
このページのスレッド一覧(全1918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 9 | 2016年6月25日 23:08 |
![]() |
10 | 0 | 2016年6月24日 19:12 |
![]() |
12 | 4 | 2016年6月21日 10:02 |
![]() |
5 | 0 | 2016年6月19日 16:03 |
![]() |
9 | 0 | 2016年6月12日 23:52 |
![]() |
169 | 33 | 2016年5月27日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > フォーカル > Chorus 716 [Rosewood 単品]
こんにちは。過去にB&W/CM5の掲示板でご相談させていただきましたが、
最終的にFocal chorus 716を購入したのでこちらでご報告させていただきます。
アンプとCDPはマランツのPM8005とCD6005にしました。
低音の響きがどうしてもブックシェルフでは満足できなかったので
結局トールボーイを対象に、B&WのCM8かCM9を第一候補に考えながら、
DALI IKON5、KEF R500、MISSION MX-5などを聞いてみて、
一番元気があって躍動感のある716に決めました。
上位機種の726の方が音に落ち着きがありましたが、
ロックなどの激しい音楽には716の方が向いていると思いこちらにしました。
またフロントバスレフなので設置も苦労しないかと勝手に期待しています。
PM8005だと少し中音域の音圧が劣りますが、
アンプのアップグレードは将来の楽しみに残して
スペース最優先でこちらにしました。
クラシックやJAZZが好きな場合、上記の他のメーカーの方がよいかと思いましたが
バンド系の音楽が好きな方は視聴してみてはいかがかと思います。
憧れのB&Wを手にすることはできませんでしたが家に届くのが待ち遠しいです。
6点

こんばんは。
Chorus 716のご購入おめでとうございます。
Chorus 716の元気な低域をマランツのプレーヤーとアンプとを組み合わせて上手くバランスを図っておられるという感じがします。
>PM8005だと少し中音域の音圧が劣りますが、
>アンプのアップグレードは将来の楽しみに残して
>スペース最優先でこちらにしました。
少し気が早いですが次のアンプのグレードアップにより更に良い音へステップアップできるといいですね♪
ではでは。
書込番号:18783622
6点

> B&WのCM8かCM9を第一候補に考えながら
> DALI IKON5、KEF R500、MISSION MX-5などを聞いてみて
> 一番元気があって躍動感のある716に決めました。
同感です。全くもってその通りだと思います。
他のスピーカーも比べないで聴けば決して悪くはないのもなんですが、同条件下での試聴で選ぶと
フォーカルの良さというものを実感しますよね。
フォーカルには 他には無い`何かを感じ、それが元気が有る躍動感と言われればそうかもしれません。
いいですね! Made in France
書込番号:18783626
7点

しろっこ465さん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
>憧れのB&Wを手にすることはできませんでしたが家に届くのが待ち遠しいです。
フォーカルもB&Wに負けないぐらいのメーカーだと思いますよ。
確かユニットを自社で設計、製造まで行えるメーカーだったと思いますが、エントリー機からハイエンド機まで幅広いラインナップも魅力かと思います。
イギリスのスピーカーともまた少し違う音色で、楽しく音楽を聴かしてくれるメーカーですし、どんなジャンルでも楽しめるスピーカーですね。
書込番号:18783754
3点

のらぽんさん
今まで、なんといってもスピーカーが全てと思っていましたが、
聞き比べるとアンプも各社違いがあって、変わるものだなぁと思いました。
せっかく購入したのでPM8005の力を出し切りたいです!
HDMstさん
B&Wは、弦の弾ける振動などが本物のように伝わって、CM9はそれが特に顕著でしたね。
あと、この価格帯だとMade in Chinaが多いのですが、
FocalはこのクラスでもMade in Franceというのもポイントですね!
圭二郎さん
色々と候補を並べていただいてありがとうございました。
FOCALは自社でツイーターまで作れるメーカーのようですね。
聞いた話ですがMISSIONはラックスマンが代理店になったようで
これから伸びていくのでは?という一方、まだ知名度が低いので
比較的価格はまだ抑えているみたいです。
最終的にはB&WよりもMISSIONとの間で悩みました。
書込番号:18784034
2点

ご購入おめでとうございます。
私は一足お先にBlackを購入して毎日楽しく音楽を聞いています。
とても良いスピーカーですよ〜。
16センチウーファーのトールボーイは夜小音量時も音痩せしないところがいいです。
ROCKにもしっかり応えてくれると思います!
配送が楽しみですね。
箱が大きくてびっくりするかと思いますが、
私でも一人で箱から出してセッティングできましたから大丈夫です。そこまで重くないです。
スパイクがとんがってるから、スパイク受けか、スピーカーボードが必要ですよ。
あとは配線して感動の音出しですね。
ファーストインプレッションをお待ちしております。
書込番号:18809656
2点

German short-haired pointerさん
先週届いていろいろと試しています。
家庭の事情でリビングの端に置いているので
セッティングが悪いのは承知ですが低音が響きすぎてゴワゴワしていて
最初は購入したことを後悔するレベルだったのですが、
バスレフをスポンジで塞いだところ(邪道?)、
低音が締まり、かつ十分な低音が得らて今は満足しています。
ゴワゴワしていた音に消されていた中域音の伸びも出てきました。
またあまり期待していませんでしたがRCAケーブルをAvinityのものにかえたところ、
さらに音がはっきりしてきて、視聴ができないのでエイヤーで買ったとはいえさらに満足です。
Avinityはマイナーなのか、レビューもあまり見つかりませんね。
もともと、CM8かCM9のいずれかでほぼ決めていたので先にPM8005を買いましたが
これだけはしまったーと思っているとろです。
高音がキンキンする気があるのでエージングで改善しないかと期待するところです。
ロックやポップスなどのバンド系音楽は既にミックスダウンしているので、
音の再現性にこだわりはなく、それよりは演奏者のノリやネツが感じられることを期待していましたが
その期待は上記のように低音を締めた結果、十分に味わえるようになりました。
726も比べましたが、726は全体的にスッキリしていて視聴レベルではこちらがよかったのですが、
相談していた店員さんは普通の大きさの部屋ならむしろ716がよいとのことで
かなり悩みましたが716としました。
716でも低音が出すぎていたので、もし726にしていたらさらに悩んでいたかもしれません。
これも設置するまでわからないのが悩ましいですね。
書込番号:18826072
2点

こんにちは、
いろいろと試し甲斐のあるスピーカーだと思います。
足元は固めていますか?
低音の響きについては、スパイク+インシュレーター+ボードの工夫でかなり変わります。
私は、自作の18ミリのシナ合板を塗装したものに直接スパイクを刺していますが、
あまり低音が気になったことはありません。
さらに大理石ボード等で固めるとすっきりするかもしれませんね。
余談ですが、合板はなかなか奥が深く、いろいろな種類があり硬さもさまざまです。
価格もピンきりで、選ぶときはかなり迷いますね。
また、ケーブルも大事です。
私はRCAケーブルとスピーカーケーブルにYBAを使っていますが、これの効果は大きいと感じています。
これからも変化を楽しんでくださね。
書込番号:18827617
1点

こんばんは お聞きしたいのですが、ウオルナットとブラックグロスで音の違いがあるのでしょうか?またウオルナットは天然木ですか?
書込番号:19983707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、スピーカー検討中ですか?いいですね。
このスピーカーはMDF25mmでできていて、外側にウオールナッットの突板を貼っています。
天然木ではありません。
実物をご覧になれば、天然木ではないことはすぐわかると思います。
革張りのブラックグロスと突板仕上げのウオールナットでは、わずかにブラックグロスのほうが音が柔らかいです。
私はそれぞれ別の店舗で試聴しているので片方は記憶との比較ですが、ブラックグロスのほうがしっくりきました。
ただその差はわずかなので、見た目の好きなほうを選んで問題ないと思います。
この価格にして、作り、見た目、音、すべてに高いレベルの良いスピーカーです。
書込番号:19986024
1点



スピーカー > JBL > SUB 100P [単品]
本体の形が面白いですね〜、重量は見た目とは違い、意外と軽く感じます
せめて15kgは欲しかったかな?
しかし、低音は実に良いです、押し付ける様な重低音はありません
実に自然です、ガルパン劇場版BDに録画した2012などを視聴
無駄に派手な重低音ではなく意識しないで済む音です
スーパーウーハーはどれも迫力を強調した重低音ばかりと思ってましたが
こんな機種もあるんですね〜
一応、スパイク履かせて25ミリ厚の石の上に置いています
10点



スピーカー > ヤマハ > Soavo NS-F901 [単品]
自室8畳に設置しました。環境はD-412EXのクチコミを参照してください
斬新なデザインにデビュー当時から気になっていたSPでしたが、8畳では大きすぎる?つまり鳴りきらない、それとニョキっと出てるスタンドが奇抜すぎということで購入は躊躇っていました。しかしマイナーチェンジでオーディオボードを付属したようなスタンドに変更され、もうトールボーイ型ではこれ以上はないだろうという完璧なる私の好みのデザインになっていることを雑誌では知っておりました。そして先日ふと地元オーディオショップに出向くと展示処分として売りに出されているのではないですか。現物は・・・雑誌よりかっこいいです。じっと見ていると店員が試聴してみませんかと話しかけてきて、買う気はなかったのですが折角ですので試聴をお願いしました。送り出しはCH何とかというスイスのハイエンドメーカーのアンプ(プリとパワー合わせて1500万)とアキュフェーズの200万くらいのCDで、クラシックのオケ物です。設置はスタンドアローン状態で周りには音調パネル等はありません。音が出た瞬間に透明感と音場の広さが印象的です。音場は上下左右共に広大で、特に上下は床も天井も取り払ったように鳴っております。そして音像がくっきりと浮かび上がっています。これは、凄い・・・。唖然としながらしばらく試聴し、ふと中古コーナーを見ると、偶然にもこれまた以前から気になっていたスペンドールSP100Rが純正スタンド込みで売っていたので、同じシステムで、こちらも試聴させていただくと、明らかに音場はNS-F901の方が広いです。ただし弦はスペンドールが良かった。細かい音もややスペンドール。私は音楽好きでコンサート好き、そしてオーディオ好きでオーディオ歴は36年。しかしながら試聴してこれは凄いと心底思ったSPは、B&W 805S(マルチチャンネルでしたが)とハーベス モニター30くらいしかありません。尤も私が買える範囲の機種での話ですが。それらとNS-F901は同等以上です。D-412EXでも驚きましたが、このところのSPの進化はとてもはやいことを実感。即決購入しました。
7点

i-h4046さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>先日ふと地元オーディオショップに出向くと展示処分として売りに出されているのではないですか。
つくづくオーディオって、出会いのものですよね。
私も過去にアンプ選びで好みのものがなく、何年も試聴行脚でさまよったことがあるのですが……あるとき全く眼中になかったアンプを「聴いてみないか?」といわれ、ぜんぜん期待などせず何の気なしに聴いたらなんと、それまで何年もかけて試聴してきた中でダントツの逸品だったので、その日は比較試聴など全くせずその場で即買いました(笑)。何年もかけた「あれ」はなんだったんだ……。
>送り出しはCH何とかというスイスのハイエンドメーカーのアンプ(プリとパワー合わせて1500万)とアキュフェーズの200万くらいのCDで、
その上流だと、どんなスピーカーを聴いても「すごくいい!」と思ってしまいそうですね(^^;;
>明らかに音場はNS-F901の方が広いです。
トールボーイ、ということもあるのでしょうね。
>ただし弦はスペンドールが良かった。
よくわかります(笑)
>試聴してこれは凄いと心底思ったSPは、B&W 805S
なつかしいですね。
805Sで何の気なしにビル・エヴァンスのリバーサイド物を鳴らしたら、あまりの録音の悪さが「805Sの高解像度」であられもなくむき出しになり、唖然としたことがあります(^^;; 当時は、ブックシェルフ界は805Sを中心に回っている、みたいなところがありましたね。ブックシェルフの「基準」みたいな。805Dになると根つけが高すぎて基準オーバーになりましたが。
余談ですが私が過去、心底凄いと思ったSPはDYNAUDIOのC1ですが、もしB&Wの音場感がお好みなら、一度話のネタにDYNAUDIOを聴いてみられたらいかがですか。音場の広さと、立体的な空間表現がハンパないですよ。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:19971231
0点

こんにちは。
DYNAUDIOのC1をご購入されたんですね。デザインがいいですよね。以前42万で出ていたときからこのDYNAUDIOのデザインはかっこいいなと思っていました。私はなんでもデザインから入るたちなので。機会がありましたら是非聞いてみようと思います。
CH何とかという1500万のアンプでの試聴は貴重な体験でした。ハイエンドクラスで、しかもスタンドアローン状態で聞けたので、良くも悪くも特徴が明確に分かったんです。
確かに高級な送り出し(SPの2倍から5倍くらいのアンプ)で再生するとそのSPは全性能であろうと思われる音を軽々と出します。しかし、その遥か上の最高級の送り出し(今回はなんと1500万)で再生すると、逆に粗が見えると感じます。
オーディオ評論家もSP評価の際、クラス違いの高級な送り出しを使う理由がそれで、評価しやすいようですね。
CHのアンプは今回たまたまデモ機として回って来たとのことでした。
笑われるかもしれませんが、そこまで分かっているベテランマニアの私はA-1000でNS-F901を鳴らして大満足の状態です。
書込番号:19971413
2点

>i-h4046さん
>DYNAUDIOのC1をご購入されたんですね。
あ、C1はもう10年以上前から所有しております。上で「即買いした」と書いたのはアンプですね。
>以前42万で出ていたときから
以前、C1は80万くらいでしたね。今は140万くらいですが。
>機会がありましたら是非聞いてみようと思います。
はい。ぜひ。DYNAUDIOは取扱店が限られるので試聴の機会が得にくく、けっこうなマニアの方でもまったく聴いたことがない方も多いです。ぜひ聴いてみられてください。
>クラス違いの高級な送り出しを使う理由がそれで、
確かに上流がボトルネックにならない状態でスピーカーを診断できる、という意味ではおっしゃる通りですが、あまりにもクラス違いの上流ですとスピーカーに下駄をはかせたようになるのが気になり(スピーカーの音ではなくアンプの音を聴いている体感)、個人的にはまあ避けておりますね。ではでは。
書込番号:19971465
2点

いい音を奏でてそうな部屋ですね。
側面の壁に凹凸構造を作ってらっしゃってますね。
しかもシンメトリカルに配置していますね。
ちゃんと2次反射を管理できると、割とスピーカーの
手前に棚などがせり出ていても大丈夫なんですよね。
もし可能ならですが、棚と棚の隙間に吸音材挟んでみたら
面白いかもしれません。黒等で縦に黒のラインが走っていると
インテリア的にもカッコいいかもです。
SPの話題とは違う話ですいません^^;
書込番号:19973943
1点



スピーカー > ELAC > FS407 [ハイグロス・ブラック ペア]
宅試聴です。
RPA-W5STを2台使い、画像のピュアダイレクト再生で聴きました。
出てくる音はとても自然にリアルで、脚色や強調されたリアルさではなく、
実存感はあるのに全く聴き疲れしない、滑らか且つフレッシュな音でした。
以前、下位機種を聴いた時とはまるで印象が違って面食らいました。
(以前は骨格がガチッとした聴き疲れする音に感じていた)。
全体として、艶やキレ、パンチなどいわゆる良い音を全面に出した演出はしてません。
エラックとしては角の取れた優しい音だと思います。
特徴としては質感でしょうか。きめ細かいクリスタルな質感を感じました。
映像では映画館のような鳴りを見せるも、やはり聴き疲れはしませんでした。
5点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 D3 [ブラック 単品]
購入して半年が過ぎました。
SPケーブルを、オーディオクエスト(Rocket 44・バイワイヤー)からゾノトーンの太さ6,2sq(シングルワイヤー)のケーブルに変更。
聴感上、低域がより深く伸びて、音圧も上がりました。
不足に感じていた量感も、深く伸びた低域にカバーされ、不満を感じません。
現状の低域に不満を感じられる方は、5.0sq以上の太いケーブルを試されては如何でしょう。
オーディオ店の試聴では聴けない、聴き応えのある低域が聴こえてくると思います。
9点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ローズナット]
音が分厚く、ノリが重くてどっしり鳴るところはB&Wの800シリーズ共通ですね。音の分離や空間表現もよく、広く三次元的な立体感や奥行きのある音場を体感できます。
ただしアンプの音を脚色せずにそのまま出すモニター系だけに、組み合わせるアンプによってかなり鳴り方が変わります。特に下の方に制動力のあるアンプでないと低域が暴れます。4機種のアンプで鳴らしてみましたが、とても同じスピーカーとは思えませんでした。
アンプによる鳴り方の違いなど、詳しくは以下のブログ記事にレビューをまとめましたので、購入を検討されている方の何かのご参考になれば。
■『B&W 805 Diamond、圧倒的な厚みと情報量がトレードマーク』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-96.html
1点

>私は上は20KHz以上の可聴範囲を持っています。
それは凄い、参考までにどのような方法で確認したのか教えてください。
>誰がきいてもノートの音はCDの持っている本来の音を出し切っていません。
>実験から明らかで客観的で主観的ではありません
CD本来の音を出し切っている状態とは、どんな状態なのか、
後学のため、教えてください。
>オーディオアークスの白須社長とも親しいですが
>聞かすまでもなく優劣は明らかです。
白須さんと親しいことと、オーディオ再生音の判断能力が
どう関係するのか、科学的かつ客観的な説明をお願いします。
ちなみこのブログは、科学的ですか?
http://d.hatena.ne.jp/arcs2006/
書込番号:13805464
5点

自分自身は絶対音感の持ち主だと言う御仁はイマスね
訓練で得た場合はいいのだが、天性に備わっている人は
街の騒音がメロディに聴こえるらしい?
書込番号:13805781
0点

それは以前に啓二郎さんが質問しました。
その時点では、一方的な質問要望は、回答致しませんので
どちら様も納得頂き、ご遠慮ください。 でした
書込番号:13806984
1点

音に埋もれてさん。
リファレンスや経験を教えてください。
コントロールがわからないとブログの比較もできません。
白須さんが唱えているのはずばり{静電気による付帯音除去」で
あまりに斬新過ぎていまも一般にあまり認められていません
が実験した結果、その効果は極めて高く、凡人の域を超えており
一般人の理解を超えています。
私はしつこいですが日本における代表的科学者で客観的立場を律すること。
意見は謙虚に聞くことに重きを置いています。
例えば二重盲検テストで有意差検定をして危険率、0.01でも0.05でも
有意差がつけば科学的に証明されるわけです。
ブログは
比較対照群がはっきりしてダイナさんの書き込みからプロファイリングと
あわせて判断します。そうでないと全くわかりません。
単なる日記帳で頻繁に公開するには問題が多すぎます。
人に見せたいなら幅広く試験をして偏った機器の選択は
避けるべきです。
ソウルノートのように断言する記載は絶対に避けるべきです。
非科学的で見た人が迷惑します。
普段なにをつかっているのか、非常に常用事項で人の耳なんて
慣れで馬鹿になるのでブログなど書く前にきちんと
環境を記載してContorolをはっきりしてください。
ブログがそれでないと意味がなしません。
あと御影石の件ですが慣性モーメントの計算はしましたか。
単にスタンド・スタンドと言うばかりではモーメントの
物理を無視した駄論に過ぎません。
書込番号:13812523
4点

あと前方バスレフであることをが極めて需要です。
後方バスのCM1、CM5を使ってひどい思いしたことありますか。
副射音がひどくてセットが非常にシビアで前方バスの人には
この苦労はわからないでしょう。
耳の悪い人へ
CDは従来20KHzが上限でLPの同じソースでMCで
はるかに高い音域を確認しています。
牧野さんにテスト・記録してもらっても良いですが
試験代は支払ってください。
書込番号:13812703
2点

ほじほじ2110さん こんばんわ。
>凡人の域を超えており一般人の理解を超えています。
まずほじほじ2110さんの意見が、私の理解を越えています。
>牧原さんに聞かせても
>オーディオアークスの白須社長とも親しいですが
>私はしつこいですが日本における代表的科学者で
牧原さんと白須社長って誰ですか?
個人の名前を勝手に掲示板に出すのは、問題あると思いますが?
偉い科学者の方かもしれませんが、科学的に音の評価するのは難しいと思うのですが?
大胆、私だってソウルのアンプでそれなりに駆動してたと思いますが。
ちなみに私はただの会社員ですが、普段の自分のシステムはヤマハ A-S2000とトライゴン TR-CD1_フォステックス GX100です。
>単なる日記帳で頻繁に公開するには問題が多すぎます。
個人のブログなんですから、科学者の論文じゃないのですから。
一般人に科学的にどうやって客観的な検証した音の評価を出せというのでしょうか?
オーディオ雑誌に書いているベテラン評論家でさえ、そんなことしてないと思いますが。
書込番号:13812754
6点

>耳の悪い人へ
はい。耳の悪い圭二郎です。
私は構いませんが、そういう書き方は失礼ではないでしょうか。
耳の悪いと判断されたのは、科学的に判断されたのですか?
>牧野さんにテスト・記録してもらっても良いですが
だから牧野さんって誰?
書込番号:13812796
5点

ほじほじ2110さん
>後方バスのCM1、CM5を使ってひどい思いしたことありますか。
ですから、壁際の棚に置いたらひどい音になるでしょう?と確認しているのです。
で、ひどい思いを何とかしようとして、御影石置いたり、静電気の制御に躍起になったり・・・
スピーカーとアンプとの相性を探る段階ではないと思います。
ひどい思いをされるのは、スピーカーのせいでも、アンプのせいでもなく、貴殿の使用法に問題があるからだという見方も出来ると思いますが、如何でしょうか?
圭二郎さん
このスレッドに限りませんが、Dyna-udiaさんのカキコミ態度には少々問題があるという見方は、傾聴に値すると思います。
個人のブログでは、自分の好きなことを好きなように書くことに、全く問題なし。
カカクコムの掲示板でも、ある程度は、好きなモノを好きと書き、嫌いなモノを嫌いと書くのは、問題なし。
問題は、カカクコム上で「私は、客観的な評価を書いています。」と明記したり、そういうキャラクターを作った上で、「主観的な評価を中心に書いている個人のブログ」に頻回に誘導するスレッドをたてる、という手法にあると思います。
例えば、こういうのは、有りだと思います。
「ソウルノートsa3.0とB&W805Diaの組み合わせは、“私は”気に入りました。“個人的な好みでは”、国産各社の同価格帯のアンプを試聴しましたが、ソウルノートsa3.0以外では、聴く気になりませんでした。」
→筆者の音の好みを、うかがい知ることが出来る。
→アンプの性能比較にはなっていないので、問題なし。
→この世の中に、〇〇という商品を気に入っているひとがいるのだという「クチコミ」情報として、価値がある。
問題は、あたかも、“客観的なコメント”との印象を読者に持たせた上で、極めて主観的な自身のブログ記事に誘導するという展開にあるのです。
(以下、誘導先のブログから拝借)
「例えばDENON PMA-2000SEでは静かなソースなら聴けるが、ちょっと低音の利いたノリのいい楽曲を再生させると低域がブリブリに破綻する。Marantz PM-13S2なら相当マシだが、やはり全域でいまひとつ「コントロールし切れてなさ」を感じてしまう。一方、同じMarantzのPM-11S2に替えると中高域の見通しがよくなるぶん、音場はかなりすっきりした。欲を言えば不満はあるが、あのレベルならあとはセッティング次第だろう。
結論を言えば、「文句なし」と感じたのは(組み合わせた中では)SOULNOTEのsa3.0だけだ。」
→〇〇という商品を薦めたいがために、他の商品を主観的に貶している。
→あたかも、アンプの性能を客観的に比較しているような印象を与えかねない。
→一般の読者は、カカクコムのクチコミを読みはじめるのだが、いつの間にか、個人のブログ記事を読まされることになる。しかも、他人が参考にして載せるブログではなく、スレ主が自分で自分のブログに誘導しているのだから、なにをかいわんや。
書込番号:13813795
20点

追記しますが
写真の置き場では聞いていません。撮影用のセットです。
純正スタンドも試した上で50kgある台の上で後方に距離を取って聞いています。
純正はネジ止めできますが自重が軽いのが難点です。アンカー社のは重くて
詳しくわかりませんがネジ止めも出来るような販売コメントを見ましたが
付属のインシュレーターをかましてはどうなることやらです。
スタンドは重いほど、剛性が強いほど良いですがスピーカーとネジ止めできなければ
御影石の上に置いたのと一緒でスピーカーの自重でコントロールしているだけです。
オーディオアークス(白須氏)の顧客のなかにはAVルームのスピーカー設置場所の
下に1トンもの材料を施工するほどの人もいることを忘れないでください。
セレブの人たちのレベルは全然違うんですよ。
慣性の法則で外乱に対していかにスピーカーをそこに、居座らせるかが鍵です。
とりあえずこちらのセッティングの話は置いておいて
同条件でなぜ音が悪いのか?ソースに入っている低音が3.0では出なくて
A-S2000では軽く出せるのはどういうことでしょうか。
私はほかの人は意見を参考にさせて頂いて本人の意見を聞きたいです。
逃げちゃったんですか?
上記意見の通り、一人よがりはいけません。全く同感その通りです。この程度であれば
個人の日記帳に記すべきです。やたらにリンクさせて公に公開している以上
但し書きなど今後入れたほうが良いです。
どうせもう来ないんでしょ。私もくだらないのでこれで時間の無駄なので
これまでとします。
2チャンネルは信用置けませんが、それにしてもググで「音に埋もれて眠りたい」
で検索すると非常に評判が宜しくないようで。
書込番号:13814002
4点

>二重盲検テストで有意差検定をして危険率、0.01でも0.05でも
>有意差がつけば科学的に証明されるわけです。
検定はt分布を使いますか?
問題は音の違いをどう定量化するのかですね。
違う、違わないのon-offだと、危険率云々以前に誤差が大きすぎて、試験の信頼度が
確保できませんが、そのあたりをどう解決するのか?
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、試験全体の構想を「具体的に」教えてください。
書込番号:13816017
4点

二羽のウサギさん こんばんわ。
>カカクコム上で「私は、客観的な評価を書いています。」と明記したり、そういうキャラクターを作った上で、
了解しました。はなからDyna-udiaさんのブログを客観的な評価とは思っていなかったので、他の人から見たら誤解を与えかねないという訳ですね。
私からみたら季節の挨拶とは言いませんが、あくまでも参考意見程度で考えていました。
ただ、内容自体はいい加減な内容でもないと思うし、極端に的外れでもないとは思います。
今回、反論したのはDyna-udiaさんブログの内容より、ほじほじさんが自分の意見が客観的で正確な意見のような発言に取れたからです。
>一応、名前検索でも私は一番で出てくる科学者ですが牧原さんに聞かせても
おかしいと判断するはずです。
>私は上は20KHz以上の可聴範囲を持っています。
私個人は、駆動力だけはほじほじさんとは印象付けるは異なるのですが、そこまで酷評するのは疑問に感じます。
有名な科学者とか牧原さんとか、可聴範囲を持っているのが客観的意見なのかが疑問思えて仕方がないです。
まだ、Dyna-udiaさんの意見のほうが納得出来る部分があると思います。
音の評価は、客観的な物はないと思いますし組み合わせやソース、人の好みもありますから、どちらかが悪いとか良いとかの問題ではないと思います。
ここまで全否定されると正直、納得出来ないのが本音です。
書込番号:13816745
7点

圭二郎さん
仰るとおりです。
新製品〇〇が出ましたね。
早速、試聴してきました。
〜(良かったとか悪かったとか、△△に似ていたとか)でした。
これは、どう見ても、「客観的意見」ではありません。
個人の感想です。
客観的意見とは?
・・・結局、大まかに言うと、「売れたかどうか?」に収束するように思います。
時代を経て、一部のマニアに評価されるなどというのもありますが、一部のマニア≠客観的意見ですので、まあ、そういうことです。
自分では、こんなに良いと思っているし、この良さがわからないアナタは駄耳だ。
自分では、こんなに悪いと思っているが、この悪さがわからないアナタの耳は飾りか?
・・・こういうのも、全て、個人的な感想ですね。
ほじほじさんのコメントも、主観的かつ感情的な、個人的見解に過ぎません。
もちろん、ワタクシのカキコミも、“全て”が個人の意見です。
今回、圭二郎さんが引っかかっているのは、ほじほじさんが、自分の意見に“権威を与えようとして”、自分は権威ある科学者なのだ、自分は年甲斐も無く?20kHz以上聞き取れるのだ、〇〇さんという権威ある知り合いがいるのだ、△△さんという静電気の達人(店長)と知り合いなのだ、この店長は桁違いの道楽をしているセレブを顧客としていて凄いひとナノダ、・・・等々の、「修飾語」で自分を飾ろうとしている態度にあるのではないでしょうか?
飾りになっていないのに、ご本人は気づいていない。
圭二郎さんや、12月の月さんは、その辺を気づかせたい・・・
ところで、スレ主さん、そろそろ、締めの挨拶をお願いします〜
書込番号:13817967
19点

”私はこう思う”と率直に書いて良いと思います。
それに賛同する人もいれば、”いやいやこっちのアンプが良いよ”と
言う人もいるでしょう。それがまた楽しい
一つ一つの意見にウラを取らないと発言出来ないならば
誰も発言することは出来ません。 無責任だという人もいるかも知れません。
でも それで良い・・私たちは科学者じゃありませんから
ところで、私も805dのユーザーです。他にもオートグラフミニとダリのなんとか7mk2
を所有していますが、高域の805d BGMのオートグラフミニ バランスのDALLといった
感じです。
書込番号:13843289
7点

ディナさん お久しぶりです
>音の分離や空間表現もよく、広く三次元的な立体感や奥行きのある音場を体感できます。
ここは同意見です。
>組み合わせるアンプによってかなり鳴り方が変わります。
別に805Dに関係なくスピーカーが影響受けるのは当たり前ですよね
だからこれと決めたスピーカーで好みの音を聴く為に、皆さん限られた
予算の中でベストマッチのアンプを選ぶのに四苦八苦するのでわ?
ディナさんもC1鳴らすのに限られた予算で選択しているから
未だにアトールで鳴らしているのでわないですか?
C1はハイエンドクラスで鳴らしても良いくらいの実力ありますからね。
>特に下の方に制動力のあるアンプでないと低域が暴れます。
「低域が暴れます」チョット意味不明
ダンピングの効いたアンプならばシッカリと鳴らしてくれるし
逆だと低域が膨らんでボンつく感じこれを「暴れる」と言っているのか?
>4機種のアンプで鳴らしてみましたが、とても同じスピーカーとは思えませんでした。
あえて言うまでもない事で
音楽&機材&ケーブル&アクセサリー&部屋
全てがマッチしてのベストな音作りがマニアの楽しみでわ
ディナさん楽しく音楽聴きましょうよ
先程、中古のシグネチュアモデルの805聴いてきました
C2Sigを十分に鳴らす実力を備えたアンプですが
805はモニター的な鳴りで素気ない音色でした、特に高域がダメダメ
艶も色気もない感じ、ディナは艶も色気も十分に出ているのに
でも人が変わればこの音色が好みの人もいるわけで
「十人十色」ここがまた面白いところですね
どうあれ、楽しく音楽聴きましょう
書込番号:14345008
3点

低域が暴れる(勇ましく大胆)なら、大人しい音好み以外の多くの人は好ましいと感じるはず。
SNSなどで、ネット用語を拒絶する、公然のルールに従わない奴を暴れていると言うが。
書込番号:14348021
1点

ディナさん
一々ブログへ引き込むのもどうかと思うね
あまりに断定的な書き込みでユーザーは決して面白くないと思う
だから反感的な書き込みが増えるし袋叩き状態に
当然聴くジャンルも違うし音色の好みも違うし個人差あるのだから
ディナさんは嫌いでも、その音が好みの人もいる訳だし
もっと客観的な書き込みで良いのでわ
ディナさんのブログがまるで評論家的書き方だからね
「これに、これは、ダメ」じゃなく「私の好みじゃない」くらいが丁度いい
ブログへ引き込むのもよしましょうか
価格コムには最近「縁側」あるからこちら利用しましょう
書込番号:14348759
4点

ディナさん Nice to meet you
「ほじほじ2010さん」この人は無視していいですよ。
そもそもあんないい加減なセッティングでマトモナ音が出る訳がないし
あんな扱いじゃスピーカーがかわいそうですよ!
あきれ果てて、あえて反論する気にもならないですよね。
ディナさんのアドバイスでいい機材に廻りあえた人も多くいる事でしょうし
逆の人も少なかれいますよね,,,,,,たぶん。
私がカカクコム初デビューの時最初に声をかけてくれたのがディナさんでした
憶えていないでしょうが私がSpecial25BEであなたがConfidence C1で.......。
この頃のディナさんは「音楽とオーディオが好き」だって感じで好感持てたけど
早く「音楽とオーディオ好き」のディナさんに戻る事を節に願います。
Confidence C1はいい子ですよもっとノビノビと育てましょうよ
「音に埋もれて眠りたい」いい言葉ですね
See you next time
書込番号:14358946
3点

ブログは一人でやっているとは限らない。
あなたの聴こえ方は間違いだの人は、uma氏に似ている。
書込番号:14359602
1点

こんにちは。
教えてくださいませ。
写真左側のスピーカーの型番とブランド名を教えてください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:19908411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





