スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1917スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信26

お気に入りに追加

標準

Dali Zensor 7からアップグレードしました。

2021/10/17 00:00(1年以上前)


スピーカー > Wharfedale > Evo4.4 [ウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:122件

Onkyoのトールボーイ、Linnのブックシェルフ、直近5年はDali Zensor 7を使用していましたが、この度Wharfedale Evo 4.4を購入しました。
アンプ: Cambridge Audio CXA60
CDトランスポート: Audiolab 6000CDT
というシステムです。
まだ20時間弱のエージング中ですが、個人的にはとても気に入りました。
ウーハーはDaliの18cmから16.5cm(実際はリング部除き15cm)と小さなサイズになりましたが、Daliのブーミーな低音から固く引き締まったものに変わり、Dali以上に低く出ることもあり驚きます。
大きな砂袋と小さくずっしりした鉛のような例えでしょうか。
お店での試聴はCXA61を使って、Focal Aria 948、Dali Rubicon 6と行いました。
何度聞いても合わないのがB&W、モニター調で前に来ない感じで私には向いていないようです。
ドイツではAria 948とRubicon 6の方がかなり高いのですが、Ariaは20cm以上のウーハーの割にあまり低音がずしりとこず、そのかわりメタルトゥイーターのきつさを感じず、とてもワイドステージでこの点は惹かれました。
Rubicon 6は高音、低音はEvo4.4より良かったのですが、Evoの方が前に出てくるミッドのスコーカーと、出る時はずしりと出る低音、そして丸みと高級感のある全体の外観の美しさや、ずっしり重い剛性の筐体と価格とのバランスで決めました。
ボーカルやシンバルの音も良いです。
9時のボリュームで十分過ぎる音量が出ますが、アンプも良いものにして更に本領発揮させるべきかというのが新たな悩みです。

書込番号:24399395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/17 02:38(1年以上前)

>テット:)さん

更新おめでとうございます。
これはテレビの台に使っているものをクアドラスパイアの様な形状に変更したくなります。
一聴して良くなったのが分かりる筈まです。

書込番号:24399502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2021/10/17 07:38(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。
はい、クアドラスパイアやアタカマのラックに憧れます。
以前はTaocのラックを持っていたのですが。
専用ラックは高いので、まずはアンプアップグレード構想を優先し、その後ラックへまで手を伸ばせたらと考えています。

書込番号:24399634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2021/10/17 11:54(1年以上前)

>テット:)さん

画像1で気になったのが、オーディオ機器は重ね置きしない方がいいです
コスパを考えると、間にバスマット/珪藻土を敷くと共振対策できます

https://www.youtube.com/watch?v=Dq_qpBjsymA

書込番号:24400051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2906件Goodアンサー獲得:103件

2021/10/17 13:11(1年以上前)

>テット:)さん

極東日本からこんにちは。

Step 1: Audiolab 6000CDT CD Transport/Audiolab DC Block combo に upgrade する。
Audiolab DC Block:
https://www.audiolab.co.uk/dc-block/
ちなみに拙宅では Audiolab 6000CDT CD Transport (Black)/Audiolab DC Block (Black) combo を稼働中である。

Step 2: 使用中の Cambridge Audio CXA 60 Integrated Amp/DAC を
単体の DAC + 単体の Integrated Amp に upgrade する。
この Step 2 を実施するには単体の DAC + 単体の Integrated Amp をドイツにおいて探すために多少の時間を要する。

本日はここまでです。

書込番号:24400209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2906件Goodアンサー獲得:103件

2021/10/17 16:33(1年以上前)

>Step 2: 使用中の Cambridge Audio CXA 60 Integrated Amp/DAC を
単体の DAC + 単体の Integrated Amp に upgrade する。

これにはコストがかかり過ぎるようであり確実に現実的ではないということがわかった。
ということで、以下に修正版を提出する。

Step 2 (Revised): 使用中の Cambridge Audio CXA 60 Integrated Amp/DAC を
上のクラスの Integrated Amp/DAC に upgrade する。
e.g.
Cambridge Audio CXA 81
Cambridge Audio CXA 61
Audiolab 6000A
https://www.youtube.com/watch?v=-tfprDU8944
.............
選り取り見取りであるように見えるが、その収束にはかなりの時間を要するのでテーマは続く。

書込番号:24400530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2021/10/18 00:21(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
ご指摘、ありがとうございます。
やはり、重ね置きはご法度ですね。
珪藻土マットの活用法は初めて知りました。
アンプの後素敵なラックを購入できるようにお小遣いもためます。

書込番号:24401325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2021/10/18 00:30(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
2度もご返信いただき、ありがとうございます。
DC Block、ケーブルを変えても違いがわからない私には効果があるか分かりませんが、お財布には優しい投資額なので検討してみます。
はい、DACでまた別にケーブルやら電源やら増えるよりは、DAC内蔵のプリメインアンプでと考えています。
Technics SU-G700m2
Rotel RA1572MK2
Cambridge Audio CXA81
黒は嫌なので、NADは外れました。
今度お店へアンプ視聴に行こうと思っています。

書込番号:24401333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2906件Goodアンサー獲得:103件

2021/10/19 04:32(1年以上前)

>テット:)さん
>Technics SU-G700m2
Rotel RA1572MK2
Cambridge Audio CXA81
黒は嫌なので、NADは外れました。


ところで、ドイツ国内のお店では
Hegel Music Systems H120 Integrated Amp/DAC (White)
の試聴も可能ですか?
https://www.hegel.com/en/products/integrated/h120

なお、Cambridge Audio CXA81 によって Wharfedale Evo 4.4 をドライブしている人々を Google 検索のお陰で見出すことが出来ました。

書込番号:24402963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2021/10/19 07:39(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
Hegelは名前からドイツブランドかと思っていましたが、ノルウェーでしたか。
いつも利用しているお店は取り扱いブランドは多いのですが、Hegelは残念ながらありませんでした。
ノイズキャンセリング機能のあるアンプなのですね。
ただちょっと価格帯も予算オーバーになってきます。
EUR2000程度でと考えています。
DAC有無は置いておいても、アキュフェーズ、ラックスマン、マランツなどは日本よりも高くなってしまうので、テクニクスとローテルは頑張ってくれています。
その分欧州ブランドはお得感があります。
AudiolabとCambridge AudioはWharfedaleとの相性は良いとのレビューを散見します。
見た目で一番好みはSU-G700m2なので、初代の中古にすればCXA81と同額程度で買えそうです。
楽しい悩みが続きます。

書込番号:24403040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2906件Goodアンサー獲得:103件

2021/10/19 16:01(1年以上前)

>テット:)さん
>見た目で一番好みはSU-G700m2なので、初代の中古にすればCXA81と同額程度で買えそうです。

EUR2000 前後の価格帯でのドイツ製品 (Integrated Amp/DAC) を検索して見ましたがあいにく見出せませんでした。
特に英国内で良く知られている T+A 製品群の中で PA 1100 E Integrated/DAC がありますが、ハイエンドオーディオの国であるドイツの製品らしくその価格も容赦していないようですし。
それに比べて Cambridge Audio, Audiolab などの英国製品の何と良心的価格のことか、と思います。

それでは、御幸運をお祈りしております。

書込番号:24403575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2021/10/20 00:39(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
わざわざお調べいただきありがとうございます。
予算でいえば1つだけ見つかりました。
ケルンにあるMagnatのMA-900です。
https://www.magnat.de/en/Electronics/MA-900/
真空管とのハイブリッドアンプでパワーもあります。
Magnatはよく家電量販店のオーディオコーナーで見かける、安めのスピーカーというイメージを持っていました。
良く言えば良心的なのだと思いますが。
こちらもいつものお店では取り扱いがなく、残念ながらWharfedaleとの組合せでは試聴できません。
アンプを選ぶスピーカーのようなので、今度お店できちんと予約して幾つか比較してきます。

書込番号:24404283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2906件Goodアンサー獲得:103件

2021/10/20 12:43(1年以上前)

>テット:)さん
>ケルンにあるMagnatのMA-900です。

お知らせありがとうございます。
早速、MA-900 Data Sheet を見ましたが、それによりますとその DAC Section には Cyrrus Logic DAC chip が用いられているようです。
一般的に申しまして、 Integrated Amp/DAC における DAC Section の性能が重要でもありますので、単体 DAC 機を商品として揃えているメーカーの Integrated Amp/DAC の購入優先度が高いように思えます。
これはあくまでも一般論ですが。
それでは。

書込番号:24404750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2906件Goodアンサー獲得:103件

2021/10/21 07:49(1年以上前)

>テット:)さん

DAC Section に用いられている DAC chip ですが、
Technics SU-G700m2: ??
Rotel RA1572MK2: Texas Instruments
Cambridge Audio CXA81: ESS

Technics SU-G700m2 の DAC Section に関する詳細な説明はなぜか殆ど無いようです。

書込番号:24405838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2021/10/21 16:55(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
色々DACも調べていただき、ありがとうございます。
故障しない限り次回のアップグレードはないと思うので、Magnatよりは上のグレード帯で投資したいと思っています。
ただ毎週末乗る自転車(MTB)にもかなり投資しているのと、時短で給料も減り予算積上げは出来ません。
Technicsはフルデジタルアンプで、スピーカーケーブル直前でアナログ信号になるため、アンプ自体がDACのようなものなのだそうです。
逆にアナログ入力はADCにてデジタル変換されます。
話が変わりますが、audiolabのDC Blockの導入経緯はハム音がでるなど何か問題があったからですか。
そのような問題がなく導入しても違いが分かるものでしょうか。
あと繋いでいるのはアンプではなくCDTの方でしょうか。

書込番号:24406421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2906件Goodアンサー獲得:103件

2021/10/21 17:32(1年以上前)

>テット:)さん
>話が変わりますが、audiolabのDC Blockの導入経緯はハム音がでるなど何か問題があったからですか。
そのような問題がなく導入しても違いが分かるものでしょうか。
あと繋いでいるのはアンプではなくCDTの方でしょうか。


拙宅では、Audiolab DC Block を Audiolab 6000CDT のみに使用しています。
ただし、Audiolab 製品以外には Audio DC Block を使用したいとは思いません。
と言いますのも必ずしも良い結果が期待できるとは限らないと思えるからです。

私の Audiolab 6000CDT の電源周りは
Vertex Classic Hi-Rez Taga Mains Conditioner -> Audiolab DC Block -> Audiolab 6000CDT
となっております。
Audiolab DC Block による効果は極めて些少ですが拙宅では聴感上の相違は聞き取れます。
環境依存の可能性もありますので、ご購入なさる場合には Audiolab DC Block を購入前に必ずご自宅にて試聴されるのがよろしいかと思います。老婆心ながら。

なお、DC Blockers は他に iFi Audio などからも発売されていますが、率直に申しまして、私は Audiolab 製品には非常に良い印象を持っていますので、私は 私の Audiolab 6000CDT のために Audiolab DC Block を選びました。
以上です。

書込番号:24406481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2906件Goodアンサー獲得:103件

2021/10/21 23:55(1年以上前)

>テット:)さん

追記事項です。
私の CD System ですが Audiolab 6000 CDT に買い替える前は Hegel Music Systems Mohican CD Player を使用していました。
ある日、Mohican の DAC Section の性能を調べるために Mohican を CD Transport としてのみ使って、他の DAC との組み合わせとの A/B 比較試聴を実施しました。
その結果、Mohican の DAC Section の性能はそれ程優れたものではないことが確認されました。
それ以来、Mohican を CD Transport としてのみ用いることにしましたが、他に優れた比較的安価な CD Transport は無いだろうかと考えて、高評価の Audiolab 6000 CDT (GBP316.63 + s/h) を英国から入手しました。
そして、CD Transport としての Mohican と Audiolab 6000CDT の比較試聴を行った結果、少なくとも拙宅の装置においては 6000 CDT の方が「はるかに」良いことが判りました。その後、Mohican は売却しました。
さらに CD System を充実させんがために Audiolab DC Block (GBP83.29 + s/h) を導入した次第です。

書込番号:24407061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2021/10/22 02:23(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
DC Blockについても詳細お知らせくださり、大変参考になりました。
それよりもですが、Vertex Classic Hi-Rez Taga Mains Conditioner 、とてもお高いのですね。
それでも敢えてaudiolabのCDTを使われているのはよほど気に入られたのだろうと推測しておりました。
こちらでもDACを良いものに変えるとどんどん音が良くなるトランスポートと評価されていて、購入時の参考になりました。
https://youtu.be/JAfk5a5M5ds
ただ私の駄耳では、悲しいかなSony UBP-X800M2との差は僅かでした。
(両方CXA60へ同じ同軸ケーブルで接続なので同じDAC使用)
まだアポ取り中ですが、良いDAC内蔵のアンプとの比較が楽しみです。

書込番号:24407151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2906件Goodアンサー獲得:103件

2021/10/22 17:09(1年以上前)

>テット:)さん

Cambridge Audio CXA60の話題が出ましたので、少々余談をお許し下さい。

CXA60 DAC Section には 24-bit Wolfson WM8740 DAC chip が用いられていて、当時の DacMagic DAC Series にも Wolfson chip が使用されていました。中でも、今なお現行品である DacMagic 100 (Wolfson WM8742)を私は過去に所有していました。これは安価にもかかわらずかなりの優秀機でした。

さて、現行品の CXA61, CXA81 には ESS chip が採用されており、新製品である DacMagic 200M には ESS ES9028Q2M という DAC chip が用いられています。
Cambridge Audio 社では DAC chip の採用選択として Wolfson から ESS に移行させたことになります。
この辺りは Cambridge Audio house sound を維持するための当然の判断であったかと思われます。

書込番号:24408029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2021/10/23 02:52(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
DACの件もありがとうございます。
はい、今もCXA60で十分きれいな音色の音が出ております。
SACDやPC、ネットワーク等でのハイレゾ音源を聞かず、通常のCDのみの場合でも、最新DACの方が明らかに音が良くなるのでしょうか。
来週金曜日(私の誕生日)にアンプ比較試聴のアポを入れました。
Wharfedale視聴の際、5年前に2回に分けてCXA60やDali Zensor 7を購入した際、とても優しく対応してくれた白髪の店員さんに久々に会えるかと楽しみにしていたのですが、癌で亡くなられてしまったと聞いてとても悲しかったです。
代わりに対応いただいた方もとても親切で2時間専属状態で対応いただきました。
今回も平日昼間で同じ方にじっくり比較させてもらおうと思います。

書込番号:24408791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2906件Goodアンサー獲得:103件

2021/10/23 10:34(1年以上前)

>テット:)さん
>SACDやPC、ネットワーク等でのハイレゾ音源を聞かず、通常のCDのみの場合でも、最新DACの方が明らかに音が良くなるのでしょうか。

来週の御試聴大変楽しみですね。好ましい結果が得られんことを切に祈っております。

さて、「最新のDACの方が必ずしも良い結果が得られるとは限らない」というのが私の見解です。
メーカーが商業ベースで新しい DAC を次々と発売しようという考えは理解は出来ますが、製品としての完成度に関しては別の問題かと思います。単なるスペックの善し悪しの問題ではありません。

例えば、Cambridge Audio 製品で云えば、CXA61, CXA81 が CXA60 よりも本当に果たして優れているのか?
また、Audiolab 製品で云えば、DacMagic 200M が DacMagic 100 よりも本当に良いのか?

これらのことは実際に比較試聴して見ないことには何とも言えません。もちろん、メーカー側では後継機の方が優れているのだと信じて商品化しているのでしょうが。

それでは朗報をお待ちにしております。

書込番号:24409210

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

やっぱり JBL が好き・・・

2021/10/22 17:11(1年以上前)


スピーカー > JBL

スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件

お店に届いた木箱の荷姿

先ずは”ポン置き”

問通し番号のプレート

今迄 DIATONE に始まり、その後は JBL B&W と色々散財してきました。只の ”L100” やモニターシリーズなら買わなかったのですが、限定生産に惹かれ、これが最後のスピーカー (私の死後も中古で売れるでしょう・・・) として5月に発注、昨日は輸入元からお店まで大袈裟な木箱で届き、今日自宅に届けてもらいました。

”JBLの創立75周年モデル第一弾「L100 Classic 75」を全世界限定750セット(日本国内は50セット限定)” です。

取り敢えずは置いて音出しの確認だけ。これから慣らしをしながら徐々にセッティングを詰めて行きます。こうなれば、最後はマッキンの球アンプも有りかと。

書込番号:24408033

ナイスクチコミ!4


返信する
CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/22 18:06(1年以上前)

>YS-2さん

ロスナイまで左右セットでついてるのが
良いですね(笑)

書込番号:24408109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/22 18:06(1年以上前)

>YS-2さん

導入おめでとうございます。
最初の音出しは如何でした?

真ん中のテレビに撮影中含めて後ろの部屋の様子も分かります。
非常にすっきりした専用ルームのようですね。

書込番号:24408112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:5件

2021/10/22 19:16(1年以上前)

見えているロスナイは室外側?

書込番号:24408207

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2021/10/22 19:31(1年以上前)

YS-2さん

ご購入おめでとうございます、新居の専用室でJBLの限定モデルとは、なかなかですね。
これからセッティングが楽しそうです。

>これが最後のスピーカー
そんなご年齢なのですか?お若い方の印象でしたが

書込番号:24408239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件

2021/10/22 19:39(1年以上前)

kockysさん こんばんは。

最初の出音は、現在使用中の 803D3 に比べて高域のキツさは然程ではありませんでした。但しあくまでもポン置きでの印象ですから、聴き比べはこれからです。やはり一発でも JBL の30cmのウーハーは良さげかと・・・

スピーカーセレクターは 3in 1out で、二組のスピーカーを切り替えてが出来ないので、当分の間は JBL 一択です。いずれ ORB かオーディオデザイン の 3in 3out に替えるか、803D3 を手放すか検討します。803 D3 も良いですが、飼いならすには未だに難儀してます。見た目も部屋への収まり具合もこれの方がピッタリ来ますが、今回の JBL は限定生産品を所有する喜びでもあります。

侍タマハチさん CR7000さん

三菱ロスナイではなく、大建工業の防音室用換気扇です。当初は1基の予定だったんですが、時間当たりの換気量の計算から大建工業の薦めで2基になりました。

あいによしさん

もう還暦を過ぎてます・・・ 

書込番号:24408249

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2021/10/23 10:32(1年以上前)

YS-2さん

気力も若さのうち、年齢だけではないと思いますが、かんちがい、すみません。

書込番号:24409205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1472件Goodアンサー獲得:228件

2021/10/31 15:35(1年以上前)

>> やっぱり JBL が好き・・・

 Me Tooです。  

初心者 試聴してテクニクスを買った10代。  横に置いてあった4301や4311. L112。   凄くいぃ音なんだけで 手も足も出ない価格。

その後 何年かはショップ経由で 中古を色々と変えては聴いていました。    就職し貯金し 意を決して4344。

10数年使い・・・ 後悔は部屋が狭かった。。    後にB&W15インチを導入して 狭い部屋と現在の広い部屋を体験。

20年弱B&Wを使い そろそろ最後のスピーカーにしようと 目論んでいた時 今のJBLと出会う。  最期のスピーカーにはJBLでも B&Wでもないスピーカーを選ぶつもりだったのだが・・・  頭の片隅には「この部屋でJBLを鳴らしてあげたい!」があった様です。  新古品(店頭デモ品)だが買って仕舞った。。。    後悔は無い! 気が付いたらサラウンド系もオールJBL。

やっぱり JBL が好き・・・ なのです (笑)


L100 Classic 75の箱?は 某ショップの動画で拝見しました。 スピーカーのセットとスタンドまで同梱した 輸送会社泣かせの一品ですね。  フォークリフトが使えそうだが 輸送会社の倉庫じゃないんだから 街の電器屋や自宅になんてある筈がない!!  アメリカ 思考がビック過ぎだよ(笑)   ニッポン 古き時代の「長持ち」を思い出しました。

JBLが元気で嬉しい!

書込番号:24422675

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

ピュアステレオ用で使ってます

2019/09/29 16:36(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-509M(B) [単品]

クチコミ投稿数:77件

半年前D-109XMをイージーリスニング用途で買ったのですが、予想外に良かったので、同じシリーズでグレードアップしてみた。
ONKYOは身売りしたので、何時無くなってもおかしくないから買えるうちに買ってみた。
D-309XMも考えたのだが、値段も大して変わらないのでより大型のD-509Mにしてみた。
見せてもらおうか、100khzまで出るリングツイータの性能とやらを。
高音はD109よりおとなしい。歪っぽくは無い。ハイレゾ音源に期待。
13cmウーハーにより8cmのD109XMよりは明らかに低音は良くなりました。
和太鼓の衝撃波のような感じ、皮の質感みたいなものがわかる。
密閉型のはずなのに低音がボンボン出る。
まだ買ったばかりなので、今後色々あきらかになっていくだろう。
リングツイータは良い発想なので、応用してリングウーハーも作って欲しい。

書込番号:22955762

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:77件

2019/10/13 03:39(1年以上前)

使用開始2週間過ぎ、エージング進行して全体に良くなりました。
D-109XMとの違いは、D-109XMは比較的小音量で良くなるのに対し、D-509Mは比較的大きめの音で良くなる。
スピーカー口径が違うので当たり前ですが、
ラウドネスカーブにあるように小音量では高音と低音を強調すると良く聞こえる。
D-509Mはサラウンド用スピーカですが、ONKYOのヒエラルキーのハイグレード品なので大音量で使用されると想定されるので、そこに合わせたチューニングになっているのであろう。手抜きはされてないと思います。
でもひいき目かもしれませんが、夜、小音量でも良く聞こえます。
アナログ楽器の質感が良いです。
ブライアンメイのマッドマックスサントラCDおすすめです。
スターウォーズサントラもオーケストラですが、音は良くない。

書込番号:22984673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2019/10/27 17:14(1年以上前)

バスレフの音が好みでは無いのが密閉型のD-509Mを買った理由の一つなのです。
既に自前で吸音材増量もしてあるので、余計なボンつきも無く正確な低音をだしてくれます。
しかし如何せん13cmなので、重低音は薄い。そこでグライコで不足している低音部を上げると正確に反応してくれます。
流石密閉型。吸音材増量のせいか付帯音は聞こえないです。
低音上げてもウーハーの限界になるまで良い音で楽しめます。D-109XMでは出来ない領域です。
パイプオルガンとか和太鼓とか正確な低音で良いです。
しかしアパートでは無理でしょう。一軒家で無いと。

書込番号:23012283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2019/12/24 00:34(1年以上前)

吸音材増量を追加して合計5.5枚の金魚フィルターを1箱にいれました。
ウーファー振動板裏にティッシュペーパーをふんわりと3枚入れました。
信号が無い時の余計な振動が取れて、波形が鋭くなったように聞こえる。
聞こえなかった音が聞こえるようになって分解能が上がったように思えます。
吸音材増加で低音の減少はそんなに激しくない。
つまり安物ラジオのような音にはならない。
低音信号が来たときはそれなりに13cmなりに聞こえる。
ブワンブワンした低音とはおさらば。
D-509Mのウーファーは振動板が軽く、フルレンジみたいな作りのせいもある。
いつかネットワークもいじってみたい。

書込番号:23125490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2019/12/30 20:15(1年以上前)

補足すれば、現在のコーン型スピーカーは私から見ればまだダンピングが不足しています。
例えれば自動車の車輪に凸凹の入力があったとき、ばねだけでは振動が収まらないので、ダンパーが必ず必要な状況と類似しています。
箱内とコーン裏吸音材増量による音質改善はこれと同じ。
アンプのDFによる電磁ダンピングの効果もあるが、まだまだ弱い。
昔の弱い磁気回路に比べれば最近は強力になってきたがまだ弱い。
理想的にはヘッドホンのような弾性制御領域のスピーカーが開発されることが望まれる。

書込番号:23138777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2021/10/31 13:46(1年以上前)

D-509Mを2021年まで使ってきて美音だが何か足りない。力が無い。中音域が無いような気がしてきた。
ネットワーク解析は12db/octでウーハーが2529Hz、ツイーターは4949Hz。
ここでFc=3kHz、-6dB/octのネットワーク自作して組み込んでみた。伝達関数=1のフィルター。
Fc=−3dBポイントで電力1/2になるので音響空間クロスオーバーは正しい。
結果、音が大化けしました。
音が前に出てきて、微小音も良く聞こえる。リアル感の増大。ボーカルも出てきます。
パルス性の音、シンバル、シンセの電子音などがキレが良い。
ジャズのトランペット、YMOの電子音など大変化。
何故か低音も変化。倍音かダンピングが関係している?
拘束具から解放されたような感じ。ここから私のオーディオがre-birthしたような感じ。
これがリングツイーターの実力なのだろうか。ウーハーもフルレンジみたいな作りで軽くて高分解のよう。
箱の中は吸音材目いっぱい入れて、ウーハー振動板裏にも軽くティッシュペーパーを入れてあります。これは特許出願中ですが、べつに訴訟はしないので、みなさんやってみてください。振動板は止めるのも大事。余計な振動は害です。
これはもともとAVシアターの後ろ用SPなので主張しないように設計されていたのかも。
ONKYOの小型2wayに物足りなさを感じている方にはお勧めの-6dB/oct化
アンプはPM8006、ソースはCDのAIFF使用
ウーハー:4Ωで0.22mH 空芯コイル
ツイーター:5.5オームで3.5microfaradX3パラ 中国製PPフィルムコンデンサ
でした。

書込番号:24422534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

新鮮なスピーカーに出会いました

2021/10/24 12:03(1年以上前)


スピーカー > フォーカル > Chora 826 DO [ダークオーク 単品]

クチコミ投稿数:6件

通常はタンノイを大音量で聴いていますが、部屋面積と音量が制限される別荘のマンションで使うスピーカーを探す中で逸品に出会いました。
クラシックが主ですので、イタリア、イギリスなどの耳が肥えた人たちが作る製品を聴き比べ、フランス製のフォーカルChora826にたどり着きました。
高音、低音共に美しい音色で、表題のダークオークではなく明るいライトオークのセンスの良いデザインと共に、大変満足しています。

書込番号:24411091

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ21

返信0

お気に入りに追加

標準

805D4 視聴してきました。

2021/10/17 16:36(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [グロス・ブラック 単品]

クチコミ投稿数:13件

805D4試聴してきました。

先ず感じるのが音楽性が豊かになりました。
そして中低域の音の密度感が上がり音場が広がります。中高域は透明度が増し音像がより緻密となりました。

そして音のトランジェントが向上し、音の粒子が広がるようになりました。
805D3では、ややつまり気味であり、少し音が死んでいる感がありましたが、欠点が克服されています。

解像度があがりよりハイファイ調になりましたが、音の厚みを増しているため、音楽の表現が美しくなりました。
ハイファイ+美音 スピーカーですね。さすが、ヨーロッパのスピーカーは違います。

D4にモデルチェンジしかなり完成度が高くなりました。これは絶対おすすめのスピーカーです。
現在802D3を使用していますが、買い替えも検討しなければなりません。D4のあまりの音質の向上が悩ましいです。

書込番号:24400537

ナイスクチコミ!21




ナイスクチコミ33

返信2

お気に入りに追加

標準

試聴してきました。

2021/09/17 16:19(1年以上前)


スピーカー > JBL > JBL 4309 [ペア]

クチコミ投稿数:13件

先日オーディオショップで試聴しました。アンプはアキュフェーズの一番安いグレードでした。

ホーン特有の音が広がり、明るく前に出てくる感じでした。音離れも良く聞いていて楽しかったです。
女性ボーカルの低位も良く、小型スピーカーとは思えないスケール感でした。

ただホーンとウーファーの位相差、音色の違いは少しありましたが、細かいことは抜きにしておすすめです。
6畳から10畳ぐらいのお部屋であれば大きさも手ごろ。

また同時にJBL4301の中古と比較させていただいたのですが、4309の圧勝。
昔4301を聴いてスゲー欲しかったのですが、今改めて聴きますと、時代の流れには逆らえない感じでした。音の厚みは感じられますが中高域がくぐもった感じでした。

4309はシングル真空管アンプで鳴らしてみたく思いました。ホーンとの相性がよさそうです。ただもう少し安ければよいな〜。

書込番号:24347241

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2021/09/17 20:09(1年以上前)

>トモエなげさん

>昔4301を聴いてスゲー欲しかったのですが、今改めて聴きますと、時代の流れには逆らえない感じでした。音の厚みは感じられますが中高域がくぐもった感じでした。

77年発売ですから、経年劣化したのでしょうね
発売当時の音と比較していれば違ったかもしれないです

元ユーザーも発売当時とかけ離れた音質になって手放しに違いないです
経年劣化でエッジの硬化、アルニコマグネットの固着すると低域が伸びずスカスカの音になります
古くても完璧にレストアしたスピーカーなら発売当時の音が蘇ります

経年劣化した30年以上前のスピーカーと比較しても。。。。。。

書込番号:24347624

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13件

2021/09/19 15:44(1年以上前)

4301中古でしたがツイーター新品交換、SP端子交換、エッジ張替えはレストアしていましたよ。低音より高域の伸びが感じられませんでしたね。さすがにもうコンデンサーも寿命かも。ケンリックさんでレストアすればよいかもしれませんが、お値段が。
中古買う人はそれなりの覚悟が必要。数十年前のスピーカーですからね。

書込番号:24351045

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング