よろしければ聴いたことのないQUADRALとR300との音質差を教えてもらえると嬉しいです。



書込番号:20081939

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件

2016/08/01 09:55(1年以上前)

>EXA N12さん
自分はこのR300の地を這うような低音はこのスピーカーの美点の一つとして抑え込まないでガンガン鳴らしています(笑)

さてご質問のQUADRALですが、自分はASCENT20LEというスピーカーを使っていました。
13.5cmウーファーと2.5cmドームツイーターで、リアに向かってシェイプするエンクロージャーのモデルです。
サイズはR300より小柄ですが、低音から高音まで非常にバランスがよく、かつ爽やかに響き渡る非常にいいスピーカーだと思って聴いてました。

ただ、ただですよ...。
自分がQUADRALを聴いていた時は当然R300に出会う以前の話です。
R300の音を体感した今、同じ感想を抱くかはもう実機を手放してしまったのでわかりません(笑)
でも当時はQUADRAL最高だなと思って聴いていたので、今でも自分は好きなスピーカーではありますが。

あとはEXA N12さんが聴かれてどう思われるかですね。
スピーカーはやはり最後は自分の耳ですもんね。

ただあるオーディオショップにQUADRALについて聴くと「いいけど販売代理店がコロコロ変わるからアフターがね...」って言ってました。自分はそんなこと考えていませんでしたが(笑)

書込番号:20082389

ナイスクチコミ!0


EXA N12さん
クチコミ投稿数:3件

2016/08/01 22:01(1年以上前)

>take-marchanさん
私はほぼ女性ボーカル専門なので過度な低音は邪魔になるんですよね(笑)
かと言ってエンクロージャーが小さくなると音に深みがないように聴こえて物足りなさを感じます。
以前はELACを使っていたのですが、サイズのわりに厚い低音がでるってSPが自分は苦手なようで数ヶ月でR300に買いかえてしまいました。

R300を基準にして低音の質感はそのままに、ボーカルは少し前に出て高音はもう少し上まで伸びてほしいってのが私の理想で、
とりあえずB&WやDYNAUDIOなどなど試聴しましたがR300ほどの一目惚れ?状態には陥りませんでした。
後はこの価格帯で評価の高そうなQUADRALとフォーカルがとても気になっていて質問しましたが、ASCENT20LE結構良さそうな感じですね!試聴候補に入れました(笑)

ところでアフターで思い出しましたが、以前から気になっていたのがR300のウーファーのエッジ!
私にはどうなっているのか さっぱりわかりません(笑)



書込番号:20083729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2016/08/02 21:48(1年以上前)

>EXA N12さん
返信遅れてすみません!
過度な低音でお悩みならASCENTは有力候補になり得ると思います。
自分には出過ぎず、また出なさ過ぎず、適度な低音に聴こえていました。

ぜひ一度試聴してみてください!

それとR300のエッジ、確かにどうなっているのか分かりません(笑)

書込番号:20086188

ナイスクチコミ!1


EXA N12さん
クチコミ投稿数:3件

2016/08/02 23:30(1年以上前)

>take-marchanさん
こちらこそお手数をおかけしてすみませんでした。

それでは微妙に重いR300の入れ替えは大変かと思いますが、オーディオライフお楽しみください。(微笑)

書込番号:20086523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2016/08/06 16:21(1年以上前)

本日、自分の愛機となるR300が無事到着しました。
KEFのデモCDがおまけで付いてました(笑)

皆さんいろいろありがとうございました!

書込番号:20095392

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/08/06 16:27(1年以上前)

交換品の到着おめでとうございます、

ここでは取り扱いが切れてるみたいですが、まだ作ってるのですね。

ところで、現在幾らしてるのでしょうか?

書込番号:20095405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2016/08/06 17:38(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます!
実売14〜15万くらいですね。

自分のは運よくもっと安く入手できましたが、自分の購入価格を書くと多分KEFに怒られます(笑)

書込番号:20095547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信23

お気に入りに追加

標準

アナログ人間

2016/07/31 18:23(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:63件

「スピーカー相性」部門で色々貴重なコメント皆様ありがとうございました。
アンプ、スピーカー、など決まっていましたが、プレーヤーが決めきれずいろいろ悩みましたが、私はバッハを中心としたバロック系がほとんどでポップス1割、ジャズ0.5割程なので、あまりネットワークやusb-dacの必要性を感じません。いろいろ相談に乗って戴き気が付いたのですが、とりあえずsacdのsx-1にします。
その後レコードプレーヤーにも広げて行こうと思います。同じバッハでcdとレコードを聴き比べるなんて味わい深い。

書込番号:20080966

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:63件

2016/08/01 12:24(1年以上前)

ありがとうございます。
アキュフェーズも含めてデッキ色々チェック致します。
ところでカートリッジとは何の事でしょう?

書込番号:20082630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/08/01 16:55(1年以上前)

こんにちは、もとゆうゆう さん

エソテリックは、分解能や情報量に定評のあるメーカーですが、
クール、音が硬いとも言われています。もとゆうゆう さん のお好みの傾向では無いのでは?、
と思いお薦めしませんでした。
又、アキュフェーズ「DP-550」は、後継機が出る様で、現在、非常に品薄の様です。
以上の理由から、現在、試聴、入手出来そうな3機種をお薦めしました。

因みに、カートリッジとは、レコード針と小さな部品をケースに収めた物です。
消耗すれば交換できる様になっています。
又、拘る方は、色々なメーカーのカートリッジの音の違いを愉しむ為に、使い分けておられます。

書込番号:20083017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/08/01 17:03(1年以上前)

>カートリッジとは何の事でしょう?

 えっ、御存知ない? 僭越ながら申し上げますが、アナログレコードをピュア・オーディオシステムで聴こうとするならば、カートリッジに対する知識は不可欠です。

 具体的には「カートリッジとは レコード」とかいうフレーズで検索すれば該当する情報が出てきますが、簡単に言えばカートリッジとは、レコード針及びレコードの音溝の振幅を電気信号に変換するための、発電コイル等を含めた装置の総称です。

 安価なレコードプレーヤーにはカートリッジは付属していますが、ピュア・オーディオシステム、特にトピ主さんが揃える予定のグレードのシステムに合致したプレーヤーには、カートリッジは付いていません。ユーザーが自分で好みのものを別途購入して取り付ける必要があります。そして、カートリッジがレコード再生の音質・音色の、かなりの部分を決定します。

  たとえばDENONのレコードプレーヤーの上位機種にDP-1300MKIIというモデルがありますが、この機種にもカートリッジは付属していません。

 カートリッジは大きく分けてMM型とMC型がありますが、幸いにしてPMA-SX1はそのどちらにも対応しています。肝心の機種選定ですが、ピンからキリまであり、それぞれ音が違います。しかも困ったことにカートリッジは原則として「試聴」が出来ません。だから手練れのマニアであっても、カートリッジ選択には迷います。

 しかも、カートリッジを取り付けるには、いろいろな面倒くさい「段取り」が必要です(詳しく書くと長くなるので今回は省略しますが・・・・)。

 ただし、その「面倒くさいところ」がアナログの面白いところでもあるのです(^^;)。

 ちなみに私はORTOFONとaudio-technicaのカートリッジを使っていますが、それぞれ音はまったく異なります。DENONもカートリッジを出していますが、やっぱり他のメーカーとは違う音が出ます。

 ともあれ、プレーヤーを調達する際には、またいろいろと相談した方が良いでしょう。不肖私も出来る範囲でフォローします。

書込番号:20083040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2016/08/01 17:25(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
そうですか!!esotericは堅いですか?ではちょっと候補から外れますね!!
オーディオに詳しい友人に本日会ったのですが、クラッシック特にバロックだったらアンプをデノンを買ってしまった事を悔やむ様に言われてしまいました、ただまだグレードがsx-11でなくsx-1だったことは良かったと、ちょっと褒められましたが、ちょっと意味が不明ですが!
彼はしきりにアキュフェーズかラックスマンを勧めていました。がしかし買ってしまった事は仕方ないのでプレーヤーはどちらかにしなよと言われました。正直この友人の言った意味がまだよくわからないのですが、レオ様は意味解りますか?sx11とsx1てそんなに違うのですか?デノンは×でラックスとアキュとそんなに違いますか?わかりやすく教えていただけないでしょうか?

書込番号:20083080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/08/01 17:36(1年以上前)

>元・副会長さん
お恥ずかしい限りですが、色々やりたがる割にあまりよく分かっていません。
アンプはsx-1にしてて良かったと思っています。レコードプレーヤーもそのデノン1300にしようと思っています。
レコード針も最初からついていると思っていました。
今更知ったかぶっても仕方ないので、ここでこの際勉強しようと思います。
心優しい皆様ご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
ところでカートリッジはレコード針なのですね!!選ぶコツといいますか、目安はどのようにすれば良いのですか?
又費用は目安など教えて下さい。

書込番号:20083096

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/08/01 18:56(1年以上前)

もとゆうゆうさん

聴く音楽ジャンルによっては合うアンプ、合わないアンプは有るとは思いますが、スピーカー程の違いは無いと思いますよ。

それと合う、合わないは聞き手側の主観も大きいです。

小生なんかは、アキュフェーズのアンプよりデノンやラックスの高級アンプの方がバロック音楽には合うんじゃなかろうかと思ってしまします。ご自身 気に入られて購入された機器ですから楽しんで使ってください。

カートリッジに関しては、特に今必要なものでは無いので追々調べていかれれば良いのではないでしょうか?
(誰でも最初は知らないのが当たり前。櫃世になれば調べたり聞けば良いだけ。)

昔ほど多くのメーカー、数多くのカートリッジが在るわけではないので選びやすくはなってるかと。

価格は、1万円しない物から数十万円する物までありますが、バロックに合う物は、数万円するかと思います。
デノンで書けばDL103系が其れなりの評判を取ってるかと思います。

デノンのHPのアクセサリー辺りに載ってるでしょう。

思います・・・思いますばかりで済みません。

書込番号:20083239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2016/08/01 19:03(1年以上前)

>LE-8Tさん
ありがとうございます。
アンプもスピーカーも自分の好みでいいんですね!!安心しました。
レコードのカートリッジも奥が深いんですね!!
早速denonから探りをいれて見ます。

書込番号:20083252

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/08/01 19:27(1年以上前)

もとゆうゆうさん こんばんは。

>これは余談ですが最近esotericというところをよく見かけますがレオ様はご存知ですか?
>esotericは堅いですか?ではちょっと候補から外れますね!!

分りやすくいうと、エソテリックはTEACのことです。TEACの別ブランドですので、馴染み易いかと思います。

エソテリックとラックスマンを使っていますが、エソテリックは現在のモデルは固くないですよ。

ただ、以前のモデルはレオの黄金聖闘士さん言う通り固かった。もうバリカタ感じでジャープで切り裂く感じ音でしたが、今はしなやかで非常に透明感が高い音ですね。

>レコード針も最初からついていると思っていました

エントリーモデルは付いているのですが、そこそこグレードものからは別売ですね。
レコード針(カートリッジ)とヘッドシェル、リード線が必要になりますが、専門店だと頼めばカートリッジやリード線とか繋げてくれる
店員さんもいるかと思います。

http://joshinweb.jp/av/omba_alg.html?ACK=TOKU
http://www.apis-jp.com/change/cartridge00



書込番号:20083328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/08/01 19:42(1年以上前)

>圭二郎さん
ありがとうございます。teacですか?わかりました。
レコード針交換結構大変なんですね。最初にショップの人に頼んでやってもらう事にしました。
denon のDL-103という針はいかがでしょう。針はcdなどの振動に弱いそうですね。
針の寿命よりゴムの劣化が寿命を左右するそうで、なるべく振動を抑える様にと書かれていました。
又、MM型やMC型がいまいちわかりません。

書込番号:20083359

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/08/01 20:07(1年以上前)

>レコード針交換結構大変なんですね。

それは、ヘッドシェルごと交換するんですよ。
確かにヘッドシェルに1個にレコード針を複数持ってると、ヘッドシェルに付け替えはめんどくさいです。

私は、デノンとオーテクのカートリッジを持ってますが、ヘッドシェルはもちろんそれぞれのカートリッジに付けています。

>又、MM型やMC型がいまいちわかりません。

記憶が曖昧で申し訳ないですが、MCの方が帯域が広く音質がいいはずです。
MMは、帯域がMCより狭いのですが、その分ジャズを聞く人には密度感があり人気があるみたいです。

確かそんな違いだったような?

>denon のDL-103という針はいかがでしょう。

個人的なお勧めはDL-103Rですね。

http://review.kakaku.com/review/S0000404775/#tab

書込番号:20083414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/08/01 20:26(1年以上前)

>圭二郎さん
ありがとうございます。
DL-103Rですか?分かりました、参考にします。
DL-103RもMC型ですね。
それとヘッドシェルでなく針だけ交換なら楽ですか?

書込番号:20083458

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/08/01 20:32(1年以上前)

>それとヘッドシェルでなく針だけ交換なら楽ですか?

ヘッドシェルにカートリッジをセットにしたのを交換した方が楽なんですよ。
これは、ヘッドシェルを入れるケースですが、カートリッジを複数お持ちの人はこのように保管して、カートリッジを簡単に交換します。

http://belldream.jp/cartridge-keeper.html

書込番号:20083471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/08/01 20:37(1年以上前)

ありがとうございます。
なるほどカートリッジキーパーなるものがあるんですね?
という事はとりあえず最初にショップの人にセットアップしてもらえば自分で交換するのは、しばらくありませんね。

書込番号:20083484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/08/01 22:13(1年以上前)

こんばんは、もとゆうゆう さん

また、迷走し始めましたね。同じ事の繰り返しだと思います。
今の300枚cd chengerから、お薦めした3機種の何れを選択しても、同じCDとは
思えない様な向上が得られる筈です。試聴しても、レコードプレーヤーを必要と感じるなら、
こんな高価なCDプレーヤーで無くても、と思います。
試聴して、CDプレーヤーだけで良いのか?、レコードプレーヤーと併用なのか?、
考えを纏めてから、質問すべきだと思います。

>今はしなやかで非常に透明感が高い音ですね。

エソテリックに関しても、透明感は同感ですが、お薦めした3機種より、
「しなやか」だとは感じません。(K-05X以下)
人によって意見が此れだけ違う訳ですから、ご自身で試聴されるのが一番の近道です。

>デノンは×でラックスとアキュとそんなに違いますか?

この価格帯の製品は、どれも「良い音」です。好みの問題だけです。
他人が、どう言おうと自分だけが、満足出来れば良いのがオーディオです。
私は、先入観を持って欲しく無いのと、音の好みの多様性を知っているので、
具体的な音傾向について、出来るだけ言及しない様にしています。
敢えて言うと、お薦めした3機種は、「フラッグシップモデル」で、
「これ以上は、このメーカーには無い」と思って購入できますが、
ラックス、アキュ、エソテリックには、まだ上の機種が存在します。
上位機種と比べるとやはり、色々差があります。
「50万前後の金額を出して、最高と思えない」と言った所でしょうか。
現在、情報として、バロックを中心に聴かれる事、アンプは「SX1」、
スピーカーは、「sonus faber venere3.0」を気に入って購入予定。
これらを踏まえて3機種を提案しました。私見ですが、「SX1」を購入された事は
正解だと思っています。後は、ご自身で試聴して、結論を出すだけです。

PS 新たにスレを立てたのですから、前のスレは、解決済にしておいた方が良いと思います。

書込番号:20083777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/08/01 22:41(1年以上前)

 レコードプレーヤーの導入はもっと後でも良いような気がしますが、とりあえずレスします。

>レコードプレーヤーもそのデノン1300に
>しようと思っています。

 率直に申し上げますけど、DP-1300MKII程度のプレーヤーではDCD-SX1(および同価格帯の他社製品)が再生するCDの音にはとても太刀打ちできませんね。

 定価ベースで考えてもDCD-SX1は55万円。対してDP-1300MKIIは20万円で、DL-103Rを取り付けても25万円弱程度ですから、まるでグレードが違います。

 もちろん「とにかくレコードが聴ければ良い」というのならばDP-1300MKIIでもOKですが、DCD-SX1等とガチで聴き比べてそれぞれのメディアの良さを堪能したいのならば、もっと上位のプレーヤーを選んだ方が良いです。しかも、CDが主流になる前の時代だったら、DP-1300MKIIみたいな作りのプレーヤーは、せいぜい10万円程度の値付けで売られていたはずですから(何しろ、昔は重さが30kg近くあるYAMAHAのGT-2000みたいなプレーヤーが14万円で手に入りました)、尚更でしょう。

 現行製品ならば、LUXMANのPD-171Aを奨めます。何度か実機に接していますが、立派に作られた製品だと思いました。もうちょっと安いところでは、TechnicsのSL-1200Gが考えられます。まだ発売されていませんが、昔から定評のあるブランドですからヘタなものは作らないと予想します。

 どうしてもレコードプレーヤーに大枚を叩きたくないという場合は、80年代までに作られた状態の良い中古品を狙うという手もあります(当然のことながら、中古品の導入は実機をチェックできる場合に限られます)。

 いろいろと勝手なことを書いてしまって申し訳ありませんが、アナログというのはいろいろと面倒くさい反面、趣味性の高さ・面白さはCDやハイレゾ音源の比ではありません。トピ主さんはアンプとスピーカーは高級品を揃える予定ですから、アナログプレーヤーに関しても(単にDENONの上位機だからDP-1300MKIIに決めるという方法ではなく)アンプやスピーカーそしてCDプレーヤーのグレードに比肩しうる製品を想定するのがベターかと・・・・。

------------------------------

 ・・・・とにかく、じっくりと検討してください。必要以上に購入を急ぐのは禁物です。まずはCDプレーヤーを導入して、ある程度使いこなした後、レコードプレーヤーを入手するかどうか考えても、遅くありません。

書込番号:20083859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2016/08/02 00:31(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
すみせんおっしゃるとおり私の悪い癖です。
自分を信じて選ぶべきです。

書込番号:20084143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/08/02 00:43(1年以上前)

>元・副会長さん
ありがとうございます。
なるほどまずcdをじっくり使ってみて後でレコードに行くなり熟慮を重ねて手を広げる様に、分かりました。
ではしばらくcdを楽しんでから進める事にします。

書込番号:20084159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2016/08/02 11:16(1年以上前)

カートリッジって要は、簡単に言えば、発電機と同じ仕組みです。針から伝わってくる信号を電気信号に変換して電気をアンプに伝えています。
蓄音機は、電気は一切介在しないので、ダイレクトなアナログ音そのものといえます。

書込番号:20084838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/08/02 12:57(1年以上前)

>もとゆうゆうさん

他の方々も書いていますが、CDP導入の方向に動いているのであればアナログプレーヤーの事は一旦忘れましょう。
仮にDCD-SX1を導入した場合でも、今までのシステムとは比べ物にならない別次元のすばらしい再生音が出力されるはずです。
まずはそれを存分に堪能しては如何でしょう?

アナログプレーヤーに関しては、もし興味が薄れないのであれば色々な方のブログを読み漁って参考にしては如何でしょう。
70〜90年代の古いレコードプレーヤーを大切に使われている方が沢山居ります。当時のプレーヤーは現在のものと比べるとコストパフォーマンスが高いものが多いのです。当時の機器を現在で同じものを作ろうとすると、定価が2〜3倍、もしくはそれ以上になるとも言われています。(まぁ、実際には換算は不可能ですが。)
ただ、古い物なので電気的にも機械的にも複雑な造りの物ほど壊れる可能性がある箇所が多くなります。まぁ、しかしそれらを差し引いてでも得られるものが多いと思います。笑

のんびり楽しみましょう。笑

書込番号:20085033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/08/02 14:23(1年以上前)

聴く音楽が80年〜85年以降の録音のものが殆どであればアナログレコードは無視していいと思います

それ以前の録音のものであればアナログレコードは素晴らしく魅力的だと思います
ただし、盤にこだわりだすと(オリジナル盤等)恐ろしく金かかります
オリジナル盤を再生するには(けっして必要ではないですが)いいターンテーブル、キャビネット、アーム、カートリッジ、フォノイコ、昇圧トランス等が欲しくなってきちゃいますので、アナログレコード再生はどの辺りで妥協するかが悩みどころだと思います

書込番号:20085167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

標準

ほぼ2周年記念!新作オーディオボード

2016/07/25 20:54(1年以上前)


スピーカー > JBL > STUDIO 280 [単品]

STUDIO280はほんとに買って良かったスピーカーです(^^♪
器用な?スピーカーなんでしょうね〜
一番は、聞き疲れしない耳に優しいけど迫力と繊細さが同時に表現できる
能力の高さです!
ほぼ、2周年なんで土日に設置を見直してフロントバイアンプに設定しました
ステレオ用にはQUADがあるんですが、こちらは暫くお休みしてもらう事に・・・
で、バイアンプ設定で音楽色々聞いてみたらこれはこれで、あり!ってな感じに
バイアンプでのkarafinaは良いですなぁ
AVR−X7200WAの効果もあるでしょうが、久々に映像なしで音楽を聴きまくって
しましましたよ〜
4K録画した平原綾香の明治神宮奉納コンサートもサラウンドではなくステレオで
聴くとまた、格別です(^^♪
ブックシェルフのQUADとは全く違う音像です〜
それで、オーディオボードも新しく作り直しました〜
とは言ってもホームセンターで売っている板に自分でニスを重ね塗りしただけなんですが
今回はクリアのニスを下地に表面は強度を持たせるためにウレタンニスを塗装しました
かな〜りムラが出てしまい一度は捨てる事も考えましたが、下に敷くボードなんで
強度と重さは十分なんで気にしないことにして、280側のスパイクの調整も十分にして
ぐらつき無し!安定性重視でやりました(^^)/

書込番号:20066550

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1413件 STUDIO 280 [単品]の満足度5

2016/07/25 21:04(1年以上前)

右ボード

左ボード

厚さ3センチ直径45センチでスプレー缶で塗装
ムラを出さないのがこれほど難しいとはw

書込番号:20066581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/25 21:48(1年以上前)

>宝くじ当てたいさん

こんばんは、当方も最後はフロアスタンドタイプで聴きますね、女性ボーカルなどでブックシェルフもいいけど、
半日も聴くとフロアがよくなりますね。
平原ちゃんは低域が良く出るので尚更でしょう。

といっても、その中間のJBL 4318がメインですが、、、

書込番号:20066710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件 STUDIO 280 [単品]の満足度5

2016/07/25 22:04(1年以上前)

>里いもさん
こんばんは〜
そーなんですよね、ステレオは何となく2chでブックシェルフなイメージが
自分の中にあるんですが、色々聞いてみるとそうでもなくて・・・・
アンプとか諸々の条件で変わるんでしょうが、280だと夜に聞くときも
ボリューム絞っても良い感じで鳴ってくれます(^^♪

書込番号:20066784

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

スレ主 笹竜胆さん
クチコミ投稿数:99件

PM-SUBmini2をサブウーファー出力端子が無いプリメインアンプに繋ぐいくつかの接続方法の可否について、製造元のフォステクスさんに質問し、以下の的確な御回答を得ました。
同じような疑問を持つ方も居られるかもしれないので、
3通りのつなぎ方について質問Q1〜Q3と回答A1〜A3を以下列挙します。

Q1: Rca入力端子しかないfostexのサブウーファー:PM-SUBmini2に「F-FACTORY
スピーカーケーブル/ピンプラグ−先バラ」のRCA側を挿して、そのケーブ
ルの先バラ側をサブウーファー出力端子が無いプリメインアンプ(マラン
ツのPM6005)のスピーカー端子につないでPM-SUBmini2を鳴らせますか?

A1: そのような接続をすると「PM-SUBmini」の内蔵アンプが故障
するか、お持ちのプリメインアンプが故障する可能性がありますし「PM-
SUBmini」の音が出ない(音が小さい)可能性があります。


Q2: PM-SUBmini2をアンプのヘッドホン端子に繋ぐ方法は可能です
か?

A2: ヘッドホン端子から接続するのは電気的には問題ないと思いますが、
「PM-SUBmini2」が、ご希望通りに低音を出せるかは判りません。
つまりプリメインアンプのスピーカー出力とヘッドホン出力には差がある
ので「PM-SUBmini2」低音がご希望どおりに出せるかは不明です。
つまり「PM-SUBmini2」の出力ボリューム最大でも左右のメインスピーカー
の音に負けて「PM-SUBmini2」低音が聴こえない(出ない)可能性もありま
す。それと音質的にはあまりお薦め出来ません。通常のプリメインアンプの
ヘッドホン出力はプリメインアンプのパワーアンプ部に抵抗を入れて
ヘッドホンが壊れないように出力を落とします。これはあまり音質には
良いとは言えません。さらにその信号を「PM-SUBmini2」に入れてサブ
ウーハーをドライブすることになり、あまり良い方法とは思えません。


Q3: マランツのプリメインアンプPM6005の背面には、録音用出力端子:AUDIO
-OUT が付いています。この録音機用出力端子から出力して「PM-SUBmini2」
に繋ぐという考えはいかがでしょうか? 
そのつなぎ方で「PM-SUBmini2」を鳴らすことは可能でしょうか?

A3: 録音用出力端子(AUDIO-OUT) への接続について
この端子は録音機器(DAT、CD-R、カセット等の録音機)に音楽信号を送り
出す端子なので、音量が固定されています。
つまりメインスピーカーの音量をプリメインアンプのボリュームによって
可変出来ますが、録音用出力端子はプリメインアンプのボリュームに連動
して音量が変わりませんので、仮にサブウーハーに接続すると音量が一定
になります。
これは厄介で、仮にCDを再生してプリメインアンプのメインボリューム
を上げなくてもサブウーハーの低音が出ることになります。逆にメインス
ピーカーの音量が大きくなるとサブウーハーへの信号は一定なので低音が
不足します。以上、録音用出力端子(AUDIO-OUT)を使用すると音量コントロールが困難
になります。ご了承下さい。


以上、3つの方法がどれも不適であることが判明しましたが、
今回、メーカーのフォステクスさんから実にプロフェッショナルを極めた的確な御回答がかえってきたことに感心しています。
フォステクスというメーカーは素晴らしい会社だとつくづく感じました。

書込番号:20052413

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/20 16:06(1年以上前)

>笹竜胆さん

こんにちは、この回答を理解できることは、結構高いレベルをお持ちでらっしゃいます。

それでは続けて補足させていただきます。
1録音出力からは、レベル一定であるほかに、LRどちらからしか取れない、音源によって低域がLRまちまちですから、問題あり。
その問題解決のため、SW出力のあるアンプ出力には低域だけLRが混合されている。

2ヘッドホン出力のLRを一緒にしてSUBへ入れてやれば上手く作動すると思う。
LR一緒にしても、アンプ内へ抵抗が入ってるので悪影響は無いでしょう。
ヘッドホンも十分低音の出るものがあり、低域が十分であるかどうかは、やってみないと分かりません、やってみる価値は十分かと。

書込番号:20052681

ナイスクチコミ!1


スレ主 笹竜胆さん
クチコミ投稿数:99件

2016/07/20 16:29(1年以上前)

里いもさん、たびたびご教授いただき、恐縮です。
ありがとうございます。

ますます高度な御回答になってきましたね。

私の能力を遙かに超えた次元になってきたので、にわかには正確に理解できたとは言えませんが、
なにかわくわくしますね。

ピュアオーディオは本当に深いですね。

書込番号:20052718

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング