
このページのスレッド一覧(全1916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2023年2月27日 22:48 |
![]() |
0 | 0 | 2023年2月19日 22:57 |
![]() |
31 | 0 | 2023年1月21日 17:17 |
![]() |
14 | 5 | 2023年1月16日 19:14 |
![]() |
3 | 0 | 2023年1月7日 20:58 |
![]() |
4 | 2 | 2023年1月6日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > パナソニック > SB-HS1100 [ペア]
もう中古しか買えないと思いますがサラウンドバック用なら中古で充分です。
壁の後方上方にスピーカーを取付ける事を考えていたのですが、142cm高のこのスピーカーなら置くだけで済みました。 手軽に設置でき移動も簡単です。
12mのケーブル付きです。
スリムデザインも良くて Cineplex Soundのプレートもそれらしくて自宅AVシアターが完成できました。
これで7.1Ch AVが完成したのでこれが生かせるAV動画を楽しみたい。
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 706 S3 [ローズナット ペア]
現在、サブ機として、環境の良くないデスク置きでMENUET SEを使っています。
アンプはデノンのA110と900がありますが、やはりサブもメインと同じB&Wに置き換えようと思っていました。
700シリーズのS2を新品で買える最後の機会と思って、行きつけの日本橋のお店に聴きに行きました。
S3は価格アップが大きく、ユニットも大幅には変わってないと思うので、S2がお買い得でこちらに絞っていました。
今のサイズだと707S2だとスムーズに置き換えられるなと思っていましたが、せっかくならサイズアップも考えており、705S2かsigまで選択肢としていました。
最初は707S2を900で聴き始めて、13万円程度の価格なら十分にありだなと納得していましたが、707S3を聴くとこちらの方が高音域の華やかさが少し抑えられていて、全域で解像感の高い音なのに、自然な感じでかなり良いと思いました。但しS2との価格差が大きく707ならS2でもいいかなと思いました。
次に706ですがS2の展示品がなく、在庫1台限りで706S3を聴きましたが、こちらも707S3のスケールを少し大きくしたような印象で非常に聴きやすく、ピアノ協奏曲やヴァイオリン協奏曲、女性ボーカルなど何を聴いても、密度感があり、かなり満足できるレベルでした。S2は聴けませんでしたが707のS2とS3の違いに近いのだろうなと想像していました。
705はsig、S2、S3を900とA110で聴きましたが、このクラスのSPだと、アンプの違いが結構はっきりするのでA110を使う必要があるなとの印象でした。
全体の印象はやはりS3の進化が805D3が805D4になったときの傾向と似ており、自分にはこれだと思える好みの音質でした。
但し、705S3は価格アップも大きく、これにするとA110を組み合わせる必要があると感じ、今のテスク置きの環境では、ちょっともったいないなと思い、最終的には706のS2かS3のどちらかとなり、S2は20万円を切っていて、かなりお買い得と思いましたが、発売直後のS3も新製品であるにも関わらず、結構近い値引き率まで頑張ってもらえたので、706S3に決めました。
706S3だと900とA110の比較で、アンプは900でもぎりぎり許容範囲だと思えましたし、900ならテレビ用のBHSPとのAB切り替えもできるので、家の環境でA110と大差なければ900のみにしようと思っています。
まさかS3を買うことになるとは思いませんでしたが、スピーカーは明日届くので、楽しみです。
31点



スピーカー > JBL > JBL 4367 [単品]
先日いくつかのショップで4367試聴してみて現在使用中のS-4700と比較。ボーカルの声や楽器の音が生の音で再現され、よりライブ感がすごく出て凄かったです。低域に関してはアンプによっては大人しく鳴らしにくいのかなと、アンプを上級のセパレートで鳴らすとしっかり出ます。将来買い替えたくなりましたがS-4700の下取りが安いのと、運ぶのが大変なのがネック。S-4700が物足りなくなり買い替えた方や実際使われてる方どんな感じでしょうか?あとスピーカーの高さが低いのでスピーカーベースで設置とかタオックのスピーカーボードで設置する場合もありますが音の違い等も?
書込番号:24139865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聡也丸さん、こんにちは
4367は使っていませんが、
JBL 4349も試聴済みでしょうか?先日試聴したら箱離れがよくて立体的でなかなかよかったです。
書込番号:24140496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あいによしさん
コンバンワ。久しぶりです。4349は試聴してないですが、買うならフラッグシップモデルの4367がいいです。オールマイティに鳴らせるのが自分好みかな。口コミを見てるとオールマイティすぎて物足りない等もありますが。現在DP-720-C-3850-A-70-S-4700で鳴らしてます。S-4700購入する時は4367以上は聴いてなかったので。正直4367はあまり昔のJBLに比べて好みでないって口コミが多く評判悪かったのであまり変わらないのかなと思ってましたが試聴してびっくり。
書込番号:24140965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

聡也丸さん、こんばんは
>DP-720-C-3850-A-70-S-4700で鳴らしてます。
>買うならフラッグシップ
すごいシステム
同意ですが、なかなか思うようにはですね。
>4367は昔のJBLに比べて好みでないって
>口コミが多く、試聴してびっくり。
技術力ある上手い会社だと思います。
現代的なモニターっぽい音にもチューニングしてくる。新しい音に感度が高いのでは?
このスピーカーではないけれど、オーディオは値段と音が一致しない場合もあったりです。
口コミはあくまでも参考、
音そのものを聡也丸さんの感性でジャッジすべきだと思います。
書込番号:24141197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんばんは。来月から税別160万から196万に値上げするのを知って、慌てて購入しました。今月いっぱいまでに注文しないと36万と消費税で39.6万も同じスピーカーに高いお金出すのもしんどいので、お金の段取りとS4700運び出す段取りしてたら程度の良い中古が見つかったのでかなり安くグレードアップ出来ました。S-4700を引越しを何回も自分でしてる知人と2人で、元箱に詰めて2階から1階に卸して車に載せましたが思ってたより楽勝。後は自分の車でオーディオショップまで運んで、4367を車に載せて家に運び、スピーカーボードを自作して二階まで持ち上げましたが箱が大きくて少し持ちにくいのと6キロぐらい重いのと下から上に上げるのがきつかったです。(重い物を持ち上げて息が切れる)後は設置して音出し。知人も音が凄く良くなってビックリ。
書込番号:25098907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

聡也丸さん
4367ご購入おめでとうございます。
38cmは、ほぼ口径の上限クラス
ある意味ゴ―ルですね。
あとは実力を引き出すだけ
でも音量ひとつ取ってもポテンシャルが
とても高いです
低音のリアルな感じは音楽だけでは
もったいないかも、シネマとかも合うと思います。
最近のオ―ディオ機器の値上げは
おそろしいですね、数が出ないのか
退化して高くなるケ―スも見られ
買えるうちが花だと思いました。
書込番号:25100188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > イクリプス > TD520SW [単品]
昨年(2022)年12月13日に購入。
重さ38キロを2階のオーディオルームに上げるのに二人で行った。
ウーハーユニットが対抗配置で理論的に振動しないのは超低音再生音以外にもメリットがある。
1階に振動が伝わらないので騒音被害が少ない。
振動しないので載せる台が重量級でなくてもOK。
設置してみて気づいたのはマニュアルではアンプのスピーカー出力をこのサブウーハーに接続すれば音が出るように図には書いてあるが、音は出ない。
入力の1か2のRCAラインケーブル入力に接続が必要の様。
プリアンプからの出力で接続して使用しました。
内蔵アンプの出力は250wあるけど、メインのスピーカーへ出力するパワーアンプは200w*2でXLRバランス信号での話なので、このサブウーハーでのアンバランス接続では入力信号の強さは半分になってしまうので、メインスピーカーとの音量差の余裕はあまり無かった。
ハイパワーアンプをお使いの人には要注意だと思う。
あと、リモコンは非常に便利だけど、一度調整したらあまり使わなくなるとは思う。
音質はサブウーファーとしてはかなり良い方でオススメ出来ます。
3点



こんにちは
前から家に入れたく、機会あればと思っていた、サウンドアンカー製スタンドが条件良く手に入り導入。
SDA6.5DALIでDENONがダリ用として充てたタイプです。構造並びに17キロの重さがいかように出るか楽しみに手持ちのクリプトン0.5を合わせました。
金属製はTAOCの物を他に長く使い、木製はLS3用を分けて使用していますが、今回は木製をサウンドに変えてみると、やはり締まって、静かになり、フォーカスがカッチリします。
木製は柔らかさが出て、これはこれですきなのですが、金属の重たいやつは、リファレンスにしているソフトを唸りながり聴きなおせますね。
ケーブルやインシュ類、小型SPはスタンドでの変化も遊べて音調調整幅が大変。今のところスタンド下にも上にもソルボを噛ませてみています。
標準のスタンド下ピンスパイクにする、あるいは上にも点接点にしていくとまたかなり変えられそう。
これまで点接点派だったのですが、ソルボでペタっと
面接点も悪くありませんでした。面にすると、もわっと低音が膨らむ予想でしたが、スタンド自体が受け止めてくれるのか、ほとんど膨らみません。
サウンドアンカー製は販売先のせいか、代理店のせいか、何か手に入れづらくなっている印象で心配ですが、やはり小型機を置くには魅力あり、安心のスタンドです。
サイズも天板の形や長さがクリプトン0.5にぴったりで、ガタの出ない安心感も高くおすすめ。
またパラダイムのペルソナbの脚にも純正としてこのシリーズが充てられているようです。
スタンド選びに迷いを持つ、重いやつはどんな風になるのと検討される方が多いと思いますが、ちょっと予算を充てて試してみていただきたいです。小型機を好まれる方には本来の性能を出してあげられる金属製重面スタンド導入で音調をしてみていただけたらと感じます。
書込番号:25081970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
私は、SDA805N24(B&W 805用)を使用しています。
D3までは、固定ネジが使えたのですが、D4に買い替えたためネジ穴が合わなくなりました。
地震による落下が気になりますが、付属のブルードットインシュレータに粘着性があるため、
その効果に期待することでお茶を濁しています。
きちんと聞き比べた訳ではないですが、金属性の中では柔らかめの音ということで選択しました。
以前はTAOCのPTS-Gをスパイク受けとしていましたが、D4購入少し前にMUSIC TOOLS/SLN204に
変更しました。価格は高いですが、それなりの効果はありますね。
SDA6.5DALIも私の使用スタンドも既にディスコンのようですが、D&Mには汎用スタンドとして販売継続
をして頂きたいと思います。
ペルソナB以外にもマジコのA1にも純正されていますね。50kgとかなりの重量級ですが。
一般的にスタンドの重要性はあまり認識されていないようなので、もう少しスタンドに関心を持ってほしい
と感じる昨今です。
書込番号:25084653
2点

こんにちは
ご返信ありがとうございます
スタンドは考え方により高く感じるかもしれません。
しかし、素材や構造による差は大きく、小型機をオーディオ的に楽しもうとすると良いスタンドが欲しくなります。
私は何十年もタオックの一番重たいタイプを他機種で使用していますが、もう安心感に溢れます。
クリプトン社も数種類ハイブリッド製の脚を出していますが、本体は良いものを沢山出すのに脚は見合ったものが出てきません。残念です。
他社の脚を半純正として用意する形でも良いのですが、今やタオックかこのサウンドアンカーの数種しかないと言っても良いですね。
TADがCE用に1本16キロの脚を出してる位と思います。
個人的にですが、クリプトン社に金属、木製ハイブリッドで1本20キロくらいの脚を出して頂きたいです。
完全金属でも良いのですが、スタンド自体の味やセッティング幅を広げられ、遊び幅をつけられるようにできるものが希望です。
805もティグロンが楕円の専用脚を用意していましたが、多分セッティングを付け出す時サウンドの脚の方が楽しめるでしょうね。
パラダイムペルソナは流石に半純正としてサウンドのを用意してきましたね。固定穴まであり、凄いです。
サウンドには直径3センチ位の青いソルボがついてきますね。今使用始めましたが、コルクや厚めフェルトもやっていきたいと思います。
書込番号:25084808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





