
このページのスレッド一覧(全1916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2015年3月15日 11:20 |
![]() |
21 | 13 | 2015年3月11日 23:16 |
![]() |
36 | 9 | 2015年3月9日 11:15 |
![]() |
3 | 0 | 2015年3月8日 19:10 |
![]() |
18 | 3 | 2015年3月7日 19:53 |
![]() |
20 | 11 | 2015年3月3日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > フォーカル > Chorus 716 [Black High Gloss 単品]
Triode TRV-A300SERにあうスピーカーを検討しています。
先日ウィーンアコースティック モーツアルト グランドSEとの組み合わせで試聴し、非常に良かったのですが、
どうしてもこのFOCAL 716と比較を行いたく試聴してきました。
まず、全体的な印象としてフォーカル716のほうが明るい印象を受けます。
モーツアルトが暗いのかというと、そうではなく、より落ち着きとか深みがあります。
品の良さ、はモーツアルトほうがあります。
フォーカルは明るさは感じますが、少しがさつな、あっけらかんとしたラテン系のざらざらしたものを感じます。最初は。
しかし、最終的にはフォーカルが劣るとは思えなくなりました。
価格はモーツアルトSEがペア40万円。フォーカル716がペア20万円。
外観はほぼ同じ高さですが、横幅がフォーカルのほうがあるので、少し大きく見えます。
作りから受ける高級感は、さすがにモーツアルトSEのほうがあります。
両者のスペックはこんな感じ。
Mozart Grand Symphony Edition
ユニット 2.8cm カスタムメイドシルクドームツイーター
15.2cm X3Pミッドウーファー
15.2cm X3Pスパイダーコーンウーファー
周波数特性 30Hz〜22,000Hz
クロスオーバー 2.6kHz
感度 90.0dB
インピーダンス 4Ω
推奨アンプ出力 30〜200W
本体サイズ(W×H×D) 170×940×295mm (キャビネットサイズ)
220×975×345mm (スパイクスタンド含む)
重量(1台) 18.5kg
Chorus 716
型式 2 1/2ウェイ バスレフ
ドライブユニット 2.5cm TNV2 Al/Mg
インバーテッドドームツィーター
16.5cm ポリグラス ミッドレンジ
16.5cm ポリグラス ウーファー
周波数特性(±3dB) 50Hz–28kHz
再生下限周波数(-6dB) 41Hz
出力音圧レベル(2.83v/1m) 91.5dB
定格インピーダンス 8Ω
クロスオーバー周波数 300Hz/3,000Hz
Maxパワーハンドリング 40〜200W
寸法(W×H×D) 221×950×308mm
重量(1台) 20.5kg
音圧はモーツアルトが90.0、フォーカル716が91.5、インピーダンスはモーツアルトが4Ω、フォーカル716が8Ωですので、フォーカル716のほうがアンプには優しいです。
2つのスピーカーを同じアンプで切り替えながら試聴すると、フォーカル716のほうが音が大きくなります。
女性ボーカルなどでは、それぞれの良さを感じました。
試聴開始から2曲聴いてアンプも暖まったところでクラッシックを聴きました。
それまでの印象では、モーツアルトSEの方に価格なりのよさを感じていたのですが、クラッシック「シェラザード」をかけたとき、印象が変わりました。
正直、モーツアルトより、フォーカルのほうが良いと感じたのです。
それまではボーカル中心でCDそのものの音圧も高いソフトだったのが、クラッシックになり音が落ち着いて一気になじんだような感じです。
さらにCDプレーヤーをマランツからYBAに変えるとまた一段と印象が高まりました。
FOCALが伸びやかに鳴り出したのです。
その後は舞台録音の古いCDをかけましたが、フォーカルの好印象が残りました。
こうしてフォーカルの印象が良くなってくると、やっぱりTriode TRV-A300SERには、アンプに優しいフォーカルのほうがあってるのかもしれないな、と感じた次第です。
悩みます。
月曜日、休みが取れたので試聴室を予約して、CDPをマランツとYBA、スピーカーをこの両者にして、もちろんアンプはトライオードTRV-A300SERで、もう少しゆっくり比較してくるつもりです。
2点

試聴室で、比較試聴してきました。
アンプはTRIODE TRV-A300SERを固定してCDプレーヤーとスピーカーを比較。
CDプレーヤー マランツSA-14S1とYBA HERITAGE CD100
(マランツはSACDプレーヤー、YBAはCDプレーヤー)
スピーカー Vienna acoustics Mozart Grand Symphony Edition RosewoodとFOCAL Chorus 716 Black High Gloss
まず、CDプレーヤーの比較をして、良いと思ったほうを固定してスピーカーの比較を行うことにしました。
スピーカーはモーツアルトです。先にマランツでボーカル曲とバイオリンコンチェルトを聞きます。モーツアルトとの相性は非常によく安心して音楽に浸ることができます。
高音域の伸びも気持ちよいです。
続いてFOCAL。音が落ち着きません。高音が耳に付くし、モーツアルトより音が薄まったような感じがします。時間経過とともに落ち着いていきましたが、高音のきつさは感じます。音の薄さもあり、気持ちがモーツアルトに傾きました。
CDプレーヤーをYBAに変えて同じ曲をモーツアルトから聴き始めます。あれ?さっきより音の伸びとか艶が減って、お化粧を落としたような感じです。特に高音の艶感がなくなり、上から下まで平等に扱うよ、といってるようです。
でもそれは悪い感じではありません。
続いてYBAでフォーカルを鳴らします。
先ほどの落ち着きの無さがすっと引き、あるべき音をあるべき場所に置くようなスマートさを感じます。
音の密度感は、モーツアルトのほうがありますが、音の数はFOCALのほうが多く感じます。
バイオリンコンチェルトでは、モーツアルトでは気づかなかった咳払いや、ヒール?が床をすべる音らしきものが入っていることに気づきます。
結局、気に入ったのはYBAでした。
マランツは高音域の”盛り”があるのと、全体を通して美音になるような味付けを感じました。
モーツアルトはソフトドームツイーターですからこの味付けがおいしく感じられたのですが、フォーカルはハードドームツイーターであることから、高音域の強調が強すぎ全体のバランスに影響しているように思います。
YBAには、そのような味付けは感じません。かといってそっけない感じでもなく、あるべき音をすっと出すような感じが気に入りました。
よってYBAを残すことにしました。
この後はアンプはトライオード、CDPはYBAにてスピーカーの比較をしました。
音楽は主に舞台録音のCDです。
前から感じていた印象は変わりませんでした。
ウイーンアコースティックは、少し控えめで品がよく、音がぎゅっと詰まったような密度感を感じます。
このためとても聴きやすく、静かな曲では眠気を誘うような安心感があります。
フォーカルは、ウイーンアコースティックに比べると、音が薄味です。でも音の数はモーツアルトよりも多く感じます。
良く言えば大らか、悪く言うといい加減。必要なところをしっかり制御しないと、がさつな価格なりのスピーカーと感じてしまいます。
こうして比べてみるとモーツアルトSEの落ち着きや聞きやすさは、ウイーンアコースティックの意図するところなのでしょう。
ウイーンアコースティックの音を作っているという印象を受けます。
その音を気に入って、他と比較しなければ唯一の美音となると思われます。
フォーカルからは音を作っているような感じは受けません。CDの音をそのまま出しているような気がします。
だから、同じような考え方のCDプレーヤーであるYBAとよく合うのだろうと思います。
ウイーンアコースティックとマランツは、良い組み合わせだと思います。ソフトドームツイーターとマランツの高域特性が美音に更に磨きをかけて、わかりやすい良い音を届けてくれます。
私は、どちらかというと、少し音は薄いけど自然でそのままのフォーカルが気に入りました。
最後に和太鼓の曲を大音量でかけました。(川井憲次 めざめの箱舟「 百禽 」)
といっても8WしかないA300SERでは12時以上まわしてもそれ以上音が大きくなりませんでしたが、自宅では絶対に出せない近所迷惑なレベルまで音量を出すことができることが確認できました。
FOCAL+TRIODE+YBAは、この曲を伸び伸びと躍動感いっぱいに表現してくれました。
今回、300Bシングル真空管アンプを味わうためのスピーカー選びをしてトールボーイを中心に試聴しましたが、FOCALコーラス716BLを発注することにしました。
今回購入することにしたのは以下の機器です。
プリメインアンプ TRV-A300SER PSVANE仕様
スピーカー FOCAL CHORUS716 BL
CDプレーヤー YBA HERITAGE CD100
自宅でのセッティングが完了したらまた書き込みしたいと思います。
長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:18296196
4点

Chorus 716はこの価格帯では素晴らしい出来で上位機種のARIA926と価格程の差は感じられないんですよね。
そもそもARIAは8シリーズのガワだけ変えたという噂もありますし。
書込番号:18579912
2点

mac_007さん
こんにちは、
設置してからそろそろ2ヶ月になりますが、買い換えてよかったと思います。
Harbeth HLcompact7ES3を手放してChorus716を入手したのですが、Harbethが今回の値上がりで40万円近い価格に上がったため、Chorusとの差は20万円にもなりますが、劣ることはないと思います。
また、購入に際してはAria926との比較もしました。Ariaのほうが上品で落ち着いた感じを受けます。それはそのまま高級感を感じさせますが、私の判断として、300B真空管アンプ8WとあわせるにはChorus716の明るさと伸びやかさがマッチするのではないかと思い、最終的Chorus716にしました。結果良かったと思います。
特に私の部屋は6畳ですから、大きさ的にもAaiaは大きかったためです。ただ、一般論としてはやはり新型スピーカーユニットを搭載したAriaのほうが良いのかもしれません。
Choruusの新型は、ツィーターが新型のTNV2で、これはAriaと同じです。ウーファーは、Chorusがこれまでずっと搭載されてきたポリグラス、Ariaが新型の麻繊維を使ったFLAXに進化しています。
外観的には、逸品館の評価にもあるとおり、皮とピアノブラック仕上げのBLACKHIGLOSS仕上げが良く、その他の仕上げは安っぽく感じます。
結果として、非常にバランスの良い、素直なスピーカーと評価しています。
真空管アンプ、YBAのCDプレーヤー、ケーブル類との相性も良いです。
書込番号:18580670
0点



スピーカー > Cambridge Audio > Minx Min11 BLK [High Gloss Black 単品]
ネットオークションでCA600P BLKと共に中古を入手しました。
音質は、フルレンジとは思えない高域の伸びを感じます。
流石に低音は出ませんが、そこはスーパーウーファーに
任せているのでしょう。ONKYOのD-108Mから付け替えましたが、
解像度が段違いです。7.1chに音の広がりが増しました。
ずっしりとした手のひらサイズなので、
サラウンドスピーカーにはぴったりですね。
4点

こんにちは。
サブウーファーのミニチュアみたいで、カッコイイですね。
全チャンネルこれと、SWでコンパクトシアターも楽しいかも?
将来、ドルビーアトモスの天井用に良さそうって思いました。
書込番号:17986807
3点

Radyrさん 家にもScytheの Kro Craft mini Speaker SCKCM-1000と言う 似たようなデザイン、サイズのスピーカーがあります。
http://www.sun-trust.net/products/scythe/1776.html
スピーカースタンド CA600Pがいいし、ハニカム構造の平面振動板がSB-M1をはじめとする Technicsを彷彿させますね。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e2/bcb7e66ca09c992c61d94b2ffb2b338f.jpg
書込番号:17988305
1点

こんばんは。
超小型のキュービックスタイルで、
サテライト用に、モニターオーディオのラディウス45HDを愛用してます。
単体で音楽も聴いてみましたが、
意外としっかりとした音で、BGMならこれで充分!な性能にビックリしました。
眠れる小さな巨人達、
一見、地味ですが侮れない実力で大好きです(笑)
書込番号:17988465
1点

>>がろう伝説さん
実はこのSPを手に入れたのは、所有しているアンプTX-NR636のアトモスへの
バージョンアップを見越していたからなのです。天井に吊るす金具が明日届きます。
>>HDMstさん
実はテクニクスのスピーカーもいろいろと使ってきました。SB-M01、SB-PF800など。
今所有しているのは休眠中ですがSB-M500M2とSB-PF500、SB-AFC500です。
平面ハニカム懐かしいですね。僕が使った平面はLo-DのHS-90FとSONYのAPM(型番失念)です。
書込番号:17988975
1点

この機種のユニットにはHiWave HIBM65C20F-8が採用されているのかもしれませんね。
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=52236599
http://www.tectonicelements.com/hiwaves-vse%C2%B3-speaker-housing-gives-big-speaker-quality-in-small-form-factor-design/
余談ですが、ウチに有るONKYOのSL−R70という古いサブウーファーのエッジを修理した際、ものは試しとバルサの板で
平面振動板を作り、平面振動板構造としましたが、心なしか以前より増して低音のキレが良くなったような気がします。
以前、振動板が壊れたダイヤトーンのスコーカーユニットで発泡スチロールで錐円に削り、試しに平面振動板を作ったものも
製作しましたが、こちらはボヤけた音しか出ずダメでした。
平面振動板構造の製品もっともっと出てきて欲しいです。
書込番号:17990981
0点

>>HDMstさん
僕もエッジ交換は良くやります。最近はD-77FRXをウレタンエッジ交換しました。
リンク先の平面ユニット似てますね。
今日壁掛け金具のMinx400Mが届きました。ジョーシンウェブが一番安かったです。
http://joshinweb.jp/audio/9911/4939325116966.html
ちっさい、、、そりゃそうですね。
これでアトモスへの準備が出来ました。
ですが、、、
あまりにもMinxM11+CA600PBLKが気に入ったので、
もう1ペアMinxを買い足すかもしれません。
書込番号:17992450
2点

こんばんは。
すぐにでもアトモスを体験出来る環境をお持ちで、羨ましいです。
頭上から音が降り注ぐサラウンド感って、
どんな感じかワクワクしてます。
うちは去年にAVアンプを買い替えたばかりなので、
アトモス対応は数年先になりそうです。
軽量、コンパクト、お値段も手頃、音質も良好と、お試しで欲しくなりますね。
いずれ、よろしければアトモスでの感想などお聞かせください。
書込番号:17992856
1点

>>がろう伝説さん
了解しました。
またMinx頭上に設置したら、アトモス共々インプレを報告します。
書込番号:17993987
1点

お世話になります。
アトモス用天吊スピーカーを検索してた所こちらの口コミを見つけました。
「天井に吊るす金具」とはどういうものでしょうか。もし宜しかったら詳細を教えて頂けると助かります。
雑誌HiViでは背面の壁掛け用ねじを交換して工夫してましたね。
もうすぐアトモス仕様ブルーレイも発売ですね。私は今アンプをどれにしようか思案中です。
書込番号:18099758
2点

Cambridge Audio MINX400Mという金具です。
幅広く売られているものなので、検索したら
すぐヒットするはずです。私もHiviを買ったら
Minxが載っていて思わず吹き出しました(笑)。
ちなみに私はONKYOのTX-NR636を所有していますが、
アトモスアップデートは、もう少しアトモスの
ソフトが充実してからにしようと思っています。
書込番号:18100382
2点

情報有難うございました。先日、ヨドバシアキバへKEFのE301スピーカーを確認しに行った際、天吊り金具Cambridge Audio MINX400M売ってました。
モニターオーディオからも天吊り可能な同じようなスピーカーが出てましたが、こちらの方がCP良さそうですね。
アトモスアップデートはまだしないそうですがなぜですか?私なら速攻でアップデートしちゃいますが…。何かデメリットが考えられるのでしょうか。
私は今パイオニアのAVアンプを使用してますが、アトモスを堪能するには現状最大の11チャンネルを導入したく、オンキョーかヤマハで検討中です。
頭上スピーカー設置後の感想楽しみにしております。
書込番号:18133350
0点

>>Tackaさん
前述のとおり、まだアトモス対応のソフトを持っていないからです。
アトモス対応ソフトを入手しだしたら、TX-NR636をアップデート致します。
今はフツーの7.1chで満足しています。
PS:別室のシアタールームでは、TX-NA5008を中心に9.1chを組んでいます。
なんだかオンキヨーAVアンプから離れられなくなっています。
書込番号:18134127
2点




スピーカー > Bowers & Wilkins > CM9 S2 [ローズナット 単品]
購入後3年が経過しました。週に10時間くらいしか聞く時間はありませんが、余裕のある音域、自然な音質で非常に満足しています。どのジャンルも聞きますが、クラッシックを聴くとさすがにキャビネットサイズの余裕が功を奏していると思われるます。厚みのあるサウンドを繰り出し、奥行き方向のステージの深さが増すような立体的な遠近感があり、ミドルクラスのスピーカーにここまでの表現ができるとは想像していませんでした。
4点

こんにちは。
良いシステムをお持ちですね!
もし宜しければGX100と比較しての感想をお聞かせ願えると幸いです。
書込番号:18412003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おか3様へ
学生時代にオーディオに凝っておりましたが、数十年遠ざかり数年前から回帰したしだいです。GX100は回帰時にお手頃でもあったこともあり購入しました。小さなスピーカーとしてはなかなか立派な音質であるとの印象でしたが、如何せんもっと良い音をと色々なお店に視聴してまわり、YAMAHASoavo-1と比較してCM9を選びました。GX100も良くできたスピーカーではありますが、CM9を購入してやはりスピーカーにある程度の大きさは必要であり、カタログスペックではわからない音域、音質が得られると感じました。現在GX100は、写真にはありませんがサブシステムおよびテレビの出力として私用しています。
書込番号:18412056
1点

> カタログスペックではわからない音域、音質が得られると感じました〜
それが振動板サイズや空気内容量の`功、なんですよね。
小型ブックシェルフでスケール感を出そうとしても どこか物足りなさを感じるのは そのあたりに尽きます。
ただGX100のウーファーをミッドローまでに見立てて、良質なサブーウーファーで下を足せば ある程度近い
満足は得られますよ。
また16p〜25pクラスのツィンウーファー搭載のトールボーイスタイルとはまた違った次元の低音感が出せるのが
38pクラスのモデルです。
こちらのが全てに良い訳ではありませんが、サブーウーファー小型〜中型にサブーウーファー追加でも出せない世界
がそこにはあります。
次のステップで導入するのも面白いかもしれないですよ。
書込番号:18412174
1点

こんにちは。
とっても詳しく教えていただき有難うございます。
ただ、うちは四畳半なので難しそうです。
書込番号:18412338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーの買い替え考え中だけど、
683S2、CM8 S2、CM9 S2の比較をご存知でしたら、教えてください。
youtubeで聞くと、どれも同じように聞こえるんだよな。
なんというか、中高音に艶のある音で結構好みなんだがな。
書込番号:18412609
0点

素晴らしいシステムですねw
私は、CM1S2を使用しておりますw
小型ながら結構良い音が出るんですよw
書込番号:18425877
4点

>購入後3年が経過しました
というか、発売開始から3年どころかまだ1年も経ってない気が・・・。
書込番号:18552588
10点

写真の撮影日をみてね。2012年01月10日 08:08です。発売は確か2008年だと思いますよ。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0810/10/news084.html
書込番号:18556786
0点

>発売は確か2008年だと思いますよ。
お写真を見る限り、旧型CM9ですね
こちらの板は、2014年発売のCM9S2です
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/CM_Series/CM9-S2.html
書込番号:18559643
16点



スピーカー > JBL > 4312M II BK [ペア]
購入して1週間ぐらいです、アンプはtopping tp22です
STUDIO 230と比べると音量上げても刺激的な音が出ない様に感じます
吸音材の影響でしょうか、音量上げても低域がバタつきません
至近距離で対峙して聴くタイプのスピーカーではないでしょうか
3点



スピーカー > KEF > REFERENCE 1 [Deep Piano Black ペア]
reference1 3 をKEFの人の説明聞きながら試聴しました
CDプレイヤー エソ プリメイン L507ux
使った曲はアニメのBGMと女性Voです
近くに802diamondがあったのでそれと、脳内ですが805diaと比較で
高音
diaよりもKEFの方が自然、diamondの少し癖がある強調感とは違って自然です
ですが解像度がとても高く実体感が薄れません。輪郭が鋭利にわざとらしくなっていて、解像度高く聞こえるタイプとは大きく違っててよかったです。
声
diaの方が広がります。802 805然り、KEFの方が声の音像そのものが比べると小さいです。
声の定位感は、幾分KEFの方が奥な気がします。
diaの方が音像がでかいので声がぶわっと迫る印象がありました
音色的にはどちらも明るめです。805の明るさとref1の明るさが同じ 802とref3が同じぐらい
低域
KEFの方が締まります
ref1は805より低音が少ないと思います。
ref3は不足感がなく、素晴らしいです。
B&Wの勢いにのった広がる低域もいいですがKEFの過度の広がらず制動がきちんとある低音もいいです。
reference1 と 3の違い
1はブックシェルフで、低域が少し控えめな感じです。805と比べると少し迫力はない
ref3と比べると低音が減るのでそれに伴って、声がいくらか腰高ですが、女性voならこれはこれでいいものでした。
3のいいところは低音が出るので声を聞いても腹の奥からしっかり出てる厚みがあります。
同じ曲でもref1は明るくて、3だとしっとりとした雰囲気や、厚みが出せて幅のある表現になってます。
メーカーの人の話、覚えてる感じなので間違ってたらすいません!w
新referenceでこだわったところは箱の強度だといってました。
確かにコンコンと叩いた時の響きが802よりref3でなかったです。
今回とても強度が高いのを活かして、音が以前のKEFはどこか柔らかいというイメージがあったと思うが、今回は解像度もとても高く音がしっかり制動されている+聞いていてずっと疲れないを両立した
とのことでした。
私も音楽的な感想をいうと
KEFはなんていうかすごい自然で、どこか演出がきいてる感じはしないんだけど、何を聞いても音が自然で、解像度もとても高いのに、作った柔らかさがあるわけでもない感じでバランスがよかったのが一番思いました。
特にrefer3の方は声の表現に幅もあり、低域もぼやけずタイトながら痛くもなく、高音もdiamondに負けずに伸びてて、スルメタイプのスピーカーだとおもいました。
試聴で派手なところはないけど家に置いてみるとどれも素晴らしく鳴るSPかなと
確かに従来のKEFよりタイトに現代的な鳴りなんだけど、嫌な音がしないところは似ていて、解像度が高いから楽器や声が鮮明でこれが今のKEFという感じでした。
あ、書き忘れていましたが、全体的な音の密度感?みたいなものはdiamondよりもKEFが少しだけ優ってると思いました。
広がりはdiamond特に低音のスケール感なんだけど、そもそもの情報量はKEFに軍配が上がったかなと
あと、こうdiamondと比べると、KEFの方が自然で尖ったものがないゆえに、少し音が優しく聞こえますが、例えばウィーンアコースティクスのリストと比べるとKEFの方が遥かにdiamondよりで飾り気のない音です。
あくまでも作った柔らかさも鋭利さもない、ザ、普通がreference1 3だとおもいます。
結構期待して聴きに行ったんですが
最初はB&Wの方が結局???と思いつつも、だんだん聞いてるうちにKEFの素晴らしいバランスの良いなり方
箱鳴りがしない、解像度の高い精緻な音
飾らない音の気持ちよさに満足しました。
10点

あとメーカーの人が言うには箱の中に吸音材をほとんど?いれないことにもこだわったらしく
確かに聞いていて音の密度が高いので、なんかそのへんも影響してるかと思いました。
あと部屋の大きさは後ろと壁との距離1.0m取れればとてもいいですね
ということでした、
横は50cmぐらいとのこと
8~10畳あればrefer3はおすすめしたいとのことでした。
私もrefer3の上から下までの表現の幅と、扱いやすそうな過剰に広がらない低域をきいてトールボーイながら3がいいとおもいました。
もちろんrefer1はブックシェルフ特有の一点から出るような精緻な音の出方がありますので、5畳とかならこっちがいいかなと
書込番号:18552587
2点

Gurizaiyaさん、こんにちは。
詳細な試聴レポ、有難うございます。
KEF愛好でLS50を使っている身としては、KEFの高級機referenceシリーズは非常に気になります。
地元の公認代理店で試聴会があれば、なんとしても参加せねばと思っています。
まぁ、気に入ったところで、最安価の末弟Ref1でも生涯を掛けてお金を貯める位しないと手に入らないですがw
書込番号:18553112
2点

ましーさん、こんばんわ
私は今CM1をつかってて、KEFは、下位機種だけ聴いて柔らかい音かなと思ってたのですが、リファレンスはそういうイメージを覆してきましたね。
私も1年以上貯金しないと無理そうですw
トールボーイってなんか定位が悪いと思ってましたがユニqドライバーが良いのか解像度と定位が素晴らしかったので、凄いぞKEF!
と思った、視聴でした。
聴ける機会があるといいですね
書込番号:18553259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スピーカー > FOSTEX > GX100MA(DB) [ダークブラウン 単品]
・ユニットメーカーとして有名なFOSTEX。
・FOSTEXが無くなったら製品の8割が無くなる。
・NHKのスタジオでもブラインドテストで選ばれ納品した。
なぁ〜んて話を聞いてからFOSTEXの製品に関心が湧きました。
「音工房」という個人の方が経営しているのかな? 自作スピーカーを販売している会社らしいのですが、
http://z-sound.biz/z800/fw168.html
の記事を見て、「あれ?GX100LTDとかG1300MG」ってもしかして滅茶苦茶すごいの?とも思うようになりました。
やがて「GX100MAやGX100LTD、G1300MGはFOSTEXだからこの価格でできる、他メーカーだったらもっと高くなってしまうだろう」と店員内で言われていることも知り、これはもう買おうと思いました。
事前に何度も試聴して音は知っていましたが、「良い音だから良く聞こえた」のか「メーカーへの思い入れで良い音に聞こえきた」のか分かりませんが、ついに買いました。お金がたくさんあればG1300MGにいきたかったですが、試聴の際GX100MAとGX100LTD、G1300MGの違いがよく分からなかった駄耳の私^^;・・・、他にも手持ちのスピーカーがたくさんがあることもあり、最後は価格で100MAに決めさせて頂きました。
ありがとうFOSTEX!
8点

お早う御座います!
ご購入、誠におめでとうございます。
で、何色買われました?差し支えなければお写真なんて載せてもらえませんか?GX100MAは私も好きなスピーカーです。LTDより低音の締まりがあって好きです。
書込番号:18534026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DB(ダークブラウン)です。
試聴の際はワインレッドでした。ワインレッドから先にはけているそうです。ちなみにG1300MGはバイオリンレッドよりファゴットブラウンの方が人気あるそうですから不思議ですよねぇ。
自分は黒か茶色系のスピーカーばかり買っているので今回はDBが残っていて買えました。
>差し支えなければお写真なんて載せてもらえませんか?
了解です^^! とはいえ、写真ってUPしたことないんですよねぇ、今これ書いている画面にステップ1とか2とあるけど、簡単ですかね?後で挑戦してみます。
>GX100MAは私も好きなスピーカーです。LTDより低音の締まりがあって好きです。
LS50をお持ちなんでしたっけ?もう替えられたんですか?
書込番号:18534036
2点

早速のご返信、有難うございます。
LS50は高音が硬いので緊張感のある音と言う印象です。まだ手元にありますが、そろそろ売ろうかと。
写真は下のファイル選択をクリックして写真を選び、その下の画像をアップロードをクリックして終了です。
ダークブラウンの板なのでダークブラウンですよね、失礼しました。
書込番号:18534059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1300はスピーカーが大きいのでレッドは派手な気がします。それに100と違って塗装が派手に感じましたね。
書込番号:18534061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それに100と違って塗装が派手に感じましたね。
あ〜、確かに、それでファゴットブラウンの方が人気あるんですね、納得ですw。
写真、とりあえずUPします。なんかパッとしませんが・・・^^;。
書込番号:18535577
1点

おお!
お写真、有難うございます。
で、横に大きいのがありますが、もしかしてソアボですか?スレ違いになってしまって申し訳ないんですが、音の違いを教えて頂けないでしょうか?また、GX100MAに繋げてるシステムなんかも教えて頂けると幸いです。
書込番号:18535606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すごいですね! そうです、ソアボです。
現時点では、システムは、XBOX360→アンプ(YAMAHAのA-S300、赤・白ケーブルで接続)→GX100MAです。
ちょっと貧弱な環境ですみません^^;。
音の違いは、まだ云々語れるほどソアボを聞き込んでいない(昨年末に買ったばっかりなんですよ^^;)ので、今度(と言っても何ヶ月かしたら)ブラインドテストしてから改めて話したいです。
書込番号:18535647
1点

すみません、ちょっと見栄はってしまいました、
実は・・・ 僕はソアボとGX100MAの違いあんまり分かりません> < というのがホントのところです(爆&笑)。
書込番号:18535886
1点

いやいや、貴方は耳有りですよ!
PS3でアナログ出力してみたところ、プレーヤーとDACがいらなくなりました!本当に良い音ですよw
有難うございました。
書込番号:18535958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有る程度の音量出さないと、違いは分かり難いですよ。
書込番号:18538860
1点

ほう、そうなんですね。
日本の狭い環境だと大音量にすることも少ないでしょうから、違いが分かりにくいかもしれませんね。
書込番号:18538884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





