このページのスレッド一覧(全1917スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 12 | 2021年9月19日 00:55 | |
| 13 | 3 | 2021年8月15日 16:48 | |
| 2 | 2 | 2021年8月8日 14:39 | |
| 5 | 0 | 2021年8月2日 17:37 | |
| 374 | 145 | 2021年7月3日 23:10 | |
| 7 | 6 | 2021年6月22日 20:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FYNE AUDIO > F300 [ウォールナット ペア]
最近、英国 オーラ・デザイン社 Aura Evolution VA100U(MKU) プリメインアンプを入手し
このスピーカーに接続しました。
薄型のアンプですが、66W(8Ω)あるので出力も十分です。BEATLESやQueenの曲がご機嫌よく鳴ってます。
書込番号:23201635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
比較のため同じ英国製のモニターオーディオのシルバーRX1と並べてみました。
値段やサイズ差がありますがかなり頑張っていてバランスも良く負けない音で鳴りますよ。アンプは同じAura です。
書込番号:23258679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプは、あれから同じAura Vitaに変更。バランス接続が出来るので。
USB-DACもS.M.S.L M-200(AK4497EQ)のバランス接続にしてます。バランスのほうがUSB-DACのSN比が高いのでアンプの音量が小音でもハッキリ聴けていいですね。
Auraはこのスピーカーにも合う
PCサイドに設置可能な日立MOS FET搭載の小型薄型アンプでバランス接続が可能な数少ないアンプです。もう中古しかないかもですが、このスピーカーをご利用の方には特にお薦めしておきます。
もし、下記が見つかれば買いたいですね。HiViでも
Bestbuyに選出されてますし。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201812/29/3327.html
書込番号:24208068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fmnonno様
色々アドバイスありがとうございます。
パワーアンプはaudio phonicsから輸入したhyped
ncore の125Wモデルを使用しています。
アナログアンプにも興味があるのでサンスイOBの方にバランス入力対応の自作アンプ製作を依頼しました。
日立後継のネクサスのMOS FET 使用しているそうです。その方のNCORE の印象ですが非常にクリアな音だが、音が団子状とおっしゃてました。
新しいアンプの方が細かいところまで聞こえるようですので導入しましたら報告します。
書込番号:24234824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トーマスおじさんさん
こんにちは。サンスイOBの知り合いがいらしゃるのですね。
サンスイのアンプは5種ほど渡り歩き今は
α907Limitedを愛用しています。丁度先程まで
スピーカーはワーフェデールのDENTON 85thを最近入手したのでエージングかねて鳴らしてました。
デジタルアンプはONKYO A-1VLを別部屋で利用して
ます。
このスピーカーは小型でPCデスクの上におくとニアフィールドで聴け丁度良いサイズです。Auraのように薄型の小型アンプだとPCラック下のキーボード収納エリアに収まるので場所も取らなく便利ですね。
半自作?のアンプ楽しみですね。
書込番号:24238404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fmnonnoさん
ようやくセットしました。本当にデスクトップです。
システムの構成ですが、DACがGustard A18、ヘッドホンアンプをプリにしてHypex Ncoreの125Wに繋いでいます。
家人のいない昼間はゆったりとソファーでYAMAHA NS-B750で、家人が音に煩いのでいるときは音を絞りFyne Audio F 300、夜はHifiman Ananda です。
Fyne Audioは中高音が綺麗に出ます。NSーB750の柔らかい感じもいいですが。
サンスイの元設計の方ですが、知り合いではないのですが、お一人でアンプ製作修理をされている方です。
商号はイシノオーディオで、小職はフルバランスのトランジスタアンプの製作をお願いしました。
もしご興味があればHPをご覧になられたらと思います。完成はお盆前あたりです。
書込番号:24244108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トーマスおじさんさん
こんにちは。イシノオーディオとは千葉のイシノラボさんの事でしようか。
ともかくアンプ楽しみですね。
書込番号:24244705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました。イシノラボです。
訂正いたします。
書込番号:24244747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Fyne Audio 、予定通り値上げしましたね。
今までCPが良かったのが相応の価格になったと理解します。
お盆休み中、色々機材を追加しました。F300のためと言う訳でもないですが繋いでみてF300のポテンシャルを改めて認識しました。
導入機材はTopping D10b、イシノラボのフルバランスアンプとサンスイAU-a607 MRです。
Topping D10bはバランス接続可能で現在使用中のDACのサブです。
イシノラボの導入経緯ですが以前から使用しているHypex NC122MPについて音が賑やかで音の輪郭がボヤッとしているように感じたからです。響きとか非常に綺麗なんですがね。
一方のイシノラボのアンプですが陰影があり若干寒色系のイメージです。ルネサスのMOS FETを使っているのも要因のひとつですかね。輪郭の滲みはないです。hypexが純米酒だとするとイシノラボのアンプは吟醸酒のイメージです。
サンスイ導入はサンスイのアンプの音が聞きたかったのもありますが、実家にある山水モニター2115に会ったサンスイのアンプを探していたのもあります。
ネットの個人売買サイトで程度の良さそうなのがありましたのでポチッと購入してしまいました。
25年選手ですので一部不具合もありますが聞いてて楽しいです。パワーは有り余るほどです。上級機は重量もありますので扱いも考えると我が家ではこれで十分だと思うました。
書込番号:24338628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fmnonno 様
イシノラボで中古のMOS FET アンプが手頃な価格で出ています。お試しに丁度いいかと思います。
私は実家の半世紀前のアンプもありますのでお腹いっぱいです。
書込番号:24345417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トーマスおじさんさん
アンプの紹介ありがとうございます。
PCサイドも置く位置がもうないし、F300はAuraで
十分ご機嫌良いです。
先日LUXMAN L570を購入したので調整部屋のラックにも置く場所がないので(*^_^*)
書込番号:24346074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fmnonnoさん
失礼しました。夜ひっそりと聞くにはいいアンプだと思いました。うちも買ってもいいのですがペースが
早いので。
実家にパイオニアのSA9800がありまして随分使っていないので近々メンテに出そうと思っています。
書込番号:24346358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トーマスおじさんさん
パイオニアのSA-9800は
私の実家でテクニクスのSU-2300セットを買ってもらった頃にでていた70年代の高級機だったかと。
メンテが出来ると良いですね。
書込番号:24350161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S2 [ブラック 単品]
2018年に初めて聴いて、ずっと試聴を繰り返していましたが単身赴任解消を機に導入しました。signatureが欲しかったですが、なかなか入って来ないのと聞き比べしても差がわからなかったのでピアノブラックにしました。まだ設置して1週間ですが、定位感がものすごくしっかりしているのと、薄皮が剥がれたようなダイレクト感で満足しています。お店で聞いている時は空気感が素晴らしいと感じていましたが、部屋では少し印象違いますが、良いスピーカーと出会えたなと思っています。
書込番号:24271592 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>はにゃはにゃはにゃはにゃはにゃさん
初めましてGOLDマスターと申します
702s2ご購入おめでとうございます
私も1年ほど前よりピアノブラックを使用しております
この1年試行錯誤を重ね、最近ようやく思うような音が出るようになりました。
702s2に反応いたしまして返信した次第です
良い音色を奏でますように、しっかり育てて下さい
書込番号:24285913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GOLDマスターさん
返信ありがとうございます。自分はこんな感じで音楽のライブを聴いています。このスピーカー良いですね、なんかとても素直な音がするのと、定位感、音圧とも素晴らしいです。自分自身は60万もするスピーカーを買うとは思っていませんでしたが、初めて聞いた3年前からずっと気になって試聴を繰り返しておりました。まだ聞き始めですが楽しみたいと思います。
書込番号:24288172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はにゃはにゃはにゃはにゃはにゃさん こんにちは
こちらこそ返信ありがとうございます
画像拝見いたしました 沢山の機器に囲まれて楽しまれている様子が目に浮かびます
私もライブ物は大好きです、映像があるとまた楽しさ倍増ですからね
普段は純粋に2CH オーディオなので、テレビには厚手のカバーを使用し中高音の調整をしています ボーカルがクッキリと滲まず浮き上がって来ますので気持ちいいです
私の機器も紹介しておきます 音源はCDとアナログレコードがメインです
書込番号:24291248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > Castle > Knight 1 [マホガニー ペア]
以前試聴して気になったのですが、安価にでた新古品を入手。
色合いとか高級感ありますね。見ためのコスパはとても高く良いです。
取り急ぎD-412EXと交換してA1-VLアンプで聴きながらです。
キレがよく低音も嫌味なく良くでてます。
ONKYO D-412EXやモニターオーディオシルバーRX1よりも、JAZZとかは合うかも。暫くエージングです。
書込番号:24216949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エージングも進み音も柔らかく良い感じになりました。
隣のワーフェデールのDENTON85thよりマホガニー色のためかエンブレムもあり高級感がありますね。
書込番号:24252865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
暫く鳴らしましたので、レビューを書きました。
このKnight1だと大阪の1店舗しか販売してないようですが、Castleのスピーカーを見かけたら是非試聴してみてください。
書込番号:24278420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > クリプシュ > Reference R-51M [ペア]
アンプはマランツのPM8006です。
どんな音がするのかと思って買ってみました。一回東京に遊びに行ったと思って(関西からの新幹線代くらいの価格ですから)。
最初の印象は、「この値段だからこんなものか」と中低音もたついた感じ。あまり買ってみる価値なかったかなと後悔しました。
100時間を超えておそらく200時間近い今、「中低音、力強い!」「これなら10万のスピーカー要らない!」って感じです。ベースの弦のしなり感のある音、とてもいいです。
確かにいい音がするのは正面です。
5点
実家で長らく休眠中だった、DIATONE DS-1000HR。
ウーファーのエッジは硬くなっていますが、ひび割れが無いのでひと安心。
エージングをした結果、中高域は少し滑らかになりましたが、低域の量感は不足気味です。
ウーファーのハニカムスキン材は、上級機のアラミッド繊維と若干違って、ポリアミド系。
スコーカー、ツィーターの振動板がボロンなのは、4桁シリーズに共通です。
スタンドは、DS-77HRの純正品ですが、サイズ的に合うので当時から使っています。
また、CDプレーヤーはヤマハCD-S2000で、自作の真空管アンプに繋いでいます。
高解像度系の音をベースに、音場感、定位は最新のスピーカーと較べても劣る部分を感じません。
中・高域に使われているボロン振動板は、今でも一級品の様で、粒子の細やかさを除けば、
サブで使用中の、エソテリック(MG20)の高純度Mgツィーターと較べても遜色がありません。
かつてDIATONEは、ハイスペックだが無機質な音、と評価されていましたが、
改めて聴くと、使い手の技量が問われるスピーカーだと思います。
・・・クールですが、リアルな音の生々しさに、オーディオの醍醐味を感じます。(^^♪
18点
audio-styleさん、今日は。
ご実家の方にはまだまだ「お宝」が眠っていそうですね?
「DIATONE DS-1000HR」、仰るように「御しにくい」SPを良くご購入で!
このSPが出た頃はまだSP-707Jに136や88・075を付けた半自作SPが現役でした。
YAMAHA・サンスイのパワーを使った「3WAYマルチ」でとっちらかっていた時期です。
阪神・淡路震災後、4344が家に来るまでは何が何やら判らない状況でした。
その繋ぎというか、死蔵中のDS-251が「本来のSPの音」を呼び戻してくれた様な?
「マルチ=【瞑府魔道】」はそれこそ出口が見つからない。
しかし、またぞろ4344で悩まされる日々が来ようとは?
今思えば楽しい「難行苦行」でした!
書込番号:15146409
8点
DS-1000HR 復活? 良かったですね。
同じDIATONE使いとしては、お仲間が増えると言うのはうれしい事です。
『・・・クールですが、リアルな音の生々しさに、オーディオの醍醐味を感じます。(^^♪』
カチッとした、低音でクリアなサウンドは、私も大のお気に入りです。
これからも長が〜く愛用しましょう。
書込番号:15147438
8点
追伸です。
DIATONE 車用のスピーカーは、引き続き生産・販売しているし、新品種も開発しているのですが
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/product/ds-sa3/index.html
なぜか、家庭用オーディオ品は販売しないのです、なぜなんでしょう。
1本100万円の受注生産品は作ってますけど・・・手が出ません。
http://diatone.mee.co.jp/index.html
書込番号:15147469
7点
ダイヤトーンのウーファーのエッジ硬化対策は、色々とされてますね。
ブレーキオイルの塗布が良いとかシンナーで除去してみるとか・・・
小生は、シンナーで溶かして少し除去の方法を採りました。
復活すると良いですね。
書込番号:15147840
8点
浜さん こんばんは
マルチは難しいですね。
友人がマルチをしていたので、調整によくつき合わされました。
私自身、音の良さは理解していても、調整は半端なく面倒で、
決してマルチに取り組もうと思わなくなりました。
ただ、最近発売されたオンキョーのAVアンプには、
容易にマルチアンプが可能な機能があり、興味を持っています。
オーディオは、あれやこれやと考えている時は、本当に楽しいです。(^^♪
最近は“オーディオが趣味で良かった”と思える時がありますね。
(家内は若干・・おかんむりですが・・・^_^;)
書込番号:15149241
7点
古いもの大好きさん こんばんは
DIATONEは良いですね。私には原点回帰の様な製品です。
初めて、本格的にオーディオの楽しさと、凄さを教わったのが、DS-1000HRでした。
この機種からオーディオ変遷の旅が始まり、
高解像度系の音から、個性豊かな音まで、多くの音色が私を虜にしてきました。
・・でも、気がつくとDIATONEの音をベースに試聴をしていたのかもしれません。
今は、久々の再会にキャビネットをピカピカに磨いています。!(^^)!
書込番号:15149309
8点
LE-8Tさん こんばんは
アドバイス ありがとうございます。<(_ _)>
実は、少し前にエッジの交換が出来ないかと、
三菱に問い合わせてみましたが、ハニカムコーンは複雑で、
エッジを交換できる技術者がいなくなったそうです。
エッジの硬化対策は、最終的にシンナー等を用いて、
対処する方向で検討していきたいと思っています。
現状は、エッジが少しでも軟化する様に、音楽を流していますが・・・
心持ち、ウーファーの動きがスムーズになってきた様です。(^^♪
書込番号:15149341
10点
スレ主さん、こんばんは
私も古いDIATONE持ってます DS-40Cです 一応、エッジ軟化剤なるものがあることはありますね ただし、私自身使った事はないですから推薦もできません ヤフオクで"エッジ軟化剤"で探してみてください
書込番号:15153003 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
サカナハクションさん こんばんは
DS-40Cをネットで調べると、
1976年発売の30cmウーファーのフロアタイプですね。
聴いた事はありませんが、スペックや大きさから想像すると、
躍動感のある、豊かな低域が聞こえてきそうです。(^^♪
当時から、DIATONEの技術は、常に時代をリードしていた様に思います。
今の時代でも、通用する技術を送り出した方々に敬意を表したいですね。
書込番号:15157946
6点
こんにちは
このスピーカーは父から譲り受けました 私より歳上です ご想像に近い低音です 最近ではなかなかないんですよね こういう音 あとメチャクチャ重いカタログで33sなんてウソだ だからなのか、自分で買うのはブックシェルフですね あとは、注文生産のDIATONEの購入をめざしますか(^o^;)
書込番号:15159606 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
audio-styleさん こんばんは 大変お久でございます
楽しく読ませていただいておりました
>今の時代でも、通用する技術を送り出した方々に敬意を表したいですね。
大変同意です 製品群の再発売を希望している一人です
中古屋を思い出したように 覗くんですが 状態の良い物が なかなかありません
個性が繚乱の昨今のなかで ダイアトーンは 正確という表現で良いのか わかりませんが
そんな感じを持っています・・・では 失礼します
書込番号:15162202
9点
デジデジマンさん おはようございます お久しぶりですね。!(^^)!
DIATONEも生産が途絶えて、随分と時間が経ってきました。
いつの間にか市場からも、徐々に良品は姿を消していきましたね。
・・再販を始めた、今のDIATONEは高価で手が出ません。^_^;
もっと手に届きやすい価格で、市場に出して欲しいです。
話は変わりますが、
浜さんの縁側で、真空管アンプの自作、拝見させていただきましたよ。
真空管の音の違いを楽しまれている様ですね。(^^♪
現役をリタイアした後に、また真空管アンプを作ろうと思っています。!(^^)!
書込番号:15167142
6点
audio-styleさん、おはようございます。
DS-1000HRは、いまだに実家に帰るたびに聴いています。ウーファーのエッジは大丈夫のようです。中・広域の解像度は昔のまま、低域の量感は増してきたように感じます。スピーカーのせいか、部屋のせいか、気のせいか、よくわかりませんが。
父に見せてもらった雑誌広告がかっこ良かったです。今となってはぼんやり頭に残っているだけなので実物とはだいぶ違うでしょうが、イメージを再現したくて、写真を撮って貼り付けてみました。
書込番号:15167221
5点
audio-styleさん おはようございます。
ウーファーのエッジ硬化ぐあいは、触ってみても最初(既に30年も前ぐらい)の頃の硬さを覚えていないので、さっぱりです。
軟化加工は、やはり怖いので何もしてませんし、これからもこれで良いかな。
ちなみに、MID BASSのエッジは、最初から硬かった記憶があり、表面に松ヤニの様な「ニチャニチャ」するようなコーテングがあったのですが、30年も経過してキレイに取れて、普通の布エッジみたいになっちゃいました。
書込番号:15167265
8点
忘れようにも憶えられないさん おはようございます
お写真、見せて頂きました。 イメージはありますよ。!(^^)!
DS-1000HRの単品カタログは、まだ保管していますが、
詳細な技術やデーターの記載など、カッコ良いですね。(^^♪
家内の口癖が、“古い物はしっかりしていて良いね”と言いますが、
改めてDS-1000HRに接すると、言葉を実感します。
私は、実家に置いてあった1000HRを持ち帰ってきましたが、
“手元に1000HRが残っていて良かったなぁ”と、つくづく思います。
忘れようにも憶えられないさんも、実家の1000HR、無事で何よりです。(^^♪
書込番号:15167605
5点
古いもの大好きさん おはようございます
ユニットのお写真を拝見すると、30年物には見えませんね。(^・^)
初期のエッジの硬さは、全く記憶に無いので、
現状のままで良いかどうか、検討がつきませんが、
当面は現状維持で行こうと思っています。
最近は少なくなった、MID BASS搭載はDS-3000の特徴のひとつでしたね。
DS-3000の“力強さの源はMID BASSに有り”なんて思っていました。(^^♪
書込番号:15167644
4点
ご興味があるかどうかは判りませんが、家のDIATONEのエッジ部を撮ってみました まだ、ツヤもあり硬くないと思います
書込番号:15168028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさん、今日は。
「DIATONE党」と言う言葉が以前あったような記憶が?
「SANSUI」もそうですが会社もなくなったり、製品を出してもいないのに
「ユーザー」と言うかありがたいものですよね。
この頃の製品は「コスト」とか考える前に「良い物」を作ろうとする意気込みと
会社の経営体勢も今では考えられないですよね。
古いものさんのユニット写真など「本物」の風格十分です。
書込番号:15168133
8点
サカナハクションさん こんばんは
エッジ、しっかりしていますね。(^・^)
皆さんのスピーカー写真等、様子を教えて頂いて、
DIATONEのエッジは、経年変化や耐久性が、
かなり優れている様に思えてきました。!(^^)!
三連休ですが、明日から出張です。
一段落したら、エッジの写真を載せさせて頂こうかと思っています。
書込番号:15170152
6点
浜さん こんばんは
【古いものさんのユニット写真など「本物」の風格十分です。】
まったくもって同感ですね。
以前、浜さんの縁側で、
古いものさんのDS-3000の写真を拝見させて頂いた時、
綺麗に使いこなされているので、感心しました。(^^♪
たとえ機械物であっても、愛情を持って接する事は大事だなと、改めて思います。
サンスイとJBLは、当時からJazzの定番でしたね。(^^♪
カラッとした音に、弾力性のある中低音が印象に残っています。(4312系)
1000HRは、サンスイのα907iで聞いていましたが、
艶やかで切れの良い音は、“もっと凄い音があるかも知れない”
という誘惑に駆られ・・・気がつくと、オーディオに夢中でした。
この時代は、各社、本当に良いものを作ろうという姿勢が漲っていましたね。
書込番号:15170261
5点
audio pro B2.27M2とairbow image11kai2 を8年間使用しておりました。
昨年スピーカーをタンノイエジンバラHWに替えまして、B2.27M2を試しに接続してみました。
AMPはPMA-SA11、CDPはDCD-SX11です。B2.27M2の下に人工大理石(厚さ12mm)を5枚敷きました。
部屋は洋室8畳が二つと和室6畳一つで戸をすべてはずし、鍵型の一つの部屋のようになっています。
家は非常に古く、壁床の状態は悪く天井も低いです。環境はよくないです。
明らかに音は良くなりました。このような大型スピーカーには合わないと思っていたのですが、かなりの効果があります。
ピアノトリオのような小編成、オペラのような大編成でも効果があります。
特に小編成では効果が大きいことがよくわかり、ピアノやバイオリンが滑らかでかつ力強くなります。
ただしこのようなサブウーハーを使用する場合、部屋は広い方がよいです。image11kai2のような小型スピーカーでも
12畳以上必要だと感じました。それ以上に重要なのが床です。これが本当に重要です。
30年以上前ですが、ヤマハのNS1000とYST-SW1000を大音量で聴いたことがあります。広大なオーデイオルームで天井も高く、
床壁もしっかりしています。ピアノの低音が見事でした。素晴らしい音でした。
あの部屋に比較したら今の部屋は、最悪の環境です。それでも効果はかなりあります。
残念ながらB2.27M2は、販売されていません。これに代わるものはあるのでしょうか。
bebezさんが、「音は、部屋とスピーカーのセッテイングで9割」とおっしゃっていましたが、これをあらためて強く感じました。
それでも部屋の環境が悪くてもよいサブウーハーがあれば、大型スピーカーに導入する価値はあると思いました。
2点
イクリプスのサブウーファーをお勧めします。
聴いた中で自然に低音を支える感じでピュアオーディオにお勧めです。
書込番号:24198065
2点
>利根のオオタカさん
自分もB2.27M2使ってます。
JBLのL100Classicと合わせた時には、さすがに要らないかなと思って
外してましたが、30cmウーファーのスピーカーでも効果があるのですね。
参考になりました。
人工大理石(厚さ12mm)を5枚ってすごいですね。
自分は1枚しか引いてないので、重ねてみようかな。
重ねる際は、大理石ボードの間に
ハネナイトシートか何かを挟んでいますでしょうか。
安くて良いサブウーファーって、あんまりないようですね。
とりあえず壊れるまでB2.27M2使いますが
壊れたら困ります。
書込番号:24198300
2点
kockys さん
返信ありがとうございます。
イクリプスですね。B2.27M2が壊れましたら、購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
なぜかSDさん
返信ありがとうございます
間違いなく効果はあると思います。
エジンバラはジャズで特に必要な、「低音の押し出し」が不足していると思っております。
これがB2.27M2により、大きく改善されていると感じています。
是非試してみて下さい。
B2.27M2の音量は12時で、周波数は50ヘルツにしてあります。
人工大理石を5枚敷いたのは、たまたまあったのと床の共振を防ぐためです。
床の状態がかなり悪いので、これが一番重要です。他にインシュレーターを加えるか検討中です。
ハネナイシートですね。わかりました。やってみます。
おっしゃる通り、安くてよいサブウーハーはあまりないようです。私も壊れるまで使います。
逸品館の掲示板で、B2.27M2について質問したところ、清原代表より
「B2.27M2に代わるサブウーハーを製作中です。お待ちください。」というお言葉を頂きました。販売されましたら間違いなく買います。
ありがとうございました。
書込番号:24198481
1点
利根のオオタカさん、こんにちは
>12畳以上必要。それ以上に重要なのが床です。
【これが本当に重要です。】
畳が強敵なのは、よく知ってます。
ハウリングマージンという見方をした場合、
大理石5枚では難しいと思います。
(仮に300kg/本のスピーカーがあったとしても重量では抑えきれないでしょう)
土台はしっかりしている前提ですが、スピーカーの下は畳を外し、板を重ねてステージを作ってしまうと効果的だと思います。(1箇所は半畳になります。)
書込番号:24199584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>利根のオオタカさん
>是非試してみて下さい。
今は違うスピーカーと組み合わせていますので
現役バリバリです。
>B2.27M2の音量は12時で、周波数は50ヘルツにしてあります。
この調整が難しいと思うのですが、お上手にできているのですね。
うちはAVアンプなので機械まかせです。
>人工大理石を5枚敷いたのは、たまたまあったのと床の共振を防ぐためです。
もしかすると、高さも関係あるのかなぁとも、思っています。
6cm嵩上げしているので。
>ハネナイシートですね。わかりました。やってみます。
書き方が悪かったようですみません。
大理石ボードの間に何か挟んでいるのでしょうか、という質問でした。
>「B2.27M2に代わるサブウーハーを製作中です。お待ちください。」というお言葉を頂きました。
壊れたら困るので早めに何とかしてもらえると安心です。
そうでなければ、エクリプスかELACあたりになるのかなと思っているところです。
書込番号:24199882
0点
あいによしさん
返信ありがとうございます。
エジンバラとB2.27M2が設置してある部屋は畳ではありませんが、床にはかなり問題があります。
大理石5枚では駄目ですか。わかりました。
土台がしっかりしているとは思えません。この床を改善するのは難しいです。
エジンバラの下には、AIRBOWのWOODBASEが敷いてあります。これでかなりよくなりました。
ただし大音量でのオーケストラでは、低音がつまったというか窮屈な感じになることがあります。
音源によりますがこれは床や壁が原因なのか、あるいはこの機材の限界なのかもしれません。
大音量では、床が共振しているのは間違いありません。床が最大の原因だと思います。
なぜかSDさん
返信ありがとうございます。
逸品館によりますと、B2.27M2の調整はそれ程難しくないとのことです。
設置場所についても同様だということです。image11kai2のときもそうでしたが、前面中央に置いてあります。
本当にうまく調整できているかどうかは、わかりません。
元々ピアノ等の音がこもって聴こえる音源では、B2.27M2を切ることがあります。
床からの高さは大いに関係あると考えております。
人工大理石には何か挟んだ方がよろしいのでしょうか。
私もB2.27M2が壊れたら困ります。他に安くてよいものがあればと思っております。
ただしそれ以上に問題なのは、とにかく床と土台です。
逸品館掲示板で質問したところ、ウエルフロートボードを勧められました。
現在検討中です。
書込番号:24201606
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)















