
このページのスレッド一覧(全1918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 10 | 2015年5月31日 11:29 |
![]() |
21 | 23 | 2015年5月28日 01:37 |
![]() |
6 | 3 | 2015年5月27日 13:14 |
![]() |
24 | 8 | 2015年5月27日 01:47 |
![]() ![]() |
7 | 0 | 2015年5月25日 07:19 |
![]() |
29 | 0 | 2015年5月25日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんにち〜
世界に広げよう
友達の
輪!ra
>KUREのクリポリメイトと言う保護材をエッジに2〜3回塗り込むと、あら不思議!
あくまでも、
「自己責任」
で、行ってくれ!
エッジ交換するなら、ここだ!
ケンリックサウンド
http://jbl43.com/?mode=f9
セーム皮が、良いらしい
俺の、20年来の相棒(笑)、JBL 4312Aの30cmウーファーのエッジは、クロス(布)エッジだから、劣化しないぜ?
じゃあ、またな
書込番号:18823348
1点

まぁくん@osakaさん、こんにちは。
>低音域の切れと量が増しました
これって、エッジが軟化しているわけなんだけど、
新しめのスピーカーには止めた方が良いです。
なにか、エッジの硬い古いスピーカーでも買ったのですか?
低音が出るようになるのは、前後方向に柔らかくなっているのですが、
それは上下方向にも柔らかくなっているということを意味するわけですから、
エッジの作用のひとつである、コーン紙を中心部に維持するという機能に対して
マイナスの影響を及ぼすわけですから、重力に負けて下にずれてしまう可能性もあります。
そうなると、コイルがギャップからずれて周囲のポールピースなどと接触するとかの危険性もあります。
あくまで、古いエッジの硬化したものに対する一時しのぎ的な方法ですから、
過度に期待することは危険です。
書込番号:18823826
7点

blackbirdさんこんにちは。
ホントですか!
僕のSPはまだ1年ちょいなんで、やばいですね。
そもそも、ソファーと車の内装用に買ったのですが…。
わかりました。
もう、辞めときます<m(__)m>
書込番号:18823851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JBLさん
セーム皮が、良いらしい
オクで入手したONKYO D-200ですが、そういえば「エッジをセーム皮で貼り替え済み」とあり
ました。見てくれがあんまりよろしくないので普段はサランネットを付けていますが、音的
には問題ないです、高・中音はこのスピーカーの評判通りで、低音も程よく出てくれてます
(背面のバスレフポートは塞いでいますが)。やっぱりセーム皮のエッジっていいんですね。
書込番号:18824325
5点

クレポリメイトやアーマオールをエッジに塗って軟化させる方法は、エッジが硬化した古いスピーカーでは
よく試される方法ですね。
当時は布エッジ+ダンプ材のエッジが多く、継時変化でダンプ材が硬化してしまうため、
エッジ交換より手軽な軟化方法として知られてます。
ただ、クレポリ等の保護ツヤ出し材は主成分が界面活性剤なので、革や布、ゴム等には
ある程度の軟化作用はあるようですが、ダンプ材には全く効果がありません。
私も、25年程前のダイヤトーンを使用しているので、エッジは空気がパンパンに入った風船くらいの
硬さになっており、低音の出方が弱くなってました。最初はクレポリを塗って少し柔らかくなったかな
くらいになり、低音が若干改善されたように感じてましたが、ユニットを外してエッジ裏を確認すると、
ダンプ材はプラスチックくらいの硬さのままだったため、禁断のブレーキフルードでかなり柔らかくしました。
まぁ、古いスピーカーですし、ダメになっても諦めがつくので自己責任でやってみましたが。
比較的新しいスピーカーへのクレポリの塗布はあまりお勧めできないというか必要はないと思うのですが、
それで低音の量が増えてスレ主様が満足されているのであれば、それはそれで良いと思いますよ。
(自己責任を承知で塗布されたと思いますので。)
お勧めできない理由はblackbird1212さんが仰っている通りなのですが、最近のユニットは口径も小さく、
振動版も軽いものが多いので、エッジの軟化によるボイスコイルとマグネットの接触はそんなに
気にする必要はないと思います。一応、コーン紙はエッジだけでなく、ダンパーによっても支えられておりますし。
それでも気になるのであれば、ある程度の期間毎にユニットを180°回転させて付け直せばよいです。
(最近のスピーカーはできるかどうか分かりませんが。)
古いスピーカーは口径も大きく振動版も重かったため、重力で振動版が下がることも微量ながらあったでしょうから、
何年かサイクルでユニットを回転させて付け直すことが普通にやられてましたね。
書込番号:18824696
5点

禁断のブレーキフルードって、手があったんですね。 うちにはナゼかそのブレーキフルードが一斗缶でありますが
そのワザ知りませんでした。
確かにブレーキフルードとATFの浸透力は前々から凄いと思ってましたけどスピーカー エッジに塗るとは・・
もう少し早く氏っていれば アレを処分しなくて良かったと思うものが・・
書込番号:18825129
3点

ブレーキフルードは体にもあまりよろしくないので完全に自己責任になりますが、ダンプ材への浸透力と軟化状態の持続力は絶大です。
エッジの裏側のダンプ材に直に塗って30分くらいでカチコチ状態から粘性のある状態へ軟化し、その状態が1年程度は余裕で持続します。接着剤剥がしやトルエンで軟化させている方もいらっしゃいますが、それらは匂いもきつく、揮発性も高いので軟化状態は持続しないようです。それらを使用する場合は、ダンプ材をこそぎ落として代わりにシリコンや液体ゴム等を塗布しないといけないようで、結構な手間がかかります。
昔のダイヤトーンのダンプ材にはビスコロイドが使用されており、ビスコロイドはエステルグリコール系の溶剤に溶けるらしく、ブレーキフルードの主原料が正にエステルグリコール系。匂いもトルエン程きつくもなく、揮発性も弱いので持続力があるのだと思います。
ただ、ビスコロイドもブレーキフルードも体には有害なので、自信を持ってお勧めはできないんです。
私はエッジはそんなにベタベタ触る部分でもないと思ったため、エッジの表裏に塗ってしまいましたが、裏面だけの塗布で充分のはずです。塗布して1年以上経ちますが、ロール形状は崩れておらず指で少し押しただけでフニャっとなる状態が持続してます。
書込番号:18826153 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スレからずれてしまいましたので、この辺で。
スレ主様申し訳ありませんでした。
書込番号:18826211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

77z-200zさん、おはようございます。
いえいえ、色々と勉強さしてもらって、有意義なスレだと思ってますよ(^^)
書込番号:18826255 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スピーカー > SONY > SS-NA5ESpe [単品]
4Kが普及しつつありますが、離れて見る分には4Kはあまり関係ありません。
近くで大きく見ても高精細に綺麗に見えるのが4Kの売りです。
ところがかぶりつき大画面は問題があり、視聴位置が画面の1.5hと相当に前に
片寄るため、サラウンドでもバランスが崩れてしまいます。
そのため、離れた位置で音を取るか近くで大画面を取るかの2者択一という
議論があります。逆に言えば、近くで見てもバランスが崩れないスピーカーが
あれば解決する訳です。
5ES(pe)は、超広指向性のために4Kの1.5hでも音のバランスが崩れません。
まさに4Kの為のスピーカーと言ってもいいでしょうね。
私は130インチシネスコカーブドスクリーン(幅約3m)の左右に5RSpeを置き
2mの近接距離で見ていますが、サラウンド的にまったく問題がありません。
4Kを勧めているソニーは、この点をもっとアピールすれば良いと思います。
6点

ふえやっこだいさん、こんばんは。
いろいろな機材をお持ちでうらやましい限りです。ヤマハのスピーカーは私も好きです。
もう相当昔ですが、最初のスピーカーがヤマハNS690でして音出しをしたときは感
動したものです。その後もしばらくはオーディオ党だったのでうが、パイオニアS180
を買い増しした頃からプリメインアンプにサラウンドプロセッサーを付けて、レーザー
ディスクを再生するAVシンパに走ってしまいました。
やはりサラウンドのリアはフロントとできれば同じにした方が良いですよね。ソニー
ショールームではAC5をリアに使って視聴しました。映画再生において違和感はな
かったですから、満足感は十分得られると思います。でもやはり同一の方が、、、。
精神的衛生上だけの問題かもしれませんですけど、まあ趣味にけちってもと思います。
ただ確かにこのシリーズはリスニングポジションの自由度が広く、かつ聞きやすいと
いう特徴があります。私も用途では映画8割音楽2割を想定していますので、良い選
択だったと思っています。
5ESで4本揃えられたサウンドの感想お待ちしております。
次のグレードアップで2ESを買うかリア用5ESを追加するかの選択の参考にさせ
て頂きます。
書込番号:18694904
1点

mattPAさん
私は当初、フロントを2ESにする予定でした。2年半まえに2ESX2本+8ESを
買いに行くつもりでAVACに行ったのですが、店を出る時にはPJの75Rになってました。
130インチですから、通常ならトールボーイを選択される方は多いと思うのですが、じっくり調べて
見ると、2ESのスケール感よりも、正確な空間表現には音が俊敏で中高音が濁らない5ESの方が
良いと結論しました。個人的には正解だったと思います。
スケール感が欲しければサブウーファーを足せば良いことですしね。逆に2ESを工夫しても
5ESの俊敏性を出す事が出来ません。
5ESpeをkryna standに乗せていますので、2ESと価格は変わりません。またこのkryna standが
音場をさらに広く表現し、5ESの能力を発揮させます。
リアはAC5でも良いような気がするのですが、リアスピーカーによってサラウンドが変わる
という事を経験したので妥協しにくくなりました。
sonyのESと最後まで迷ったのがsonusのvenere。心地良い音するんですよね。でも音楽より
映画が中心なので、音の正確性を重視して5ESにしました。
映画か音楽でAVアンプも変わります。音楽はマランツが最高に気持ち良いです。ボーカルが
素晴らしい。でも映画の音場の再現はヤマハのシネマDSPが二枚も三枚も上ですね。
書込番号:18695129
1点

ふえやっこだいさん、
5ESPeを使いこなされているのですね。感服します。
今回は純然たるAV用として使用してきたシステムを音楽の方面まで広げたいとの意図
がありましたので、音楽をどこまで追求するかが解決すべき課題です。トールタイプの
音場の広がりは大編成オーケストラでは魅力があります。今まで小さなキューブタイプ
で聞いていただけに余計渇望しているのかも知れません。ただ多分今回は将来5ESを
購入してサラウンド完成にすると思います。トールタイプはピュア用システムとして老
後の楽しみとします。まだ当分先のことですが。
*ちなみにSWはONKYOのSL-A250を使っています。今はセッティング中で
す。でも今の調子でこのままいくと9ESにも触手が、、、。
AVアンプについてはふえやっこだいさんのAVアンプインプレッションが大変参考に
なりました。感謝です。私は今パイオニアの7年前のAVアンプを使っていますが、こ
れを4Kシステム用にアップグレードするつもりです。実はSR7009をアバックさ
んで聞いて気に入ったので、そのHDCP2.2版を待っています。が、待ちくたびれ
たらDENON7200でもよいかとも思っております。まあSONYが5800の渾
身の後継機を出してくれたらとも思いますが、企業の状況を見ると期待はできそうもあ
りません。
書込番号:18697369
1点

SR7009は、ボーカルの口の大きさがキュッと締まって声の肉声感・生命感・情感に溢れて
いました。これは他社を圧倒していました。5ESはナチュラル過ぎるので、5ESに人肌感を
出すのに相性は良いと思います。
その分、スケール感は小さ目で特にリアのサラウンドの音圧に乏しい感じでした。SR7009の
後継アンプにするなら、リアを補うためにリアスピーカーはAC5ではなく5ESをお勧めします。
SR7009はかなり安くなっているので、モデル末期でたたき売りで10万円を切ったら、2ch用の
セカンドアンプにしても良いかもしれません。
7200Wはスケール感がヤマハと同等で、音場の精度はヤマハがやや優れており、パワー感は
7200Wがやや優れていました。両者とも大編成オーケストラには向いていると思います。
いずれにしても、今秋のDTS:X対応は画期的になる可能性があるので、それまで何とか我慢して
待つのが正解だと思います(7200Wはアップグレードで対応)。
書込番号:18699877
0点

ふえやっこだいさん、
DTSXが画期的かもというのは意識していませんでした。この秋からということでしたら
それを考慮しないわけにはまいりませんね。アトモスにDTSXとAV関係の進化は凄まじ
いものがありますね。AVアンプは数年で買い替え前提に中堅クラスを使っていくのが賢い
ようにも感じます。でプリメイン等陳腐化しにくい機材に資金をかけるのが効用が高そうで
すね。
AVアンプの選び時が今秋では、残念ながらもうしばらく我慢の時が続きますが、元々4K
TVも来年以降購入のつもりでした。しばらく現有機器を楽しみながら環境が整うのを待ち
たいと思います。おっしゃるとおりマランツSR7009はここの所値段が下がっています
から、安く買えるのを前提に将来のパワーアンプ活用も考えるとねらい目かもしれません。
急に値段が下がったものですから、そろそろ後継機発表かなとも思っていました。
元々NA5ESpeがAV用途に優れているとのスレ趣旨からちょっと離れた方向に持って
いってしまって申し訳ありません。少なくともフロント5ESとセンター8ESでかなり
リアリティーも増してAV用途で良い感じになりました。SONYのスピーカーの底力に
感服です。今後機器をグレードアップした後には、本来の5ESレビューに音楽面評価も
含めて書き込みたいと思います。
書込番号:18702632
1点

mattPAさん
スピーカーもアンプあっての事ですし、ピュアでもAV用途でもアンプによってスピーカーの出音が
変わるわけですから、アンプの選択も重要で5ESとの組み合わせの情報は貴重だと思います。
あくまで個人的な意見ですがもう一度AVアンプを再度まとめると
マランツ :色がない5ESに温かい血色が乗ります(特にボーカル)。ただしスケール感は乏しい。
デノン :音場が広くS/Nが高くパワフル。普通にアンプとして高性能。
ヤマハ :シネマDSPで部屋の壁がなくなって外にいるような広大な音場。
オンキョー:スッキリHIFI系。色付けが少ないピュア系の音が好きな人向け。
パイオニア:音が締まってパワフル。空間表現が正確。MAX9chとデジタル音が気にならなければ
非常に高バランス。
5ESは懐が深くパワーアンプの性能を受けきる潜在能力があると思います。M5000Rの強力なパワーを
受けきり、というよりはM5000Rのパワーでウーファーがしっかり動いて5ESの能力を出しています。
外部パワーアンプがなくてもしっかりスピーカーを駆動出来るアンプはパイオニアです。デジタル
アンプの香りが気にならなければ、コストパフォーマンスは非常に高いです。
ドルビーアトモスはソフトが普及しませんでしたが、DTS:Xはライセンス料がなく技術情報もフリーで
ソフト製作会社が採用する可能性が高く、ユーザー側も天井スピーカーも自由度が高いので数年かけて
一気に普及する可能性が高いと思います。
mattPAさんの年末?のご報告をお待ちしています。
書込番号:18703448
0点

ふえやっこだいさん、
ご丁寧にありがとうございます。
なかなか5ESは置いてあるところが少ないので、アンプは単体でヒアリングするしかないと
思っています。ですので各機種のご感想はとってもためになります。またDTSXは十分待つ
価値がありそうですね、重ねてご助言に感謝です。なおSONYショールームで5ESとAV
アンプDA−5800ESおよびプリメインアンプTA−A1ESとの組み合わせを聞かせて
貰っています。特に後者の弦楽器と女性ヴォーカルはなかなか魅力的でした。
とりあえずAVアンプの選択時期が来るまではプリメインを追加し、SPセレクターで5ES
をAV・音楽兼用とするのもよさそうです。1Fリビングには古いTEACのスピーカーによ
るセカンドシステムがあります。そこは同じく古いSONYのAVアンプを使っていますので、
将来も無駄にはなりません。2FのAVアンプをどうするのと言われたら困りますが。
(奥様はあまり気づかないタイプなので、まあ大丈夫かと。)
上記用にTA−A1ESを買うのもありかなと考えていたら、値段上がっちゃいましたね。
耳鳴りのする年代なのであまり贅沢なものは豚に真珠とは思うものの、マランツのPM11や
14のS、YAMAHAS2100、LAXMANの505や507のuXなどのちょっと
高めの機種に惹かれます。ひょっとしたら年末スピーカーよりもプリメインレビューの方が
早いかもしれません。でもその時は身の丈に合った普及クラスにしている可能性大です。
書込番号:18705935
0点

http://blog.avac.co.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2015/05/11/g1.jpg
アバックさんのこの大画面のかぶりつきを写真ですが、普通のスピーカーではこの角度を
こなせないと思います。写真のスピーカーはゼンソールでしょうか、スピーカーをおいている
角度と言い、これは相当に無理があります。ちゃんと聞こえないでしょうね。
広角拡散シャワーツイーターを持つソニーの2ES、5ESなら、少し内向きに角度を変えれば
しっかり聞こえると思います。まさに4Kシアタースピーカーです。
書込番号:18768938
0点

こんにちは
我が家も2チャンネルですが、130インチ、ソニー2ESメイン、5ESがサブ用、アンプはアキュとソニーA1で遊んでます。
環境が近いですね。
2ESは使って三年になりますが、他社の新しいスピーカーを聞いても前なら欲しいな、と
良く思ったものでしたが、今は無くなりました。
興味はもってあれこれ試聴にはいってますけども。
このスピーカーのツィーター配置は大画面だけでなく、
通常2チャンネル聴きでも大変優れていると
感じます。
定位は外れることなく、頭を動かしても聴く
事ができますよね。
音色は個人好き好きですから何とも言えませんが、なかなか他社にはない魅力に感じます。清楚と思います。
箱が何せいいんです。このスピーカー。
2も5も8も。感心の箱造りでカチッとした
感じが良く出せてますね。
書込番号:18781225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はらたいら1000点さん
2と5をお持ちなら、同時に使えば凄いサラウンド環境が出来ると思うのですが。部屋中
拡散した音だらけになりそうです。
従来のシアターでの指向性の広さは、数人並んで正面以外の端でもしっかり聞こえるという
アドバンテージがありましたが、4Kの大画面のかぶりつき近視聴の前方向でも聞ける点が
凄いと思います。4K推進筆頭のソニーが4K対応のアピールをしないのは不思議です。
http://www.sony.jp/system-stereo/special/ha1_ha3_hw1/index2.html#hdr
個人的には、このツイーターをつけた天井用のトップスピーカーが欲しいですね。小型の
SS-HAには天吊り用の穴がありません。
映画ばかりで2ch音楽は聴かないですが、映画のBGMはとても綺麗な音がしますね。次は
8かサラウンド用の5のどちらかが欲しいです。
書込番号:18781779
0点

こんにちは
私は色々やってサラウンド環境は止めた口
です。5を後ろにつかったこともあります。
今は2チャンネルのみで楽しんでます。
2ESは発売当初目立たなかったのですが、現在は最新のステレオサウンドでもマッチング
機
の一台として取り上げられたりしてますね。
書込番号:18781915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はらたいら1000点さん、こんばんは。mattPAと申します。
私はこの4月に5ESと8ESを購入しております。製品としてはスレ違いながらESシリーズの
話題として、こちらに書き込みさせて頂いております。ふえやっこだいさん、横レスすみません。
はらたいら1000点さんは2ES、5ESをお使いとのことで、宜しければ5ESをサラウンド
とされた時の感想をお教えいただけないでしょうか。
私はBOSEの101MMとアメリカで購入した5.1CHスピーカーシステムで7.1CHを楽
しんでまいりました。これをTVも含めた4K対応システムにグレードアップ中です。その為今後
はAVアンプと追加スピーカーを購入する予定ですが、ここで迷っているわけです。
元々AV8割(映画・音楽)、2CH2割の視聴でしたが、5ESをフロントに持ってきてから
音楽の比率が増えています。2CHでは大編成オーケストラも聴きますので、AV用途では5ES
4本を揃えたいところなのですが、フロントをトールタイプである2ESにしたいという欲求も
出てきています。またスペースの関係上AVアンプ一本で両立と行きたいところですが、プリメ
インを買ってSPセレクターによるフロント共有システムもありかなとも考えています。
なお今現在はフロント3本をESシリーズで揃えていますが、AVでは音の指向性が広いこと、
またセリフや効果音はリアリティが増して、とても良い感じです。また意外にリアサラウンドに
回したBOSEとの相性も悪くない感じです。もっとも耳鳴り持ちであまり自分の感想には自信
が持てません。(苦笑)
書込番号:18795460
1点

2〜3年前の雑誌(AV REVIWEW)で、KEF、B&W、YAMAHA、ELAC、pioneer、FOSTEX
PIEGAなどがそろったスピーカーの2chとサラウンドの特集がありました。
音質はそれぞれの趣向があるものの、サラウンドの繋がりはsony2ES・5ESセットが
一番良かったとありました。
確か、人が楽器を鳴らしながら、前〜横〜後ろにゆっくり移動する時の音の移動感が
他のメーカーのスピーカーより繋がりが良く正確だと書いてあったと思います。
その雑誌では2ESと5ESでは優劣ではなく特徴があり、大編成オーケストラなら
フロントは2ESの方が良いと思いますが、ピアノは5ESの方が良いとありました。
書込番号:18796321
0点

今晩は、ふえやっこだいさん。
サラウンドはフロントの3台が重要なのは言うまでもありませんが、リアも同型のもの、できれば
同系統で揃えた方が良いのは当然ですよね。BOSEで揃えた簡易シアターシステムもこじんまり
としながらもバランスは良かったです。
この週末は5ES、8ESにフロント交換してから初めて音の調整をしました。SWの位置を変え
サラウンドの自動設定をかけて調整しました。その後映画ではジョン・カーターのブルーレイ
7.1Chをかけて仕上がりを確かめました。いやあ前にも書きましたが、キューブスピーカー
から何倍くらいだろう、大きくなった8ESの威力は絶大でフロントがしっかりしました。
フロント3台を高指向性で揃え、リアは101MM、バックはキューブをそのまま使いました。
不満がでたらバックは101MMイタリアーノに替えようと思っていましたが、BOSEも高指向
性ですので違和感もなく、とりあえずはこのままで行きます。
次いでJUJUのBLUE NOTEでのライブ5.1Chで聴きました。うーん、6年前の
パイオニアAVアンプも頑張ってくれています。これも違和感はありませんでした。なお
101MMをフロントに使っていた時と比べ音は間違いなく良くなりました。ただBOSEも
決して悪い音では無く、BGMとして聞き流すには最適で楽しさを感じさせてくれていました。
本来8割AVと言っていましたが5ESへのスピーカー変更によって、ここの所CDを聴くこと
が多くなりました。古いCDをひっぱり出してきて聞き直しています。えー、ナベサダ買ってい
たんだ、なんて新鮮な驚きもあります。まあ単に忘れていただけなんですが。でも少し趣味が広
がったような気がしてうれしいですね。
後はAVアンプ購入によるグレードアップです。ますます楽しみになってきました。なお2ES
でのシステム構築は理想なのですが、部屋がそこまで広くないので悩みどころです。まあどうし
ようか考えているのが一番楽しいですね。もうひとつ今フラッグクラスのAVアンプを買ってし
まうか、ピュアの中堅クラスのアンプを買って当面兼用しようか、これも楽しく悩んでいます。
書込番号:18807279
1点

次はセンターの8ESか、サラウンド用の5ESか悩んでいましたが
mattpaさんのお話で8ESの方に少し傾きました。
mattpaさんが音楽を重視するならプリメインアンプ、映画を重視するなら
AVアンプでしょうね。
世間では音楽であまり評判の良くないBOSEですが、私も好きでパソコンの
スピーカーはBOSEです。サブウーファー付きで元気が良くてノリノリです。
プリメインアンプもそうですが、さらにAVアンプは特徴の差が大きいので
視聴して決めて下さい。ただしAVアンプは今秋モデルからDTS:Xに対応を
するので、現モデルは買わないで下さい。
私は既にパワーアンプを持っていますのでAVアンプの買い換えになりますが
映画なら広大な音場のYAMAHA、音楽ならボーカル中心になるのでマランツか
オンキョーにします。
ただ、オーケストラでスケール感を出すなら、DENONやパイオニアも良いと
思います。
ただし音楽でも映像付きのライブなら、AVアンプがやや有利でしょうね。
拍手や歓声が部屋中から聞こえて来ます。
音質はプリで決まるように思いますが、駆動力・制動力はパワー部の影響が
大きく、プリの素性が良くてもパワーが弱いと音がボワボワになります。
書込番号:18808200
0点

AVアンプ購入はもう既定路線です。家ではBDHDDレコーダーやOPPO105DJP
が活躍しており、音楽に力点が入っても、AVメインは変わりようがないのです。なので
AVアンプを購入する前にプリメインも買って活用していくかどうか、が楽しい?悩みで
す。
元々現状の「小粒だがぴりりと辛い自己満足型」小型7.1Chシステムを2017年
消費税増税前に4Kシステムにグレードアップするのが目標でした。その第一段階として
フロント3点セットを購入しています。またこの4Kシステムではある程度音楽も聴ける
ようにしたい、と考えてそれなりのスピーカーとアンプを投入するつもりでした。
というのもちょっと前ですがジャズライブに行って、やっぱり音楽はいいなと感じたこと
が原因です。元々はオーディオ好きで学生の頃はエアチェック三昧で音楽は身近なもので
した。当時はクイズドレミファドンのイントロ当てでも最初の音で大概の曲名がわかった
ものです。今は耳鳴りがしますし、健康診断で高い音が聞こえにくくなっていますねと
指摘を受けてしまっています。(涙)
でもオーディオの蟲も若干起きてきたようですので、これから少しでも好きな音に触れて
いきたいと思っています。
AVアンプはDTS・X待ちで年末まで我慢ですが、5ESを今よりももう少し良い音で
鳴らしたいと欲が出てきています。無駄にならないように、2ESやCM10を駆動でき
る位のプリメインが理想です。SONYのショールームでTA−A1ESの音を聴いてお
り、候補にしています。小音量でもバランスが良いので夜の使用が多い私にはぴったりで
す。この場合はスピーカーセレクターを使用せねばなりません。一方マランツのPM14
S1も候補です。AVアンプの第一候補がSR7009の後継機(出るのかなあ)ですの
で、ダイレクトインでパワーアンプとして接続した時も違和感ないと思います。
両者ともに駆動力はありますので、将来トールタイプをリビングに置くときにも使いまわ
せると目論んでおります。
ふえやっこだいさんもBOSEをお使いでしたか。
BOSEは確かに楽しく音楽を聴かせてくれますね。ジャンルは選びますが。
BGMでかけていたマライアキャリーがとても素敵に聞こえたときもあります。気軽に
楽しく音を感じさせてくれるメーカーだと思います。
書込番号:18810109
1点

音楽も重視するなら、高級AVアンプよりも高級プリメイン+中級AVアンプでしょうね。
そして数年ごとに新しいフォーマットのAVアンプを変えるのが定石。
TA-A1ESはコスパが非常に良いですね。でも5ESのポテンシャルは非常に高く、5ESを
完全に慣らしきるプリメインアンプは、PM-11S3かA-S3000級のようです。5ESはTA-A1ES
よりも格上だと思います。
ソニーストアでは、100万円のプリメインのTA-DR1で2ES、5ESを慣らしていました。
私はほぼ映画中心なので、プリ部分はAVアンプに任せて、駆動力だけはハイエンドに近い
パワーアンプ(onkyo M5000R)を選択しました。プリがない分、安くつきました。5ESの
ウーファーが切れ味良く弾んでます。
5ESのツイーターは、異常な拡散能力という「機能」が非常に素晴らしいですが、欧州の
スキャンスピークスから取り寄せたウーファーは、「性能」でハイエンド級らしいです。
結局、マルチパワーアンプも加えてAVアンプを疑似プリアンプ状態にしていますが、いつか
専用AVプリアンプを導入する予定です。
パワーを要求する2chに高級プリメインを入れると、他のチャンネルに行くパワーにも
余裕ができて、サラウンドの音圧と切れまで良くなりますよ。
書込番号:18811098
1点

いやあ、マランツPM11S3までは考えていませんでした。とは言ってもラックスマンの
507uxのカタログも眺めていますから、興味はあります。手を出すかはわかりませんが
5ESが実力あるスピーカーというのはいいですね。
AVとピュアの両立の話題はいっぱい出ていますから、両立は妥協の上でしか成り立たない
と言う結論も分かっているつもりです。でどちらにしろ追求される方は結局別々のシステム
に行きつく様ですね。私は手軽に両方楽しめるという簡便さを今は優先していますので、あ
くまでもAVでちょっと音もいいぞ、レベルで十分です。でもAVアンプは仕様の変化が大
きいですから、買い時を考えねばなりません。
今日はヤマト2199の新作BDを見ていたのですが、5.1chで音の定位が決まらず雑音
もでてしまいました。当初ディスク不良かとも思いましたが、リニアPCMでは問題ないので
AVアンプの替え時も来ているようです。ところでふえやっこだいさんはマランツAV8802
狙いと見ました。
書込番号:18816451
0点

mattPAさん
過去に見た多くのスレの感触から言うと、フロントスピーカー2本分よりやや高価な
アンプがベストバランスのようです。
5ESが2本で20万円超なので、それよりも高価なアンプと言うことになります。
TA-A1ESはコスパが高いアンプで、20万円を超える実力があると思います。しかし
5ESもコスパが高いので、実力は2本で30万円超級に匹敵すると思います。
という事で、5ESの高級ウーファーを完全に駆動するためにはPM11S3くらいで
釣り合いが取れると思っています。M5000Rはパワーアンプだけなので安価ですが、
コンデンサやトランスは弩級クラスで、5ESを十分に駆動できていると思います。
合計でMAX13ch分のパワーアンプがあります。マランツAV8802良いんですが、この秋に
出るヤマハのAVプリアンプに興味です。Aならマランツ、Vならヤマハですね。
書込番号:18816502
0点



今更ながらなのですが、好結果を得られましたのでご報告を。
表題通り、スピーカーの設置位置なのですが昔は某オーディオショップのレーザーセッターなる物を借りてきてセッティングしたりしていたのですが、引っ越しに伴い大雑把になっていたのですが、どうも音がバラバラで定位も定まらず、ずっと不満だったので一度キチンと…と、思いスピーカー間の距離、視聴位置からの距離を測りその1/10の縮尺で二等辺三角形を厚紙に作ってその角度でスピーカーの位置を内振りにしたところ、良くなりました。
もうドラムの左右バスドラ、タム、スネア、シンバルの各位置や前後してVO、左右のGまでキチンと定位するだけじゃなく、音自体の歪みのような物もなくなりスッキリした音を楽しめるようになりました。
以上です。
書込番号:18813763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


BRDさん、こんにちは。
前スレの続きを意識した訳でもないのですが。
まぁ、現状報告って事です。
書込番号:18814168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > FOSTEX > G1003MG(PB) [ピアノブラック 単品]
昨日、試聴会に参加しましたが、機材はいつものアキュフェーズです。
アキュフェーズ
プリアンプ 型番失念
パワーアンプ A-70
cdプレイヤー DP-720
GX100 Limitedと最初に比較試聴しましたが、スピーカーのサイズと部屋の広さを考えると質の良い低音が良く出てると思います。
GX1003MGは、低音がより出る分ボーカルの実体感が等身大ぐらいに感じるのですが、GX100はこじんまりした印象に写ります。
メーカーのコンセプトは、G2000aのスケール感をコンパクトなGX1003MGで体感出来たらと言ってましたが、スリムなボディでこれだけ出来たら一般家庭なら十分だと思います。
比較音源では、永井龍雲のライブCDを使ったのですが、私もこのライブを見に行っており、GX1003MGで聞くと生で聞いた音楽がほぼそのまま再現出来ていたのが、感心しました。
音は、一言で言うと正確な音。上流の音がそのまま出る感じのモニタースピーカーですが、アキュの影響もあり透明感が非常に高い印象が残ります。
オーディオアクセサリー誌のウィリアム浩子のCDをデモで掛けましたが、SN比の高さと透明感に脱帽する限りで、同じ音源を我が家で掛けたら、あまりにも開きがありすぎて我が家のモニオとDENSENでは無理がありすぎてちょっとショックでしたが(笑)
艶っぽさ演出したいなら、真空管アンプで鳴らしたみたらまた面白いと思いますし、上流次第で幾らでも方向性を持ってけるかと思います。
さてフォステックスしては、円高と中国の人件費高騰でかなり苦労しているようです。
GX100等は、廃盤して色を一色して新しいモデルを出して、値段を出来るかぎり維持する方向で頑張るみたいです。
G2000a等は、夏頃に値上げとブラウンを辞めて、レッドとピアノブラックにするそうです。
将来的には、中国からベトナム等に工場移転も計画中みたいですが、出来る限り値段を維持して頑張って欲しい所です。
9点

こんばんは。レポご苦労様です。
自分はこの機種は気になってはいるものの試聴の機会がないのでありがたいです。(各店に試聴機が出始まれば聴きに行くつもりですが)
で、自分がこの機種で気になるのは低音のスペックです。
以前GX250MGを聴いた際、低音の量はともかく、40hz以下?が寂しく感じました。G1003MGもスペック通り余り下の方は出ない感じなんでしょうか?
メーカー側もサブウーファーを合わせた使用法を提案してますが、出来るならサブウーファー無しが自分的には望ましいので。宜しくお願いします。
書込番号:18807445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
20Hzとかの話ではなく30〜40Hz程度は出ているのかって感じです。
書込番号:18807456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
> 透明感の高さと良質な低音が印象的でした。
ああ、うちの、JBL 4312Aも、同じ音出ているね
透明感、抜群だよね
アンプで、何とかなるもんだと
それだけです
では、失礼します
書込番号:18807522
1点

圭二郎さん
こんばんは(>_<)
リポートありがとうございます♪
是非聴いてみたいです♪オーディオアクセサリーでも大絶賛でしたので^^
そしてピアノブラック且つスペースも取らなさそうですので欲しいなぁと思いましたが、ここまで出すならPL300欲しいなぁとも思い、難しい価格帯ですね。
一方で私のシステムも超高S/Nに仕上がってきたので、かなわない夢ですが、自宅で聴き比べてみたいですね♪
今までオーディオショップで色々聴いてきましたが、自宅のものと比べてまるで異なる出音の印象を受けるのはやっぱりアンプも大きいかと思いますが、それ以上に部屋と音量が一番大きいかなと思いましたので^^;
また、GX100MAもマグネシウムトゥイーターで、歪感のなさ、解像感、定位感は抜群でしたが、ヴァイオリンの高域の抜けが足らないと思ったので、そこにスポットを当てて聴いてみたいですね(>_<)個人的にはモニオよりはELACと比較してみたいスピーカーです。
書込番号:18807629
3点

Alesanaさん こんばんは。
>以前GX250MGを聴いた際、低音の量はともかく、40hz以下?が寂しく感じました。
>20Hzとかの話ではなく30〜40Hz程度は出ているのかって感じです。
すみません。あんまりオーディオマニヤ的な音の分析的な聞き方が出来ない物で(苦笑)
特定の周波数帯域を意識した音の聞き方が出来ないですよ。
GX250MGで不足を感じるようでしたら、G1003MGも難しいかも知れません。
もしかしたらフォステックス自体が、好み合わないかも知れませんが。
すみません。お役に立てなくて。
午後の世界さん こんばんは。
>ここまで出すならPL300欲しいなぁとも思い、難しい価格帯ですね。
偶々、2日続けて3件の試聴会に参加しましたが(爆)
価格はこちらより安い同じアキュフェーズで聞いたハーベスの圧勝でした。
ただ、今の午後の世界さんには多分聞いてもピンと来ないかと思いますが、私のように枯れてくるとハーベス辺りが落ちつきますね。
本当は、フォステックスの試聴会に行くつもりなく、ディナウディオのコンターの試聴会に行きたかったのですが、参加出来なかったため、フォスの方に急遽参加した形です。
ディナウディオは、試聴会のチャンスを2回も逃がした形で、本当はこっちの方が期待大だったのですが。
書込番号:18809968
2点

圭二郎さん こんにちは
いつもレポート、楽しく参考にさせていただいております。
私も まだ難しい事は分かりませんが、今の所 枯れていないので(爆) 午後の世界さん と共に 一花咲かせたいと思ってます(笑
では 失礼します〜
書込番号:18811300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

圭二郎さん
そうですか、面倒なこと聞いてすみませんW
発売したら各々のお店で聴いてみます。
書込番号:18811951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圭二郎さん
こんばんは(>_<)
>偶々、2日続けて3件の試聴会に参加しましたが(爆)
神じゃないですか(笑)
北海道でオーディオショップをハシゴしたとおっしゃっていたDyna-udiaさんもアグレッシブな方だなぁと思っておりましたが、それ以上ですね(>_<)b
>私のように枯れてくるとハーベス辺りが落ちつきますね。
ハーベスは東京で聴きました♪
東京のヨドバシ秋葉でしたでしょうか。
まず北海道で見られないほど、やたらハーベスが充実してるコーナーがあった様な気がします(笑)
ここぞとばかり聴いて、使い分けに凄く欲しいと思った音でしたね♪
ですが、この音を手にするにはまだ早いなとも思いました。
何と言いますか、現代的な音って感じじゃないじゃないですか(>_<)
現代的な音じゃなければ嫌いかというと、全くそんなことはなく、逆に大好きなのですが、私は温泉に浸かると一息つくと同時に思考が停止してしまう人間なんですよね(笑)
もうずっとそこで溺れていたいみたいな(笑)それが嫌で、すっごく欲しいですが、すっごく我慢しているというのが割と適当です。
正直言うと、Gold GX100でさえ私には相当早い音でしたね(笑)ONKYOのGX-100HDはもう聴いていませんが、叶うことならあの時の自分をぶん殴ってでも止めてやりたいです(笑)
すみません、どうでもいい話でしたね^^;
圭二郎さんが次に購入されるスピーカーは凄く気になっています(笑)
私は年明け宣言してからもうそろそろ半年経つので、端から圭二郎さんを見守る側に徹することにします(笑)
ということで、北海道のオーディオはwadapapaさんにお願いすることにします(笑)
是非オーディオマインドに足を運んでください(>_<)
書込番号:18813598
2点



スピーカー > JBL > 4312E [単品]
初めまして。
オーディオ初心者です。ZENSOR3から始まり、JBL4312Eを買いました。
やっぱり、JAZZを聴くと良いですね。
音量は10時くらいまでで、近所迷惑を考え控えています。それでも鳴りっぷりが良いですね。
皆さんの投稿を楽しく拝見していました。また、色々参考にもさせて頂きました。
4319と結構悩みもしましたが、コスパを考えると4312Eに落ち着きました。
7点



スピーカー > Harbeth > Super HL5 plus [単品]
本日、ハーベスの試聴会に参加しましたが、機材はアキュフェーズです。
プリ C-2400 パワー A-70 プレイヤー DP-720
前日、フォステックスの試聴会でもほぼ同じ機材で試聴しましたが、ややアキュフェーズだと真面目過ぎてつまらないかと不安に思っていましたが、そんなこと杞憂に終わるぐらいの素晴らしい音でした。
今回、モデルテェンジまでかなり時間が掛かったみたいですが、実際の一般家庭に持って行って試してチューニングしたそうです。
原音再生よりも生の音楽を雰囲気再現して、後は受け手に判断して貰えたらと代理店の社長は言ってましたが、低域はハーベスらしくややソフトですが脹らまず、高域は強調感はないが過不足なく気持ちよく聞けます。
ボーカルは、囁く様に語り掛けるように歌ってくれますし、穏やかな音調だけどエネルギュシュな部分はちゃんと持ち合わせ、POPSでも気持ちよく聞けます。
また、フルオケは音場が広く包み込むようなスケール感がありましたが、室内楽は爽やかな朝な感じすぎて自分には好みに合いませんでしたが(笑)
アキュフェーズでここまででしたから、真空管やA級アンプではやりすぎてしまう感じ受けましたので、逆にデジアンでもいいぐらいかも知れません。
いたずらに艶っぽくなく、真面目過ぎなくて優等生すぎず、聞き易いけどソフト過ぎなく絶妙なバランスのハーベスですが、年配の方の方がファンが多いかも知れませんが、若い人にも是非とも聞いて欲しいメーカーだと思いました。
29点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





