スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1916スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました!

2004/03/08 01:49(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-057F

スレ主 ROXY GIRLさん

みなさま、はじめまして!この間この製品が届きました。ここの掲示板にも大変お世話になりました。貴重なご意見ありがとうございました。使ってみての感想は、やはり低音はあまり出ませんね>< だけど土台もしっかりしていて、デザインもGOODって感じです。初めてトールボーイが家に来たので、それだけで気分が舞い上がってしまいました。きっと私は高額なスピーカーを購入しても、使いこなせない&環境がないのでこれで充分でした^0^

書込番号:2559440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

伝統

2004/02/27 20:47(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-77MRX [単品]

スレ主 ブルーティーさん

いまやマルチが全盛ですが、やはり本格オーディオはいいと思いました。
とても豊かな鳴りっぷりはさすがです。D−77の音を受け継いでいますので、低音はブースト気味ですが、この音が欲しかった。

またサンスイのアンプとも相性がよく、モンスターのケーブルを同時購入しましたが、これも相性がいいですね。

ONKYOの音は麻薬です。
ファンタスティック!

書込番号:2522058

ナイスクチコミ!1


返信する
LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

2004/03/01 12:45(1年以上前)

オンキョーはいいですね。
私はモニター2000で虜になりました。
サンスイのアンプは乾いたスカスカの音がしませんか?

書込番号:2533175

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブルーティーさん

2004/03/01 15:33(1年以上前)

乾いた感じしますかね?高域は一種独特な音ですがケーブルで抑えられますし、カサカサとは思えませんが。
ただ私の友人が使っているアキュフェーズはとても上品でシットリとした音に思いました。刺激的な音は出さないんですが、パワーも十分で次の狙い目にしています。

書込番号:2533578

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/03/01 19:58(1年以上前)

サンスイのアンプですが、自分はしっとり系かと思います。
横からいきなり発言してすみません。

書込番号:2534483

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブルーティーさん

2004/03/01 21:07(1年以上前)

いえいえ、何でも語り合いましょう。
サンスイの特徴は馬力と、もう一つはLAPTを使うようになってからの超高域の透明感ではないでしょうか。
馬力は大したもので、低能率のスピーカーも強引に駆動します。
ただ私はシットリよりもクッキリだと思うのですが。

書込番号:2534717

ナイスクチコミ!0


LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

2004/03/03 07:38(1年以上前)

私のオーディオの知識は十何年前で止まっていますから。
その時の印象のまま残っています。
現在アキュフェーズE-307を使っていますが、とてもふくよかな音がします。(もうちょっと堅めでもいいかなと思いますが。)

書込番号:2540362

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブルーティーさん

2004/03/03 11:40(1年以上前)

アキュフェーズではそうお感じになるかな、と思います。立ち上がりの早い鋭い音(ティンパニやドラム、エレクトリックギターなど)も穏やかに再生してきますから。いいアンプをお使いで、うらやましいですね。

書込番号:2540812

ナイスクチコミ!0


b1qさん
クチコミ投稿数:19件

2004/03/03 15:33(1年以上前)

LARK2さん、猫の画像アップしてみました…
なかなか思いどうりに撮ろうとするのは難しいですね。
横レス失礼しました。それでは、また。

書込番号:2541376

ナイスクチコミ!0


LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

2004/03/05 17:51(1年以上前)

>b1qさん
写真見ました。
連続写真で面白いです。
ペットの撮影は難しいです。

書込番号:2549018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

SBM1000

2003/07/05 01:32(1年以上前)


スピーカー > Technics > SB-M800

スレ主 オーディオ初心者ジュンさん

価格comにはないのですが、SBM1000を買いました!もともとそんなにオーディオの知識がなかったのですが、引越しにあわせてホームシアターをバージョンンアップの際、お店の人に予算内でのお勧めをきいたところ、このSBM1000が良いとのことでこれを買いました。クラッシックをおもにきいておりますがとても満足しております。
だけど先日月刊STEREO 六月号のベストバイコンポプライベーツには、このSBM800やSBM500、SBM300が上位に食い込んでいたのですが、SBM1000は記載されておりませんでした。世間的には評価が低いものなのでしょうか?

書込番号:1729805

ナイスクチコミ!1


返信する
バウンスさん

2003/07/05 19:04(1年以上前)

おいおい、初心者と書いてる割には凄い渋いもん買ってんなぁ。

ほとんど売れてないんじゃないの?
受注生産だしね。
それとステレオ誌のベストバイは、スポンサー料に比例するというのが
通説なので、購入する人が少なそうなこの機種は載ってないんでしょうな。

自分が気に入ってれば、評価なんかどうでもいいじゃん。

書込番号:1731895

ナイスクチコミ!0


NGA2さん

2003/07/06 01:09(1年以上前)

オーディオ初心者ジュンさん
雑誌の評価なんて気にせん方が良いですよ。
どうせ高域聞えてない爺ばかりだし。

バウンスさん
自分もオーディオ誌の評価は信用していません。
評価はカラー広告、ぺージ数に比例してると言われても仕方ないですね。
私の場合、ステレオサウンドを写真集として購入してます。
それにしても、SB-M1000って受注生産だったのですね。
SB-M10000だけかと思ってた。SB-M10000、DS-V9000、S-F1は一度は所有してみたいですね。
宝くじ当たらんと無理だけど。(笑)

書込番号:1733227

ナイスクチコミ!0


バウンスさん

2003/07/06 02:37(1年以上前)

NGA2さん。
>私の場合、ステレオサウンドを写真集として購入してます。
そうですなぁ。大半の人がそうではないかと。
もっとも最近は購入することすらありませんが。。。

SB-M10000はでか過ぎです(^^;
音は知らないけどね。。。

書込番号:1733520

ナイスクチコミ!0


スレ主 オーディオ初心者ジュンさん

2003/07/11 23:40(1年以上前)

ご意見ありがとうございました。
今後は雑誌の評価はあくまで参考にし、自分の耳で聞くよう心がけることとします。
ところで、今このSBM1000にあうセンタースピーカーを探しております。
テクにクスにはSBMシリーズにはセンタースピーカーがないため、お店のひとに聞いたりしていますが、いまのDナミックOーディオのかたが、Sonus faberのsolo homeが良いのではといっておりますが、実際に実物をみたことがないので聞くことができません。どなたかお勧めはありますでしょうか?

書込番号:1751253

ナイスクチコミ!0


バウンスさん

2003/07/12 15:03(1年以上前)

>Sonus faberのsolo homeが良いのでは
あっ、このセンターはかなり良いです。定価で10万以下では、隠れた名品
だと思ってます。

環境としては良くないけど、新宿ヨドバシマルチメディア南館4Fのシアター
コーナーではセンターはだいたいこれで鳴らしてます。
量販店でソナスのセンターを鳴らしてるのは、他では見たこと無いです。
かなり好きな人がいるのかなと感じました。

書込番号:1752948

ナイスクチコミ!0


スレ主 オーディオ初心者ジュンさん

2003/07/12 22:46(1年以上前)

バウンスさん
情報ありがとうございます。早速視聴したいと思います。

書込番号:1754219

ナイスクチコミ!0


あいうえお99さん

2003/09/04 05:06(1年以上前)

>>1
いいスピーカーをお使いですね。
どっかの雑誌で高評価されていましたよ。
間違いなく良いものだと思います。安心して使ってください。

書込番号:1912336

ナイスクチコミ!1


今頃おじゃましますさん

2003/11/20 01:02(1年以上前)

今頃なんですがSBM1000持ってるので・・。一聴してフラット&ワイドレンジ、テクニクス的な癖のない清涼感のある、悪く言えば没個性的な音です。今年のオーディオフェスタ横浜でも5本並べてDVD-AUDIOのデモに使ってました。センターに使っていて笑ってしまいましたが、実勢価格もさがり、とてもCP比の高い製品です。欠点は2点、ワイドレンジと引き替えに中域がやや薄く分解能も最近のに比べると今ひとつ。ユーザー要望があったようでスコーカーを改良し胴体を鏡面仕上げにした上位モデルを試作開発しましたが(予価35万円/本)結局商品化されませんでした。厚みのある中域を求めると少しがっかりです。もう一点は低域。アンプにもよりますが、ちょっと重低音は無理。SBM10000の弟分というより孫くらいですね。少しソフトというかもったりした感じの低音です。でもオーディオ的にはとても優秀なスピーカーであることには違いありません。

書込番号:2143640

ナイスクチコミ!0


スレ主 オーディオ初心者ジュンさん

2003/12/03 02:30(1年以上前)

>今年のオーディオフェスタ横浜でも5本並べてDVD-AUDIOのデモに使っ>てました。
そうですか、私も見に行ったのですが、SACDのコーナーのほうを重点的に見ていたのでDVD-audioのコーナーにあったのは気づきませんでした。
将来的にはSACD用にリアもそろえたい(できなければSBM800か)とおもっていたので、ぜひ聞いてみたかったです。でもリビングにあるうちはリアは小型しか無理ですね。さすがにセンターはホームシアターもかねることを考えるとSBM1000はちょっときびしいですね(笑)

書込番号:2189946

ナイスクチコミ!0


Sony、Philipsファンさん

2004/02/29 05:45(1年以上前)

SBM1000はスペイン製なんですね。私も購入しましたが凄く良い音がします。困る事は夜、小音量で音を出してもかなりの低音が出る為、夜はBOSE 101MM+BOSE AM-02を使用しております。低音についてはもったりした低音とは感じませんでした。土台部分は黒御影石を使用してTAOC製TITE-46PINを4個使用しております。オーディオ初心者ジュンさんはいきなりSBM1000ですが、いろいろとセッティングされる事でさらに良くなるなるのでセッティングを楽しむのも良いと思います。

書込番号:2527963

ナイスクチコミ!0


スレ主 オーディオ初心者ジュンさん

2004/03/04 00:53(1年以上前)

<土台部分は黒御影石を使用してTAOC製TITE-46PINを4個使用しております。
→そうですか。今はハンズで買ったゴムを四隅に敷いているだけなので、ちゃんとしたインシュレーターやボードを使うと音は変わりますか。
実は今、結婚後にこづかい制になる前に悔いの残らないようオーディオをバージョンアップしたいと考えてます。今はアンプはLUX509Fなので、専用のSACDプレヤーを買うか(今はSONY DVDP NS999ESなのでDENONSA10へ)、スピーカーを変えるか(SBM1000→B&W Signiture805を候補)と考えていたところです。Sony、Philipsファンさんが言うように、インシュレーターやボードを買ったりすることのほうが、音に影響するのではれば、そちらのほうを考えてみたいと思います。やはり違いますか?

書込番号:2543651

ナイスクチコミ!1


Sony、Philipsファンさん

2004/03/04 11:06(1年以上前)

B&W Signature 805+スタンドを使用するとさらにセッティングが難しくなります。専用のスタンドで満足出来ず、TAOCのスタンド、黒御影石スタンド等、スタンド+インシュレータセッティングに苦労されるかもしれません。オーディオ初心者ジュンさんの今現在(SBM1000)のセッティングですと全体的にソフトな音が出る傾向だと思います。それと中音が弱く感じていると思われます。私感ですが黒御影石ボード(500×350×30)の上にインシュレータ無しの場合でもソフトな音が出ます。黒御影石ボード+TAOC製TITE-46PINを使用した所全体的に中音、低音も硬い音になりハッキリした音に変化します。スパイクインシュレータだけでも試す価値はあると思います。

書込番号:2544381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ピュアオーディオの入門に!

2004/02/28 23:04(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3

スレ主 駆け出しの ヒヨコ ヒヨコさん

私もコストパフォーマンスに優れていると思います。購入して2週間ぐらいですが気持ちよく高音が抜けていくので聞いていて気持ちいいです。スピーカーケーブルはatomos air silverを使っています、シアター用にも良いと思いますが ピュアオーディオの入門(学生)にも丁度いいかなと思います。聞きたい音にもよりますがロック以外はいけるので、守備範囲は広いと思います。 スピーカーケーブルやインシュレーターで多少のチューニングは出来ますし。

私自身学生ですので予算には制限があり スピーカーで悩んでいるところにこのDM601 S3に出会い音の良さに驚きました。 
(若干ですが外観が安っぽく見えますが音は良いです!)

恥ずかしい話ですが、私は今回 初めて バイワイヤリング を知りました。

書込番号:2526837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SWはじかに置くナ!

2004/02/25 22:17(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > YST-SW315-MC

スレ主 マルBOSEさん

215所有者ですが215のカキコがあまりにも盛り下がっているのでこちらにお邪魔します。5.1chにするために最近揃えました。アンプはSONY790、フロントはbose314、センターはbose33、リアはbose161です。swは置けるスペースが壁とAVラックの間の32センチしかないことと、314の低音である程度満足していたので買ってなかったのですが「もっと低音を・・」と思い電機屋へ行きました。候補はヤマハ215に決めていたため(幅が29センチなので)店員にはなすと「そのシステムなら最低で215ですかね。できれば315以上は欲しいところですが」との回答。スペース優先で215にきめました。値切りに値切って税込2万でした。接続して音をならしたところ・・出ないんです。思ったほど低音が。sw、アンプの設定をいろいろ試しましたがあまり効果なし。swを手前の広いスペースに出して少し良くなった程度。しかも、ならないんです。オートパワー。いろんな音源で試しましたがなるときとならないときが。がくぜんとしました。踏んだり蹴ったりです。オートパワーに関しては一切使わないことにして解消?しました。低音の件は手前に出ようにしてあきらめて使用していましたが、手前に出すのが結構大変で、ローラーつきの台を造りました。
30センチ四方で厚さ1.5センチの重みのある板の裏の四隅に1個100円位のローラーをつけてそれを早速設置し、音を出してみました。するとどうでしょう!出るんです。低音が。ズシリとくるんです。音は良くなるは、出し入れは楽になるはで一石二鳥です。この下のほうに書き込みにあったのですが、四隅に支柱(脚)を置いてその上にswを置くと下に空間ができるので音質がよくなるとのことでした。環境、システムによって違いはあるでしょうけど。低音不足に悩んでいるあなた!わずか千円位でできる音質up!試す価値ありますよ!長くなりました(汗




書込番号:2515202

ナイスクチコミ!0


返信する
JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/25 22:48(1年以上前)

私は
『サブウーファもスピーカの一種だ』
と思って使って欲しいです。
それこそ配置や、足周りでバンバン音は変わります。インシュレータやボードを敷いたり、まるBOSEさんのような加工をすれば床に低音が伝わらなくなりますから質もアップします。
低い低音ほど四方に散らばりますから部屋内での配置も重要でしょう。



ちょっとした事でも変化はあります。
まずは小さい事から!!

書込番号:2515379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

あやしい(?)調整方

2004/02/21 09:55(1年以上前)


スピーカー

スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

先日、アンプ側面のネジとワッシャーを取り替えました。
某雑誌で昔取り上げられた事を知り、やってみようと思ったのがキッカケ(←影響されやすい)


まず両側面を止める8つ交換。良い!!ピアノを聴くと細かい響きが聞き取れるようになり、低音の質感も改善された感じ。
『やるしかないだろ〜』
と調子に乗って天板の四隅も取り替えると、音がスピーカから離れ音場感1.2倍増し!!(の気分)



ようするに
『ネジ、ワッシャを取り替える事でアンプの振動状態が変わり、それが音に出た』
『ネジ、ワッシャによる信号変調であっても、微細な情報をマスキングするには十分』
と言うこと??
今回は

ステンレスネジ(4ミリ径、七本120円)
ローゼットワッシャー(4ミリ径、四枚100円)

と言う雑誌で良い傾向のあったネジとワッシャを使用しましたが、千円も必要ない買い物ですから理科の実験だと思って気軽に色々な素材のネジやワッシャを試したり、アンプではなく自己が振動するCDプレーヤなどの回転系にやってみるのも面白いかもしれません。




以上、信用ならない怪しい調整法でした。

書込番号:2495384

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/21 09:56(1年以上前)

あと
『スピーカに関する事じゃない』
とかのツッコミは勘弁です(^^;)

書込番号:2495385

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/02/21 12:30(1年以上前)

オーディオは振動処理で音がコロコロ変わるので、そんな怪しくないと思いますよ(笑)

あと、ネジ締めのトルクでも音が変わるので、トルクレンチを使って最適なトルクを
探すようになれば、もうマニアのなかのマニアです。ぜひお試しを。

書込番号:2495886

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/21 17:35(1年以上前)

Alfredoさん>>
そういえば一台一台の質を揃えるために、エソテリック(TEAC)のモノラルパワーアンプはネジのトルク管理されてたりしますものね。
今回の体験談から、こういう事って予想以上に重要なんだなって思いましたね。




こういった発見があるたびに私は
『あぁ、オーディオって怖いな〜』
と楽しんでしまうわけですなぁ。

書込番号:2496848

ナイスクチコミ!0


バウンスさん

2004/02/21 21:05(1年以上前)

JOTUさん、こんばんは

同じCDプレーヤーを2台持っているので(Victor XL-Z711)今度実験
してみようかな(^^)
CDなら出来れば内部のドライブユニットのマウント部分もやってみたいですね。

面白いお話をありがとうございました。

書込番号:2497568

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/21 23:18(1年以上前)

バウンスさん、どうもこんばんわですm(_ _)m


私のネジ&ワッシャの組み合わせですと無色透明……ではなく『甘口で中域が綺麗系』なので副作用が完璧にないわけじゃないのでそこだけ気を付けてください
(^_^;ゞ私の良い音=甘口
プラスティックのネジ&ワッシャは取り替えると逆に音が悪くなったり、全てをステンレスにすると少しキツめになるらしいです
(機器に最初についているネジの素材にもよると思いますが)。




追伸>>
アンプに12個付ける事一日。じっくり聴き込んでやると
『砂糖がそうとう多めのコーヒーみたいな音』
になってしまい、どんな曲を聴いても甘く、苦みがわからない音になってしまい。こりゃイカンな、と。
いくら甘党と言えど程良い甘さがあるわけで……甘み、苦みを区別できる程度の甘さが欲しい!!

なんてわがまま?

とりあえず、と、天板の4箇所をはずしてみると甘さは後退、長時間甘ったる〜い世界に浸っていたためか、ややキツめに感じる。中間の甘さはないのかと言ってやりたい。
とりあえず外した4枚をCDプレーヤの側板に2つづつに割り振ると、おぉ、良いではないか、良いではないか。
スーパーひとし君で逆転正解した気分(?)
中間の味もちゃんとありました。キツく感じたトゲトゲも取れて『程良い』に。中〜低音の量感ある"トロッ"は正直ツボ。



でもいつか
『苦みが一切ない、甘みの音』
を試したくなるに違いないなぁ……なんて。

書込番号:2498242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/02/22 00:58(1年以上前)

クリプトンのネジ、ワッシャーなら使った事あります。おっしゃるように回転系は効果が大きいと思います。十分なコストをかけた高級機クラスにはあまり使われませんが、比較的安いクラスの振動対策に効果がありそうでした。アンプの電源部なんかもいいらしいですよ。

書込番号:2498813

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/02/22 09:19(1年以上前)

クリプトンのインシュレータを使ってますが、ハード系では飛びぬけた制震能力がありますね。
無駄な響きが削がれるので、かなり厳しめの音。人によっては響きが足りないと思うかも知れ
ませんが、この静粛感は他に変えられない魅力です。

>>JOTUさん
そういえば、スタンドは用意できたのでしょうか? スタンドなしで調整しても無駄なので、
最優先でスタンドを用意した方が良いと思いました。あと、好みを聞けば聞くほど、CDM1NT
の方向性に逆行するような気がします。同じB&Wでしたら、705かCDM1のNTになる前のモデル
が合っていたと思います。NTになってから、特に高域を強調したバランスに振ってあるので
、これを甘口にするのはスポーツカーでオフロードを走るようなもんだと思います。

書込番号:2499675

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/22 12:25(1年以上前)

Alfredoさん痛いところを〜(^_^;)
今、『丁度良い感じ』鳴ってるんですけど、私自身が甘口だと思っているだけで案外、甘口じゃないのかもしれないなぁ……。



スタンドは今月のバイト代からと家で働いたお駄賃合わせて、実売価格5万前後のスタンドになりそうです。
アコースティックリバイブ、タオックあたりが自分の中で有名どころですが、う〜ん、どうなる事やら。
今は苦肉の策としてティールのスピーカじゃないですがユニットを少し傾けるような置き方してます。低音の質が良くなったには良くなりましたが、歪み感が完璧に除去されたわけではないです。
私も住居の問題上、音量上げて聴けるのは4月までなんでスタンド購入を急ぎたいのですが……。

書込番号:2500325

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/02/22 13:22(1年以上前)

あ、丁度よい感じで鳴ってるんだったら、CDM1NTで良かったかも知れませんね。
すみません、お節介で(笑)。 音質を言葉で表すのは困難なので、「甘い」にも
いろいろありますからね。

あと、実売5万円でしたら、なかなか良いものが買えそうです。スタンドは基本的に
経年劣化しないので、展示品や中古を狙ってみるのも良いかも知れませんね。
あと、スタンドの試聴はなかなか出来ないので、手元の2000年10月号のSTEREO誌から
スタンド批評を抜き出してみますね。評論家の書いた文章なので話半分でご参考に。

アコースティックリバイブ RSS−501(\59000)
・音の芯をくずさずバランスよく表現する
・エネルギー間ある低域に支えられた力感ある表現
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/○/○/○)

デンオン ASS−777(\60000)
・低重心のスケールある音場を楽しめる
・ハイバランスの傾向で倍音の巣ペクトラムが美しい
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/◎/◎/○)

ケンウッド SR−270(\60000)
・両エンドによく伸びリズム表現の弾力感もある
・澄んだ美しい高音が魅力、解像度が高く情報量も多い
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/◎/◎/◎)

ソナス・ファーベル スタンドf(\65000)
・高めの重心だからこそ低域の豊かな機種と合う
・音場の豊かな広がりが特徴でバランスのとれた音調
(バランス/音場/SN比/解像度=○/○/△/△)

タオック HST−50H(\75000)
・豊かな低域に支えられた地に足のついたサウンド
・低域方向に厚み、奥行きのある音質で高SN比を誇る
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/◎/◎/○)

アコースティックリバイブ RSS−502(\79000)
・揺ぎない芯のある音でクリアかつしなやかな表現
・金属系のくせを排除したニュートラルな音質を実現
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/◎/◎/◎)

書込番号:2500552

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/22 21:02(1年以上前)

いやいや、お節介だなんて、意見もらえて嬉しいですよ。
買った直前は
『地雷踏んじゃったか!?』
とか思ってしまったのですが、使えば使うほど
『なんてマトモな音なんだ』
と思うようになりました。単純に耳がなれたのかもしれません。


スタンドについては、あまり色付けのあるスタンドは後々困りそうですからニュートラルさ……と言う点でアコリバかなと思っています。
期待しながら給料日を待つ事にしますよ。

書込番号:2502494

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング