
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




VictorのSX-10spiritが古くなって、ペア15万円以下のスピーカーを大小色々買いましたが、このスピーカーに出会って、迷いから抜け出るかも。 いろんなピアノの音色が実に美しい! (ウィーナアコースティックのmodelS/1はピアノがチェンバロみたいになる) もう1セット買おうか悩んでいるぐらいに気に入りました。
2点


2004/03/30 18:08(1年以上前)
今度小さなスピーカを買いたくて
このモデルが気になっているのですが
能率が低いのが難点?といわれているようですが
よろしければお使いのアンプを教えていただけませんでしょうか。
書込番号:2647438
1点



2004/03/31 08:48(1年以上前)
とりあえず、SharpのSD-AT100(シアターセット)のフロントのみで使っています(25W+25W) Volume最大でもクラシックのピアノ曲ならそんなに大きな音にはなりません。ウィーナアコースティックのmodelS/1(89db)と切り替え出来ますが、こちらより少し小さいかなと思う程度です。
このクラスのスピーカー(ウーファが大きくないので)だとあまりかわらないのでは?
YAMAHAのNS-pf7も80db程度で、視聴の時にはピアノ協奏曲でピアノの音がなぜかオケに埋没していました。
書込番号:2649915
1点



本日、スピーカスタンドを購入しました。
現在使用しているスピーカB&W/CDM1NTを購入してから約2ヶ月もスタンド無しで聴いていたわけで、やっと買ったか、と。
ペアで実売価格73600円(税込み)ですから、簡単に安いとは言える価格ではありません。これで床置きと音が変わらなかったらメーカにどなりこもうかと思っていましたが、出てきた音を聴くとそれも杞憂のようです。
一音一音の明瞭さが上がり、特に低音は、解像度や立ち下がりの面でもそうとう改善されました
(反面ふくよかさがもう少し欲しいなと)
音場感に関しましては無駄な響きを抑えられたせいた、左右への広がりは少し減ったような気がしますが、スピーカの視聴位置などでどうにでもなりそう。
床直置きでバランスが取れるよう調整してきましたから音のバランスに関して言うのは酷。
トータルでは良さを感じますから、これから細かくいじろうかと思います。
ボードやインシュ、付属のスパイクも受け皿抜きで使ったり、スパイク無しで使ったりなど色々楽しめそうです。
どうでもいいけど、あまりに重くて、運ぶのも組み立てるのも疲れて視聴時も意識が……とりあえず仮眠を……。
0点


2004/03/26 01:14(1年以上前)
スタンドが到着したみたいですね。おめでとうございます。
後はセッティングあるのみですね。頑張って下さい。
私は最近CPプレイヤーを買い換えて鳴らしこんでいる最中です。
書込番号:2629319
0点


2004/03/27 20:26(1年以上前)
スタンド購入おめでとうございます。良さそうなスタンドですね。
しばらくはセッティングが楽しめそうです。
ふくよかさを求めるなら、TAOCよりターゲットオーディオの方が良かったと
思いますが、いろいろ楽しんでください。
書込番号:2635485
0点

皆さん、どうもありがとうございます。
スタンドに関しましては現在インシュレータを変えたりしながら調整しています。
一度バラしてもう一度組み立てながら、
『あぁ、ここが鳴きそうだな、ここ変えたら良さそうだな』
なんて考えたり、まだまだやりたい事や興味は尽きません。
店員の方がS805なんてを聴かせてくれるものですから、な〜んかイマイチ音質向上した気がしないんですが
(でも、おかげで奮起しました)
スタンドを購入して確実に音質は上がりましたし、今の状態がベストかと訪ねられて"はい"とは言えませんが調整しながら確実に好みの音に近づいています。
mako3200さん、
CDプレーヤと格闘中らしいですね。好みの音が出せるようにお互い頑張りましょう〜
書込番号:2636321
0点

更に理想の音に近いていらっしゃる様ですね。頑張って下さい。S805はいいですよね〜。ただSS25から比べると…コストが違うか。でも技術は10年分進んでいる。
書込番号:2637140
0点

SS25…シルバーシグネチャですか。私は聴いた事がないんですが、確かにS805は値段的にはグレードダウンになってしまいますね〜
(あくまで値段的。マトリクス→ノーチラス→シグネチャアときましたからメーカにとっても長い十年だったでしょうし)
というかS805、本気で欲しいなと思ってしまいました。
もちろん自分の音とは違うなと思いましたが、次元の差みたいなモノものに憧れを感じました。JBL/4348を初めて聴かされた時もジーンときてしまったし、やっぱり私は単純なんだなと。
まぁ、買ったとしても絶対に鳴らしきれないんですけど(自分で言ってて少し悲しい)
私の事だから『絶対に鳴らしきってみせます!!』とか言いはって突発的に買うかもしれない。もちろん根拠無し。
でもいつか使ってみたいな〜と思う次第です。
書込番号:2638121
0点

知り合いにN805購入3ヶ月でS805に買い替えた人がいました。その人曰く、全然違う…。まぁ違わなければある意味おかしいし、確かにS805はいいし。結局全chをS805で揃えて御満悦でした。私のJBL S9800マルチと友人のS805マルチは、色々比較視聴すると非常に勉強になります。いずれS805かそれ以上の導入を考えていらっしゃるでしょうし、貴方なら使いこなせますよ。とりあえずスタンドの追い込み頑張って下さいませ。でもあんまりハマり過ぎない様に…
書込番号:2638477
0点

アンティフォンさん書き込みありがとうございます。
もともとイジるのは好きなので、新しい機器がくるのは好きなんです。
対策したり、時には全ての対策を外して素の音を聴いてみたり。
あっち行った、こっち行ったしながら確実に自分の音を追いかけられればと思います。
でわでわ
書込番号:2640125
0点







段々と耳がこなれてきたのでSX-LT55についてレビューしたいと思います。この掲示板を見て購入を考えようとしている人は多くいらっしゃるでしょうし・・・少しでもお力になれればと、ご参考までに。
このスピーカーはちょっと量感が足りませんね・・。enyaを聴いていたら、思ったよりも広がらないなぁと感じてしまいました。音は凄く良いんですけど、こじんまりとしてしまう。(enyaを上手く鳴らそうとする試み自体が強情極まりないですが。)以前僕が「何か音がこもってませんか?!」と感じたのはまさにこの点だったと思っています。これまで使っていた黒いボックス型スピーカーはその点では凄かったので、その影響もあってそういう印象を僕が抱いただけかも知れませんが・・しかし、量感を求める方はやはり大きい口径のウーハーがついてるスピーカーがいいですね。ONKYOの77シリーズなんか最高に良いですよ。アレ聴いたことあります?全然違いますよ。おっといかん。買ったばかりなのに!!5.1chなどの新しい音楽の聴き方が流行ってきたせいか、このようなタイプのスピーカーが殆どとは思います。でも、もしかして残念がってるのは僕だけなのかなぁ・・・。
以前のスレで「低音はでないだろうな」などと書きましたが、意外と締まった低音を鳴らしてくれます。ロックなどの系統は不向きかなと思ってましたが、意外といけました。今までデカいウーハーで埋もれてたエレギの高音の伸びや、ドラムの叩いた後の響きなど・・迫力ある音の中にもヴォーカルの繊細な部分に気付きます。自慢の解像度の高さで、これまでには無かった「心地よいロックの迫力」を演出してくれました。
また、このスピーカーはアンプが安物だと勿体ない気がします。僕は当時の値段が安くて買ったSANSUIのアンプを使用していますが、まだ実力を出してきっていない感じがします。買ったお店では5,6万のmarantzで鳴らしておりまして、僕は「フーン・・こういう音ね」と聴いてましたが、店員さんが20万、30万するアンプで鳴らした途端「違うスピーカーが鳴ってんじゃねえか!?」と思うほど、滑らかなヴォーカルが飛び出して来ました。メーカーはLAXMANでした。もう虜です。でもLAXMANって下級機も高いんだよなぁ…。それ以外のアンプでこのスピーカーを上手く鳴らせるのがあれば、誰か教えて下さいな。
このスピーカーの真骨頂は言うまでもなく高域再生にあります。他メーカーの同クラスのトールボーイに比べれば、迫力がある個性豊かな音は出しませんが、ごまかした音ではない、さっぱりした綺麗な音を出します。どこも強調した音を出さないので、真面目な優等生タイプでしょう。今まで「鳴ってたんかい!!」とツッコミたくなるような音(コーラスのハモりやブレス)が聴こえます。特に女性ヴォーカルものはマジで凄いです。頭の芯にまで突き刺さるような美しい高音の伸びを聴いたときは、「ああ〜買ってよかったわぁ」と思ったり・・。
音は「明るい」系です。言い方を変えれば「非常にクリア」です。陰影をつけて表現力を高めるような芸術的スピーカーではなくて、音が明快であることそのものに表現力の高さを置く規範的スピーカーです。(この表現が的確か知りませんが) ちなみに僕はどっちもイケる方です。後者が好きならONKYOとかDENONの方がいいかも知れません。
でもこのスピーカー悪くないです。例え理想の音じゃなかったとしても、必ず何処かで満足させてくれるポテンシャルを持っています。僕は、買ってからの方が気に入りましたので。
0点


2004/02/14 11:42(1年以上前)
意外と・・・ですかw
スペック通り(小口径メタルコーン3基)の
非常に透き通った音がしますよね。
コストパフォーマンスを考えたら素晴らしい性能だと思います。
低音がネックになりそうですが、住宅地で聴くには
この位の小口径ウーファをボフボフ鳴らすほうが
スピーカーの性能を引き出せると思います。
十分な迫力あるし、レスポンスが良いので音が締まっています。
量感が欲しい方は低音部のSPケーブルを
ベルデンのSTUDIO727mk2を使ってみるといいと思います。
一回り口径が大きくなったような音を聞かせてくれます。
(↑ortfonの7NX・SPK550と比べて)
>それ以外のアンプでこのスピーカーを上手く鳴らせるのがあれば、誰か教えて下さいな。
LT55に繋ぐのならDENONが良いと思います。
DENONの長所(透き通った繊細な音)を活かし、
短所(締まらない低音)をカバーしてくれます。
前に使用していたPMA2000は相性が良かったです。
書込番号:2467322
0点



2004/02/14 13:35(1年以上前)
確かに僕、面白いくらい「意外と」って使ってますね・・・無意識の内に・・・読み返して初めて気づきました。今回のスピーカー選びに多くの方にご意見を頂き、幾つかのメーカー(MonitorAudio,infinity,JMlab,YAMAHA)に魅力を感じていたものの、すべてを十分に吟味する前に、ひょんなきっかけからそれらの候補の有力な一角であったSX-LT55を購入する絶好の契機に出会い、ここぞとばかりに一気に決めた、その時の心境のまま書いたからでしょうか・・・?しかし、今こそ「かなり良いです」と訂正しましょう。
エージングが少し進んで(低音はまだまだですが)音の鳴り方が良くなってきました。しかし、お店で聴いたLUXMANの20万ちょっとするアンプで鳴らしたLT55の音が忘れられず・・・本当に凄く滑らかな音だったんです。まだこのスピーカーを生かしてないかと思うとまた欲が出てしまいます。
今現在、DENONとmarantzとLUXMANでアンプ選びに混迷しております。(また悩むんかい・・・)DENONのアンプは色々な価格帯があるから嬉しいですね。僕の気のせいかも知れませんが、DENONのアンプはいつもボリュームの部分が凄く熱くなる・・そういう経験ありませんか?僕がこれまでいじってきた他社のアンプにはそんな経験なかったんだけどなぁ。お店に置いてあったDENONのアンプがたまたまずっと鳴りっぱだったからかな・・違う店でもDENONのアンプのボリューム部分が熱かった・・。というか、殆どのお店はDENONのアンプでスピーカー鳴らしてるんですよね。元々アンプをお家芸とするメーカーだし・・。しかし少し気になります。壊れなければいいんですけど・・。
LUXMANは高いやつばっかりなので安月給の僕には正直苦しいです。やっぱこれは諦めるしか・・・いや最終手段として・・・(独り言です。)
・・やはりmarantzかDENONが僕にとって有力候補ですね。(おっとONKYOもあったか!!)marantzも手ごろの価格帯から揃ってるメーカーですが、とりあえずDENONから検討してみます。ちなみにケーブルは太いやつが量感と低音が出るという法則でしたっけ・・?今使っているのはオーディオテクニカの細いやつです。あと、知り合いに譲って貰ったケーブルも持ってますがメーカーが確認できません。(多分あんまり高くないやつです)ケーブルに関してはとにかく試してみる他ないと思ってますので、近所のビックカメラにまた見に行ってきます。
書込番号:2467682
0点


2004/02/15 03:53(1年以上前)
LUXMANのL-505fは結構現実味のある価格で店頭に並んでいることがあります。プリメインの一番グレードの低いアンプですが、LUXMAN入門機としては悪くないと思います。
実際に買うつもりで音を聴いたことがないので、上位モデル(20万円ちょっとだとL-507f?)とどう違うかはわかりませんが、今のf系は偏りが少ないのでスピーカー試聴には向いてますね。
DENONやmarantz辺りのバイアンプ構成のほうが、LUXMANの安価なモデルより音が良かったりして...。
書込番号:2471022
0点


2004/02/23 22:49(1年以上前)
ラグ名六さんと近い部分を感じましたのでレスします。
アンプはLUXの507fがよいでしょう!きっと・・・・。
それがちょっと高ければ505fかな・・・。
LT55は優秀なスピーカーなのは間違いないと思っていますが、やはりアンプはいいものを使わないともったいない感じ!!
個人的には、LT55の場合505fではなく507fと組み合わせたいと思っています。
505fを使うのであれば、スピーカーは他のにしてしまうかもしれません。
勝手なレスでごめんなさい。
では。
書込番号:2507564
0点



2004/03/09 14:40(1年以上前)
お久しぶりです。LUXMANのL-505fにほぼ決定しそうです。
SX-LT55のインピーダンスは6Ωで最大出力が150Wです。
一方、LUXMANのL-505fのインピーダンスは8Ωで低格出力が100Wです。
この双方を繋ぐと、2Ω分抵抗が少ないLT55にはアンプに比べ1.5倍の電流が多く流れることになります。計算すると、100Wを1.5倍にした数値が150W!!おうギリギリ。そうLT55の最大入力は150Wなのでした・・。12時をすぎたヴォリュームを出さなければ大丈夫だとは思ってますが。
よって、バランスの為に、今回は507fではなく505fをチョイスすることになりそうです。どこか間違った部分があったらご指摘お願いします。
書込番号:2564684
0点


2004/03/13 21:04(1年以上前)
そうですか。
それはそれで、よいと思います(^^)。
普通に聴くぶんにはこれで十分なのかもしれませんね。
それでは505fを購入した後のレスを是非お願いいたします。
書込番号:2581079
0点



2004/03/19 13:36(1年以上前)
LUXMAN買いました。本当はスレをまた立てた方が良いとは思ったんですが許してください。
早速繋いで聞いてみたところ、温かみのある音色と共に、ヴォーカルにきれいな艶がのり、全体的な音の拡がりも増しました。密度感、と言った方がいいのでしょうか。SX-LT55の特徴である、まとまりがあって綺麗な音を上手に際立たせてます。LUXMANはどのグレードを選んでも少なからずこの傾向があるよう。
これまではSANSUIを使ってましたが、それとビフォーアフターすると、なんて言うか、音が走らなくなったと言えばよいのか・・代わりに全体的に大人しめ、しっとりになりましたね。ロックなどをよく聞くのなら他のアンプメーカーでも良いとは思いますが・・ソースが繊細さを求めるものであればあるほどLUXMANとの組み合わせをお奨めしたいです。うん、満足。
以上、LUXMANとSX-LT55の組み合わせはとても良いです。
書込番号:2602685
0点


2004/03/19 23:29(1年以上前)
そうでしたか!
相性がよかったみたいで安心しました。
LUXを買う要因というのは、ラグ名六さんのいわれるように、「繊細さ」や「緻密さ」もしくは「透明度」などを追求していく部分になろうかと思いますがいかがでしょうか?
個人的な好みでいえば、アンプではLUXが一番好きですし、それにこたえてくれる製品を作ってくれるメーカーだと思います。これからもよい製品を出していただきたいと感じます。
書込番号:2604441
0点





先日、購入しましたが、本当にいい買い物したと思っています。
私はONKYOのFRSX9Aと組み合わせて使っていますが、このサブウーファー
のおかげで、音場感が全然変わりました。付属のRCAピンケーブルは頼りなかったのでほかのものに変えました。
音楽聴くのもやっぱ2.1chいいですね。
SX9Aの出力が弱い為か、ウーファーの音量はMAXあたりが実用範囲って言う感じです。
何にせよ、この値段でこの低域の量感、響き、質感がでるのは驚きです。
ある程度低音などを出しても苦情でないような環境の人はかなりお勧めのウーファーです。
0点

pearlTFさん、どうも初めまして。
RCAピンコードを使用との事ですが、お使いのアンプ
のサブウーファー専用出力端子に接続されてますか?
当方使用のコンポの定格出力とFR-SX9Aの定格出力は
ほぼ同じくらいなのですが、音量は9時の方向で十分
といったくらい出てますよ。
当方のコンポはウーファー端子が無く、スピーカー
端子接続なので厳密な事は言えないですけどね。
(確かにウーファー端子からだと若干音量レベル
が落ちる場合があるとマニュアルにも記載があり
ましたが)
書込番号:2547437
0点



2004/03/19 22:52(1年以上前)
ウーファー端子につなげているのですが、私の場合は4時あたりからMAXが実用範囲っていう感じで9時とは大違いですね・・・汗
若干というレベルではないですよね。
一回サポートにでもTELしてみます。
書込番号:2604277
0点





ヤマハはシアター用で売るつもりらしいがピュアでも最高レベルの音。AVアンプなどでなくティアックの1D+パイオニア757あたりで美音に挑戦して欲しい。裏技的な使い方としてヤフオクなどで安価なグライコ買って30〜60Hzをブーストすると最高級SWをプラスしたような音が聴ける。もちろん音楽用にも最適。無駄な響きが皆無な分YSTほど景気良くなることは無いが本物のSWの片鱗は十分味わえる。大音量では流石に4428に負けるが小音量や微音量での繊細な表情は息を呑む凄さ。衰退著しいオーディオで欲求不満気味なヤマハ技術陣の気迫を堪能したい。
0点


2003/10/27 12:41(1年以上前)
昨日、念願のNS-8HXを購入しました。これを手に入れるまでに何度オーディオショップに足を運び他のスピーカーと聞き比べたことか。音の輪郭がしっかりしていて、メリハリもある正に逸品だと思います。当方の場合はこれに別体のサブウーハーをつなげ、低音部をブースとしています。昨晩は、これでチャイコフスキー交響曲6番を聞き、コンサートホール並の音を楽しみました。それにしても、こんなに良いスピーカなのに、”悪い”とする評価と”良い”とする評価がほぼ同数なのは全く理解できない。好みに差があるとはいえ、ほぼ同数とは...。何かおかしい思う次第であります。
書込番号:2067035
0点



2003/10/27 21:53(1年以上前)
SWは何を使ってるのですか?YSTなら8HX単体をブーストするほうが質の良い重低音楽しめますよ。ところでこのSPヒートアップでかなり差が出ると感じませんか?始めはのんびり系なのが15分くらいから本領発揮するような。
書込番号:2068327
0点


2003/10/30 12:31(1年以上前)
いやいや、お恥ずかしくてとても言えないようなSWを使用しています。DENONのDSW-11Rですが、このレベルのSWでもとりあえず重低音を”体感”(聴感ではありません)させてくれています。 予算の都合が付き次第、8HX単体の低音部ブーストをトライしてみたいと思います。アドバイスありがとう御座います。 ヒートアップの件は、気づきませんでした。理屈の上では、SPを使用していれば内部のコイル温度が上昇して抵抗成分が大きくなるのは分かるのですが、それが聴感に影響を与えると言うことなのかな...と思っています。今度、家族の居ないときにでも、聞き耳立ててListeningしてみようかと思います。
書込番号:2076222
0点

鮮烈な美音、とはまさに。一言で8HXの特徴を言い言当てています。
グライコの件、なるほどなぁ、と思いました。私YST-SW800とSW150で使っておりますが、音楽用途でその手がありましたね。そのくらいの潜在能力がある、ということですね。
中高音の美しさは特筆モノだと思っておりました。音の解像度と定位も素晴らしい。例えば木琴の演奏の手元の動きが直に感じられるほどの定位。ボーイズソプラノでは等身大の少年がそこに現れます。ピュア用でももっと評価されて良いと信じます。
書込番号:2077609
0点


2004/03/16 22:28(1年以上前)
8HXを購入し1ヶ月がたちます。ここの掲示板を初めて見たのですがとりあえず書き込みさせて頂きました。
BOSE121からシアター用として買い換えたのですが、8HXの音の良さに大感動しております。皆さんのおっしゃるように音の輪郭がクッキリとしていて、かつ低音も十分出て解像度も良く、いつまでも飽きずに聞いていられる素晴らしい音質です。ピアノの鍵盤を叩く音が静けさの中に力強く美しく響き、弦が指でこすれる音も生々しくリアルです。スケール感はまるで桁違いです。リアは4HXを同時購入しシアターメインで買ったつもりがすっかり2chで聞きまくっております。
ついこの間スピーカーのセッティングを変えました。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage213.htm
スピーカー間隔を前の2M位から2.8M程に広げ、ほぼ正三角形になる様リスニングポイントをずらし(以前より手前で聞くことになりました)スーパーウーハーYST-SW1000は両スピーカーの間にセッティングし直しです。すると8HXの音がこれまで以上にすごいことになりました。2chで聞いた感想ですが、リスニングポイント近くや後ろの方にまで音が廻り込むようになり、それでいて本当に定位がピンポイントに決まります。ほとんど眼前に見えるような・・楽器同士の配置・奥行きまでよ〜く見えます!やっと8HXの実力の7割位を聞くことが出来たのかもしれません。大事にこれからエージングを重ねたいと思います。
書込番号:2593121
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





