このページのスレッド一覧(全1917スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年10月17日 10:00 | |
| 3 | 2 | 2004年10月13日 23:42 | |
| 1 | 0 | 2004年10月11日 16:46 | |
| 0 | 0 | 2004年10月11日 04:54 | |
| 1 | 4 | 2004年10月6日 01:52 | |
| 0 | 8 | 2004年10月4日 00:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ヤマハ > YST-SW800-MC
映画「デイ・アフター・トゥモロー」を観ました。
凄まじい低音が、嵐や雷の効果をリアルに再現するために、本当に我が家の周りで嵐が発生しているのかと勘違いし、窓を開けて外を確認してしまった。
また、あまりのリアルさに、娘が恐怖のあまり部屋から逃げ出してしまいました。(笑)
5〜6万円クラスのサラウンドセットに付属されるサブウーファーとは全く別物ですね、買って正解でした。
0点
現在、このスピーカーに自作のアンプ(OPアンプ使用の出力2W程度)とポータブル型のCDプレーヤーといった構成で音楽を聴いていますが、値段とサイズの割には低音もそこそこ出ますし、全体的に綺麗な音が出ていると思います。以前に使用していたミニコンポ(五年前に約四万円で購入したもの)と聴き比べても、低音の量感では劣りますが、音質の綺麗さというのか、繊細な感じと鮮明な感じは断然こちらが優っています。もちろん、ミニコンポの方はスピーカーの口径が16センチのウーハーでもあり、またアンプによる音質調整で低音が強調されていますから、低音がよく出ているように聴こえるのは当然かもしれません。しかし、このスピーカーは、アンプは全くのフラットであり、ウーハーも12センチと小さいですが、それでもそこそこ鳴っているということは、やはり結構製品としての出来が良いのだと思います。とはいえ、私のようにアパートの六畳の洋間で比較的小さな音で聞く分には充分という意味で、本格的なオーディオセットと比較することはできないと思います。でも、少なくとも安いミニコンポで聴くよりは楽しいですよ。
0点
2004/01/19 17:50(1年以上前)
はぁーん!?ミニコンポと比べたらなんだって
音がいいに決まってるだろが!
全く話にも参考にもならん!
書込番号:2363966
0点
2004/10/13 23:42(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございました。
単品でもミニコンポのセットスピーカーよりひどい物もあります。
セット品とは思えない程出来の良いスピーカーもあります。
セッティングや使用するアンプや再生するジャンルにもよりますので、こういう1つ1つの小さな情報の集まり=データベースが貴重だと思います。
そのために掲示板があるのでは???
書込番号:3383137
3点
スピーカー > Bose > 464 Westborough スピーカーシステム
marantzのPS9200との組み合わせで使用してますが、DVDもCDも強烈な音で鳴ってくれますよ。低音も十二分に出てるし。それも、出来の悪いサブウーハーのような床をビリビリ言わせるだけの品の無い低音ではなく、格調高い低音が。勿論、それなりのSPケーブルでバイワイアリング接続が不可欠ですが。本体付属のSPケーブルは最低です。しかし、この価格で高級機ばりの音が楽しめるのはBOSEならではでしょうね。
1点
S143購入しました。ダイナミックレンジがたっぷりあって
揺るがない低音と音の立ち上がりの早い中高音で満足してます。
トラディショナルからコンテンポラリまでのジャズ、クラシック
中心に聞いています。現在はDENONのAVアンプで鳴らしていますが、
低音の締まりが今一なのでアンプを物色中。
そろそろ時代はデジタルアンプかなあと思っているのですが、
SONYのは100万円だし、その下だとONKYOのA-1VLとかになって
しまうけど、どうなのかなあと思っているところです。
SONYからデジタルのAVアンプ(DA7000ES)も発表されたので
そういうのもいいかと、、 普通にアナログで考えると
実際に視聴させてもらった中では、アキュフェーズのE-308が
結構良かったですが、もっとスピード感ある高音でもよいかなあと
思いました。なにかお勧めのアンプとかってあれば教えて下さい。
0点
現在お使いのDENONのAVアンプにプリ出力があれば,パワーアンプを
追加するという選択もあると思います。
書込番号:3339599
0点
音の厚みがあって非常に魅力的なスピーカーだと思います。昔のホーンスピーカーの匂いも少し残ってますし。
オンキョーのデジタルプリメインアンプはお薦めです。アナログで予算があればアキュフェーズE408かP5000or3000ですね。プリアウト端子から出力すればA-V1Lでもパワーとして使えるみたいですし。
S143を買う程の方ですから、この位の事は既にご存じでしょうけど。
ハイスピードだけでこのスピーカーに組み合わせるなら、個人的にはクレルのプリメインアンプがお薦めですがS143の深い鳴りの良さは大切になさって下さいね〜
書込番号:3342633
0点
2004/10/04 07:46(1年以上前)
皆様、ありがとうございます。
確かにクレルのプリメインやJOBのパワーアンプも気になってます。
メインだけ替えるという手もあるんですが、最近今のアンプの
セレクターやボリュームの調子が悪くなってきつつあるので
プリ部も検討しないといけない状態です。あとレコードも結構
残っているので、フォノアンプ付に目がいってしまうんですよ。
SONYのDA7000ES(デジタルAVアンプ)が出荷された時点で
A-1VL、KAV-400xi、E-308あたりと視聴して考えようと思います。
そういえばシャープも来年20万円くらいでデジタルアンプを
出すみたいですね。
書込番号:3346972
0点
DA7000ESは良さそうですね。何がいいって高さが普通になった事!
一台予約しました。サブシステムのアンプの入れ替えに入れてみます。
書込番号:3353856
1点
スピーカー > DENON > SC-A555SA-M
先に555のセンタースピーカーだけを買いましたが、
フロントがしょぼいため、555シリーズのフロントも購入しました。
(買ってから半年以上たっていますが)
CDとかの2chソースを仮想5.1ch化しなくてもサラウン感がよく、あたかもセンタースピーカーも音を発しているような感じがします。
低音もしっかりしていてなおかつ不自然な低音ではなく高域もクリアでかなり気に入っています。
120kHzの超高域まで再生できるというのは実際は聞こえない周波数ですが、聞こえないような周波数もほかの聞こえる範囲の周波数帯に影響するらしいので、より自然な音のように聞こえるのでしょうか。
まぁもっとも持っているAVアンプが2ch出力で周波数特性がやっと50kHzで、仮想5.1ch化すると各スピーカーの出力は22kHzくらいまで落ちるみたいですが。。
あるとき気づいたのですが、大したことないサブウーファーを切ってみてもあんまり変化がないくらいしっかりした低音でした。ウーファーの出力をめいっぱい上げて重低音のある曲でやっとウーファーが活きているような・・・
ヘタなウーファーだとついていけないですね。
次はウーファーか?(笑
0点
2003/09/07 07:00(1年以上前)
>120kHzの超高域まで再生できるというのは実際は聞こえない周波数ですが、聞こえないような周波数もほかの聞こえる範囲の周波数帯に影響するらしいので、より自然な音のように聞こえるのでしょうか。
しかし、DVDもCDも20kHz(可聴域)までしか収録されていませんからねえ・・・。
やっぱり次世代オーディオの再生を前提にしてるのでしょうか、このスペックは?
書込番号:1920976
0点
2003/09/07 13:25(1年以上前)
CDはそうだけど、DVD-Videoでは96KHz,24bitで収録されているのも
あるんでは。
そうでないとDTS9624の意味がないと思うけど。
どうなんでしょ。
書込番号:1921742
0点
2003/09/07 19:02(1年以上前)
>CDはそうだけど、DVD-Videoでは96KHz,24bitで収録されているのも
そうなんですか?
たしか、普通のDTSとドルビーデジタルに関しては20kHzまでだったと記憶しているのですが、どうなんでしょう?;;
書込番号:1922563
0点
2003/09/07 20:57(1年以上前)
とりあえず適当に探してみました。
http://ongen.econ-net.or.jp/products/dvdaudio/da-toha.html
http://www.jva-net.or.jp/jva/vdaj/02.html
こんな感じ(コピペです)
サンプリング周波数:44.1kHz(CDのみ)4Hz〜20kHz(JEITA)、
サンプリング周波数:48kHz・4Hz〜22kHz、
サンプリング周波数:96kHz・4Hz〜44kHz、
サンプリング周波数:192kHz・4Hz〜80kHz(DVDオーディオのみ)
書込番号:1922941
0点
2003/09/14 01:17(1年以上前)
dts96/24のことですか?
対応アンプと対応ソフトがあれば楽しめます。
聞いたことありますけど・・・・
そんなに違うのかなぁ・・・と思いました
書込番号:1940642
0点
2003/09/18 21:47(1年以上前)
DigitalWINDさん。
ちょっと気になったので。
> CDとかの2chソースを仮想5.1ch化しなくてもサラウン感がよく、
あたかもセンタースピーカーも音を発しているような感じがします。
それは、2ch再生では普通の事なので、サラウン感がよいとは言いません。
ステレオの2ch再生であれば、通常、ボーカルはセンターの位置で定位します。
書込番号:1954803
0点
確かに誤解しそうな説明不足ですね。
CDとかの2chソースを仮想5.1ch化しなくてもサラウン感がよく、周囲からの音もあるかのようで、かつ
あたかもセンタースピーカーも音を発しているような感じがします。
まぁ以前のスピーカがとんでもなくショボいので、なんとも言えませんが。。
書込番号:1982341
0点
2004/10/04 00:29(1年以上前)
120Khzまで再生できるがCDでは意味がないと思う人は間違ってるよ。倍音というものがあり、20kHzまでのCDでも20KHz以上のもは必然的にでてます。次世代メディア向けSPに間違いはないけど
書込番号:3346458
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)

