スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177380件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

NS-1000MからDS-2000HR購入

2016/07/17 18:26(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-77NE-L [単品]

ヤマハのNS-1000MからDS-2000HR,に買い替えました
DSのサイズはNSに比べ一回り大きくなりました
音もモニター系からオールラウンド系の音質に変化したようです
無骨な1000Mとはうって代わりラジオ、CD、レコードと変化を楽しんでいます
30年前の機種ですので大切に使用して行きたいと思います



書込番号:20045510

ナイスクチコミ!2


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/07/17 21:59(1年以上前)

>気ままにショットさん
ここは、D-77NEのクチコミなので、一言D-77NE
についてあるとよいのですが。

書込番号:20046083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/07/18 00:51(1年以上前)

>気ままにショットさん
DS-2000HRは、メンテナンス済みのものでしょうか。メンテナンスされ往年の音ならば値段からもこの77NEより圧倒的な音でなるかと。昔試聴したのですが
あまりも高価で憧れの1台でした。
ヤフオクで有名なロビン企画さんのDS-3000なら最近見たことがあります。箱も綺麗に再塗装されネットワークもチューニングされたものなので素晴らしいものでした。もし未メンテナンスなものならここに
相談されるとよいかと。
またもし77NEを試聴されていらしゃるなら差とか感想をかいていただくと嬉しいです。

書込番号:20046529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

やっと購入しました。

2016/07/09 15:05(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L Classic Signature [マットサペリマホガニー ペア]

スレ主 belxさん
クチコミ投稿数:84件 11L Classic Signature [マットサペリマホガニー ペア]の満足度5

システムの妙もありますでしょうが、個人的にはアキュフェーズとラックスマンを足して2で割ったような音質と思っております。
(アンプ: EMF Audio SEQUEL2 、 CD: Cambrige Audio AZUR351CD)
実売価格約15万円以下です。
システムがシステムですのでエージングが必須と考えておりましたが、なんのその、いきなりのQUADの音質に仰天しました。
さすがQUADの最終形? 仕上がり最高です。
現在はエージングも進み更に重心の下がったますます落ち着いた再生音を奏でております。
刺激のないなかでの密度感、上下左右の音場感、きれいな音色は11シリーズの最終形で現時点でこれ以上は望んでおりません。
派手な露出のないメーカーものばかりですが、以前にネイム NAIT2とタンノイのシステムを購入した以来、英国ものでないと満足できなくなってしまいました。
諸事情でNAIT2を手放し後悔しましたが、QUAD11LCSやCREEKの流れを含むSEQUL2の存在を知り再び火がつきました。
CDはAZUR351CD(販売終了?)を土壇場で入手出来て大変嬉しいです。
AZUR351CDをドンシャリとコメントしている方を散見しますが、クリアで上下左右ワイド感のある原音に忠実な再生音と感じました。
そのため11LCSに大変よくマッチします。

画像UPしました。 まるでミニコンポ。 PioneerのCT1000はご愛嬌です。

書込番号:20023639

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/09 15:56(1年以上前)

>belxさん こんにちは

ご購入おめでとうございます、また音質レポートありがとうございます。
当方も現在モニオ、B&W, それにWhafedaleと3機種のブリテッシュサウンドがあります。

11L CSとチェスターの間は何か敷かれてますか?
まだでしたら、
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB-audio-technica-AT6098-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%84%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A6%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00008B5UY/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1468046880&sr=8-1&keywords=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF などおすすめです、雑味のない音になり、高さも平らになる?かもしれません。

書込番号:20023746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/12 18:00(1年以上前)

ネイムの音、実際には聴いたこと無いんですが、やっぱり良いですか?

僕はほぼアメリカンで揃えてますが、英国システムにも憧れます。

書込番号:20032155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 belxさん
クチコミ投稿数:84件 11L Classic Signature [マットサペリマホガニー ペア]の満足度5

2016/07/15 19:48(1年以上前)

多忙(仕事)でご返信が遅くなりました。
JBL4312とSUNSUIの組み合わせからTANNOYを鳴らすために選んだのがNAIMのNAIT2です。
小型ですが、なんでもバランスよく、ダンピングを効かせてたっぷりした音色で鳴らします。
(現在ですとデノンとマランツを足して2で割ったような音色です。)
当時のNAIMはパワーアンプで 250 と言うのがフラッグシップでしたが、個人的にはもう綺麗な音色ではっきりくっきり明確で
なおかつとてもしなやかな再生音であると感じました。
現在、英国では高級オーディオとして名をはせているようです。
ただし高価なのが難点で当時は知らなかったCREEKの存在を知ってしまった現在はすっかりEMF Audio(CREEKの設計)と
ケンブリッジオーディオのとりことなっております。
あと、高価ですが、やはりQUADは昔からアンプでもなんでも良いですね。

書込番号:20040265

ナイスクチコミ!2


スレ主 belxさん
クチコミ投稿数:84件 11L Classic Signature [マットサペリマホガニー ペア]の満足度5

2016/07/15 19:55(1年以上前)

ご教示ありがとうございました。
多忙(仕事)で返信が遅くなりました。
たしかに下がゆったりしすぎる感がありますので検討させて頂きます。
もっかはケーブルをNAIT2時代のモンスターケーブルからベルデン(8470と9497の2種類を購入済み)に変更予定です。
その後に検討させて頂きます。
追加でご教授願いたいのですが、バナナプラグでQUADに相性の良いものをご存じありませんでしょうか?

書込番号:20040279

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ440

返信142

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

これを木材に置き換えて・・

ユニットの潜在ポテシャルを引き出す

PCスピーカーって金額の制約があるから 箱は安易なプラステック成型品が多いのですが、自分が溺愛しているロジクール
R-15とかTIMEDOMAIN lightのような音質が馬鹿にできない製品も少ないながら チラホラあります。
そんな成型プラステックでできたエンクロージャ部分を箱鳴りしない木製に作り変えて内容量も増やしたら 更にグレードUP
した音がでるんじゃないのかと かなり前から そのうちに やろうとばかり R-15の箱造りを先延ばししていたのですが・・

やっぱやってる人がいました。      https://www.youtube.com/watch?v=aD9xqHKI6xM

元々音質は元々良くないものだとは思うのですが、出来上がりの見た目は抜群ですね。
PCスピーカーの場合、電源スイッチとボリュームのノブがありアンプが入っているので通常の自作で箱造りよりは結構面倒
なのですが、出来上がったら単純なものよりも満足度が数段高いはずです。

書込番号:19992570

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に122件の返信があります。


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/03 19:20(1年以上前)

>HD_Meisterさん
剥き出しでよろしければ、グッと工数と価格を抑えることが出来ますわ。
https://www.youtube.com/watch?v=o7zHV3iZO10
この程度なら
http://www.aitendo.com/product/4695
両チャンネルにそれぞれ搭載するなら
http://www.aitendo.com/product/13781
もありますわよ。

スピーカーとアンプ両方作って差し上げましょうか?
部品代と送料だけいただければよろこんで。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=94829080
コレなんか面白そうですわね。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=94830141
こちらも。
これらのユニットにアンプを組み合わせればなかなか小粋なシステムが組めますわ。

書込番号:20008366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/04 07:24(1年以上前)

>元菊池米さん

>簡単な工作をやらないでウダウダ否定的な言葉を綴ってる文章読むと嫌味の一つも湧いてくる。
お気持ちは察します。

ただ、使うのと作るのとは別なものです。
つながってはいますが。

自作している人には「簡単な工作」かもしれないが、道具をそろえたりそれなりの最低限の知識やノウハウが必要であったり、やらない側からすると気持ち的な面も含めて割りと敷居は高い。
音に興味ない人がオーディオなんてやらないのと一緒で、そもそも工作に興味ない人や、苦手な人は自作はしない。
そして、「自作しないこと」を否定すれば当然その逆もしかり、です。


>その程度の爺の戯れ言です。
承知しました。
自作って大変良い趣味だと思います。(受身ではない趣味は多いに越したことはない)
これからも楽しんでください!

書込番号:20009499

ナイスクチコミ!5


スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

2016/07/04 08:09(1年以上前)

フランス派さん 代わりにありがとうございました。 

>取敢えず自分のアンプ貸し出すから気に入ったら材料費と送料負担してね。
元菊池米さんはもっと 良識ある 大人だと思ってたのですが あまりにも子供じみてて残念です。

スレ立てた最初に >成型プラステックでできたエンクロージャ部分を箱鳴りしない木製に作り変えて内容量も増やしたら
更にグレードUPした音がでるんじゃないのかと かなり前から そのうちに やろう〜

と書いてたのですが、それが直ぐに出来ない訳は 電動工具の修理やらスクーターの修理やらイスの張替えやら ならぬ
優先順位が上の先にやらねばならぬことが詰っているからで、壊れて聴けないなら ともかく、今でも充分満足している製品を
思いつきでグレードアップするのは 後回しでも良いと考えるからです。

昨日、電動工具のルーター修理が終わり、これからイスの張替えをするところです。
これが終われば こちらも間を見て作りますので `やいの`やいの 急かす皆様 大人しくお待ちください。

書込番号:20009555

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/04 08:20(1年以上前)

>HD_Meisterさん
上から目線のお返事ありがとうございます。
そのうちやろうは理屈をつけていつまでも出来ないのは自分自身身に染みてます。
大切なのは実行すること。

書込番号:20009574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/04 08:38(1年以上前)

PDCAという言葉があるんで一度ググられたら宜しいかと思うんです。

書込番号:20009602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/07/04 09:46(1年以上前)

>元菊池米さん

このスレで、まさかPDCAサイクルという言葉が出るとは驚きました。・◇・

書込番号:20009705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/04 18:56(1年以上前)

>Rickenbackerさん
私もこの掲示板でPDCA書くとは思いませんでした(^^ゞ
ただ、私の場合コレ結構役立ってまして
P:何となく考えて(例:木製エンクロージャ)
D:作ってみるけど上手くいかない(なんも対策せず素のまま作っちゃう)
C:この掲示板で相談すると色々突っ込まれる(例:木製のほうが箱鳴りするよ)
A:再チャレンジしてみる(つっかい棒いれるか?内面塗装するか?とか)
これ回してるウチに結構サマになってくるんですねぇ。
コレが掲示板のメリットかな?っと最近思うわけです。
勿論、人それぞれですから参考にならない良識が無いって批判も多々アリマスです。
ただ、P→Dのプロセスさえ踏めば何とか遅々としてもサイクル回り出すもんだっと最近(最近かい!)思うわけです。
実績も出て参りましたし(ミニワッターアンプ・D級アンプキット・DCU-F121Wスピーカー・もっと言うと分離電源USBケーブルとかは多分自作してるって輩はごく少数)このへんで他の方にも知ってて欲しいかなぁっと。

書込番号:20010762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/04 19:11(1年以上前)

>フランス派さん

なんか代わりにHD_Meisterさんがお答えいただいたみたい(^^ゞ
察していただき誠にありがとうございます<(_ _)>
マイノリティを自覚しながら細々作っていきます。

書込番号:20010803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/04 23:16(1年以上前)

>Rickenbackerさん
一部修正ですね。
P:何となく考えて(例:木製エンクロージャ)
D:設計図まで出来た
C:この掲示板で公開すると色々突っ込まれる
A:再チャレンジしてみる

コレ回すと失敗率は明らかに落ちるね。
>自作の一番難しい点は打ったゴルフボールがごとく 音質の着地点が判らないことです。
この着地点がある程度明確になる。

書込番号:20011718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/04 23:53(1年以上前)

>HD_Meisterさん

こんばんは。興味深いスレで楽しく読まして頂いてます。

それにしても批判的なスレが目立ちますね。

色々やってみないと分からないこともあるので、応援致します。

書込番号:20011839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

2016/07/05 06:08(1年以上前)

ロビンソン R22から ロビンソン R44のようにR-15を改造

誰もが嫉妬するイケメンさん ありがとうございます。 おっしゃる通りですが、削除されるほど荒らしているのは 
ご存知の若干名だけですので、同様に対処したいとおもいます。
スレッドの本題はいいもの持ってるのに、プラスキーな外装もったPCスピーカーを 外装のみ造りなおしてオーディオ製品的に
仕上げるというものです。

いま現在2つの案があって ひとつは最初にでてる動画のように 丸々入れ物を作り替えをするか、それともフロントバッフルとか
樹脂部分を残しつつ アルミ素材か木板でハイブリット形式の箱を作るかです。

丸々入れ物を作り替えをすると ほぼ原型を止めなくなるので まったくの別物になってしまいますが、フロントバッフルを残し
箱を容量アップすれば改造的な外観になるので、面白いかなと 思っています。
ただ木箱を作って入れ替えるよりも これのがハードル高いので腕の見せどころですが ・・

書込番号:20012200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/05 08:24(1年以上前)

木製やアルミも楽しそうですが、厚めダンボールなんて
のもどうでしょう。

遊び心があり、且つ気に入らなければすぐに捨てることができる笑

無難なのがやはり木製ですが木の種類や厚みで違ってくる為、奥が深くなりそうですね。


書込番号:20012418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/07/05 09:15(1年以上前)

>元菊池米さん

元に戻るってこういうことか。。。。

あ、いえ独り言です(笑

会社では最後のAは、次のPを創生するフェーズって
独自の解釈で捉えています。。Pが出せなければサイクル終了。
Pの規模が大きいなら小チームで手分けしたり。。
Pは努めて単純なものに分解しておくのが経験上いいかんじで
サイクルが回るようです。

ま、一人PDCAなら全部自分の思うがままですね。
(並行で回せないけど)

書込番号:20012515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/07/05 09:32(1年以上前)

>HD_Meisterさん
>箱を容量アップすれば

安直に考えて(プラモデル的発想なんですが)
バルサ材と発砲スチロールが加工がしやすかったです。
スピーカーの箱の材料としては使ったことはないですが。。。

特に、プラスチック(樹脂か。。)とくっ付くのかが不明です。
案外固有振動の類はしないかもしれませんが、、
外観はかなり個性的になりそう(笑

書込番号:20012542

ナイスクチコミ!1


スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

2016/07/05 10:00(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメンさん
ダンボール工作はオーディオではないんですけど、殆ど毎日のようにやってます。
小動物の家造りなんですけど、3階建てでワンルーム形式とか結構手馴れてはいるのですが、比重が軽く板がビビルので
こちらはなるべくビビらないもので作ろうとおもってます。

Rickenbackerさん
確かに結合部分が今回の肝です。 ただ最近は接着剤でも種類が多く、糊がダメなら強力両面テープって手もありますので ・・
バルサ材と発砲スチロールはどちらも以前、振動板を作ったことがあります。 比重が軽いのでやってみたのですが、ミッドレンジ
10cm程度を発砲スチロールで作った時には音がぼやけていて や剛性が不足してるのか振動板には不向きな素材と感じました。
しかし、磁気回路自体はダイアトーンのしっかりしたものだったせいか その後ヤフオクではペア1,500円で売れました。

板の材質は今日にでもドイトあたりで物色しながら考えてみようと思います。
設計図面と型紙はできているので あとは材料の選定と切り出し、組み立てだけです。

書込番号:20012576

ナイスクチコミ!4


スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

2016/07/05 17:37(1年以上前)

9ミリ板MDF910x300mmの金額は500円です

先ほどドイトで材料の物色してきたました。アルミ複合版は響きそうで不採用、ガラス板とか比重があり良さそうだったのですが
カットしてもらえないので使えず、本命だったパーチ材は厚みが15mm、20mmしか無いので厚過ぎて使えず、MDFにしました。 
6.5mmにするか9mmにするか迷いましたけど共振しないよう9mmに決定です。

ただ、工作室がめちゃ混んでて行列ができてたので明日、明後日にまた行ってきます。
とりあえず設計図面だけでもアップしときます。

書込番号:20013378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/07/05 18:24(1年以上前)

お疲れ様です。

9mmMDFですかー。思いのほか重いですよね。大変そう。。。

斜めにカットするところなんですけど、多分パネルソーでカットに
なるんだろうと思うのですが、あちらの人って板を2枚重ねたりしてカット
するんですよね(時間短縮なのか精度を上げるためなのか)。。。
だから中央でいったん2分割して、板を重ねてもらって1〜2回くらいで済ませる
ようにした方がいいかなーと(鋸波みたいな形状というか)
いや、まてよ?もしかしたら角度切りはパネルソー不可ですって言われるかもです。。
ドイトさんを試すいい機会かもwなお沖縄では壊滅で、自分で切った経験あり。

書込番号:20013496

ナイスクチコミ!1


スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

2016/07/05 18:41(1年以上前)

ドイトにもよるんでしょうけど、自分が行き付けのドイトは工作室のみ もう10年以上? お勤めの 元大工さん?のような60歳代
ベテランがカットしてくれるので安心です。
他のホームセンターや東急ハンズだと経験の浅いバイト君がやるので いつも出来上がり精度に失望させられるのですが・・

書込番号:20013542

ナイスクチコミ!4


スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

2016/07/05 18:52(1年以上前)

あともっと本格的に作りたいと思うならデジタル工房って手もありますね。
http://thebridge.jp/2016/02/techshop

『TechShop Tokyo』http://www.techshop.jp/

『浜野製作所』http://hamano-products.co.jp/hamanoproject/garagesumida/

書込番号:20013569

ナイスクチコミ!5


スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

2016/07/15 04:34(1年以上前)

ストレッチ リムジン

ビビらないように頑強に補強

今夏公開 完成真近 乞うご期待!

書込番号:20038864

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ30

返信2

お気に入りに追加

標準

試聴しました。

2016/07/10 18:30(1年以上前)


スピーカー > タンノイ > MERCURY 7.1 [ペア]

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

数世代前のマーキュリー F1 custom ユーザーです。
試聴しましたが、背面バスレフポートへ変更している
ためか、低音も出過ぎずバランスがよくとても良い音でした。小型では、ダリのセンソール1に匹敵する名機かと思います。是非検討ください。

書込番号:20027133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/07/10 19:19(1年以上前)

>fmnonnoさん

やっぱりこのシリーズはソフトドームツイーターが自然でいい感じだと思います。ランキングではダリが上位ですが個人的に音を聴いて体感したら、マーキュリーの方が好きです。

※皆さんもスピーカーを買う前に必ず試聴をオススメします。

※カタログスペックやハイレゾマークやランキングは、全く当てになりません。

書込番号:20027268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/13 23:45(1年以上前)

視聴しました。繊細で透明感のある音でした。低域も自然でバランスのとれたサウンドです。ダリのsensol 1と聴き比べたのですが、
中高音域が前に出る明るいサウンドのダリもいいですが、タンノイは音に奥行きがあり本体の作りを含めて大変気に入りました。

書込番号:20035991

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ42

返信8

お気に入りに追加

標準

8年ぶりのMENUET。 とても進化しています!

2016/06/27 23:35(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENUET MH [ウォールナット ペア]

スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件

小さな見かけによらず音のスケール感は大きい!

8年前、MENUET2を購入して2年間使用して一度手放し、audio pro BLACK PEARL/V2を購入して今に至ります。

MENUET2は当時、オーディオについて何もわからない時に購入しました。高音はハッキリ出ませんが
とても味のあるスピーカーで芸術性が高く音の空間がとても広いという印象でした。全体的に音のスペード感
が遅くこちらの使いこなしの技能が無かったと思います。

最近レコードを初めてオーディオ熱が復活して店頭で色々スピーカーを視聴したのですが、
結局MENUETが個人的にとても楽しい音で再び当初MENUET2に一目惚れして買った時と同じ感触
が蘇り購入しました。結局原点に戻る!

MENUET2の時と同じ環境ではなく単純な比較は出来ないけれど、MENUET MHはすべての点で進化してます!
高音は明確でスピード感はかなり良くなり!女性ボーカルの艶やかさと明瞭さを両立しているのに驚きました。
低音の質も良く反応が早いのに高音と低音の繋がりは非常に滑らかでしなやかです。とにかく屈託なく明る音のスピーカーですが
独特な味わいは以前のMENUET2と比べてあっさりした印象です。
まだエージングが途中ですが値段がアップした以上に音質の進化を感じるスピーカーです。

エージングが一段落した時には又感想を書いていきたいと思います。

書込番号:19991847

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/28 01:54(1年以上前)

こんばんわー

写真拝見しました

お洒落なシステムですね

観葉植物やライトアップもされていて良い感じです

でも、ちょっと残念な点が

電源タップやケーブルやラックにあるアクセサリーが美観を損ねてます

電源タップは壁際に持って行って隠したほうがいいです

不思議なもので、綺麗にセッティングされていると、音も綺麗な感じになります

オーディオは見た目も大事

ちなみに、私はデザイン重視派です

書込番号:19992081

ナイスクチコミ!11


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件

2016/06/28 07:04(1年以上前)

>アルマゲドン2020さん

コメントありがとうございます。確かに見た目も音に繋がる所もあると思います。
レコードを使っているためアクセサリーが多くなりますが整理して片付けてみます。

もし良ければアルマゲドン2020さんのシステムを参考にしたいですがシステムの写真アップしていただくと嬉しく思います。

書込番号:19992259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/06/28 08:32(1年以上前)

お早うございます。

 私も「アルマゲドン2020さん」のご意見に賛成ですね。
 拙宅は「デザイン重視」とは呼べない味気ないオーディオですが「ケーブル類」だけは
 なるべく「隠す」様に心がけています。

 得に気になるのが右SP前にある「家電用テーブルタップ」ですが何の電源を取るにしても
 オーディオ用とゴッチャにしない方が良いと思います。
 得にアナログプレイヤーをお使いならば!
 照明も最近流行りの「LED」はノイズを発生することもあるのでオーディオ廻りには
 昔ながらの「電灯」がベストです。

書込番号:19992421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/28 08:35(1年以上前)

写真アップですか

あまり参考にならいかも

見て驚かないでください(笑

先に、10年ほど前に使っていたCDプレーヤーとセパレートアンプを

ボウ・テクノロジーズ ZZ-EIGHT
http://www.hifido.co.jp/KWZZ-EIGHT/G2/J/0-10/C13-76547-00051-00/

ジェフ・ロゥランド シナジー
http://www.hifido.co.jp/KW%A5%B7%A5%CA%A5%B8%A1%BC/G0102/J/0-10/C12-72080-74018-00/

ジェフ・ロゥランド モデル2
http://www.hifido.co.jp/KW%A5%B8%A5%A7%A5%D5%A5%ED%A1%BC%A5%E9%A5%F3%A5%C9+model+2/G0104/J/0-10/C15-02341-65001-00/

手放しましたが、ジェフ・ロゥランドのプラチナパネルの美しさは忘れられません

書込番号:19992430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/28 08:53(1年以上前)

システム全景

業務用機器

レコードプレーヤー

アクセサリー等の整理

電源関係は、業務用機器には
薄型ラックマウントタイプの業務用クリーン電源 TASCAM AV-P250(2台)から給電
リアパネルに1台あたり10個のコンセントがあり重宝してます

レコードプレーヤー等は、オーディオタイマーから給電

リモコン等の小物は、100円ショップで購入の引き出しやケースに入れて整理

書込番号:19992468

ナイスクチコミ!5


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件

2016/06/28 22:59(1年以上前)

>アルマゲドン2020さん
システムをアップして頂きありがとうございます!
アクセサリーを細かく綺麗に整理収納されててとても参考になりました!
過去には色々な機種のオーディオを所有されていたのですね。
こちらも兜の緒を締めて見た目も音も整頓していきます!

>浜オヤジさん
電源タップや電球についての指摘とアドバイスありがとうございます!
やはり、一つ一つの細かな配慮がオーディオの音にも直結している所もあると考えさせられます。
仰せの通り、電球はLEDを使っていました。早速白熱球に取り替えて電源ケーブルの整頓に心がけます。
次回、エージングが一段落ついた時にはシステムの画像をアップしたいと思います。

書込番号:19994680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2016/07/02 16:20(1年以上前)

お久しぶりです。
お元気されてましたでしょうか?
メヌエット2の話はもう8年前になりますか、そうですか。結構、盛り上がりましたよね。w
我が家のメヌエット2はまだ現役ですよ。(^_^)
ターンテーブルのDP-6000、もちろん、AURA VITAも。

さて、新しいメヌエット、おめでとうございます。やはり音誌文さんの根底にDALIの音色があるのでしょうね。LP版を小粋に鳴らすメヌエットMHよいですね。
なんだかイメージするだけでワクワクします。
次はカートリッジ沼にお気をつけくださいね〜♪
楽しいですよ〜と囁いてみる。。。

書込番号:20005017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件

2016/07/04 07:17(1年以上前)

>梅こぶ茶の友さん
コメントありがとうございます。ご無沙汰しています。
当時、同じメヌエット2を所有していて色々話題があり懐かしく思います。
メヌエット2がまだ現役とは物持ちが凄いです!

最近、レコードを初めてみて奥の深さに愕然として更なる沼に引き寄せられています。
フォノイコライザー、カートリッジ・・・まだまだ余地があり恐ろしいです(^_^;)
そして、メヌエットの良さを再認識しました。やはり原点の音色にまた戻ってきています。
メヌエットMHのエージングが少しづつ進んていて、更に音色が明るくなり分離が良くなりました。メヌエット2と同じメヌエットですが
音のキャラクターは結構違い、オールジャンルの曲により対応している感じがします。
しばらく使い込んでまた時感想書いていきます。

書込番号:20009492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

こんな感じです

2015/09/07 21:57(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > SL-T300 [単品]

スレ主 TT7さん
クチコミ投稿数:962件

再生するサブウーファーあり。

再生するサブウーファーなし。

製品紹介・使用例
サブウーファーあり。

製品紹介・使用例
サブウーファーなし。

住宅事情からコンパクトなこの製品を買いました。縦置きも可能です。

ヘリコプターの音をサブウーファー有りと無しで動画を撮りましたので参考にしてください。
投稿はしませんが、ゲリー・カーのコントラバスを同じようにして聞き比べたところ、かなり低音の響きが違いました。

再生環境はオンキョウCR-N755  音量は22/42
        スピーカーD-112EXT(再生周波数の範囲60Hz〜100kHz)
        サブウーファーSL-T300  音量はつまみの半分の位置   80Hz以上はカットしました。
          (カットフィルターのつまみを200Hzに合わせると30Hz〜300Hzまで再生するようです)

録画録音は オリンパスのICレコーダー LS20  マイク感度 低の30/30 PCM48KHz 16bit です。

書込番号:19120071

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/07/02 12:56(1年以上前)

へぇ〜 こんなの出てたんですね。 今気が付きました。 自分が最初に買った SL-R70になんとなく似てます。

書込番号:20004496

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング