
このページのスレッド一覧(全1916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年9月11日 23:30 |
![]() |
3 | 134 | 2004年9月7日 03:40 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月29日 23:53 |
![]() |
0 | 17 | 2004年8月17日 19:30 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月16日 07:15 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月15日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




スピーカー > DENON > SC-T555SA-M
先日、ホームシアターセットのスピーカーコード(かなり細いです)を
変えてみました。Audio初心者さんが言っていた、デノンの600円/mぐらいのを探しに地元の電気街をぶらぶらしていたところ、太いOFC(たぶん)のコードが300円/mで売っていたので、安さにつられ、とりあえず
3m買ってきて、T555につなげてみました。
結果は、なんとなーく音がはっきりした様な気がします。(気のせいかも?自信ありません)そのコード屋さんには、同じコードで銀メッキしてあるのもあったのですが、値段が3倍ぐらいしていました。どこかのサイトで銀の方が銅よりよいと書いてあったのですが、はたして、表面にメッキしただけで効果がでるんでしょうか?みなさんの意見をお願いします。
0点


科学的な証明は、ハードを製作している側、それを検証する側の両者が同じ物理で研究しております。
オーディオをあまり難しく考えすぎて嫌いにならないで下さいね。
書込番号:3189270
0点

BRDさん、読んでみました。ざっとですが。
材質の純度はそんなに問題ではないのですね。銀メッキなど
意味がないんでしょうね。
材質ではなく構造で違いがでるようなことが書いてありましたが、
構造って何でしょう?線の太さ、数、後は思いつきません。
アンティフォンさん、難しくは考えておりません。気楽にやっています(笑)今回も太くて安いからまあいいや、とりあえず変えてみようと
しただけですから。でも今度スピーカーコードを変えるのなら、もっと
音が変わるようなものを使ってみたいです。何か面白そうな物はないですか?
書込番号:3192191
0点

http://www8.ocn.ne.jp/~h.mosoro/link.htm
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%80%E7%B7%9A%E6%9D%90&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
気に入った物をお選び下さい。
ブラインドテストして差が分からなければ テキトーに。
書込番号:3192365
0点

オススメのスピーカーケーブルは他の先生にお任せするとして、私から一言。
今お使いのケーブルが平行線タイプなら、少なくとも三種類の使い方があります。色々工夫してみて下さい。
書込番号:3192514
0点


2004/08/28 10:15(1年以上前)
>材質の純度はそんなに問題ではないのですね。銀メッキなど
>意味がないんでしょうね。
そんなことはありません。試聴すれば線材やメッキ材による音の違いは分かります。
BRDさんの最初のリンクの説明は、書いてある内容は正しいですが、物理特性のある
切り口からしか見ていないもので、理論としては不完全なため誤りです。
オーディオはある程度までは人の考えが及び、ある程度からは考えが及ばないもの
ですので、ケーブルのようなアクセサリ類については、散財しないようにという事
さえ気をつけていれば、深く考えすぎない方が良いです。色々と試してみるのが
良いでしょう。
また、音質が大きく変わるものということですが、セッティングの最適化が有効です。
アクセサリ類とは比較にならないほど変わりますので、スピーカーの位置を試行錯誤
で調整することをお勧めします。お金も掛りませんので、最もC/Pの高い方法です。
書込番号:3193519
0点

お店に展示してある 高級品のスピーカーシステムの裏側配線を眺めてみてください。 現実が分かると思います。
書込番号:3194403
0点


2004/08/28 19:45(1年以上前)
>お店に展示してある 高級品のスピーカーシステムの裏側配線を眺めてみてください。 現実が分かると思います。
どのような意味でしょうか?安物のケーブルが使われているということでしょうか?
お店などでは音の比較をするために安物のケーブルが使われていると聞いたことがあります。
少々値があるものはそれなりの「クセ」をもっていますので、クセのすくない安物のスピーカーを使っているそうですよ。
もちろんそれはお店次第で、お店によっていろいろな考え方もあるでしょうがね。
ちなみに、自分はケーブルで音が変わると思っていますよ。
書込番号:3195321
0点


2004/08/28 19:47(1年以上前)
>クセのすくない安物のスピーカーを使っているそうですよ。
誤爆発見w
もちろん、クセの少ない安物のケーブル
と書きたかったわけですよ・・・w
書込番号:3195332
0点


2004/08/28 20:32(1年以上前)
お店での試聴は置いてある機器の違いが分かれば良い訳で、同じケーブルで配線してあれば安いケーブルで済ませるのも一つのやり方でしょう。でも、ちゃんとした試聴環境を持っているお店では、使うケーブルにも拘っている所も多いです。
書込番号:3195487
0点

いい音出してるなー と 思うシステムの舞台裏をご覧下さい。
何が使われているか? どんな接続方法なのか? 現実が分かるでしょう。
書込番号:3195968
0点

BRD様、ふくろうくん様に分かりやすいように具体例等でもう少し詳しく説明してあげて下さい。
私も是非、詳しいご説明をお願いしたいですね。
書込番号:3196280
1点

お店が何を使っているかは問題ではありません。
ご自身が自宅の環境で違いを感じられるかどうかが重要です。
自宅で何種類かケーブルを変えれば音が違うことがわかると思います。
あまり高すぎるものは偽薬効果もありますので、価格帯の似たもので比べてみると良いでしょう。
なんでしたらホームセンターで、普通のスピーカーコード、普通のACコード(100Vのコードなどに使うもの)、キャプタイヤコード、単芯コードを買ってきて聞き比べてもいいです。
その中に自分の好みに合うものがあると思います。
またスピーカーの音量、セッティングなど他の要因の方が音質に及ぼす影響は大きいですから、違いがわからなければ、何でもいいという考え方でもいいと思います。
書込番号:3196327
0点

使用者が満足、納得、妥協されれば良いことです。 中身、値段、造作、配置 etcも 他人がとやかく言っても本人がそれで良ければ 問題無いのでは?
書込番号:3196389
0点

本人がそれで良いと思ってないから、ここに書き込んでいらっしゃるんじゃないですか?
書込番号:3196484
0点

うーん、BRDさん 線の素材、太さだけでなく、結晶構造や重さなども関係してくるようですね。冷静に考えると、純度が99.7%とか、テフロン素材を使っているとか、高級品である事を強調していますが、低音が締まり、高音が艶やかになるスピーカーコードなどと大々的に謳っているメーカーはないような気がしますね。誇大広告になってしまうんでしょう。
BRDさんはコードを変えてもあまり効果がないという考えなんでしょうか?冷静に考えれば、そういう結論になりそうです。
しかしオーディオはロマンだと考えるならば、、当る当らないは別にして、こういうケーブルはこういう音になるなどという傾向があるから、
きっとあのケーブルが良いなどと推測して買うというのも楽しそうです。
(競輪場の予想屋さんの能書きをふむふむと納得して自分の考えと比べて
楽しむと言うような感覚に近いでしょうか)
書込番号:3196491
0点

アンティフォンさん、すみません。私、あまり深く考えておりません。
コードを変えれば音が変われば、おもしろいかな?という程度のお気楽
状態でやっています。それぞれ、皆さんの意見をきくのが勉強になるので、ここは楽しくいきましょう。
書込番号:3196538
0点


2004/08/29 00:24(1年以上前)
私の経験では、セッティングの詰めが甘いシステムや、ビンテージ系のシステムでは、
線材などのアクセサリの変化に対し音の違いが判りにくいです。ロマンというレベル
の話ではなく、違いが判らない人は、違いが判らないシステムを使っているだけの話
でしょう。(決して、それが悪いと言ってる訳ではありません。)
>低音が締まり、高音が艶やかになるスピーカーコードなどと大々的に謳っているメーカー
>はないような気がしますね。誇大広告になってしまうんでしょう。
そんなことはありません。
誇大広告かどうかは判りませんが、下記のように音質について広告しているメーカー
もあります。もし、違いが判るシステムを使っていて、その違いに対して対価を払う
価値があると思われるならば、こういう広告に騙されてみるのも楽しいものです。
まずは1000円/m程度の電線を買って、聞き比べてみてはいかがでしょうか?
いくら頭で考えても解決しない問題ですので。
http://www.apollon-inter.com/products/Space&Time/prism.html
http://www.knicom.co.jp/mit/avt_audio/avt_audio.html
書込番号:3196611
0点


2004/08/29 00:31(1年以上前)
BRDさん
>いい音出してるなー と 思うシステムの舞台裏をご覧下さい。
何が使われているか? どんな接続方法なのか? 現実が分かるでしょう。
とりあえず これの具体的な回答を教えてくださらないでしょうか?正直わかりません^^;
ケーブルについてですけどプラシーボというような説もありますが、確かに音は変わります。
ただし、値段が高くなればなるほどコストパフォーマンスは落ちるかと思います。ですのでメーター1000円ぐらいがちょうど良いんじゃないかと思います。
書込番号:3196655
0点

ふくろうくん様、失礼致しました。
平行タイプお使いになる事があったら、二本に裂いたり、ツイストしたりして試してみて下さい。
私はケーブルの音の違いはあるとは思いますし、オーディオにおける楽しみの一つですから、お好みの物が見つかると良いですね。先生方が仰る通り、高価なケーブルにハマり過ぎないでね。
ハマると後が大変…らしい!?
書込番号:3196661
0点



スピーカー > ONKYO > D-77MRX [単品]


いやぁ、今までBOSE121をメインとして使用しておりましたが
ついに憧れていたD−77MRXを購入!
本当に音が良くて満足しています。
しかし、こいつのおかげで(実力を少しでも出せるように)
アンプもプレイヤーも買い換えるハメに・・・。
財布が薄い今日この頃・・・。
0点

コルビジェさん、こんにちは。
私もboseからの買い替えでした。当時はとにかく低音が欲しくて仕方がなかったので、77を購入してすぐにboseは売ってしまいましたが、もうちょっとboseを聞き込めばよかったかな〜と思っています。3ヶ月ぐらいで手放してしまいました。201は結構スペースをとるので、77と置いておくには厳しかったので。まとまりとかクリアさでは201に分があったように思います。121は小型のようですので、音楽によって使い分けられるとおもしろいかもしれませんね。それでは、また。
書込番号:2978460
0点

おめでとうございます。
でかいスピーカーいいですね。
でもアンプによって大きく左右されます。
デノンでは全く低音が出なかったけど、アキュフェーズに変えたらふくよかな低音になりました。
ここまで値段を出さなくても、試聴させてもらっていいやつを見つけてください。
書込番号:3011287
0点



2004/08/29 23:53(1年以上前)
やはりいい音です。
ケイコリーを聴いていると、艶艶の声に鳥肌ものです。
アンプはA−927
CDはCEC3300
SPケーブルはモンスターです。
一応、全てそろったので、カタログをみて楽しむ生活は終わりました・・。実はちょっと悲しい・・・。
やはり色々と考えているときが楽しい。
次はアキュフェーズかぁ・・・。
書込番号:3201044
0点





4305Hを買うと宣言していたのですが、4310Hを試聴してみるとあれ、これも良いなと思い、ボーナスの都合で予算が苦しくなったのと、やはりスペース的な問題がクリアできず4310Hを購入しました。
ケーブルはコブラ2.5Sにしました。
で、やはり良いですねえ。今まで馬鹿みたいに4つのスピーカーで鳴らしてた自分が本当に恥ずかしいです(4312Mの掲示板で恥をかきました)。
2chでもちゃんとスピーカースタンド立てて位置を考えてやればセンターにスピーカーがあるような感じで、音が前に出てくる感覚が本当に心地良いです。
もっと音量を上げれるようなところに引っ越したらどんどんグレードアップしようと思いました。
0点

御購入おめでとうございます。感想を拝見する限り、JBLの良さを実感なさっていらっしゃる様でなによりです。
モニターとのスペースが十分に取れない場合でも、最低限モニター前面のラインより前に配置するようになさった方が影響は軽減されます。
書込番号:3064657
0点

〜(4312Mの掲示板で恥をかきました)。〜
恥かいてもいいじゃない。・・・で、4312Mの掲示板に書き込もうとしたんだけど、こっちのが新しいんで下に・・・・。
そのアンプでサラウンドできますよ。「スピーカーマトリクス」で検索かけてみて。サラウンドのききがいいかはわかんないけど、AVアンプ使うよりよっぽどいいはず。間違ってもセンターSPは使わないこと。4CHがベストです、50畳200インチスクリーン、多人数同時鑑賞でもない限り。・・・こんな感じ。
書込番号:3101589
0点



2004/08/06 01:02(1年以上前)
なるほど、スピーカーマトリクス。こんな手があったとはね。
jimijimiさん、情報ありがとうございました。
しかし、そのリアのスピーカーからサラウンド音は非常に小さく、
フロントスピーカーにかき消されてサラウンドが効いてるという
感じまではいかないですね。
リアスピーカーをJBLのCONTROL1XTREMEぐらい
に変えたら効果ありますかね?
書込番号:3111825
0点

ho−ri−さん、スピーカーマトリクスやったの?。
たしかにSPマトリクスのリアSPは、能率やAMPの効き具合で調整が難しいんだけど、配線変えたりリアSPの位置、向き、etcで追い込んでいけると経験上、思ってます。
良かったら、配線、各SP、セッティング状況etc詳細を書き込んで。!
何かいいアドバイスが出来るかも。
それと、ソフトによってサラウンドの効きに「差」があるのも理解してね。音楽メインみたいだけど音楽ソフトはこの「差」が極端で、ものによっては「あり得ない」音場になるよ。個人的に音楽ソフトは2chがベストだと思ってる。SACDもマルチチャンネル・トラック入ってるけど、音楽を解ってるレーベルはセンターchを重視してない、または割愛してるそうな。
書込番号:3112685
0点

リアを直列で接続しているなら、並列接続にすることで音圧は6dB上がります。
書込番号:3116236
0点

あさとちんさん、スワンaを使われてるようなんで、質問したいんだけど・・・いいかな?(板と関係ないんで躊躇したんだけど)
スワンの開口部のチューニングと、部屋のどの位置に置いてるのか、又左右、リスニングポジションとの距離、高さは?・・・詳細に教えて貰えます?参考にしたいんで。
ho−ri−さん、ゴメンネ、あなたの板なのに・・・。
書込番号:3121103
0点

スワンaということで買ったのですが、図面と見比べるとただのスワンみたいです。
取り敢えずここに回答しますが、この先は別スレッドにしてください。
ユニット FE108Σ+FT17H コンデンサー0.47μF
開口部のチューニングは特にやっていません。
位置は約10畳フローリング部屋の長辺側、壁との距離は6〜16cm。(内振り)
スピーカー間隔は約1.6m。リスニングポジションとの距離は約2.5m。
ユニットの高さは、フルレンジが約96cm、トィーターが約107cm。
耳の高さは通常約93cm。リスニングポジションの後ろは6畳和室。
書込番号:3121698
0点

私のは固定されてました。スレッドはスピーカー全体の掲示板に立てればよいと思います。
書込番号:3122055
0点



2004/08/10 01:29(1年以上前)
亀レスすみません。仕事が忙しく、パソコンの前にすわることが出来なくて。
スピーカーマトリクスやりました。アンプのリアスピーカー端子のマイナスとマイナスを繋ぎました。これでマトリクスは完成。
でもこれがあさとちんさんが言う直列なのか並列なのかはわかりません。
フロントスピーカーは上記のとおり4310H、スピーカースタンドに立ててソファにすわりツイーターが耳の位置に来るようにしています。ケーブルはコブラ2.5Sです。
リアはケンウッドのミニコンに付いていた10cmほどのコーンがついたスピーカーです。ソファにすわり、真横に耳に向けてセッティングしていますがスタンドは使わず、高さ的には腹の高さにツイーターが来ています。
ケーブルはホームセンターに売っている赤黒のケーブルです、なぜならコブラほどのケーブルでは太すぎてスピーカー端子に入らないからです。
こんな感じで聞いていますが、あさとちんさんが仰るように直列並列を変えた方が早いのでしょうか?
書込番号:3126325
0点

〜亀レスすみません〜・・・あなたの板ですよ(笑)
〜でもこれがあさとちんさんが言う直列なのか並列なのかはわかりません。〜
例えばAMPの右SP(+)端子から見てみよーか?。AMPの右SP(+)〜右リアSP(+)、右リアSP(−)〜左リアSP(−)、左リアSP(+)〜AMPの左SP(+)。極性を無視すると「ループ上」に2個のSPが、「直列」に配置されてるよね?。こーゆー事。
6dbアップの「並列」はね、上記の右リアSP(−)〜左リアSP(−)を外してそれぞれ、右リアSP(−)をAMP左リアSP(+)端子へ、左リアSP(−)をAMP右リアSP(+)端子へ繋ぐ。AMPの(+)端子は2本繋ぐとゆー事。これで6dbアップだけど出過ぎになんねーかな?。まーやってみて!。それと、リアSPはフロントより「広く」「高く」セッティングすべし!
3dbアップの方法もあるけど、追加sp必要だし・・・んんんんんん(悩)
とりあえず6dbアップやってみて!
それと[3124410]アドバイザー・・・も見てみて!
書込番号:3129044
0点



2004/08/13 10:49(1年以上前)
いやいや、ありがとうございます。並列配線うまくいきました。音の大きさが
ちょうど良くなり、サラウンドが効いてるって感じになりましたね(でももう少し音圧大きくてもいいかも)。
音楽を聴くにはやはり無理ですけど、DVD観賞はなかなかいい感じになりました。
jimijimiさん、あさとちんさんありがとうございました。
ただ心配なのは、スピーカーマトリクスをSUNSUIのアンプではやってはいけないという情報が多かったのです。
バランスアンプとアンバランスアンプがあって、SUNSUIのアンプは
バランスアンプに属し、スピーカーマトリクスをすると壊れてしまうというのです。上位機種は間違いなくバランスタイプなのでやってはいけないということです。私のAUα−777DGは下位機種なので問題ないとは思いますが少し心配です。ですからちょっとでも不穏な動きがあればすぐに元に戻そうと思っています。
書込番号:3138607
0点

ho−ri−さん!ストップ!ストップ!とりあえず電源おとして!
申し訳ない!、バランス、アンバランスの記述を軽率にも抜かしてしまいました。
普通のプリメインだと思い込んでました。調べもせず、ゴメンナサイ。
「バランスアンプでのマトリクス接続は、絶対やってはいけない!」
大丈夫かなぁ?とりあえずアンプの裏を見てみて。バランス入力端子ある?(キャノン端子)、あるんならバランスアンプの可能性がきわめて高いです。一部バランス入力でも、内部でアンバランス増幅になっている機種があるそうですが。
普通のRCAピン入力たn
書込番号:3140259
0点

スイマセン、ご操作です。・・・普通のRCAピン入力端子だけなら、まず間違いなくアンバランスアンプだと思います。でも一応、ご自身でお調べになった方が安全かと・・・。
本当にゴメンネ!アドバイスの危険性を痛感しました。
書込番号:3140316
0点



2004/08/17 09:48(1年以上前)
jimijimiさん、大丈夫のようです。
いろいろな情報、ありがとうございました。
なんか、また自分の出来る範囲内で良い音を出そうと
勉強してみようと思うようになりました。
今まで聞かなかったジャズとかも聞こうかなと思ってしまいます。
書込番号:3153001
0点

そうですか、それは良かった!。
JAZZですが、50年代〜60年代初期のモダン・ジャズをまず、お奨めします、個人的に。間違ってもフリー・ジャズからは・・・・。せっかくの興味がフッ飛んでしまう・・・・かも!。(笑)
書込番号:3154596
0点



ネットで探しても在庫は無いし、 Sony Style は20,000円以上するしで
どうしようか考えていたところ、ふらっと改装中の量販店に寄ったのでした。
改装処分で税込み16,800円、現品かと思ったら在庫有りでラッキーでした。
製造年月は不明ですが、オートオンオフは働いてくれます。値段が値段なの
でオート電源が効かなかったら手動で操作しようと思っていたのでラッキー
かな。ラッキーとは言いませんね。リモコンが附属していないのを知らずに
探しました。リモコン機能を装備しないで売価を落としているのかな?売価
で5,000円は違ってくるのかな。低価格に徹していて気に入りました。
友人がSW-1500を持っていて値段が5分の1のこの機種には全く期待して
いなかったのですが、なんのなんの、書き込みの評判通りなかなかですね。
カットオフやウーファーレベルは調整中ですが、25cmのフロントスピーカー
に負けないでしっかり低い音も出てくれ繋がりも悪くなく1日目は満足です。
ラジカセ1個の値段でこんなものが買えていいんだろうか…。なんで品薄な
のかが分からない。
0点


2004/06/29 17:22(1年以上前)
>なんで品薄なのかが分からない
需要が多いからではないでしょうか・・・。
また、この商品は欠陥や初期不良がおおいらしく、交換の対応に追われているのではないでしょうか?
あまり、売れてないから品薄って事はないでしょうね・・・。
書込番号:2975205
0点

生産量少ないんじゃないですか?
SONYは良いものを作ってるんだろうけど、昔からAUDIOに関しては
あまり商売(販売)熱心じゃないですよね。
他社並に店頭のディスプレイ+デモをすればもっと評価が上がると
思うのですが、如何でしょう。
このSWもこの掲示板で皆さんの評価が高いので、たまたま発見した
量販店で視聴もせずに即買いしました。
家に持って帰れば比較するものもないし、これで十分かなと。何が
初期不良かもわかりませんが、良く言われる自動電源も時間はかかる
ものの勝手に電源が入ったり切れたりして、ちゃんと動作している
じゃないかと感心しているのです。
国産の3〜4万円のSWや外国製の10万円程度のセットSPで、このSW
より高価で定評があるSWを、爆発音連発のソフトで視聴させてもらった
時に、専門誌の評価ほどは重低音を感じなかったものが多かったのと
ちょっと音量を上げるとばたつきが随分発生して、辟易したものですが、
このSWを自宅で同じソフトで鳴らしても重低音もまずまずで、ばたつき
もなく、満足です。
あまり安いので評価が甘くなっているのでしょうかね?
ところでこの値段であまり注文もつけれないですが、チェリー色が
どうも安っぽく目立ちすぎかな。黒があったらと思います。丸いネット
もなあ…。人ぞれぞれ好みがあるのでなんとも言えませんが。
しかしながら、なんと言ってもこの値段、総じて大満足です。そういえば
テレビ用のシアターセットもSONYを買っていました〜。
書込番号:2976631
0点


2004/06/30 06:52(1年以上前)
わざわざ反論するのもアレですが・・・。
初期不良が無かったのはたまたまあたりだったからじゃないんですか?
全て初期不良があったらそれこそ問題ですよ・・・。
>SONYは良いものを作ってるんだろうけど、昔からAUDIOに関しては
あまり商売(販売)熱心じゃないですよね。
そうですか?確かに昔の事についてはあまり知りませんが
あくまでも、個人的な考えですが、SWの質を重低音や爆発音だけできめるのはどうかと思います。
高域でたとえるなら スカキンになればなるほど良いと言うようなものですw
VaioVaioGRさんに失礼かもしれませんが、Audio関係は結構やっていらっしゃるのでしょうか?
ちなみに、これまた 勝手な考えですみませんが、SONYのシアターセットって・・・
というより、ソニーで安いスピーカーは スカキンの定番のような・・・w ま、一概には言えませんがね。
>国産の3〜4万円のSWや外国製の10万円程度のセットSPで、このSW
より高価で定評があるSWを・・・(ry
これも、一概には言えないのではないでしょうか?
全てのSW聞いて回ったわけじゃないし・・・w
失礼ですが、ちょっと考え方というかものの見方が狭すぎるような気がしますw
書込番号:2977464
0点

Audio初心者様どうも。
わたくし実は昔々KenwoodがTRIOだったころに営業でちょびっと仕事
していた事がありまして、毎日販売店を周って他社の営業と店の品物
でコンポごっこしてたので〜す。
DIATONEのスピーカーに惚れ込んで三菱電機に転職する者がいたり、
SUNSUIのアンプとスピーカーを安く欲しくて自分で店を始めたり、
それはもう変な連中に囲まれて暮らしていたのでした。
レコード盤のクリーニングを木工ボンドでやったり、トーンアームは
SAECでカートリッジはDENONの108でスピーカーは何故か長岡哲夫先生
設計の箱にFOSTECSやCORALの10cmユニット一発だったりの、昔で言う
「物好き」というやつだったのですな。
色々やってみた結果、AUDIOは大きくて重い事が良しという事が分かり
それには環境にも物にもお金をかけなきゃならんという事に気づき、
20年程前にほどほどにしておくことにして、もう凝るのはやめました。
まあしかしながら電気屋さんやメーカーの昔からの知人から色々な
話を聞かせてもらって必要なものを少しずつ揃えているところです。
みんな旧知の知人なので、自分の立場も考えず他社製品を褒めたり
自社製品をけなしたりで、製品選択の参考にさせてもらえます。
試聴せずに買っても間違いないくらいの情報源で重宝してます。
因みに我が家には100インチワイドで自分用1セット、100インチ
4:3でじいさんばあさん用1セット、32インチテレビ+問題の
SONYのシアターセットが子供用で、どれもHi-Vision対応にして
います。AUDIOは実家の小屋に入り口は数知れず、途中はYAMAHA
とTechnicsとSUNSUIとDENON、出口はTANNOY ARDENとJBL4343と
ONKYOのミニコンポ用のぽこぽこ鳴るスピーカーで、年間稼動日数
は2〜3日程です。マニアでなくてちょっと昔懲りました…こんな
もんです。
自分はマニアではありません。自分の周りもマニアだと思ってる者は
ひとりもいません。メーカーも工場出荷額の範囲で最高の物で他社と
勝負するという営業姿勢で、それをユーザーがどう評価するか、買って
くれるのかってことですよね。もちろんグレードも下から上まで色々
あり、良し悪しもユーザーの好みだし、時には販売戦略が当たって大
受けする事もあれば、実は良い物が埋もれてしまったりで、名器に
なり損ねてしまう物もあるでしょう。上級者向けの高級品は別ブランド
で販売し、これらは別格ですよね。それにしてもメーカー希望小売
価格に対して、使っている部品と設計が見合ってるかなんて耳の肥えた人でなければわからないし、いつも聴くことができる金持ちか本物の
マニア向けでしょう。つまり別世界なのです。こんな掲示板なんか
見たことない人たち向けでしょう。
そんな訳で、それぞれのセットに見合ったグレードで物を揃えて
行きますので、テレビにはぽこぽこ鳴るSONYのシアターセットで良く、
自分用の小さい映画館には予算とスペースを考慮しSWはSONYのこの
製品で間に合わせただけ。親父用の100インチ4:3はHi-Visionで
「すもう+喉自慢」が見れれば良いので、10年ほど前のコンポーネント
ステレオを電源とボリュームだけ操作すれば良いように簡単なシステム
にしるといった具合です。
そういえば、ばたつきと音質の件ですが、これは初心者さんが言うよ
うに、色々聴いてみないといけませんね。全く同感です。わたくし
の悪い癖で、友達の店に行くとお客さんがいない時にかならず大音量
で鳴らしてもらいます。それはどのあたりでばたつきが発生するか確認
をするためなんですね。能率にもよるんですが、高能率スピーカーは
押し出しが強くパンチが強いのですが、ずっと下の方は弱いですよね。
箱を大きくしたりエンクロの内部の構造に工夫を加えるらしいのですが
エッジ幅を大きくして尚且つストロークが大きければ帯域が下に拡がる
んですが、それには工作精度も必要になってくるので、結局金がかかる
んですね。どんなスピーカーでもばたつきは発生しますが、高いレベル
まで許容できれば低音量でも高音質が保証できますので、私のスピーカ
ー選びの基本は、大きいエンクロージャーとウーファーは大口径、大
ストロークと決めております。友人に譲ったSUNSUIのSPG-300Uという
スピーカーはもともとウーファーの帯域が広いのですが、それでも飽き
足らず、友人はエッジの材質を替えてみたり変なことやって、それが
また結構効果があったりするんですな。わたしは恐ろしくてそこまで
やりませんが。高音は100KHzまでどうのという議論がここでもありますが、わたしも50KHzまで試したことがありますが、皆さんが言うほどの
効果は感じられませんでした。耳が悪いのか感性が鈍い?
こんな訳で、このスピーカーは大変良い買い物でした。今晩も何か映画
観て楽しみます。
そういえば、爆音と重低音は大切なんですよ。口径とストロークと
能率のバランスが表現力になります。これをコストと相談して高い
レベルで製品化しないと「ばたつき」が発生して低音量での音質に
違いが出るのですね。何故問題にならないかというと大音量で視聴
できるユーザーが多くないからなんでしょう。
またご意見お願いします。長文失礼。
書込番号:2979199
0点


2004/06/30 21:03(1年以上前)
いや、驚きました。自分の価値観をここまで、把握し、自分の求める音をちゃんと分かっている人というのも珍しいものです。
実際、自分はまだまだなような気がします。
なんていうかVaioVaioGRはむやみに物を買うのではなく、その用途に対して必要なだけしかお金を使わなく、自分に無理の無いようなオーディオをやっているような気がします。(ほしいからといって、自分の生活が苦しくなるようなむやみなお金の使い方をしないというか・・・w
やはり、価値観と求める音の違いかと思いますね。
実際のところ、自分の考え方は特に迫力はいらなく、気持ちよく聞ければ良いというものです。もちろん、これは、映画にもいえます。
むしろ、えらく低音が出すぎていると(たと忠実に出ていたとしても)邪魔だと思ってしまうほどです。
また、自分はあんまり大音量では聞かないですね。程度で・・・。
また、考え方も、時代のせいか、結構違うような気がします。
なんというか、使用してきた機器が昔よく使われていたものといいますか・・・ あんまり外国製に触れてないようですし。
ばたつきについてですが、当然のこと、床は大事です(台、インシュなど
まあ、↑のことについてはちゃんとして視聴していたのでしょうが。
それにしても、夜中に大音量で聞けるなんて・・・
自分の家ではありえませんね。もちろん処置済みだとは思いますが、防音はしておいたほうが良いですよ。
あと、マナーも。 話し方からすると、マナーなども気にしなくて良いほどの防音設備かほかの部屋、家との結構が離れているのか・・・
書込番号:2979556
0点

色々心配してくれてありがとうね。
貴殿がおっしゃる事は一通りやってるしね。16,000円のSWをうっかり買ったら意外にいいねこれ〜ってくらいのこと。
AVは近所を気にしないといけませんが、AUDIOはやり放題環境。凝ったこともあるけどただ今進化停止中。時々70〜80年代の復刻版CDを聴くぐらいだからこんなものでいいかなと。
AVは環境が許さないので一気に進展はできず残念ですね。20畳ぐらいの部屋で音量をあげれるような環境が整えば再び進化が始まるかもしれませんが、このラジカセ価格の500なら結構いけますね。ちょっとどろどろする低音もそこそこの口径のフロントと補い合うようにしておけばいいのかなと。
書込番号:3148768
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





