スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177386件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ヤマハ > NS-F700 [単品]

クチコミ投稿数:14件

セカンドシステムスピーカー(パイオニア:S-A4SPT-VP)に少し飽きたので、
何か適当な小型のトールボーイがないか模索していたところNS-700Fが目に留まりました。
量販店のAVシステムで2ch出力で持参のCDで視聴し、AVアンプでの視聴ではあったが、
価格を超えた音質、能率、デザイン、作りを確認し、自宅のセカンド機材とのセッティングイメージを膨らませ購入を決断!
欧州製のペア30万未満の商品も検討対象になりましたが、当価格帯のスピーカーの作り、重量、能率など
安っぽいイメージが納得できず、価格以上の可能性がある商品と信じNS−700Fを購入!

自宅のセカンドシステムは
アンプ:トライオード:TRV−300ST
CDプレイヤー:ヤマハ:CDS−2000S
ケーブル:パワー&ピン&スピーカー全て三菱電線工業(DUCC)
スピーカー台:自作アルミ20mm+チタンインシュレータ+アンティー(スパイダーシート)

予想していた通り、真空管300Bアンプという事もあり、
高中低域の分解度、透明感、艶、ワイドレンジ全て満足のスピーカーです。
楽器メーカーの商品とあって、特にピアノの音は透明感、抜けが良いです。
聞き慣れてきて思うところは、ケーブル類が三菱電線工業のDUCCの為、少し音が綺麗過ぎるかな?
JAZZなどは少し雑味があった方が良いかもしれません。
クラシックは◎ですね〜

このスピーカーは販売当初から時間も経過し価格はこなれていますが、価格を考慮すると素晴らしい逸品だと思います。
新モデルが出たとしても同価格帯では販売困難だと思います。(製造中国の物価、人件費の高騰)
興味のある方は在庫があるうちに納入された方が良いと思います・・・お薦めいたします!

書込番号:19900448

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ31

返信47

お気に入りに追加

標準

5ch、揃えました。

2015/07/23 10:04(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-NA5ESpe [単品]

フロント以前からある5ESpe、センターimege11/kai→8ES、サラウンドyamaha515F→5ESで揃えました。

センターのみの交換予定でしたが、5ESが中古で安く出ていたのでゲット出来ました。kryna stageに
載せています。

印象はとにかくスッキリ。5つのスピーカーが無数の手を取り合っているような感じです。調和された
合唱団、11人が1つの生物のようになったサッカーチームのようです。

以前は、フロント、センター、サラウンドそれぞれが自己主張していて、ある意味、元気が良い感じとも
言えますが、合唱団で個性が出過ぎると良くありませんし、サッカーでも弱くなることもあります。

以前は、それぞれの音素がパチンコの球となってスピーカーからぶつかって来るという感じでした。
imege11/kaiはセリフを聞くという事においては非常に優秀で、クッキリハッキリ聞こえます。

8ESは不思議な感じで、音の圧力自体はimege11/kaiよりもおとなしく、セリフが他の音に溶けこんで
いるのにハッキリとセリフが聞き取れてしまいます。

スピーカーが揃うと音素がミストになって360度空間に溶けてこちらに包んで来るという感じです。
音量を上げても、ストレスがかからない、疲れない感じで、まんじゅうのあんこになった気分ですね。

書込番号:18991297

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に27件の返信があります。


クチコミ投稿数:3477件

2015/11/28 17:04(1年以上前)

>mattPAさん

CX-A5100のパワーアンプは、マルチアンプを持つヤマハかROLELかAOLLか
NUFORCEくらいでしょう。onkyoのMC5501も、あればかなりお勧めだったですが、
もう売っていません。

マルチ入力が11chあるMX-A5000の選択が無難ですし、今私にパワーアンプが
なかったとしたらMX-A5000を選択します。

パワーがあると、大音量に耐えるという事よりも、小・中音量での音質も、瞬発力や
制動力があがり、かなり良くなります。

CX-A5100+MX-A5100なら、将来フロントに同じヤマハのA-S2100やA-S3000を
繋ぐ事が理想となりますから、ヤマハは1粒(CX-A5100)で3度美味しい、上手い
商売をしていますね。


書込番号:19358762

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/11/30 12:56(1年以上前)

ふえやっこだいさん、

ご丁寧なレスを頂きありがとうございます。
久しぶりの機器グレードアップですので情報を集めていろいろ組み合わせを想像して楽しんでおります。アンプ選定では
SR7010を候補に挙げておられた方のヤマハCXA5100購入経緯を関連スレで興味深く拝見しました。当時、
SR7010かONKYOの機種を選ぼうという考え方は変わっていませんでしたが、マランツ8802とヤマハ5100
を比較試聴に行ったのもその影響があったと思います。結局私も方針転換してしまいましたが、自分で試聴して下した結論
ですし、より良い選択ができたと思っておりますので感謝しています。

ヤマハが到着したらOPPO105DJPのリミテッドVerアップ版のバランス接続でESがどれだけの音を出してくれる
か期待大です。が、同時に今からステップアップの可能性も考慮しています。せっかくの機器の性能を生かすのにはより
パワーのあるアンプが必要ですというアドバイスも頂戴していますので、より良い音の為に思い切って踏み切るのもいい
かなと思っています。(早くしないと昔は音感に優れていた耳がどんどん劣化していますので。笑)プリメイン購入なら
ば連動性も考えヤマハAS3000が無難だなと感じる一方、マランツのヴォーカルの生々しさに魅力を感じているゆえ
PM11S3も捨てがたいです。ESを店頭で見かけないので、この組み合わせの比較試聴は難しいのが残念です。

実はSONYのショールームで2ESと5ESそれにサラウンドを試聴した際に、感じのよい担当の方がプリメインは
SONY以外ではマランツを選ぶ方が多いですよ、と教えてくれました。元々CM10S2を買うつもりでいた私ですが
若干聴き疲れしそうな感覚を持ち、より素直に思えたESを選択した経緯にあります。マランツで鳴らすB&W−CMは
十分魅力的でしたが、マランツで鳴らすSONY−ESも良い音色なのではと推測しております。

私はニフティのパソコン通信からネットの世界に親しんでおります。趣味の世界の情報交換なのに、相手をねじ伏せよう
としたり感情的になる方がおられるのは昔からですね。残念ですが議論が歩み寄りでなく対立に向きがちなのは「和を求
める」あえて言えば統一化を求める日本的文化の背景もあるのかもしれません。日本でももっとディベートの教育をした方
が良いというのが持論です。我が家では5台のBDレコーダーが稼働しておりますので、私もBDレコスレをたまに覗いて
います。ふえやっこだいさんの自制的対応には感服しました。

書込番号:19364230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件

2015/11/30 14:40(1年以上前)

>mattPAさん

PJでJVCを使っているので、そちらで私はアンチソニーと思われている
ようで、一部のソニーユーザーから嫌われております(笑)。

スピーカーはソニーES一押しです(笑)。音楽で感じたのは、高音が
キツくないんですね。それでいて解像度は十分です。音が自然な事も
合わせて長く聴いても疲れません。

シアター用途では、映画は2時間ありますから長時間聴いても疲れない、
ゴロゴロしても近接試聴しても音が変わらないのはうってつけです。

何より、CX-A5100のシネマDSPの広大な音場にこれまた大音場型の
2・5・8ESは抜群の相性だと思います。

CX-A5100に合うプリメインは、定石では音色が合うA-S3000でしょうね。
PM11S3も捨てがたいです(価格も安い)。

なぜなら、2・5・8ESは映画には最高ですが、音楽にはもう少し色が
欲しい感じがします。それをアンプで加えることが出来ます。

あの安いSR7009であれだけの艶を出せるマランツの能力は高いですね。
AV8802も聴きましたが、まさに音楽アンプです。

それともう一つのやり方として、アンプをヤマハで全部揃えてパワーアンプ
同士の違和感をなくし、CDプレーヤーをマランツSA-11S3 に持って行くという
やり方があると思います。それでもマランツの香りが十分すると思います。

さらにもう一つのやり方。AV8802を購入して2台体勢に持って行く方法が
あります。CX-A5100からMX-A5100はRCAでつなぎ、AV8802からMX-A5100は
バランス接続で繋ぎます。いずれAV8802は20万円以下になると思います。

代わりにSR7010を購入する方法もありますが、これはもったいない気がします。

手軽に普及機よりも、時間をかけてじっくり高級機を集めていく方が満足感は
高いと思います。

書込番号:19364441

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/12/01 17:42(1年以上前)

ふえやっこだいさん、

アンチソニーは最近あまり聞かなくなってきました。ソニーが昔ほどの神通力を持たなくなったからと思っています。
過去のソニーはカセットデンスケや短波ラジオのスカイセンサー、ウォークマンなど生活を豊かにする提案型と、トリ
ニトロンフラットブラウン管やフィリップスと共同開発のCDなど、高い技術による高機能製品を出すなど一歩抜きん
でた存在でした。魅力的な商品を多々出していたので我が家も昔はソニー製品が多かったですね。信頼感も抜群でした
からビデオはベータを買って一敗地にまみれた口です。ちなみにベータプロまで持っていた、とほほマニアです。

でも今はソニーでないとという製品はほとんどないですね。電気製品購入では選択の際のワンオブゼムブランドです。
TVのブラウン管時代は1割高くてもソニートリニトロンが欲しかったものですが、液晶時代では数ある比較対象の中
の一つです。結構こういう話は好きなのでニーズとかシーズとかどこで戦略を誤ったかとかあるのですが、スレ違い
なので終わりにします。

マランツ8802Aはとっても魅力的な機種ですが、AVプリアンプを既に買ってしまった以上はちょっと手をだせま
せん。やはりMX−A5000のパワーを補う目的で購入するので、パワーアンプかプリメインアンプのどちらかです。
私は使い勝手を重視する方ですので、プリメインならトリガー端子で電源連動の出来るヤマハAS3000が良いと
思っています。ですが今まで試聴したマランツの奏でる美しい音には結構魅かれており、ESをPM11S3で鳴らし
たいという欲求もあります。CX−A5100のプリアウトに接続した時のPM11S3はパワーアンプ部分のみ使わ
れると思うのですが、音色はそんなに影響を受けるものなのでしょうか。プリメインでヤマハとマランツを繋いだ時、
どれだけの違いがあるか気になりますが、これはちょっと試聴できそうもないですね。ステレオではマランツの音色
を楽しみ、サラウンドではヤマハ音色で統一が出来ると楽しそうだなとも思うのですが。

おっしゃられるとおりオーディオにおいて使いまわしのできる機材は、少々高価なものを選んだ方が満足度やその後
の活用度が高いように思います。

書込番号:19367537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件

2015/12/01 18:25(1年以上前)

順番から言って、次はフロントのパワーアンプ(プリメインアンプ)が順当ですよね。

A-S3000(PM11S3)がフロントに入ると、フロントが良くなるだけじゃなくその分の
MX-A5000の余力のパワーが他のスピーカーに回るのでサラウンド全体が良くなります。

OPPO105DJPのHDMI出力  → CX-A5100  → MX-A5000 → 他のスピーカー
                          ↓
OPPO105DJPのアナログ出力 → PM11S3 → フロントスピーカー
             (2ch)

BD音源で、PM11S3をフロントのパワーアンプとして使うだけの場合は、マランツの音の
香りはかなり薄いと思います。

2ch音源は、OPPO105DJPとPM11S3を直接アナログ接続しますが、DACがOPPOの
ESSなので、それなりのマランツの音はすると思います。CDプレーヤーでマランツを用意して
アナログ接続すれば、2chは完全にマランツの音になります。

BDのマルチ音源でマランツの音を出そうとすると、AV8802との併用が必要だと思います。
個人的には考えていて、将来、モデル末期でAV8802が20万円切ったら買うかもしれません。

                                                        

書込番号:19367648

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/12/01 22:24(1年以上前)

ふえやっこだいさん、こんばんは。

いや、おっしゃる通りです。アナログ回路入力でマランツPM11S3のプリ回路を通ることによってマランツの音色が
結構つくと思っていたのですが、当然音の入り口であるCDPの方が上流だけに影響大きいですよね。今回のバー
ジョンアップでOPPOの音が相当良くなることを期待していますが、試聴で感動したマランツ色までは期待できない
ように思えてきました。

CDPは今回考えていないので、ROTELのパワーアンプでも良いという選択もありそうですが、まあ機器が全部
そろって音の素性を確かめてから次のステップに行くことを考えた方がよさそうです。いろいろ考えること自体が楽し
いですからね。でもまだ店から連絡が来ませんから初夢の中でもまだ迷っていたりして。(笑)早く来てほしい。

なぜヤマハをお持ちのふえやっこだいさんが、AV8802Aも考えておられるのか分らなかったのですが、BDマルチ
をマランツ音色で聴かれたかったのですね。

書込番号:19368423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件

2015/12/02 00:40(1年以上前)

>mattPAさん

はい。ドカン・バキュン・ズドンの映画はヤマハで、BDの音楽ライブやBGMが美しい感動物語系の映画は
AV8802の方が美しく聞けると思います。ソースによって使い分けられます。

CX-A5100→MX-A5000はRCAで繋ぎ、AV8802→MX-A5000はバランス接続で繋げば、面倒な
ケーブルの付け替えは不要になります。

OPPO105DJPが上流でも、2chは同軸出力でAV8802に、BDマルチ音源はHDMIでHDMIに出力
すれば、DACとプリが音色を決めますから、どの音源もAV8802であの素晴らしい音が再現出来ます。

音質はCX-A5100よりAV8802の方が良いですから、OPPO105DJPの同軸出力はAV8802に
固定しておいて、HDMIだけソースによってCX-A5100かAV8802に接続し直せば良いと思います。

現時点では、ROTEL RB-1582 MK2+AV8802=60万円 に対して、A-S3000=46万円ですが
AV8802はいずれ値崩れするので、いずれ両者の価格はほとんど同じになると思います。

これ、結構、名案だと思うんですけどねえ。

書込番号:19368823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件

2015/12/02 00:54(1年以上前)

OPPO105DJPのDACは、ESS9018ですから、基本的にはCX-A5100と同じ系統です。
AV8802のDACは、旭化成のDACです。この旭化成のDACが滑らかで勢いのある音を
奏でるようです。

OPPO105DJPの2chアナログ出力→AV8802でしたら、OPPOの音になりますが
OPPO105DJPの2ch同軸出力→AV8802でしたら、AV8802の旭化成のDACを使う事に
なるので、2chでもマランツの音になると思います。

正直、安価なSR7010でも同じ事が出来ると思いますが、前モデルのAV8801の末期の
価格をみると賢明ではないと思います。

書込番号:19368847

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/12/02 12:49(1年以上前)

ふえやっこだいさん、

詳細なアドバイスを下さり、ありがとうございました。DACと音の関係が良くわかり、同時にAVにおいて好みを追求
するのは大変なことが良く理解できました。なるほどそれで皆さん、AVとピュアオーディオを分けられるのですね。
なんだか池袋音響展の音が幾層にも塗られた高価な漆のせいだったかなとちょっと不安にもなりますが、今度の
組み合わせでそれなりにいい出音になるだろうとは確信しております。

また素晴らしい名案をありがとうございます。(笑)
下流老人とか老人貧困という言葉が頭をよぎりますが、自制心をもってAV沼を歩んでいきます。とりあえず発注した
機器が到着して音出しをした後に、試行錯誤をしてまいりたいと思っております。ただパワーアンプはどんな場合にも
無駄にはなりませんから、早めに買うのも効用が高そうです。また折角11chも使えるのならばスピーカーはあるので、
ATMOS効果の高いソフトを買って体験したいと思っています。到着が楽しみです。


書込番号:19369712

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2016/03/22 00:30(1年以上前)

ヤマハのAVプリとパワーアンプが2月末に到着し、3月の初旬に設定しました。SONYのSSNAシリーズでの
5チャンネルを組みましたので機種形番が若干違いますが、ここに書き込みさせて頂きます。

センター      SSNA8ES
フロント       SSNA2ES
サラウンド     SSNA5ES
サラウンドバック BOSE101MM
サブウーファー  ONKYO SLA250
プリアンプ     ヤマハCX-A5100
パワーアンプ   ヤマハMX-A5000
BLP        OPPO105DJP-JPLTD.
その他      BDHDDレコーダー、PS3etc.

将来は11.1にしたいのですがセッティングスペースが決まっていませんので、以前パイオニアAVアンプで
システムを組んでいた時と同じ7.1チャンネルで使用しています。用途は映画観賞、音楽番組の視聴、音楽
鑑賞です。近々9.1チャンネルにするつもりです。

まだ十分な聞き込みもセッティングもしておりませんが、アンプを替えて明らかにNASS2ESが働いてくれるよ
うになりました。ステレオで聴く音楽は音質が澄んで広がりが出ています。女性ヴォーカルが音質はしっかり
していますが目の前にふわっと広がりとても魅力的です。オーケストラも力感が増しました。やはり弦はきれ
いに奏でてくれます。

映画はこれはアンプの力のような気がしますが、広がり感がぐっと出ました。NASSシリーズは音の立ち上が
りが早くてナチュラルに感じられます。自然な音に包まれる感じはとても快適です。

音楽と映像の両立を考えて上記システムにいきつきましたが、今のところ私の用途にはマッチしたようです。
元々オーディオマニアでしたが、AVを楽しむ比率が現在多い私にとっては十分満足できるものとなりました。
なおプリメインアンプの追加でより音質の満足度が上がるとアドバイスもいただいていますので、それも将来
の楽しみとして考慮したいと思います。

スレ違いですが、ヤマハのCX-A5100は大人気のようで当初の12月末納入がずれにずれました。まあ焦って
はいなかったので、今新鮮に楽しんでいます。7年前のAVアンプとの差異、もちろん値段もかなり違いますが
音質や多機能の利便性にびっくり感動しています。

書込番号:19716652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件

2016/03/22 13:27(1年以上前)

アンプが良くなって2ESが生き返ったでしょう。でも、CX-A5100+MX-A5100でも
2ESの能力を半分しか出していないと思います。2ESは、強力なライバルがいる
海外において、ペア100万円で売られているスピーカーです。

yodobashiに行ったら、たまたまM5000R+P3000R(30万円)、PM-11S3(35万円) 、
A-S3000(46万円)、の比較試聴が出来ました。それぞれに特徴がありました。

音の解像度は最も安価なM5000R+P3000Rが優れていました。スイッチで切り替える
のですが、A-S3000やPM-11S3から切り替えると、一気に音素が細かくなり音数が
グンと増えます。まさに解像度番長ですが、あっさりしすぎている感じです。

魅力あるボーカルが歌っていたのはPM-11S3でした。これもはっきりしていました。
yodobashiの店員はPM-11S3が癒やしが好みだと言っていました。

僅かにミルキーな感じで、楽器、特にピアノが美しく響いていたのがA-S3000でした。
MX-A5000と違和感ないベストマッチは、これでしょうね。ただ高いですね。

空間表現という意味ではM5000R+P3000Rは映画では良いのですが、2ESを音楽で
鳴らすのには、あまりにアッサリしすぎていて向かないかなと思いました。

うちは年末にレコーダーのUBZ1、2台目のM5000Rを導入してセンター8ES専用に
しました。

mattPAさんは、あとはプレゼンススピーカーですね。せっかくのシネマDSPHD3を
使わないと、CX-A5100の能力も半分しか出せていないと思います。

うちはプレゼンスにヤマハNS-B310を4本使っていますが、いつかグレードアップ
したいなと思っています。

書込番号:19717795

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2016/03/23 13:01(1年以上前)

ふえやっこだいさん、ご無沙汰しております。

CX-A5100は色々なモードがあるのでためすつがめつ、で何が良いのかを手探りしている状況です。
自分好みを見つけるにはまだまだ時間がかかりそうです。

基本的な音質は判っていたことですが、さっぱりとした綺麗系の音と感じます。2ESや5ESではあっさり
面が強調されるようにも思いますが、音の素性は良いですね。ピアノの音も非常によく聞こえました、
さすがピアノはヤマハですね。って、あれ?

ただやはり皆さんのご意見を伺っているとアンプは強化しないと勿体ないのかと感じています。現在を
リッターカーから2Lのスポーティカーに乗り換えた状態に例えてみます。自分としては全てに余裕が生
まれてずっと良くなったとささやかな満足を感じているのですが、エンジンをパワーアップすることで
「本来の実力」であるもっと素晴らしい世界に到達できるという訳ですね。うーん、悩ましいです。

アンプは5月位に買おうかと思っています。ヤマハかマランツですが、過日アドバイス頂いたCDプレー
ヤーをマランツにして、というのも引っかかっています。パワーアンプ(ONKYOかROTEL)とCDプレー
ヤー(SA14S)のセットですと、ヤマハA-S3000を買うのと大して変わらなく収まりそうです。マランツ
の音をESで醸し出すのはとても魅力的に思えます。しかし面倒くさがりの私は、トリガーで全部連動する
ヤマハに抗しがたい魅力を感じてしまっています。

1.ヤマハA-S3000
2.パワーアンプ+CDプレーヤー

2.でパワーアンプだけ先行購入も、それで満足する可能性はあります。お金を惜しむ訳ではありません
が、他にも使い道が一杯あるので(笑)安上がりならそれに越したことはありません。

なお11.2Chの道ですが、スピーカーはBOSE101(イタリアーノ)1セットと、同じくBOSEのACOUS
TIMA5.1CH、1セットがあります。アンプ間のバランスコードは既に購入済です。ですから一応対応
可能ですが、視聴環境が寝室の為ハイト位置決めに手間取っています。でもアドバイスのおかげでゆっ
くり楽しんでいます。感謝です。

書込番号:19720845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件

2016/03/23 14:09(1年以上前)

マランツの香りは恐らくCDプレーヤー(情報の読み取り)>アンプ(情報の増幅)だと思います。

また映画となった時にマランツのプリメインの場合、MX-A5100のパワーと整合性がとれない
可能性があります。

現状のMX-A5000のパワーで70%以上満足されているなら、アンプはいったん終了して
CDプレーヤーを購入された方が良いかもしれません。実際、音楽なら体感が出来る変化が
アンプよりも大きいと思います。

個人的には、音楽ではマランツの音色と2ESの相性はかなり良いのではと考えています。
ただ、2ESの格が合うのはSA-11S3 で、SA-14S1では中途半端で、またまた2ESの能力を
出せずに後悔する可能性があります。

http://review.kakaku.com/review/K0000169948/ReviewCD=865498/#tab
M5000Rは、PM-13S2のパワー部よりはパワフルだそうです。単純なパワーだけなら
A-S3000以上だと思います。

A-S3000は高いですね。プリ部に相当なお金がかかってると思いますが、M5000Rが
3台買えます。

3台あれば、フロント、センター、サラウンドの主要5chすべてフルパワー化が可能で
MX-A5000のパワーをサラウンドバックとハイトに集約でき、CX-A5100の潜在力を
120%発揮出来ると思います。

5chが全て同じパワーアンプなら音の整合性に問題はないでしょうし、映画用途なら
それが最もコスパが高いと思います。

書込番号:19720981

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2016/03/23 18:04(1年以上前)

ふえやっこだいさん、

アンプの変更で音が確かに良くなっているのは実感していますが、これがさらに良くなるのならばそこで
止める手はありません。紙パックの日本酒から瓶に代わって美味しい味を覚えた後は、純米酒、純米大
吟醸までどんどんエスカレートしてまいります。ESシリーズの秘めた実力を発揮させて堪能したいと思い
ます。

取りあえずはスピーカーを追加設置してから、次のグレードアップを考えてまいります。

書込番号:19721412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件

2016/03/26 17:14(1年以上前)

http://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-9150ES_DLC-9240ES/index.html
http://blog.avac.co.jp/akihabara/2011/05/saechdmish820-7d86.html

意外と盲点ですが、これ! HDMIなのでマルチ再生が対象となりますが
アンプやプレーヤーに比べて相当に安価で確実なクオリティアップが可能に
なります。

以前はHDMIケーブルで音はそれほど変わらないと思っていましたが
HIVIの付録HDMIケーブルで試して見て、違いに驚きました。

SH820は普及品+α程度ですし、2ESや5ESに比べて明らかに見劣りします。
DLC-9150ESはESシリーズですし、試して見たいところですね。

書込番号:19730656

ナイスクチコミ!1


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2016/05/11 12:43(1年以上前)

連休前にプリメインアンプのヤマハAS2100を購入してプリCXA5100とパワーMXA5000
のシステムに追加しました。現在SPはSONYのESシリーズ(無印)5chにONKYO・SW及び
BOSE101MMによる7.1CHです。AS2100のダイレクトインにCXA5100プリアウト
から入力してフロントSPである2ES二本を駆動しています。なおトリガー端子を繋ぎましたので、
TV等の入力機器電源を入れるとプリ、パワー、プリメイン等システムが一斉に立ち上がります。ものぐ
さな私にはこれが一番の利点で、ヤマハトリガーシリーズで揃えて正解でした。

肝心の結果です。セットして劇的な変化が感じられず一瞬焦ったのですが、聴きこむと音の腰が全く違っ
ていることに気づきました。例えばそれまで何気なく見ていた既存TVCMでも今まで聞かれなかった音
を判別できますし、その音の粒自体もぐっと立っています。言わば柔らかいうどんに腰が入って歯ごたえ
が出てきた感じです。もちろん低音の制動も向上しました。また音楽鑑賞はAS2100のピュア環境で
すから、2ESが美しい音を奏でてくれています。手持の金券を利用してこのクオリティアップが20万
円以下で実現できましたから、凄く得をした気分です。

今回のアンプ購入はAS3000を第一候補にAS2100と聞き比べました。元々MXA5000のパ
ワー不足を補うことでシステムの音質を改善することが主目的ですので、価格と満足度の折り合いの付く
AS2100を選択しました。ピュアでの聞き比べではAS3000の音質がより上品で、広がり感も少
し上に感じられました。ただAS2100も愛聴盤のマライアキャリーCD再生でぞくっとするほど美し
い再生をしてくれましたし、パワー感で劣る感じはありませんでした。

これでほぼシステム完成です。パワーもついてきたので、フロント及びリアハイトを近々セッティングす
るつもりです。今後はソフト収集に走りたいですね。STAR WARSフォースの覚醒のBDも買って
しまいました。

今回は費用対効果の満足度が非常に高い買い物になりました。CXA5100の折角の能力を活用をしな
い手はないとつくづく思います。ふえやっこだいさんのアドバイスに感謝です。

書込番号:19865446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件

2016/05/11 13:32(1年以上前)

>mattPAさん

おめでとうございます。常識的、かつ効果的な選択だったと思います。AS3000については
AS2100よりも優れていうるものの、さすがに費用対効果の点で?な感じがあります。

マルチ用途なら、AS3000よりも同じ価格でAS2100X2台の方がいいような気がします。
センターかサラウンド用にもう1台、AS2100はどうでしょうか(笑)。

うちはonkyoのM5000R2台体制で、1台はフロント、もう1台はセンターに繋げています。

トリガーについては、M5000R、MC5501でもCX-A5100と連動しています。

問題はフロント・リアハイト(プレゼンス)ですが、現在ヤマハの安価品を使っているために
明らかに5chとの格差がありすぎてバランスが崩れています。

理想はSS-AC5です。価格も非常に安くて口径も大きく5ESにはピッタリですが、大きいのと
天吊り用の穴がなく、どうしようか思案中です。


書込番号:19865572

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2016/05/13 08:59(1年以上前)

ふえやっこだいさん、ご無沙汰です。

お蔭さまで今回はとても満足のいく買い物でした。TVを点けるとAV機器が自動ONするのでTV音声も贅沢にシス
テム経由で聞いています。音の存在感が今までと相当違いますので、ここまでクオリティアップを実感すると確かに
センターにも良いパワーアンプを追加したくなります。前言われていたとおりフロントの2.1Chがシステムの屋台骨
だと感じます。

今回は音楽用途も考えていたのでプリメインを購入しましたが、ONKYOのM5000Rも当初は選択肢に入れてい
ました。トリガーが無いと思っていたので電源連動が出来ると知っていたら、もう少し悩んだと思います。ただ今後は
CXA5100のトリガー端子がもう目いっぱいなので一応打ち止めで、負担の減ったヤマハMXA5000君にもっと
もっと頑張ってもらおうと思っています。(笑)

フロントやリアのプレゼンスは私は初めてですので、取りあえずは手持ちのBOSEの101MMとキューブを使って
みようと計画しています。ただ専門部屋ではなく寝室なので配置に限界がありスタンドで高く持ち上げる仮設置を考え
ています。AC5は確かに能力的には良さそうですが、大きさがネックですね。ただAC5にSWの8ESを入れてES
ファミリースピーカーシステムを揃えられたら壮観だと思います。

書込番号:19871041

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2016/05/13 11:16(1年以上前)

訂正です。フロントはセンターと左右の3chでした。

書込番号:19871265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件

2016/05/13 12:03(1年以上前)

余談ですが、M5000Rのトリガーは、inとoutがあり、五月雨式にonする事ができます。
CX-A5100→M5000R→M5000R→MC5501でスイッチが入ります。

いずれにしても、パワーアンプをヤマハで揃えられたので、onkyoの追加はお勧め
出来ません。

センターのパワー化は2ch音楽では不要ですが、ライブや映画のBGMのボーカルで
効いてきますね。8ESはウーファーが2つあるので5ESよりもパワーが必要です。

スピーカーは吊すよりも置いた方が音質が良くなるので、たとえハイトスピーカーで
あろうともスタンドに載せた方が良いと思います。

AC5、4台で5ESpe1台分程度の値段で買えます。安いし、ハイトスピーカーは
指向性が広いのが適正なので、もう最高なんですけどね。これが使えそうです。
http://www.higashi-sds.co.jp/hpseries/partslist/2shelf.html#1

書込番号:19871350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

ラックスマンL590AXと

2016/04/26 00:17(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4365 [単品]

神戸市の芦屋駅から歩いて5分の瀟洒なビルの中庭に面して、小さなオーディオショップがあります。
本店は日本橋にある老舗ですが、ここ芦屋はオーナーのリスニングルームです。
といっても、だれでもいつでも入れるお店です。
試聴室は20畳ほどの天井の高い部屋で、半分はオリジナルスピーカーのスペース、
半分は既製品のスピーカーがおいてありますが、既製品の方は、いつも変わらず2種類のスピーカーしか置いていません。
一つはHarbeth HL7ES3、もうひとつがJBL4365です。
僕は、4365の音が聴きたくて、時どきお邪魔しています。

先日伺うと、いつもはアキュフェーズのセパレートだったのに、今日はアンプがラックスマンのL590AX,、CDプレーヤーがDENONのSXに変わっていました。ラックスマンのハイエンドプリメインアンプとは言え、A級30Wで4365を鳴らせるか?と興味津々で試聴をお願いしました。
クラッシックのピアノ曲をかけてみると、、、参りました。眼の前にグランドピアノが現れ、しっかりとしたボディ感とともに地を這うような低音を感じることが出来ます。
冷静になると、音像が少し小さいのかもしれませんが、試聴距離は、1.5メートルほどでかなり近くだったので十分以上の迫力を感じさせてくれました。また、DENON SXも良かったと思います。
その後はジャズや、カーペンターズなどの60年POPSをかけてもらいました。やっぱり素晴らしいスピーカーです。
オーディオはまずスピーカーだよな、そんな事を考えましたね。

4365にはマッキンやアキュのセパレートと思い込んでましたが、さすが590です。
音は柔らかいのに、音像がしっかりくっきりしていて、見るように楽しませてくれます。
フルオケなんかになるとダメなところも出てくるかもしれませんが、試聴距離が近くてもこんなに楽しめるのかと、目からうろこの体験でした。
関西の方はぜひ一度行ってみてください。
なお、この適度に慣らしこまれた4365は4367が発売されたので、特価になってます。

書込番号:19820105

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/04/27 19:15(1年以上前)

うわぁ、一週間前に神戸に旅行行ったばかり

聴きたかったです

アンプは違うけどプレーヤーとスピーカーは同じ

書込番号:19824558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:296件

2016/04/27 23:56(1年以上前)

都会の喧騒から離れたのどかなお店です。次の機会があればぜひいってみてください。
はにわスピーカー(オリジナルのほう)もなかなかおもしろいですよ〜。

書込番号:19825616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

抜群の使い易さ、お買い得

2016/04/20 19:55(1年以上前)


スピーカー > GENELEC > 8040BPM [単品]

クチコミ投稿数:40件

AdamのA7、A77と比較したけれど、安心感と低音の歪のなさ、解像度、全体のまとまりで、Genelec8040bを使っています。値段も安いし、上質の一段上の音を求める人には、オススメです。JBL M2と使い分けているので、7070はあまり必要を感じません。むしろ、用途によっては、8040bのほうが、優れています。こんなに信頼できるニアフィールドは中々ないと思います。しかも、この値段で。小さいですが、十分な音圧があります。一方で、新しいM040のClassDを使ってみたい気はありますが、当分、8040bに勝るNFMは出て来ないのではないかと思っています。

書込番号:19804634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/04/20 21:33(1年以上前)

こんばんは。

良いスピーカーと巡り合えたようで何よりです。
文面からも、とても満足できるスピーカーを選ばれたとことが伝わりってきました(*^_^*)

書込番号:19804949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2016/04/21 14:07(1年以上前)

>のらぽんさん
すこし、喜びすぎたようで、すみません。でも、過小評価されているような気がして、つい、書き込みました。あ、Genelecの関係者ではありませんよ。

書込番号:19806703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/21 21:07(1年以上前)

過小評価はされていないかと・・・・・・・・・・

アクティブモニタの中では、ゲネとディナは両雄な感じがします。
804は、小型の良さ、リニアリティがすごく良いですよね。すこし無機的かなぁとおもう場面もありますが、もともと、リスニングスピーカーではないのでこれでいいんだと思います。
オーディオ的にリスニングに使うのなら、僕はディナかなぁとおもっていたりします。

しかし、コンパクトなニアモニターとしてはこいつは第一選択じゃないですかね・・・・・・・・・・

それよりも、M2つかっているというのがすごいですね!!
JBLとしては久々の本格的なフロアモニターで、まだ聞いてませんが、ドライバーがS4700と同じですが、容積が増えて、ポートの仕様が良くなっているので、かなりまとまりが良くなってそうですね。
やっぱり、標準的なアムクロンでドライブでしょうか?



書込番号:19807789

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/21 23:11(1年以上前)

JBL PROFESSIONAL M2  クロスオーバー800Hz  周波数レンジ(-10dB) 20Hz〜40kHzなのに 2-Wayフルレンジ
と言うのがいいですね。
38**のような38cmJBL 3ウェイ スタジオモニターのようなホーム用大型機種より もたつきのないヴェールを取ったような
サウンドが聴けそうな予感がします。

高域には、2つのコンプレッションドライバーを単一の筐体に結合した、独自構造の D2デュアルドライバーを採用となって
いますが はたして実力はいかがなものでしょう ・・

書込番号:19808271

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

凄えの見つけました

2016/04/10 10:50(1年以上前)


スピーカー > SONY

返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2016/04/10 14:00(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815968_K0000815967&pd_ctg=2070

価格コム上ではコンポのジャンルにされてますね

書込番号:19775655

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

2016/04/10 20:05(1年以上前)

そうですが、このスピーカーの実力凄いですよ。

書込番号:19776637

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:6件

磁性流体スピーカーを読んでたらボイスコイルを支えるための大きな円盤状のダンパー自身も振動板のように音を出していて、このダンパーから発生している音は本来不要な音で、ひずみ成分が生まれる原因でもあるらしいです。
https://msc.sony.jp/member/enjoy/products/feature/20130731/
普及しないのは工作精度が難しいようですがフルレンジで聴く磁性流体スピーカーは従来の物と比べて非常にクリアのようです。

書込番号:19694083

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2016/03/15 06:00(1年以上前)

磁性流体スピーカー で画像を検索してみてください。 きっと納得するはずです。
オーディオ用にももっともっと沢山出てきて欲しいです。

書込番号:19694086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/03/27 13:49(1年以上前)

ソニーの開発者の言われてるとおり
・磁性流体自体は1960年代には開発されていますので、特に目新しいものではない。
・ツイーターと呼んでいる高域用の小さいスピーカーには従来から使われている。
これをフルレンジがドライブできるまで磁力を強くしたのですな。
このあたりはチューニングの世界ですね。

書込番号:19733331

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング